EEKの紀行 春夏秋冬

紀行&散策を画像を交えた紹介です

復元された坊ちゃん列車 機関車手動で方向転換

2011年01月26日 | 往年の名車 メグロ
復元された坊ちゃん列車は市駅でのみ手動で方向転換作業をする。

明治20年伊予鉄道は、日本最古の軽便鉄道を創設した。
明治21年10月28日 松山―三津間の鉄道(坊ちゃん列車)の営業を始めた。営業開始時のレール幅は762mmだったが、昭和6年5月1日から現在のような電化になり電車が走るようになりレールの幅も1067mmと広くなった。
夏目漱石は、松山中学に赴任以前から時々来松しており軽便鉄道に乗ったので
有名・また日露戦争で捕虜となったロシア兵も松山22連隊の凱旋軍も乗った。

画像で紹介する坊ちゃん列車は、
1号機関車は、明治21年ドイツ国ミュンヘンのクラウ社製(甲1形)から伊予鉄道が最初に輸入、14号車は、明治41年ドイツ国クラウ社製最後に輸入した機関車である。

現在市駅・JR松山駅から道後温泉まで営業している市電は当時、道後鉄道といわれ、明治26年創設、28年に開業し営業区間は、一番町から道後温泉まで営業していた。主として道後温泉浴客の便を図っていた。
その後、明治33年5月1日に伊予鉄道会社と合併現在に至っている。

復活した坊っちゃん列車 

平成13年10月12日 市民の要望で復活した坊ちゃん列車が松山市内市電車の軌道を1号機関車と14号機関車が路面電車軌道を走っている。

繁華街を煤煙を吐いて走行は出来ず、いろいろと思案した結果、ディーゼル機関によるレプリカを市内線JR松山駅・古町⇔松山市駅前⇔ 道後温泉間で運行を開始し現在に至っている。(乗車料は¥300円)

乗務員は、伊予鉄道創業時の制服を着用した機関士と車掌が乗務していて松山市駅で坊ちゃん列車の機関車を油圧ジャッキで持ち上げ乗務員が機関車を手動で方向転換している。

参考事項:復活した坊っちゃん列車

夏目漱石の小説「坊つちやん」の中で、軽便鉄道時代の伊予鉄道が「マッチ箱のような汽車」として登場しており、四国・松山の中学校に赴任する主人公の坊っちゃんがこれに乗ったことから、坊っちゃん列車と呼ばれるようになった。
松山の観光のシンボルの復活として、坊っちゃん列車の復元構想は、過去、いくつか起こっては消えていた。特に、観光の目玉を増やしたい観光関係者、特に道後温泉関係者にとって関心事であった。

伊予鉄道が、平成13年にディーゼル方式を採用した坊っちゃん列車の復元を発表、運行開始した。列車は、往時の坊っちゃん列車をモデルにディーゼル動力方式を採用、汽笛は同社OBの協力を得、制服も当時のものを復元するなど、できるだけ本格的なものにしようとした。
蒸気機関車ならではのドラフト音は車外スピーカーによって鳴らす方式を採用し、煙突からは水蒸気を使用したダミーの煙を出す発煙装置を採用する等の工夫がなされている。

第1編成車両:ディーゼル機関車D1形 1 + 客車ハ1形 1・2
第2編成車両:ディーゼル機関車D2形 14 + ハ31形 31
製 作 所 :株式会社新潟鐵工所 (新潟市)
エンジン  :日野ディーゼルエンジン 6、014CC 搭載

客車の屋根には分岐点でポイント操作を行うトロリーコンタクターを作動させるため、ダミーのビューゲル(進路制御装置と呼んでいる)が取り付けられている。
道後温泉駅の専用の引込み線には2編成が夜間と、1日おきに時間調整のために留置されており、観光客がその前で記念写真を撮るなどされ、親しまれている。
なお現在、現存する最古の軽便機関車として、梅津寺公園内に展示しています。

では、その作業を画像で紹介しよう。
松山市にお越しの節は一度ご覧下さい。


1号機関車を油圧ジャッキで持ち上げ手動で方向転換する乗務員
夏季、梅雨時の大雨の日は大変だそうです。・・乗務員が若いから出来る作業


方向転換も無事終わり動輪を線路にセット


次の作業は、客車を手押しで機関車の場所まで移動・・ご苦労様
夏目漱石が乗ったのはこの形の客車で当時、定員12名であった


機関車に接続して、乗務員は乗客を待つ
現在1号車と14号車の2系統で営業運転しているが乗務員は15名が交代で乗務している。市電と平行して待機


これから方向転換開始、油圧ジャッキをこれから出し機関車を持ち上げ準備・・画像は14号機関車の方向転換


画像のように油圧ジャッキで持ち上げている状態


14号機関車無事方向転換完了


14号機関車が牽引する客車、1号車は小型客車2両を牽引 2号車用客車は大きいのを両牽引する・・これより長くなるとポイントの切り替えが出来なくなる
夏目漱石が乗った客車は1号機関車が牽引する小型の客車であった


14号機関車牽引客車、機関車と接続して所定の位置に着けるところ


14号機関車&客車、所定の位置に着け乗客を待つ


14号機関車を運転手する若い運転手さん、運転免許は全国でも初めて市電軌道を内燃機関(ディーゼルエンジン機関車)で走行するため特殊運転免許が必要との由、服装は明治時代創設当初の制服だそうです
1号機関車と14号機関車の造りは殆ど変わりはないが、画像で見ると、煙突上部の造りが異なる
当時のまま忠実に外観復元している


坊ちゃん列車機関車の運転内部、運転席(左側)に前方安全確認の為液晶モニターがついている


運転内部は画像の通りで前方安全確認の為、左右にカメラを取り付け運転席で安全確認出来る様に液晶デスプレイを着けている


1号車が松山市役所前で、市電と交差、上部に伊予松山城天守が見える


営業運転しない時は道後温泉駅に作られた引込み線で待機する
後方は道後温泉駅舎で、明治44年建築の駅舎であった明治洋風建築を平成21年8月外観復元された


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする