goo blog サービス終了のお知らせ 

“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「計測機器 防爆規格適合製品ガイド2023」(石田 豊著/日本工業出版)

2023-04-13 09:34:00 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:計測機器 防爆規格適合製品ガイド2023

著者:石田 豊

発行:日本工業出版

 世界の防爆規格の概要と動向の解説と、各社の防爆製品が一覧できる製品ガイドで、製品選びに役立つコンパクトな冊子。巻末には掲載製品の各種防爆規格への対応状況が分かるマトリクス表も掲載。【目次】◆DX を活用した防爆方策◆【特別企画 執筆者インタビュー】◆対象製品:温度計/流量計/レベル計/伝送器/分析計/湿度計/バルブ(電磁弁・電動アクチュエータ・リミットスイッチ)/バリヤ/はかり/カメラ/表示器/その他◆掲載会社:Iアズビル㈱、ヴァイサラ㈱、㈱オーバル、音羽電機工業㈱、オリエントブレイン㈱、金子産業㈱、サンテスト㈱、GMIジャパン㈱、CKD㈱、システムギア㈱、島津システムソリューションズ㈱、セフテック電装㈱、㈱大同工業所、竹中電子工業㈱、㈱チノー、東京計装㈱、㈱東陽テクニカ、㈱中村電機製作所、㈱日本アスコ、日本安全システム㈱、日本エマソン㈱、日本ダイニスコ㈱、日本フイツシヤ㈱、日本ベーカーヒューズ㈱、㈱ノーケン、バルテック・ジャパン㈱、㈱マーストーケンソリューション、ミッシェルジャパン㈱、ムーア・プロダクツ㈱、メトラー・トレド㈱、大和製衡㈱、山本電機工業㈱、横河電機㈱、理研計器㈱
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「「幾何公差」<データムとデータム系>設定実務」(小池忠男著/日刊工業新聞社)

2023-03-27 10:11:38 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:「幾何公差」<データムとデータム系>設定実務~部品の“基準”の設定方法~

著者:小池忠男

発行:日刊工業新聞社

 部品設計において“要求されている機能” を達成するために重要なのが、部品の“基準” の適切な設定。とくに幾何公差では、部品内に存在する様々な“形体” の指示が重要で、その“基準” が“データム”。さらに“データム” を2つ以上指定することによって、“データム系(三平面データム系)” が設定される。つまり、“データムの指定” による“データム系の設定” によって、部品としての“基準” が決まる。同書は、幾何公差を学んで実務に活かしたい設計者のために、この「データムとデータム系」の設定について、できるだけ多くの実例を取り扱い、丁寧に解説。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「マクスウェル方程式で学ぶ 電磁気学入門」(竹川 敦著/裳華房)

2023-03-16 09:31:51 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:マクスウェル方程式で学ぶ 電磁気学入門

著者:竹川 敦

発行:裳華房
 
 同書は、「マクスウェル方程式から始める 電磁気学」の共著者の一人である著者が、同書よりも敷居を低くし、“マクスウェル方程式から始める”スタイルでの電磁気学を初めて学ぶ方々に向けて、わかりやすさを重視して、その本質となる初歩的な内容に絞って丁寧に解説したもの。また、予備知識がなくても読み進めることができるように、必要となる大学レベルの数学まで含めてやさしく解説。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「半導体産業のすべて」(菊地 正典著/ダイヤモンド社)

2023-03-08 09:42:51 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:半導体産業のすべて~世界の先端企業から日本メーカーの展望まで~

著者:菊地 正典

発行:ダイヤモンド社

 元NECの伝説的な技術者であり、開発・製造の第一人者が、独自の視点でまとめた半導体産業の入門書。その複雑な産業構造と、自動車産業を超える巨大市場で活躍する企業群を半導体の製造工程から網羅的に整理していく。巻末資料として「半導体メーカーと主要製品一覧」「半導体用語の解説」も掲載。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「半導体戦争」(クリス・ミラー著/ダイヤモンド社)

2023-02-21 09:34:34 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:半導体戦争~世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防~

著者:クリス・ミラー

訳者:千葉 敏生

発行:ダイヤモンド社

 自動車や家電だけでなく、ロケットやミサイルにもふんだんに使われる半導体は、今や原油を超える「世界最重要資源」だ。国家の命運は、「計算能力」をどう活かせるかにかかっている。複雑怪奇な業界の仕組みから国家間の思惑までを、気鋭の経済史家が網羅的に解説。NYタイムズベストセラー、待望の日本語訳。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「グラフ信号処理の基礎と応用」(田中 雄一著/コロナ社)

2023-02-20 09:43:06 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:グラフ信号処理の基礎と応用~ネットワーク上データのフーリエ変換,フィルタリング,学習~

監修:田中 聡久

著者:田中 雄一

発行:コロナ社

 同書は、グラフ信号処理の基礎とその応用に関する初めての和書。社会的ネットワークや脳ネットワーク、センサネットワークのような複雑な構造を持つネットワーク上に存在するデータを解析するために必要な信号処理技術(例えばフーリエ変換)は果たしてどのように実現できるのか? 同書はグラフフーリエ変換を代表とする、様々なグラフ信号処理技術を解説。基礎的な知識のある電気・電子・情報系の大学学部生が理解できるよう、全体を通してできるだけ正確に、基本的な事項から記述しているので、理工系の大学初年度程度の知識があれば自分で読み進められるようになっている。また、引用・参考文献を多く記載しているので、大学院生・研究者が発展的事項を学習・研究するのにも役立つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「ワイヤレス人体センシング」(阪本卓也著/オーム社)

2023-02-17 09:53:32 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:ワイヤレス人体センシング~バイタルサインの電波計測と信号処理~

著者:阪本卓也

発行:オーム社

 非接触かつ簡単に複数のバイタルサイン(生命兆候という意味の医学・医療用語)を常時計測可能なワイヤレス人体センシングについて、その電波計測と信号処理の方法をわかりやすく一から解説。同書は、マイクロ波やミリ波を使って、人のバイタルサインをレーダなどの電波センサによって非接触で計測する技術(ワイヤレス人体センシング)の原理と応用方法を、詳しく解説した書籍。ワイヤレス人体センシングを使用すれば、病院などの医療施設、保育園などの保育施設、また、介護施設等における見守りを飛躍的に高精度・効率化できたり、AIやクラウド技術などと組み合わせて、誰もが簡単に自分のバイタルサインを日常的に把握できたりするなど、接触型のセンサでは考えられなかったことが実現できる。一方、バイタルサインによる体の動きは、手足などの運動と比べて、ごくわずかな変動であり、レーダなどの電波センサを使って、対象者のバイタルサインを精度よく計測することは容易ではない。同書は、ワイヤレス人体センシングの土台となるアンテナ工学や基礎的な医療の知識から、実際に応用可能な電波計測と信号処理の方法までを、一からわかりやすく説明している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「パワーエレクトロニクスとノイズ対策」(大島 正明著/科学情報出版)

2023-01-24 09:40:26 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:パワーエレクトロニクスとノイズ対策

著者:大島 正明

発行:科学情報出版(設計技術シリーズ)

 【目次】第1章 パワーエレクトロニクスについて 第2章 ノイズについて 第3章 ノイズの三要素 第4章 ディジタル回路のアナログ回路との違い 第5章 グラウンドに起因するノイズ、コモンモードチョークコイルほか 第6章 ディファレンシャルモードとコモンモード 第7章 配線のインピーダンス、配線長と波長 第8章 分布定数回路 (伝送線路) 第9章 商用電源について 第10章 パワーエレクトロニクスにおけるノイズ対策 第11章 インバータドライブシステムにおけるノイズ対策 第12章 太陽光パワーコンディショナにおけるノイズ対策
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●ラピダス、米IBMとともに2nmノード半導体の新市場創出に取り組むことを表明

2023-01-11 10:01:33 |    電気・電子工学
 ラピダスの小池社長は、米ワシントンDCで行われたレモンド米商務長官と西村経済産業大臣との会談に、米IBM Dario Gilシニア・バイス・プレジデント兼IBM Researchディレクターとともに参加した。

 同会談において、両社の共同開発パートナーシップの概要や進捗状況について報告するとともに、さらなるパートナーシップの拡大について公表した。

 具体的には、2020年代の後半にラピダスにて生産開始予定である2nmノード半導体の高性能コンピューターを含む新市場創出に共同で取り組み、グリーントランスフォーメーションの推進に貢献する。<ラピダス>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「わかりやすい制御工学<第2版>」(川田昌克、西岡勝博著/森北出版)

2023-01-04 09:38:55 |    電気・電子工学



<新刊情報>



書名:わかりやすい制御工学<第2版>~MATLAB/Simulinkによる~

著者:川田昌克、西岡勝博

発行:森北出版

 初心者でも理解しやすいと定評がある入門テキストが、さらに使いやすくリニューアルされた。基本的な構成はそのままに、レイアウトを刷新して、細部の記述を全般的に見直している。電気・機械系を中心とした、伝達関数モデルによる制御対象の表現が、具体的なコントローラの設計例を通じて理解でる。MATLAB/Simulinkを用いた演習も、最新のバージョンに対応しており、実際にシミュレーションを行って確認しながら学習を進めることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする