「開高健」「しばられ同心御免帖」

ヒギンズ作品の読書がひと段落したので、また最近読了した本のメモをとっていきます。
まず、ことしのお正月に読んでいた本。

「開高健」(小玉武/著 筑摩書房 2017)
開高健についての評伝。
副題は、「書いた、生きた、ぶつかった!」
多少なりとも開高健の生涯を知っていると、たいそう面白い。
妻であり、詩人であった牧洋子さんが、開高健の人生にあらわれた場面では、
「悪役ヒロイン登場」
とあって、思わず笑ってしまった。

開高健の早逝の理由を、ヴェトナム戦争で浴びたり吸いこんだりしたと思われる枯葉剤にもとめているところも興味深い。
また、開高健が森有正の著書を愛読していたとは知らなかった。
(ここで、バッハの音楽が風景のなかから響いてきたといったような手紙――「アリアンヌへの手紙」――を、森有正が書いていたことを思いだす。開高健がその文体で駆使した、共感覚的な感銘について書かれた手紙だった)

ただ、後半は失速。
「日本三文オペラ」誕生の経緯について書かれたあたりまでは面白かったのに。
著者は、サントリー宣伝部ではたらいていたひと。
つまり、開高健の部下だったひとだ。
そのため、開高健の後半生とは、うまく距離感がとれなかったのだろう。



「しばられ同心御免帖」(杉澤和哉/著 徳間書店 2016)

くだらない、ばかばかしい小説が好きでよく読む。
本書もまたじつにばかばかしい作品だった。

主人公、邑雨(むらさめ)真十郎は、南町奉行所の定町廻り同心。
世間からは、「しばられ同心」とか「しばられさま」とか呼ばれている。
なぜこんな風に呼ばれるのか。

真十郎は大変な美男子。
縛られ、吊るされていると、そのあまりの美しさに悪党たちは呆然としてしまう。
そして、ぼーっとしているところを踏みこまれ、一網打尽にされてしまう。

つまり、悪党たちをぼーっとさせるのが、真十郎の役目。
しかし、真十郎自身はこの役目を自覚していない。

真面目な真十郎は、いつも職務に忠実に悪党たちの内偵にはげんでいる。
が、真十郎の上司である佐渡谷平八郎が、いつも悪党たちにばらしてしまう。
その結果、真十郎は縛られ、吊るされ、打擲されたりしまう。
で、悪党たちはぼーっとしてしまい、そこを佐渡谷平八郎らが踏みこみ、一網打尽にするという次第。
加えて佐渡谷平八郎には、縛られた真十郎をみたいという、よこしまな思惑も――。

真十郎をかこむ登場人物も、マンガ的にえがかれた強烈な人物ばかり。
手下の久吉は、無類のべっぴん好きで、「べっぴん改め方」と称している。
道場の師範代をしている美少女、千葉野ゆきわは、隙あらば真十郎と結婚しようともくろむ。
広小路三十三小町なるアイドルグループが人気を博し、吊るされた真十郎の姿は、二次創作物としてひそかに売買されている。
そのほかいろいろ。

冗談小説らしく、文章も愉快なもの。
一例として、南町奉行根岸肥前守鎮衛(やすもり)についての説明を挙げよう。

《肥前守は、七十を目前にしながらかくしゃくとして背筋も伸び、目にも強い光がある。『耳袋』の著者であり、大岡越前守忠相、遠山左衛門尉景元とともに名奉行ビッグ・スリーとして後世の者にも人気のある、たたきあげにして違いのわかる男であった。》

それにしても、この小説は一体だれが読むのだろう。
普通の時代小説と思って買ったひとは怒るのではないだろうか。
ポルノだと思ったひともまた同様。
ライトノベルの読者なら、この小説を受け入れる素地があるかもしれないけれど、なら表紙はもっとライトノベルらしいものにしなければいけないかった。
それに、ライトノベルの読者といっても、この小説を読めるのは中年以上だろう。

よくまあこんな小説を出版したなあと感心。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ヒギンズまとめ 「ちょっとち... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。