「フロベールの鸚鵡」と「ノリーの終わらない物語」

語り口の凝った小説を2冊読んだ。
両方とも白水社。
「フロベールの鸚鵡」(ジュリアン・バーンズ/著 斎藤昌三/訳 白水社 1993)
「ノリーのおわらない物語」(ニコルソン・ベイカー/著 岸本佐知子/訳 白水社 2008)

まず、「フロベールの鸚鵡」から。
ジュリアン・バーンズの小説は「10 1/2章で書かれた世界の歴史」(丹治愛/訳 丹治敏衛/訳 白水社 1995)を読んだことがある。
タイトルどおり、人類の歴史を10と1/2章で語った、こってりとした味わいの小説だった。
いま具体的に思いだせるのは、ノアの箱舟の密航者として、キクイムシがいたということだけだ。
たしか、キクイムシは中世で裁判にかけられるんじゃなかったっけ。

さて、「フロベールの鸚鵡」の話。
本書は〈僕〉の1人称。
〈僕〉は、フロベールマニアのイギリス人。
フロベールの生地ルーアンを訪れた〈僕〉は、そこで2羽のオウムの剥製と出会う。

1羽目は市立病院。
フロベールの生まれた部屋などをみせてもらった〈僕〉は、そこでオウムの剥製と対面する。
もう1羽との対面は、フロベール邸のはなれにつくられた記念館。

フロベールは短篇「純な心」を執筆中、オウムの剥製をルーアン博物館から借りだし、机の上に置いていた。
フロベールが借りだしたというオウムは、一体どっちだったのか。

これが冒頭。
〈僕〉の1人称で書かれているし、フロベールについての知識が次つぎに披露されるし、本書はまるでフロベールについての文学エセーのよう。

このあと、オウムについての探索がはじまるのかと思うと、そうはならない。
フロベールの年譜が紹介されたり、「フロベール動物誌」というタイトルで、フロベールにかんする動物の話題を扱ったり、フロベールとつきあいのあった女性、ルイーズ・コレが1人称で語る章があったり、紋切り型辞典のフロベール伝記版があらわれたりする。
つまり、この作品も、「10 1/2章で書かれた世界の歴史」と同様、コラージュの手法が用いられている。
よくまあ、跳んだりはねたりするものだと感心。

個人的には、コラージュの手法で書かれた小説は好きだ。
たぶん、登場人物にあんまり感情移入しないのと、飽きっぽいためだからだと思う。

ところで、フロベールの年譜は3種類紹介されている。
勝手に名前をつけるけれど、それぞれ、栄光編、悲惨編、フロベールが自身について語った文章をあつめた自筆編の3つ。
1826年、15歳のフロベールが落ちた恋は、栄光編ではこう書かれる。

「ドイツ人音楽出版業者の夫人エリザ・シュレザンジェにトゥルーヴィルで出会い、「とてつもない恋心」を抱く。この恋は以後の青年期に光明を投ずる。夫人はこまやかな心遣いに満ちた優しい態度で彼に接してくれた」

このエピソードが悲惨編ではこうなる。

「エリザ・シュレザンジェに対する、望みなく取り憑かれたような恋のはじまり。この恋は彼の心に焼き鏝を押し当て、以後、他の女性を十全に愛することができなくなる」

人生はひとつでも、解釈は無限だ。

それにしても、年譜など読まされたら、普通の読者は、これは一体小説なんだろうかと困惑するばかりだろう。

ところが、この文学エセーみたいな作品は、ラスト近くになって突然小説に変貌する。
そのテーマは、どれほど追いかけても他人の人生は理解できないということだろうか。
この手並みは鮮やかだ。

とにかく、頭の先からシッポの先まで、フロベールのうんちくで一杯の小説。
〈僕〉と同じようなフロベールマニアが読んだら、
――フロベール好きでよかったなあ
と、思うかもしれない。

それから。
本書の冒頭でもちだされた「純な心」は大変な傑作だ。
あんまりすごいので、以前メモをとった。
最後に、この作品について〈僕〉が語る、素晴らしい賛辞を紹介しておこう。

「滑稽な名前をつけられた不細工な剥製の鳥がついに三位一体のうちの精霊の位置を占めるに至る物語、しかも諷刺とか感傷とか冒瀆といった意図のない物語を書くなどということが、いかに技術的に困難なものか考えてみていただきたい」

「さらには、なんと驚くべきことに、こうした物語を無知で年老いた女の視点から語っていながら、馬鹿にしたような調子にも、お涙頂戴の調子にもなっていないのである」

もう一冊。
「ノリーのおわらない物語」

この小説は3人称。
けれど、全体に描出話法がつかわれていて、ほとんど1人称小説のようになっている。
これが、この本の一番の特徴。
なぜ、こんな書きかたをしたのか。

訳者あとがきによれば、この本は、作者の当時9歳になる娘が、じっさいに語ったり経験したりしたことをもとに書かれたのだそう。
一家でアメリカからイギリスに移り住んだ1年間、作者は毎日娘のアリスを学校まで車で迎えにいった。
車のなかで話を聞き、それに独自の加工をほどこして文章にしていった。

「主人公ノリーの思考にぴったりと寄り添いながらも三人称の語りであるという、この小説の独特のスタイルも、そういう二人の共同作業を思えば、ごく自然に選ばれたものだったのだろう」

と、訳者の岸本佐知子さん。
この小説がどんな文章でつくられているのか、冒頭を引用しよう。

「エレノア・ウィンスロウはアメリカから来た九さいの女の子で、おかっぱの髪の毛は茶色、目も茶色だった。しょう来の夢は、歯医者さんかペーパーエンジニアになることだった。ペーパーエンジニアというのは、とび出す絵本やとび出すカードをデザインする人のことで、こういうみんなの人生を楽しい気もちにするものが、お店で気軽にこう入できるのは、すごくすごくだいじなことだと思う」

いきなり、最後に「思う」とくるところが面白い。
いったい、だれが「思った」のか。
もちろん、ノリーだ。
少なめな漢字も、9歳の女の子の発言ということを強調している。

というわけで、この小説の一番の魅力は、この語り口。
いかにも子どもらしい発想や感じかたが随所にあって、読んでいるとじつに楽しい。
息の長い文章がくせになり、読むのがやめられなくなる。
これには、訳者の手腕も大いにあずかっているにちがいない。

ベッドのなかで眠りかかっていたノリーは、頭のなかで勝手に怖い考えがはじまり止らなくなってしまう。

「ノリーはとうとうベッドを出て一階におりていった。お父さんとお母さんはキッチンにいて、いかにも子供のねたあとの大人っぽく、ひそひそと静かな声で話をしていて…」

そう、大人は子どもが寝たあと、ひそひそ話すものだった。
そこに闖入したりすると、大いに驚かれたりしたものだ――と、子どものころのことを思いだす。

ノリーは怖い映画が苦手。
映画のなかには、ほかの部分はぜんぜん怖くないのに、1ヶ所だけ急に怖くなる映画があって、そういう映画は絶対ビデオの箱のところに注意書きを書くべきだ、と力説する。

「これはとてもいい映画ですけど一か所だけ心ぞうが止まるくらいこわいシーンがあって、どんなに忘れようとしても一生忘れられなくなるかもしれません(それと、男の子が芋虫を食べる気持ちわるいシーンもあります)とか書いておくべきだと思う」

それから、ノリーはお話をつくるのが大好き。
本書にも、ノリーがつくったお話がたくさんでてくる。
ノリーはいつもお話の最後に「つづく」と書くけれど、続けたためしがない。

「…パロアルトにいたころ、机の中から大むかしの、七、八さいごろに書いたお話がいっぱい出てきて、どれもこれも、いちばん最後に「つづく」と大きな字で書いたままほったらかしになっていて、それを見たノリーは「まあ、あたしったら、言ったことをぜんぜん守ってないじゃない」と思った」

ノリーはいじめられっ子のパメラと友だちになる。
でも、もうひとりの友だちのキラは、ノリーがパメラと仲良くするのが気に入らない。
そこで、ノリーは「友情のしん」ということを考える。
9歳の女の子が、自分の全人生をもとに友情について考えるその姿は、なかなか感動的だ。

それから、パメラのことに親身になるノリーだけれど、しばしば空回りもする。
ここのところの呼吸がうまいところ。

――とまあ、これまで書いてきたように、この本はストーリーが面白いというより、語り口が面白い。
語り口が面白い小説というのは、得なもので、何度読み返しても楽しめる。

読み終えた小説は、たいてい手放すことにしているのだけれど、この小説は手元に残しておいて、ときどき開き、ノリーの声を聞き返そう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )