石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

1月31日 本日は自由民主党明政会会派で宜野湾市を視察しました

2017年01月31日 | 国立市議会
 こんにちは、年に1度自由民主党明政会では会派視察に行きます。

 今回は、沖縄県宜野湾市、名護市、南城市の三市を視察しました。

 初日は羽田空港から那覇空港へ飛び、レンタカーで宜野湾市に向かいます

 さすが南国沖縄だけあって、この時期でも、気温は軽く20度を越えています

 サマースーツでも十分の気候です。

 午後2時に宜野湾市役所に入りました。


 宜野湾市の想いが掲げられています。


 公共施設の利用状況を視察するなかで基地の関係は切っても切れません


 市域の地図を見て、普天間基地の大きさに改めてビックリです。

 滋賀県における琵琶湖の地形に似ています

 宜野湾市の25%を普天間基地が占めています。

 ヘリの飛行ルート周辺は、最大で120デシベルの騒音になるそうです

 宜野湾市としては、移転先がどこであろうとも、過去の合意に基づき早期実施を願っています。

 基地がよく見えることから屋上に上がりました

 市役所屋上には無数の太陽光発電が設置されております。

 屋上からみる普天間基地は、その広大さに圧倒されました


 実際にヘリが屋上を通過すると、なかなかの騒音です。

 宜野湾市としては基地移転後の土地利用計画も策定しています

 一刻も早く基地移転が実現するよう、地元の松本洋平副大臣を始めとする国会議員に訴えて行きます

 




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日 本日は東京国立白うめロータリークラブの例会に出席しました

2017年01月30日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です。

 本日は、お昼に東京国立白うめロータリークラブの例会、午後2時からは平成29年度予算説明を受け、夕方にはパソコン修理店にパソコンを持ち込みました。

 白うめロータリークラブの例会では、ロシアの郷土料理であるボルシチをいただきました。

 真っ赤なビーツを煮込んだボルシチは、三年前に農業委員会研修視察でロシアに行った時のことを思い出します

 ロシアで食べた時よりも酸味が押さえられており、食べやすくなっていました。

 さて、前回に引き続いての予算説明は、一時間程で終了しました

 夕方となり、調子の悪くなったパソコンを修理店に持ち込みます。

 パソコンの状況を診断するソフトで解析をすると

 既にハードディスクが絶望的とのこと。(がーん)

 ハードディスクは起動時間一万五千時間を越えると、寿命だそうです

 我が家のパソコンは、一万八千時間を越えているとのことから、買い替え時のようです。

 さらに、昨年10月頃から調子が悪くなったことをズバリ言い当てられた事には驚きました。

 前々回の選挙直前に購入して、約六年となりますので、近々に新しいパソコンを購入したいと思います




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日 本日は西東京市長選挙に立候補した丸山市長の出陣式に向かいました

2017年01月28日 | 自由民主党
 こんにちは、自民党所属国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は、西東京市長選挙告示日です。

 世間の注目は、千代田区長選挙に集まっているようですが、国立市と同じく東京第19選挙区を構成する西東京市長選挙も重要な選挙となっております。

 現職の丸山市長は医学博士として、西東京市施策のど真ん中に健康を位置付けています。

 そういったことから国立市長選挙にも駆け付けていただきました

 田無駅数分の距離にある選挙事務所において、出陣式が行われます。

 自由民主党明政会を代表して、石塚議員、遠藤議員と共に私も出陣式に出席しました。

 出陣式には、松本洋平副大臣、山田都議と共に、清瀬市の渋谷市長も来られています。

 年々増加する医療費の削減には、健康寿命を平均寿命に近づけなければなりません。

 丸山市長には是非とも再度当選していただき、三多摩の健康施策の発展に向けて尽力していただければ幸いです。

 写真はルイボスティーで煮込んだ絶品カレーを家内が作ってくれたときのものです。

 その美味しさには形容詞が見つからず、感嘆詞が並ぶばかりでした。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日 本日は議会報告会の後にどんど焼き反省会に出席しました

2017年01月28日 | 青柳若葉会
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です

 本日は、午後2時より公民館で議会報告会を行った後に、とある新年会に出席し、青柳若葉会主催で行ったどんど焼き反省会に出席しました。

 公民館での議会報告会では、非常に厳しい意見をいただきました

 厳しい意見だからこそ、しっかりと受け止め、市政発展に繋げるべきと考えます。

 広聴委員会委員として、様々な準備から携わった立場としては、無事にこの二日間終えることができ、ホッとしました。

 午後7時からは、青柳公会堂において、青柳稲荷神社でのどんど焼き反省会を行いました

 最初に白い団子ばかり差してしまったことから、最後は赤い団子ばかりになってしまったことやおでんの具で大根だけが残ってしまったことなど、様々な意見をいただきました。

 反省会の後は懇親会となり、楽しいひと時を過ごしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月27日 本日は国立市役所で議会報告会・市民の意見を聴く会が開催されました

2017年01月27日 | 国立市議会
 こんにちは、福祉保健委員会委員長の石井伸之です

 本日は午後7時より議会報告会市民の意見を聴く会が市役所で行われました。

 果たして何人の方が集まっていただけるのか?開会前の大変不安な時間が過ぎていきます。

 それでも、一人、また一人と集まっていただき、20名を超える方に参加いただきました。

 私が所属する福祉保健委員会ではテーマを「高齢者」としたことから、前回同様2テーブルに分かれての実施です。

 その一つのテーブルの司会進行役として、高柳議員に書記をお願いする中で市民の皆様より意見をいただきました。

 こちらのテーブルでは、聴覚障碍者、身体障碍者の方も来られ、健常者の方と様々な話題で盛り上がりました

 聴覚に障碍を持つ方は、誰とでも気軽に会話のできる場を欲しているそうです。

 それには、どうしても手話通訳者の方が必須条件となっています

 手話通訳を聴覚障碍者がお願いする場合には無料だそうですが、健常者が聴覚障碍者をお願いする場合は有料ということから、こういった制度についても情報の共有化が必要です。

 認知症の件では、個別な案件で認知症で困っている方の情報もいただきました

 こういった情報は速やかに地域包括ケア推進担当課長へ繋げます。

 さらに、高齢となり嗅覚が衰えた方にとっては、鍋が空焚きとなって真っ黒焦げにしてしまう事例があるそうです。

 鍋の空焚きというと、私が消防団として出動する中で、最も多い小火の原因です。

 ここで上げた案件以外にも大変多くのご意見をいただきました

 今後とも国立市議会では、各常任委員会がテーマを設定する中で、市民の皆様のご意見をいただきたいと考えていますので、どうかよろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日 夕方に国立駅南口で議会報告会に向けた宣伝活動を行いました

2017年01月26日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会広聴委員会駅頭での宣伝活動責任者の石井伸之です

 本日は文化財防火デーということから、消防団第一分団の一人として出動しました

 今年は自宅から徒歩数分の青柳稲荷神社です。

 青柳稲荷神社から出火したという想定で、地域の方が消火器で消し止めようとするものの消えません。

 そこで、自主防災組織と消防団第一分団が応援に駆け付けます。

 JCOMでも放映されました

 左側の筒先を持って放水しているのが私です。

 午後5時30分より国立駅南口で議会報告会に向けた宣伝活動を行いました。

 極寒の明け方に比べて寒さは幾分和らぐものの、真冬であることに変わりありません

 本日は、中川議長を先頭に10名を超える議員に来ていただきました。

 700個ものティッシュは40分ほどで無くなります

 すると、チラシの受け取りが悪くなることは仕方ありません。

 午後6時30分となり、無事4日間連続で行う駅頭での活動が終わりました

 協力いただいた各議員に心から感謝したいと思います。

 こうやって作業することは、各議員が党派を超えて連携することに繋がります

 議会が一致結束をして一つの方向に動き出した時にこそ、大きな力を発揮すると言われていますので、各議員間での信頼関係を大切にしたいと考えています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日 本日は矢川駅北口で議会報告会に向けた宣伝活動を行いました

2017年01月25日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会では前期に全議員が携わる中で議会基本条例を制定しました

 平成26年度に制定された議会基本条例に則り、国立市議会では新たに広聴委員会が設置されています。

 私は自由民主党明政会会派を代表して、広聴委員会に所属しています

 広聴委員会では、年に二回議会報告会・市民の意見を聞く会を実施する予定です。

 そこで、1月27日、28日に議会報告会・市民の意見を聞く会を開催します。

 少しでも多くの方に来場いただきたいと考え、本日は矢川駅北口で街頭宣伝活動を行いました。

 一昨日、昨日と寒い朝が続いています

 初日の谷保駅に比べれば風が吹いていないだけでも温かく感じますが、時間と共に寒さで足のつま先が痛くなってきます。

 さて、本日は大谷議員、関口議員、望月議員、藤田議員、青木健議員、上村議員、大和議員、議会事務局長、議会事務局職員と私の10名で行いました。

 寒い中を多くの議員に来ていただき、有り難い限りです

 午後からはさくら通りの藍屋で、国立市料飲組合新年会に出席し、夜は国立市消防団第一分団の車両点検に出席して一日が終わりました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日 本日は国立駅南口にて議会報告会の宣伝活動を行いました

2017年01月24日 | 国立市議会
 こんにちは、広聴委員会所属の石井伸之です

 広聴委員会では役割分担を行う中で、私は広報宣伝活動の担当となっています。

 そこで、23日~26日にかけて行う、駅頭での宣伝活動について責任者を務めることになりました。

 議会事務局職員や各議員の協力を得る中で、ハンドマイクやチラシ、ティッシュの準備を行います。

 今朝は、石塚議員、尾張議員、高柳議員、青木淳子議員、藤田議員、重松議員、議会事務局長、議会事務局職員と私の9名で行いました。


 私は責任者として、各議員にマイクでの宣伝をお願いすると共に記録として写真を撮影します。


 午前7時から午前8時までの一時間ですが、終了する頃には体の芯から冷え切ってしまいました

 終了後は市役所へ直接向かい、事務仕事を行います。

 さて、午後7時からは平成29年に入って初めて、国立市体育協会事業部会が行われました

 会議の冒頭に、現在の事業部長より来期の事業部長に私をとの話をいただきました。

 体育協会事業部長の大変さは、部員としても理解しています

 平成14年に国立市体育協会事業部に所属して以来、時の事業部長を支えて来ましたが、支えられる立場の重さを感じます。

 一言挨拶させていただく中で、皆様を始め所属団体の協力無くしては、体育協会の事業が運営出来ないことを伝え、来期も今期同じ支援をいただけるようお願い致しました。

 春の総会後に始まる来期の役員として、国立市体育協会を支えると共に、国立市内スポーツの発展に向けて尽力致します

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日 本日は谷保駅で議会報告会の宣伝活動を行いました

2017年01月23日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会広聴委員会に所属している石井伸之です

 本日は午前7時より谷保駅で1月27日、28日に行う議会報告会に向けての宣伝活動を行いました。

 午前6時30分、玄関を出ると分譲中と書いてある旗が、激しくたなびいています


 自転車で谷保駅に向かうのですが、風向きが悪いとなかなか前に進みません。


 そのような中を、望月議員、高原議員、渡辺議員、議会事務局長、議会事務局職員と私の6名で宣伝活動を行いました

 4名の議員がリレー形式でマイクを持ち、その合間にチラシ配布を行います。

 前回同様に、チラシと共にティッシュを配布したところ、効果は絶大です

 所沢市議会を視察した際に、ティッシュを一緒に配布するということを教わりました。

 極寒の中での宣伝活動は、一時間が限界です。



 予定通り、午前8時には終了となりました。

 お昼には東京国立白うめロータリークラブでの例会に出席した後、午後2時からは福祉保険委員会勉強会に出席しました。

 議会報告会において、福祉保険委員会ではテーマを高齢者としました。

 そこで、現在の高齢者施策について地域包括ケア担当課長や高齢者支援課職員より、現状を学ぶべきと考えました。

 勉強会実施について、福祉保険委員会所属委員に伝えたところ、全委員より快い返事をいただき、有り難い限りです。

 学んでみてわかることは、福祉の世界が日進月歩以上のスピードで動いているということです。

 佐藤市政時代に進んだ地域包括ケアシステムを始めとする、高齢者支援の取り組みは、多くの地域より視察が殺到しています。

 全国でも最先端の取り組みを身近に学ぶことのできる幸せを噛み締めつつ、一つ一つの取り組みを教えていただきました。

 意見交換では、在宅での介護を進める方策や認知症に対する支援など、議員側として感じている不安や矛盾を率直に伝えました

 午後5時からは、自民党国立総支部役員会に出席しました

 ここでは公表できないのが残念ですが、都議会議員選挙に向けて様々な政策や候補者選定に向け「議論百出」です。

 ただ、夏の都議会議員選挙まで半年余りとなっていることから、いつまでも議論をしている訳には行きません

 今後は集約する方向で協議を進めたいと思います。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日  明日行う自民党国立総支部役員会に向けて資料を作成しました

2017年01月22日 | 国立市議会
 こんにちは、自民党国立総支部事務局長の石井伸之です

 本日は午前中に、国立市体育協会に所属している日本拳法会の今後について協議した後、明日行う自民党国立総支部役員会に向けての資料を作成しました。

 こういった資料は、事務局長が作成することになっています

 夏の都議会議員選挙に向けた候補者選考、2月に行う新年会、春に行う定期大会というように予定が目白押しです。

 会議が速やかに進むよう、丁寧な資料作りを心掛けたいと考えています


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日 本日は国立市防犯協会新年会に出席しました

2017年01月21日 | 国立市
 こんにちは、国立市防犯協会に所属している石井伸之です

 本日は国立市防犯協会総会が、谷保天満宮で行われました。

 国立市の防犯協会は以下の地区に分かれています

 北支部・東支部・西支部・中支部・富士見台公団支部・富士見台東支部・富士見台西支部・泉支部・本町東支部・本町西支部の10支部です。

 私は本町西支部の所属です。

 志賀会長、中川議長挨拶の後に立川警察署長からの挨拶となりました。

 挨拶の中心は何と言っても振り込め詐欺です

 昨年は、立川警察署管内において、多くの方が被害に遭っているとの話がありました。

 以前はひったくりが大変多かったそうですが、既に撲滅したと言っていい程の激減だそうです。

 その理由としては、カバンをひったくっても中に金品がある保証が無いことが上げられます。

 また、被害に遭った方が怪我をすれば強盗になり、大変重い罪になることから、犯罪者側として「ひったくり」はハイリスクローリターンです

 しかし、振り込め詐欺は、ローリスクハイリターンの犯罪ということから、無くならないと言われています。

 ということは、逆に振り込め詐欺に対して、厳罰を処すれば良いのではないでしょうか

 高齢者の方々が、一生懸命蓄えた老後の資金を、一瞬にして奪い去る卑劣な犯罪である「振り込め詐欺」に対して、重い罰を科すべきです。

 その後は、懇親会となり、楽しいひと時を過ごしました。

 懇親会の途中で永見市長が来られました。

 閉会前に「国立市の歌」を歌い閉会となりました

 多くの方より、もっと国立の歌を広めるべきとの貴重なご意見をいただきました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日 本日は国立市農業委員会総会に出席し、新農業委員の選任方法について協議しました

2017年01月20日 | 国立市
 こんにちは、国立市農業委員会に所属して5年半が経過した石井伸之です

 いつものように農地転用などの議案を協議した後に、最大の懸案事項に移ります。

 それは農業委員会法改正による、農業委員選任方法の変更です

 平成28年4月1日に農地法と農業委員会法が改正されました。

 農業委員会法の主な改正点は・・・

 選出方法が公選制から市長による選任制度に変更となりました。

 6月議会に農業委員会委員の同意を求めて議会に議案を提出し、議会で〇もしくはXを付ける選挙を行います

 過半数の議員が〇を付けることによって、正式に任命されます。

 国立市ホームページに資料がありますので、リンクを貼りました。是非クリックしていただければ幸いです。

 今までは以下のように選出されていました。

選挙で選ばれた委員が6名
地元の農業協同組合からの推薦が1名
農業共済組合からの推薦が1名
土地改良区からの推薦が1名
市議会からの推薦が2名

合計11名の構成となっています。

 今後は以下のようになります。

各地区からの推薦7名
学識経験者を含む一般公募3名

合計10名での構成となります。

 暫時休憩中に、選出方法について様々な意見が出来ました。

 意見の中では「地域の農家との繋がりがある委員を選出しなければ、今後の農業委員会運営に支障が出るのでは?」

 「努力義務とあるが、女性や50歳以下をどのように選出するのか?」

 「稲作体験水田の維持には、様々な農作業があるので、そういった活動に出られるかどうかも重要ではないか?」

 2月15日に行う次回農業委員会総会でも協議することになりました。

 私自身は、議会選出農業委員という事から、本年7月で6年間務めた農業委員の任期が切れます

 国立市の農業と農地が維持されるよう、農業委員の選任方法についてしっかりと協議して行きます

 写真は、あやめ雪かぶの炒め物と漬物です。


 かぶは、でんぷんの消化酵素として働く「アミラーゼ」を含んでおり、胸焼けや胃もたれの解消に働きます。

 根の部分には美白効果が期待できるビタミンCやむくみを解消するカリウム、便秘を解消する食物繊維が含まれています。

 また、かぶの葉にはビタミンCだけでなく免疫力を高め、肌を乾燥から守るβ-カロテン、疲労を回復させるビタミンB1、皮膚や粘膜を正常に保つビタミンB2、骨や歯を強くし、骨粗しょう症を予防するカルシウム、貧血を予防する葉酸や鉄分などが多く含まれています。

 是非とも、健康増進にかぶを使ってはいかがでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日 本日は国立市議会広聴委員会に出席しました

2017年01月19日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市議会広聴委員会所属の石井伸之です

 昨日の国立市商工会建設部会新年会において、部会長より水道工事後に道路が陥没しつつあるとの話をいただきました。

 そこで、広聴委員会開会前に現地を確認しました

 道路の陥没というと、博多の地下鉄工事による道路陥没を思い出します。

 また、都営大江戸線牛込神楽坂駅工事において、地表面が絶対に陥没することが無いよう、細心の注意を払っていました。

 さて、泉二丁目で府中市境の現地を確認すると、水道工事終了後の部分が凹んでいます。

 速やかに写真撮影を済ませ、市役所へ向かいました

 午前10時開会の広聴委員会は、1月27日、28日に行う議会報告会・市民の意見を聞く会に向けての最終確認です。

 私は福祉保険委員会委員長として、福祉保険委員会のテーマである「高齢者」について説明します

 お時間ありましたら、以下の通り、議会報告会・市民の意見を聞く会を開催しますので、一人でも多くの方にお集まりいただければ幸いです。

1月27日 午後7時 国立市役所
1月28日 午後2時 中央公民館

 各常任委員会のテーマは以下の通りです。

総務文教委員会:公共施設の老朽化について
建設環境委員会:自転車駐輪場について
福祉保険委員会:高齢者について



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行いました

2017年01月18日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、毎週水曜日に朝の市政報告を矢川駅で行っている石井伸之です。

 本日は大和議員、大谷議員と共に矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行いました。


 14日、15日程ではないにしろ、寒さによって畑が霜で真っ白になっております


 矢川駅に到着し、いつもの場所に立つと、朝日が差し込み眩しい限りです。


 朝の市政報告をしていると、何からの原因で南武線の列車が、ホームに10分ほど停車していました

 国立市内の南武線は全てが平面交差による踏切なので、列車が停車すると踏切が上がりません。

 すると、矢川通りはあっという間に大渋滞です。

 そう考えると、中央線のように南武線も高架化すべきではないでしょうか?

 防災面のから考えると、大震災時に開かずの踏切となったことにより、どういった影響があるのでしょうか?

 救急車が、一刻を争う怪我人を病院へ搬送できないかもしれません。

 消防車が、出火元に急行できないことにより、初期消火が間に合わず、大火災となるかもしれません。

 私は、平成16年に東京都の「踏切対策基本方針」で南武線矢川~立川間の高架化が示されて以来、議会で何度も取り上げています。

 仲間の議員と連携する中で、南武線の高架化について、3月議会で訴えて行きます。
 
 夜には国立市商工会建設部会新年会がノイフランクで行われました。

 様々な話題で盛り上がる中、一番の盛り上がりは何と言っても入札に関してです。

 地元企業を育てる意味でも、地元国立市への貢献度を評価した「総合評価方式」の完全実施が急務の課題ではないでしょうか?

 特に、日本で四番目に小さな市だからこそ、地元企業を育てる意識が無ければ、工事の多い他市へ移転してしまうかもしれません

 すると、いざ災害時や大雪などで、重機が必要な時に、速やかな対応が出来ないというのは自明の理です。

 入札の時に、しっかりと地元企業の貢献度を評価した、総合評価方式の実施に向けて努力致します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日 本日は農業委員会で「相続税の納税猶予に関する適格者証明」が提出されたことによる現地確認を行いました

2017年01月17日 | 国立市
 こんにちは、国立市議会福祉保険委員会委員長の石井伸之です

 本日は、来週予定している福祉保険委員会での勉強会に向けて、高齢者支援課長よりホームページに掲載されている高齢者施策について事前に説明を受けました。

 何故、福祉保険委員会で高齢者施策についての勉強会を予定しているかというと・・・

 1月27日と28日に予定している「議会報告会・市民の意見を聞く会」に向けて、現在国立市が実施している高齢者施策について最新情報を得たいと考えております。

 市議会議員となって14年目になり、一番怖いのは「理解しているつもり・知ったつもり」になっていることです。

 日々変化している高齢者施策について、過去の状況から現在があり、今後どうすべきか?

 この点についてしっかりとアンテナを張る必要があります

 本日30分程度の説明ではありましたが、意義深いものがありました。

 今後とも各部署の職員と意見交換を重ねる中で、国立市政発展に向けて尽力致します

 写真は、農業委員会で「相続税の納税猶予に関する適格者証明」が提出されたことによる現地確認の様子です。

 泉二丁目にある府中市境の農地を確認しました

 農地には「柿」の苗木が植えられており、特に問題はありません。

 細い苗木なので、地面に同化しており、見えにくいかもしれませんが、間違いなく植えられています。


 農地よりも、写真の真後ろにある街路樹により「白いきのこ」が出ていることに対して話が盛り上がりました。

 残念ですが、木の表面からきのこが出ているということは、木の内部の腐食が進んでいるとのことです。

 適切に植え替えを行わなければ、周囲の街路樹にも悪影響があると言われています。

 国立市内の街路樹について今後とも注意深く見守りたいと考えています。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする