「ものぐさドラゴン」「あわれなエディの大災難」

「ものぐさドラゴン」(ケネス・グレーアム/作 亀山竜樹/訳 西川おさむ/絵 金の星社 1979)

これは児童書。
読みはじめてしばらくすると、
――この本は読んだことがあるかも
と思いはじめた。

めずらしく、前に読んだ本も思いだせた。
――ケネス・グレアムが書いた、「のんきなりゅう」だ。

気のいいドラゴンが、セント・ジョージとひと芝居打ち、対決したふりをする――というストーリーは両者共通。
つまり、「ものぐさドラゴン」は、「のんきなりゅう」の別訳にちがいない。

そこで、「ものぐさドラゴン」を読み終えたあと、「のんきなりゅう」とくらべてみた。

まず、「ものぐさドラゴン」は、枠物語であるところがちがっている。
「ものぐさ――」は、〈ぼく〉と妹のシャーロットが、雪の上に奇妙な足跡をみつける場面からはじまる。
この足跡はドラゴンのものじゃないかなどと、2人は空想をはたらかせながら足跡を追う。
そのうち、〈ぼく〉の知りあいであるサーカスの団長さんと出会い、団長さんの家に呼ばれ、ごちそうされ、帰りには送ってもらう。
その帰り道に団長さんが話してくれたお話が、本筋であるドラゴンとセント・ジョージの話だ。

「のんきなりゅう」では、この枠の部分がすっかりとり払われている。
本筋だけになっていて、サーカスの団長さんなどでてこない。

「のんきなりゅう」の訳者あとがきによれば、本書は、さし絵を描いたインガ・ムーアが、出版社と相談しながら、ケネス・グレアムの文章を短く書きかえたのだとのこと。
物語の枠も、このときとり払われたのだろう。

「ものぐさ――」の亀山龍樹さんの訳は、ずいぶんこなれている。
それにくらべると、「のんきな――」の、中川千尋さんの訳は端正だ。
ならべて引用してみよう。
引用は、村にドラゴンがいることに驚いた村人たちが、話しあいをし、対策を考える場面から。

亀山訳
《それでも、うっちゃておけないということに、みんなの意見がまとまりました。おそろしいけだものは、根だやしにせねばならぬ。やっかいな、おそろしい、わざわいのたねの、ぶちこわしやろうから、村をすくわなければならないというわけです。》

中川訳
《人びとは、こうふんしたようすで、このままほうっておくわけにはいかない、と口をそろえていいました。おそろしい怪物から、村をすくわなければなりません。》

というわけで、このあと村にセント・ジョージが呼ばれることに。

ドラゴンの性格も、ちがっている。
「ものぐさ」と「のんき」のちがいといったらいいか。
「ものぐさ」のほうが、勝手気ままで野放図だ。

それから、さし絵が大いにちがっている。
インガ・ムーアのさし絵は、細部までていねいにえがかれたもの。
このさし絵では、文章だけざっくばらんにするわけにはいかないだろう。

「ものぐさ――」のイラストは、西川おさむさん。
ユーモラスな、さっぱりしたイラストだ。

「ものぐさドラゴン」には、「おひとよしのりゅう」というタイトルの、石井桃子訳もあるらしい。
こちらもなんだか気になってきた。


「あわれなエディの大災難」(フィリップ・アーダー/作 デイヴィッド・ロバーツ/絵 こだまともこ/訳 あすなろ書房 2003)
これも児童書。
たいそうバカバカしい。

舞台は、19世紀のイギリス。
主人公、エディ・ディケンズは11歳。
両親がおそろしい伝染病にかかってしまったため、イッテル・ジャック大おじさんのオソロシ屋敷にやられることに。
迎えにきた大おじさんの馬車に乗り、エディは一路、オソロシ屋敷へ。
途中、宿屋に泊まったり、旅芝居の一座に出会ったり、実家が火事で燃えたり、孤児院に入れられたりする。

エディ以外の登場人物は、みな奇妙キテレツな人物ばかり。
ジャック大おじさんは、自分の屋敷から15キロ以上はなれたところにでかけるときは、必ず家族の肖像画をもっていくことにしている。
大おじさんの奥さん、イッテル・モード大おばさんは、剥製のオコジョを手放さない。

エディのお母さんは、しばしばエディの名前をまちがえる。
お母さんとお父さんは、医者のマフィン博士のいいつけにしたがい、1日に3回しかベッドからはなれないでいる。
この日はもう2回はなれてしまい、3回目はサッカレーさんの屋敷でおこなわれる腕相撲チャンピオン大会に参加する予定なので、ベッドからでてエディを見送ることができない。

ほかに、階段下の物置で暮らす、不合格小間使いツブヤキ・ジェーンとか、悪漢役を演じるために強盗をする旅一座の親方とか。

これらの登場人物が引き起こす物語が、冗談めいた語り口で語られる。
本書でいちばんの特徴は、この語り口。
すぐに混ぜっ返すため、話がなかなか進まない。
おかげで、ずいぶんいらいらさせられる。
この本を読み通すには、この語り口に慣れることが必要だ。

語り口の例として、エディがはじめてイッテル・ジャック大おじさんと出会う場面を引用しよう。
ジャック大おじさんは、なぜか洋服ダンスのなかから登場する。

《母さんが、ベッドの向こうにある大きな洋服ダンスを指さした。息子が洋服ダンスとはどんなものか、忘れているといけないからね。
 エディは洋服ダンスの戸をおっかなびっくりであけた(おっきなビッグな洋服ダンスだったんだとさ)。
 母さんのドレスの間に、とてつもなく背が高く、とてつもなくやせた男の人がいた。その鼻先ときたら、オウムのくちばしも「はい、負けました」というくらいとがっている。
「こんにちは」
 その人は「んちはあ」でも、「ちはっ」でも、「おこんち」でもなく、正しい発音であいさつした。それから、エディに片手をさしだす。
 エディも片手をさしだして、握手した。小さな紳士になるための教育も、まんざらむだではなかったってわけだね。》

――といった具合。
訳者の、こだまともこさんは大変がんばっていると思う。

この語り口と、あまりにもバカバカしいストーリーに、すぐに読むのをやめたくなるけれど、でも、がまんして半分くらい読むと面白くなってくる。
というのは、その場の思いつきのような出来事がそれなりに伏線になり、二度と会うことはあるまいと思っていた登場人物が、再登場したりしてくるからだ。
やはり物語は、くり返しが大切。
とくに、ナンセンスな作品は。

訳者あとがきによれば、本書は3部作の1作目だそう。

《本書は二十ヵ国以上で出版され、ディケンズと「モンティ・パイソン」(奇妙キテレツな、イギリスのコメディ番組)をたして二で割った作品と評判になりました。》

とあり、イギリスやアメリカでは大変人気があったという。
でも、日本語に訳されたのはこの第1作目だけのようだ。
これはまあ、仕方がないことだろう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 「ほんとうは... 「ドイツ短篇... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。