EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

石手川散策 2

2011年10月12日 | 伊予松山歴史散策
石手川散策その2です。
今日の石手川散策は、立花橋から重信川に合流する出合いまでの散策。

加藤嘉明が松前城から松山城築城に先駆け普請奉行足立重信に石手川(湯山川)の拡張付替え大改修を命じ暴れ川を新田開発と城下町の建設を構築してから411年になる。更に氾濫をなくするために改修を行って来た。

先人達が努力して築き挙げた石手川、それでも大きな雨台風、梅雨時の大雨では幾度か被害が出ていた(堤防決壊までには至らず、しかし橋桁が流れたり堤防が抉られた事があった)。そのために昭和48年3月に石手川上流にダムを造った。水害と松山市民の水瓶として・・
石手川ダム散策は次回にする。

さお、参考までに岩堰橋から出合いまでの距離を計測してみたら、8,1Kmありました。
では、立花橋から散策を続けよう。


立花橋から歩きはじめてから目に付くのが鉄橋である。
伊予鉄道は石手川橋梁を利用して伊予鉄道横河原線の石手川駅を造って利用者の便宜を図っている。


左右の堤防にはいろんな記念石碑が沢山建立されている。
画像の如く慰霊碑や、句碑、農業用水取水堰竣工記念碑、偉人の顕彰碑等々。


末広橋から見た石手川、奥が上流立花橋。
この付近も昭和40年代台風による大雨で左岸の堤防が水流で抉られた。


昭和35年頃まであった愛媛県自動車運転免許試験場のコース。
画像に見えるのは運転試験コース。
学生時代自動二輪免許ここで取得した。二輪車は愛媛県警が使用していたキャブトン500CCの白バイであった。


慶長11年(1606)森宗勘が苦心の末考案して造り上げた「宗勘樋」。
石手川の下に埋樋水門を造り小野川の流水に成功した和泉村用水路。


秋山好古揮毫石碑 碑 文 :  追 遠 記 念 碑
場所、松山市和泉北三丁目2番3号泉永寺境内・・石手川右岸下(泉永寺橋右岸直ぐ下)
足立重信により石手川が改修され、和泉、朝生田の洪水被害は少なくなったが和泉村七十町歩の養水乏しく旱害に苦しんだ。慶長11年)1606)森宗勘が縦淵城跡ほとりに堰を設け和泉村用水路の普請が和泉村民総出ではじまった。難工事は石手川底を通水させる埋樋水門で、宗勘が苦心の末考案して宗勘樋が完工し和泉村七十町歩は良田と化した。森宗勘の不滅の功績をあらわすため明治25年3月泉永寺に彼の遠孫森六次郎名をもって「小野川縦淵水門開祖之碑」が建てられた。昭和2年8月「追 遠 記 念 碑」が向かい合うように東側に建立された。裏面に、明治2年和泉村と朝生田村との水争いのことが記載されている。
註・縦淵城跡所在地:松山市東石井五丁目13番14号「城山神社」
小野川は中世「縦淵川」といっていた。


平成5年(1993)松山市は市街地南側の市坪地区に整備する公園内にスポーツ施設を整備する方針を発表した。こうして順次各種施設が整備され、平成12年(2000)に野球場、同15年(2003)には県営の武道場、同17年(2005)にはプール、競輪場が完成した。
松山中央公園は、野球場(坊っちゃんスタジアム、マドンナスタジアム)、テニスコート、運動広場、屋内運動場、屋外ブルペン、プール、多目的競技場(競輪場)、武道館などの施設があります。敷地は、松山中心市街地、松山空港からそれぞれ約4Kmの距離にあり、石手川・重信川及びJR予讃線の軌道に囲まれた三角地で、敷地面積は約53.4ha、公園の中央には「傍示川」が流れ北側に石手川、南に重信川が流れている。

画像奥に見える山々に石手川の源流がある。左の川が石手川。


石手川左岸に愛媛武道館がある。
武道館は愛媛県産の木材、菊間瓦、大島石、砥部焼などを利用して建設され、日本武道館や東京武道館と並ぶ日本最大級の規模です。
愛媛県武道館名誉館長は、山下 泰裕氏です。


武道館の南にある愛称「坊ちゃんスタジアム」正式名は、松山中央公園野球場で
両翼99.1m、中堅122m、3万人収容の観客席とナイター設備を備えた「野球王国」にふさわしい公認野球場で、プロ野球公式戦などが開催されている。
プロ野球選手のユニフォームなどが展示され、「の・ボールミュージアム」を併設され隣接地には、サブ球場「マドンナスタジアム」もある。


石手川に掛かる一番新しい橋「松山中央公園橋」松山で初めての斜張橋で平成9年10月完成。・・なお岩堰橋から石手川に掛かる橋は14の橋がある(鉄道橋梁含む)。


石手川はここで重信川に合流する・・「出合い」である。
重信川も慶長2年に当時松前城主であった加藤嘉明が普請奉行、足立重信に命じ河川の大改修を行った。
当時伊予川と言っておりよく氾濫していたので改修し、後に改修者の名前をとって「重信川」と河川名を変更した。
全国の一級河川に人の名前が付けられているのは非常に珍しい事である。


出合いにある子規の句碑
子規が東京で遊学中、松山の名所重信川と石手川が合流する出合い付近を懐かしい思いを起こしながらその早春の風景を詠んだもの・・「正岡子規と秋山眞之が語らいながら、故郷松山を懐かしんだのでは??」
明治25年6月17日松山の河東碧梧桐に宛てた手紙に「出合」と題して
「若鮎の 二手になりて 流れけり」として送られたとある。・・名句である。
石手川散策最後は、石手川ダムを予定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石手川散策 1

2011年10月10日 | 伊予松山歴史散策
石手川散策 1

久しぶりに石手川を散策した。
石手川は、以前湯山川と称し暴れ川でよく氾濫を起こし流域は農作物等栽培の出来る土地ではなかった。
加藤嘉明は慶長5年(1600)9月15日関ヶ原の戦いで徳川家康軍に組しその戦功を認められ20万石の大名として伊予国に封じられた。それまでの松前城で手狭となり慶長7年(1602)1月15日に伊予松山城築城を開始した。

加藤嘉明は、慶長5年に普請奉行足立重信に湯山川の改修を命じ流れを現在の石手川に造り変えると共に同時に新田開発も行い河川名も湯山川から石手川と改名した。竣工したのは慶長12年であった。
しかしそれでも梅雨時期や台風襲来時にはよく氾濫し住民達は松山城三之丸土塁に上がり非難した。・・伊予松山藩の穀倉地帯も被害が出ていた。

享保8年(1723)第5代伊予松山藩主 松平定英は伊予西条の土木技師大川文蔵に石手川の氾濫をなくするために大改修を命じた。
文蔵は、氾濫の原因は土砂の流出、堆積による河底の浅いこと、かつ河幅が広すぎる等々が原因と考え、文蔵は河幅を減じ水勢を高めなお河底を深くしてそれまで存在していた鎌投げ(鎌出ともいう)を廃止河身に直線的に突き出す曲出しを採用した。

文蔵の苦心の改修工事で石手川は一新し、その後大雨による被害が無くなった。
現在の石手川はその時改修で完成したものである。

なお、石手川の堤防は右岸の堤防が広く、左岸の堤防は少し狭い、これは何を意味するのか??もしかして、右岸の堤防が決壊すると松山藩の穀倉地帯、城下町(武家屋敷、町家等々)があるため被害を無くす為に左岸の堤防を狭くしたのか??そのような文献、記述は残ってない。謎である。

散策は、石手川(湯山川)が改修されたとされる岩堰から立花橋まで散策したその間の画像である。
次は立花橋から重信川に合流する出合いまでを散策します。


松山市石手一丁目2番に掛かる赤い橋「岩堰橋・いわぜき」この地点から石手川(当時湯山川)の付け替え大工事が始まった。時は慶長5年であった。青く澄み切った水鯉が沢山泳いでいた。


この地点の両岸は硬い岩盤で工事も難工事だったのでは!!


両側が岩盤から少し下流になると、人工で造られた堤防敷になっている。そして河幅も広くなる。
改修前の流路は遍路橋から湯築城跡南を通り持田の中央を流れ、今の二番町から八股に出て三番町の妙清寺辺を通り、吉田浜に流れ瀬戸内海に流れていた。


この地点から川幅が広くなり左右堤防が人為に造られている。

松山市石手一丁目2番の岩堰橋の南袂に秋山好古が揮毫した石碑がある。
碑 文 :  藤岡 翁 頌功碑 
石碑の由来:藤岡 勘左衛門は、嘉永5年10月2日・末広町、勘三郎の子で伊予鉄道会社創業に参画し、松山商工会を起し会長に推され、銀行の創始・市場の開設・伊予がすりの販路の拡張に努める等地方の実業界の発展に尽くした。また趣味多く、茶花道・謡曲・調理・和歌俳句を楽しみ、石手川の岩堰遊園地を開き晩年好んでここで遊んだ。昭和3年12月没76歳 湊町円光寺に葬られた。



直ぐ傍には四国88ヶ所霊場第51番札所石手寺がある。
ミシュランガイド日本編一つ星に選定されている。
石手寺入口の川に綺麗な水が流れているがこの水も石手川から取水した水である。


四国88ヶ所霊場第51番札所石手寺本堂前広場、88ヶ所の内一番多くの参拝者がある名刹。


中村橋から水路を撮りました。雨の少ない時期は枯れ水路ですが、今年は台風12号の雨で上流にある石手川ダムが満水なので少し放流している為水が流れている。
ここから見ると水路、堤防敷、堤防、天端、堤防の川裏の法面、川表法面がよく分かる。


鎌なげ・鎌出しとも言う
足立重信が考案した水流を和らげる工法「鎌なげ・鎌出しとも言う」が唯一残っている。平成18年に撮影したが現在は草に覆われて殆ど見えない。場所は、湯渡橋の直ぐ下流で右岸にある。地元の歴史研究会が説明版を設置している。


立花橋袂右岸にある橋名板「立花橋」明治22年4月に立花橋を掛けて時の石柱(橋名板)で4つある。
橋には両岸に二つずつあるがそれを保存している。
河川敷公園の画像を


大正3年(1914)松山市は、新立橋から末広橋までの右岸堤防を公園として開設し、昭和3年(1928)左岸を編入し石手川緑地と改めた。
昭和37年(1962)から都市公園として順次整備され今では、岩堰橋から市坪橋にまでを緑地公園として整備して市民に開放した。
昭和20年7月26日松山空襲で住居を焼失した市民のため公営住宅が河川敷に建築されたが現在は郊外に移転されている。
次は、石手川散策2として立花橋から市坪橋を経由して重信川に流れ込む出合いまでを紹介する。出合いには正岡子規の句碑がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山秋祭り最終日 神輿巡行

2011年10月08日 | 伊予松山歴史散策
神輿巡行

秋の収穫を感謝し、新穀を神に供え、町内の繁栄と家内安全を祈願して行われた松山地方の秋祭り、6日宵宮、7日本祭り最終日を迎え、未明から早朝にかけ各神社の神輿が宮出しされ激しい鉢合わせが繰り広げた。

特に道後町1丁目の伊予鉄道、道後温泉駅前には午前5時ごろから、伊佐爾波神社と湯神社から宮出しした8体の神輿が「ヨイサ!ヨイサ!モテコイ!モテコイ」の掛け声とともに登場。
豪快にぶつけ合う神輿の鉢合わせに、約5500人の観衆から歓声が上がった。・・今年は怪我人が出た。

各町会の放送設備からは、松山秋祭りのテーマソング「三橋美智也の神輿音頭」の曲が流れ本祭り最終日の松山秋祭りを盛り上げ天候も秋祭り日和であった。

神輿の鉢合わせが終り午前10時30分秋山兄弟生誕地にも氏子の大人・子供神輿を従えて宮司さんが来られ御祓い受けた。

画像は、秋山兄弟生誕地に巡行し今年のそして来年の繁栄と安全を祈願した。


秋山邸に向かって巡行する「小唐人」大人神輿


秋山兄弟生誕地に来た「小唐人」大人神輿


宮司から御祓いを受ける秋山兄弟生誕地代表者


「小唐人」大人神輿のあと町内の子供神輿が巡行して来た








次の訪問地に向かい秋山邸を後にする


平成17年10月7日、秋山兄弟生誕地復興を記念して「小唐人」大人神輿、子供神輿が巡行しこれからの安全を祈願してくれた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回「アマチュア無線全国縦断一斉マイクロ波帯大移動運用会」

2011年10月02日 | 伊予松山歴史散策
第19回「アマチュア無線全国縦断一斉マイクロ波帯大移動運用会」

平成23年10月2日(土)午前9時から3日(日)午後3時までの間標記の件を開催した。
同日は北海道から九州各地に至りマイクロ波帯の電波を使用し電波伝搬通信実験が行われた。

平成14年9月28日に第1回目を開催して継続中で、今回が第19回目である。
マイクロ波帯バンドの活性化と防衛に寄与する事を前提として全国のマイクロ波を愛好するアマチュア局が実験と運用と相互の友好を進めることを目的に日本アマチュア無線連盟の後援を得て実施している。

東日本大震災 3・11・・から6ヶ月経ちました。東北方面ではまだまだ災害復興の途についたばかりです・・・アマチュア無線局の皆さんの中にも被災された方々がいらっしゃいます。そして福島「原発」被害で悪戦苦闘中の方々も多くいらっしゃいます。

大震災で通信手段が断絶した。アマチュア無線局が災害状態の連絡や救助連絡等々の非常無線通信活動を少数であるが災害活動に寄与したアマチュア無線局がいた。
非常無線通信は日頃からの通信技術の訓練と通信機器の点検が必要である。

このような事も念頭におき毎年2回マイクロ波帯愛好局が全国規模で通信実験を実施している。
参考に:金銭上の利益のためではなく、 無線技術に対する個人的興味から自己訓練、通信、技術的研究のために開設される無線局をアマチュア無線局といい、「ハム」という通称で親しまれている。

世界中に約230万局、また国内でも約56万局が開設されており、活発な無線交信が行われている。また無線科学の進歩、国際親善等にも寄与してきており、更に非常災害時には、人命救助等にも活躍するなど社会的にも貢献している。
開催実行委員事務局は、横浜市のJH1UGF:槇岡 寛幸氏です。

註:マイクロ波帯とは、一般に周波数が1~10GHzのUHF・SHF・EHFを含む周波数の総称がマイクロ波と呼ばれその中でもSHF「Super High Frequency」の略語で波長は1~10cm未満、3GHz~30GHz以下の周波数を言う。主に衛星通信、衛星放送、市外電話回線、各種レーダーが用途で、勿論アマチュア無線も含まれる貴重なバンドです。全国(縦断)一斉マイクロ波バンド大移動運用会はSHF帯が主である。
画像は、10月1日・2日に行われた第19回・全国(縦断)一斉マイクロ波バンド大移動運用会に参加した、JR5EEKの設備です。


第19回「全国一斉マイクロ波バンド大移動運用会に参加した設備
使用するANTは衛星放送仕様で直径40cmのパラボラANTを使用。


5600MHz(5,6GHz)の設備。
高速道路の料金所でETC処理する電子料金収受システムに使われている電波が5800MHz帯を使用している。


10,1GHzの設備・・商業放送局が駅伝、マラソン等々の中継に使う電波が10GHzである。


24GHz設備、24GHzの電波を送信するには1200NHzの無線機に24GHz仕様のトランスバーターを接続経由で送受信する。


JR5EEKの固定ANT群で、最上部から2400MHZ・1200MHz
430MHz・7MHz・21MHz・28MHz・・1200MHzの下に55cmの5600MHzパラボラがある


タワーはクランクアップ仕様で4段階に伸び最長18m。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする