こんにちは議会運営委員会所属の石井伸之です。本日は、水曜日と言うことで朝の市政報告を谷保駅で石塚議員、松嶋議員と共に行いました。報告内容としては、10月2日より行われた決算特別委員会の様子から始まり、谷保駅の話題として関心が高いと思われる谷保駅のエレベーター設置について話しました。
谷保駅のエレベーター設置につきましては、財産区分の問題について、JRと国立市総務部によって協議され、最終的に谷保駅の跨線橋に当たる北口と南口から上がる階段とそれを結ぶ廊下部分が国立市の財産区分で、それより川崎側の駅舎やホーム上階段などがJR所有の財産であることが明確になりましたので、現在は矢川駅と同様に国とJR、国立市が3分の1ずつ予算を出し合い、東京都の補助金を得ていく中で具体的な方向性が見出せるように努力しているそうです。
午前10時より、議会運営委員会があり懸案事項となっている項目についての審議がありました。結果的には再度会派で持ち帰って検討することとなりました。その後、少々気になっていた庁内の組織改革について話を聞きたく思い、企画部長に説明をお願いすると、数分もたたずに担当課長と担当の職員さんから丁寧な説明を個別に受けました。
10月17日の庁議資料によりますと、市役所内における人員配置のスリム化を目指すと言うことを念頭に置いて検討すると言う事が最初に書かれておりました。6月議会では子ども部を作ると言うことで、一つの部が増えるところでしたが、今回は子供育成部を作る代わりに、環境部を解体して市民部や建設部のほうへ振り分けると言う案が示されておりました。正直なところ、まだまだ市役所内での反発があると言われておりました。ベストと思われる最大公約数で集約していただき、6月議会で幾つかの課題を提起しておりますので、その辺りの改善をしていただきたく思います。
話は変わって、くにたちメール配信が始まり、その中で消防団にとって重要な情報である出火報(火事のことです)を消防団員向けに配信していただくことについて聞いたところ、機能的には全く問題なく誰がどうやって配信するかと言う部分をクリアすれば、すみやかに運用が開始できるとのことです。これから寒い季節になると火事の多い時期がやってまいります。速やかな初期消火ができるように、消防団第一分団の一員として努力していきます。
写真は、エコセメント工場のものです。
谷保駅のエレベーター設置につきましては、財産区分の問題について、JRと国立市総務部によって協議され、最終的に谷保駅の跨線橋に当たる北口と南口から上がる階段とそれを結ぶ廊下部分が国立市の財産区分で、それより川崎側の駅舎やホーム上階段などがJR所有の財産であることが明確になりましたので、現在は矢川駅と同様に国とJR、国立市が3分の1ずつ予算を出し合い、東京都の補助金を得ていく中で具体的な方向性が見出せるように努力しているそうです。
午前10時より、議会運営委員会があり懸案事項となっている項目についての審議がありました。結果的には再度会派で持ち帰って検討することとなりました。その後、少々気になっていた庁内の組織改革について話を聞きたく思い、企画部長に説明をお願いすると、数分もたたずに担当課長と担当の職員さんから丁寧な説明を個別に受けました。
10月17日の庁議資料によりますと、市役所内における人員配置のスリム化を目指すと言うことを念頭に置いて検討すると言う事が最初に書かれておりました。6月議会では子ども部を作ると言うことで、一つの部が増えるところでしたが、今回は子供育成部を作る代わりに、環境部を解体して市民部や建設部のほうへ振り分けると言う案が示されておりました。正直なところ、まだまだ市役所内での反発があると言われておりました。ベストと思われる最大公約数で集約していただき、6月議会で幾つかの課題を提起しておりますので、その辺りの改善をしていただきたく思います。
話は変わって、くにたちメール配信が始まり、その中で消防団にとって重要な情報である出火報(火事のことです)を消防団員向けに配信していただくことについて聞いたところ、機能的には全く問題なく誰がどうやって配信するかと言う部分をクリアすれば、すみやかに運用が開始できるとのことです。これから寒い季節になると火事の多い時期がやってまいります。速やかな初期消火ができるように、消防団第一分団の一員として努力していきます。
写真は、エコセメント工場のものです。