タナカの読書メモです。
一冊たちブログ
カレンダー
2025年9月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||
28 | 29 | 30 | ||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
goo ブログ
過去の記事
カテゴリ
短編を読む(54) |
小説(日本)(59) |
小説(外国)(197) |
批評・エッセイなど(47) |
本(図書館関係)(14) |
本(その他)(73) |
全集・叢書など(12) |
児童書(61) |
絵本・画集・写真集など(23) |
翻訳味くらべ(15) |
メモ(95) |
小さなメモ(15) |
企画もの(13) |
ことしの一冊たち(19) |
最近読んだ本いろいろ(19) |
ガイドのガイド(5) |
DVD(映画)(24) |
最新の投稿
短編をよむ その53 |
エンジェル・オン・マイ・ショルダー |
映画大全集 増補改訂版 |
江口寿史と漫画のための新しいからだ |
短編をよむ その52 |
短編をよむ その51 |
短編をよむ その51 |
短編をよむ その50 |
挨拶とドートマンダー |
お楽しみはこれからだ PART7 |
最新のコメント
タナカ/武器製造業者とイシャーの武器店 |
トシ坊/武器製造業者とイシャーの武器店 |
タナカ/ひみつの白い石 |
流れ星/ひみつの白い石 |
タナカ/美しい鹿の死 |
タナカ/ひみつの白い石 |
Unknown/美しい鹿の死 |
aki/ひみつの白い石 |
タナカ/ルーフォック・オルメスの冒険 |
タナカ/ジャン・ブラスカの日記 |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
issatsu | |
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
読んだ本についていろいろ書きます。 |
検索
gooおすすめリンク
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
レクトロ物語
「レクトロ物語」(ライナー・チムニク 福音館 2006)読了。
児童書。
福音館文庫の一冊。
チムニクは「クレーン男」を読んでひいきになった。
(読んだのは福武文庫のものだったけれど、現在手に入るのはパロル舎のもの)
絵と文章がきっちり組み合わさった作風で、「レクトロ物語」もそうだけれど、孤高感というか孤立感があって忘れがたい。
「レクトロ物語」は短編連作。
主人公のレクトロが、さまざまな職業につき、首になったりやめたりする。
話は幻想的、かつせちがらい。
面白いのは、最後まで読んでも、レクトロがどういうひとかわからないこと。
絵が、そのぶんを補っている。
作家のなかにはキャラクターや人間関係を書く気がないひとがいて、そっちのほうが読みやすくて好きなのだけど、これはあまり一般的じゃないだろうなあ。
「レクトロ物語」は期待通り。
とても面白かった。
児童書。
福音館文庫の一冊。
チムニクは「クレーン男」を読んでひいきになった。
(読んだのは福武文庫のものだったけれど、現在手に入るのはパロル舎のもの)
絵と文章がきっちり組み合わさった作風で、「レクトロ物語」もそうだけれど、孤高感というか孤立感があって忘れがたい。
「レクトロ物語」は短編連作。
主人公のレクトロが、さまざまな職業につき、首になったりやめたりする。
話は幻想的、かつせちがらい。
面白いのは、最後まで読んでも、レクトロがどういうひとかわからないこと。
絵が、そのぶんを補っている。
作家のなかにはキャラクターや人間関係を書く気がないひとがいて、そっちのほうが読みやすくて好きなのだけど、これはあまり一般的じゃないだろうなあ。
「レクトロ物語」は期待通り。
とても面白かった。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |