goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

8月22日 本日はくにたちウオーキング実行委員会に出席した後に富士見台1丁目の盆踊りへ行きました

2025年08月22日 | 青柳すずめ会
 こんにちは、各地域の盆踊りで青柳すずめ会の一人として、櫓の上で踊らせていただくというのは大変有り難いと感じている石井伸之です。

 本日は、明日の第19選挙区議員団会議の資料作成、夜に行うくにたちウオーキング実行委員会に向けた準備、一般質問の準備を行い、午後7時は第35回くにたちウオーキング実行委員会、終了後には富士見台第一公園での盆踊りに向かいました。

 早いもので9月1日より、FSXアリーナ2階事務室で第35回くにたちウオーキングの受付が始まります。

 完歩された方には、国立市のデジタル地域通貨「くにpay」1000ポイントが付与されることから、450名定員への到達が早まっています。

 また、Aコースのルートにはくにたち郷土文化館があり、その期間には旧本田家の写真展が実施の予定です。

 今回のテーマになっている「アロマの風に誘われてちょっと遠出を楽しもう」というように秋風に香る南部地域の自然を感じていただけると幸いです。

 午後8時30分過ぎには会議が終了し、富士見台1丁目自治会の方々が主催する盆踊りに向かいました。

 会場到着は午後9時前という事から、子ども達は少なくなっていましたが、それでも多くの方が盆踊りを楽しんでいます。

 会場を回り、地域の皆様に挨拶した後に、青柳すずめ会としてサザンオールスターズの「盆ギリ恋歌」を踊るということから、櫓に上りました。

 こうやって櫓に上らせていただくというのは非常に有り難く、嬉しく思います。

 青柳福祉センターで定期的に練習を重ねてきて本当に良かったと感じました。

 まだまだ覚えたてというところでしたが、何とか無難に踊ることが出来、ホッとします。

 明日も夜の会議が終わり次第、谷保第一公園の盆踊りを楽しみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日 本日は第三次国立市循環型社会形成推進基本計画の素案説明会に出席しました

2025年08月21日 | 国立市家庭ごみ有料化
 こんにちは、常に先を読む中で今現在何をするべきか?という視点で国立市の構想や計画を練り上げるべきと考えている石井伸之です。

 平成5年に株式会社小川建設へ入社し、10年間現場監督を務めました。

 建物を建設する際に、どの場面でも問われていたことは、将来を見据えて施工不良(建物における最大の施工不良として雨漏りがあります)とならないように一つ一つの工程をこなすことです。

 国立市政も同様に、時代に合わない老化した制度であれば、計画の段階で見直して改善すべきと考えます。

 さて、本日は石井伸之の市議会通信189号の印刷、188号の配布、自民党19選挙区議員会議に向けた資料作成、出欠の取りまとめ、午後7時からは第三次国立市循環型社会形成推進基本計画素案説明会に出席しました。

 午後7時からの舌を噛みそうな計画の説明会は、南市民プラザで行われました。

 平成28年度から令和7年度までの10年間で国立市は第二次国立市循環型社会形成推進基本計画を進めています。

 そこで令和8年度からは新たな計画を定める為に、今回の素案説明会となりました。

 国立市の現状としては、2023(令和5)年度の1人1日当たりのごみ量を多摩地域26市と比較すると、資源を含む家庭系と事業 系ごみの総ごみ量は657.9g/人日で、収集量が少ない順から16番目の状況にあります。

 また、家庭系ごみにおいては533.7g/人日で、多摩地域26市中収集量が少ない順から14番目、事業系ごみは 124.2g/人日で多摩地域26市中収集量が少ない順から19番目です。 

 平成29年度に家庭ごみ収集におけるごみ袋の有料化を実施した際に、ごみ排出量が大きく減少しましたが、現在は微減の状況が続いています。

 ごみ減量に向けた具体的な数値目標 2023(令和5)年度を基準にして、1人1日当たりのごみ量(原単位)を毎年1%ずつ減量(前年度よ り1%ずつ減量)していき、本計画における2026(令和8)年度から2035(令和17)年度までの10年間 で約10%を減量していくことを目標とします。

 ごみの減少には市民の皆様、事業者の皆様による努力に期待する他ありません。

 ↑国立市における家庭ごみの出し方についてのリンクを貼りましたので、是非ともご覧下さい。

 そういった中で、ごみ減量課職員の皆様が中心となって、ユーチューブ動画を作成されているという点は素晴らしい取り組みです。


 是非とも国立市ユーチューブチャンネルにおいて、「容器包装プラスチックと不燃ごみの分け方」と「小型充電式電池と使用製品の出し方」の動画がアップされていますので、是非ともご覧下さい。

 ごみ減量課に関する大ヒット動画として「ミニ・キエーロの使い方」もありますので、そちらもご覧下さい。

 ごみ減量課の方々は環境フェスタを始めとするイベントから、各種イベントにおけるごみ回収など、様々な形で大変な努力をされています。

 こういった取り組みをこれからも応援したいと考えています。

 是非ともごみ減量に向けてご協力をいただきますよう、どうぞよろしくお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日 本日は「くにpay」1周年記念プレミアムチャージキャンペーンが始まって一週間が経過しました

2025年08月20日 | 国立市
 こんにちは「くにpay」が国立市の文化として根付くように応援したいと考えている石井伸之です。

 本日は国立市本町商店会の会合に出席しました。

 国立市は商工振興と市民の皆様が国立市内でお買い物をしやすい環境整備に向けて、令和6年度とよりデジタル地域通貨「くにpay」を開始しました。

 「くにpay」は簡単に説明すると、ペイペイの国立市バージョンです。

 国立市民の方々が国立市内の企業で買い物をする中で、国立市内で循環するお金が増えることを念頭においています。

 そこで国立市では「くにpay」1周年記念プレミアムチャージ&決済時ポイント還元キャンペーンを開始しました。

 キャンペーンの第一段階として8月13日10時から27日9時59分まで、プレミアムチャージキャンペーンを行っています。

 最大で10万円チャージした際に1万ポイントが付与されますので、是非とも多くの方にご利用いただけると幸いです。

 詳しくは市報くにたち8月5日・20日号の8面をご覧下さい。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月19日 本日は一般質問の打ち合わせ、石井伸之の市議会通信の配布、同級生が経営する美容室でカットしました

2025年08月19日 | 国立市消防団
 8月18日に発生した大阪・道頓堀のビル火災で、消火活動中に命を落とした消防隊員2人の方に対して、心からお悔やみ申し上げます。 

 消防団員として、消防関係者の方々が消火活動中に二次災害で亡くなられるというのは本当に辛く悲しいことです。

 まさに痛恨の出来事であり、二度とあってはなりません。

 私自身もとある火災現場で、燃え盛るごみ置き場に放水して鎮火したので次の場所に移動して消火活動をしていたところ、鎮火したはずのごみ置き場が火柱を上げた時には、先輩と共に必死で消火したことをつい昨日のように思い出します。

 また、消防団初級幹部訓練で渋谷区の消防学校で学んだ時も、対向放水となってしまい、消防署隊の隊員が放水の直撃を受ける動画から、とにかく仲間の身の安全を守ることを第一に消火活動に当たって欲しいということを覚えています。

 基本的に真夏の時期は火災出動の少ない時期とは言われて来ましたが、リチウムイオン電池の変形による発火や車内放置による発火、過充電による発火などの危険性がありますので真夏といえども油断が出来ません。

 それと、今回の道頓堀の火災における出火原因として、エアコンの室外機によるとのことです。

 もしも、エアコンの室外機から焦げ臭い匂いや異音が感じられた際には、速やかに電気店などで点検を依頼していただきますよう、どうぞよろしくお願いします。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日 本日は青柳祭りの準備、石井伸之の市議会通信188号の配布、くにたちウオーキングに向けた資料作成を行いました

2025年08月18日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、3週間後の9月7日に青柳稲荷神社での青柳祭りが控えている青柳若葉会副会長の石井伸之です。

 本日は午前中に石井伸之の市議会通信189号の作成、先日市民の方よりいただいた要望事項を道路交通課長へ伝え、くにたちウオーキングに向けた資料の確認をFSXアリーナ館長と行い、午後からは一般質問の原稿作成、市長・議長へ青柳祭りの案内を届け、石井伸之の市議会通信188号の配布を行い一日が終わりました。

 昨日よりも更に暑さが増したと感じられ、市議会通信を100枚も配っていると、体温上昇で体が悲鳴を上げているように感じます。

 水分を補給しても、すぐに喉が渇いてしまうことから、身の危険を感じ、早々に切り上げました。

 無理して体調を壊しても、詮無き事です。

 明日も予定が入っていますので、無理をせずに控えることも大切と感じています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日 本日は石井伸之の市議会通信188号を配布しました

2025年08月17日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、猛暑の中での活動は水分補給が欠かせないと感じている石井伸之です。

 本日は、石井伸之の市議会通信188号の配布、189号の作成、9月議会の一般質問内容の精査を行っていました。

 3連休の際には少し和らいでいた猛暑が戻って来たようです。

 市議会通信を配布する際に手袋は欠かせません。

 印刷した紙を素手で配布していると、思わぬ切り傷を負う危険性があります。

 都立府中西高校時代に図書委員会委員長を務めていた際、校内で映画上映などのイベントを行う時に模造紙でポスターを作成している時に紙の端部で指を滑らせると・・・・・

 この先は形容し難い表現となりますので、割愛したいと思います。

 また、この猛暑の時期は金属製のポストが焼けており、素手で触れると火傷の危険性があります。

 手袋をしていても、猛暑に焼けた金属製ポストの熱気を感じます。

 それでもこの暑さでは数百部を配布することが精一杯です。

 地道な活動ですが、少しでも国立市政の最新情報をお伝え出来るよう努力致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日 本日は青柳稲荷神社でやぐら倒し及び盆踊りの片付けを行い、夜には青柳祭りの打ち合わせを行いました

2025年08月16日 | 石井伸之後援会活動
 こんにちは、地域コミュニティを盛り上げる伝統文化行事を守る為に努力したいと考えている石井伸之です。

 本日は、午前8時より青柳稲荷神社でやぐら倒し及び盆通りの片付けを行い、午後からは石井伸之の市議会通信188号を配布、午後6時からは青柳公会堂会議室で青柳祭りの準備を行いました。

 8月9日に行った青柳稲荷神社での盆踊りの翌日に盆踊りの片付けを行うところでしたが、生憎の雨が10日、11日と続いたことから、本日の片付けとなりました。

 いつもに比べて若干少ない人数でしたが、無事に怪我も無く片付けを終えることが出来ました。

 午後からは石井伸之の市議会通信188号を配布しました。

 A4裏表のささやかな紙面ですが、6月議会の報告や現在の活動状況を盛り込んでいます。

 青柳1丁目地域を中心に配布する中で、地域の方より幾つかの要望をいただきました。

 地域の方より市政に関する相談をいただけるというのは有り難く思います。

 今回の要望事項としては、道路が陥没しており、そこに水溜まりが発生するので改善して欲しいとのことです。

 どうしても地盤が弱い部分は車両が通過することによって、道路が徐々に陥没してしまい、水溜まりが出来てしまいます。

 道路に凹凸が発生すると、自転車や車イスの運行にも支障を来すこともあります。

 市民の皆様の安心と安全を守るために、速やかに担当課長へ伝え、改善に向けて働きかけて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日 本日は一般質問通告文書を提出しました

2025年08月15日 | 行政サービス
 こんにちは、一般質問項目の取捨選択に悩む時間が長くなったように感じている石井伸之です。

 本日は午前中に9月議会に行う一般質問通告文書の提出、一般質問内容の打ち合わせ、自民党三多摩支部連合会事務局へ提出文書の作成及び投函、消防団第一分団における資料作成及び提出、石井伸之の市議会通信188号の配布を行い一日が終わりました。

 毎回の事ですが、一般質問の制限時間60分に詰め込めるだけ詰め込む様子は、一袋に詰め放題の店内で極力多くの品物を詰め込む様子に似ています。

 だからといって、質問項目をお座なりにすることは出来ません。

 起承転結を付ける中で、建設的な改善点を提案しなければ、国立市行政職員を動かすことは難しく思います。

 一般質問の中で今回はヒトパピローマウイルス感染症(HPV感染症)に対する男性接種の補助実施を取り上げます。

 ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に対するワクチンは、子宮頸がんワクチンとも呼ばれており、そちらの名称の方が馴染みがあるのではないでしょうか?

 しかし、子宮頸がんワクチンというと、女性にのみ関係があるように感じられますが、HPVの持続感染は肛門がんや中咽頭がんの原因になると言われています。

 そう考えると既に他市が実施しているように、HPVワクチンの男性接種の補助を実施するべきです。

 ワクチン接種で防ぐことのできる病気は、将来を見据えて積極的に実施するべきと考えています。

 これからも市民の皆様の命と健康を守る施策を前に進める為に努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日 本日は終戦の日に先立ち靖国神社を参拝しました

2025年08月14日 | 国立市消防団
 こんにちは、今の時期になると戦時中の話をしていた祖父母世代の親戚の話を思い出す石井伸之です。

 本日は明日の終戦の日に先立ち、靖国神社を参拝し、夜には消防団第一分団で市内巡回、無線訓練、ミーティングを行いました。

 靖国神社を参拝すると、各県遺族会の方々が団体バスで参拝されている方を始め、多くの方が参拝されています。

 父方、母方の親族のお墓参りに行くと、先の大戦を始めとする様々な戦争で戦死された親族の名前が墓石に刻まれていました。

 日本を守る為に命を落とされた方々に対する感謝の気持ちを伝える為に、毎年この時期に靖国神社へ参拝しています。

 そして、「安らかにお休みください」という言葉の中に、次の世代へ少しでもより良い社会となるように努力する決意を込めました。

 話は変わりますが、父方の親族は茨城県日立港の船舶を守る部隊に所属していたそうです。

 既に戦況が厳しい昭和20年に入ると、鹿島灘から米海軍艦が日立港を狙って艦砲射撃を仕掛けて来るとの話がありました。

 反撃する手段は無く、小型艦艇の被害を最小限に食い止める為に、日立港を出て艦砲射撃が終わるまで沖で待つそうです。

 軍隊経験のある方からの貴重な声に耳を傾ける機会が少なくなってきたからこそ、こういった話は貴重です。

 この世から戦争が無くなり、地球上の誰もが毎日に希望を持って暮らせる社会が来ることを祈りたいと思います。

 夜には消防団第一分団として購入している、トランシーバー(無線機)が第一分団小屋から国立市内におけるどの地域まで明瞭に受信できるかどうかポンプ車で移動しながら確認しました。

 すると、国立駅周辺までは受信送信共に明瞭ですが、中央線の高架橋の先に移動して北1丁目~2丁目に入ると、状況が一変します。

 全く聞こえないということはありませんが、音声が途切れ途切れになってしまい、聞き取りにくい状況です。

 火災発生時や大震災発生時に向けて、第一分団が独自に購入している無線機の限界が判明したことは、無線訓練の意義がありました。

 今後とも国立市消防団員として、いざ災害時に市民の皆様の命と安全を守る為に今後とも努力致します。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日 本日は9月議会に向けた議案説明を受け、石井伸之の市議会通信

2025年08月13日 | 国立市議会
 こんにちは、世間ではお盆期間中かと思いますが、国立市議会は9月議会に向けて準備が進められています。

 本日は午前中に石井伸之の市議会通信を配布し、午後からは9月議会に向けた議案説明を受けました。

 議会運営委員会に提案された後に正式な議案となりますので、ここでは詳しくお伝え出来ませんが、とある案件に対して多くの議員より厳しい意見が出されました。

 9月議会に提案されてから否決されるのではなく、議会の意見を聞く中で提案前の修正を求めました。

 上原市政時代に、当時の市長が作っていたまちづくり条例に対して、議会多数が事前に反対の声を上げていたにも関わらず、議会に提案され否決されました。

 条例案作成に携わった職員の苦労を考えると、否決されることが分かっていて議会への提案は避けるべきと思います。

 現市長に対して野党の立場であっても、働き方改革や無駄な仕事を避けるという意味から、受け入れられない点は明確にしたいと考えています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月12日 本日は令和7年度第1回くにたち人権月間実行委員会に出席しました

2025年08月12日 | 日々の日記
 こんにちは、令和7年度くにたち人権月間実行委員会委員の石井伸之です。

 本日は、午前中に一般質問通告文書の作成、午後4時からは表題の会議に出席しました。

 令和7年度の「くにたち人権月間」は11月10日から12月10日の期間が設定され、重点実施日を11月29日としています。

 昨年は重点実施日を11月30日とし、俳優の宇梶剛士さんによる講演会が「転んだら、どう起きる?」という演題で行われました。

 国立市議会では2名が委員となることが慣例となっており、今回は上村議員と私が委員に加わっています。

 テーマは「かたる かんがえる かかわる」です。

 人権問題というのは、まさに当事者意識が無ければ議論が進展しないと考えています。

 誰もが基本的人権を有していることから、お互いの人権を守る中で住みやすく暮らしやすい社会を作り上げたいと思います。

 最大の人権侵害行為が戦争であることを考えると、核兵器の怖さを体験する為に広島市が貸し出している原爆被害を疑似体験できるVRゴーグルの展示を要望しました。

 会議の終了後、集客について職員の方と意見交換する中で、来場者に対する「くにpay」ポイント付与やチラシにキッチンカーの割引券を付けることを伝えました。

 人権を難しく考えるのではなく、誰もが当たり前に有する権利をお互いが尊重する中で守られているということを伝える場所となるよう、人権月間が有意義な期間となるよう、委員の一人として努力したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月11日 本日は9月議会に向けて一般質問通告文書を作成していました

2025年08月11日 | 日々の日記
 こんにちは、市民の皆様よりいただいた貴重なご意見ご要望を元にして一般質問通告内容を練り上げている石井伸之です。

 本日は終日予定がないことから、9月議会に向けて一般質問通告文書を作成していました。

 早いもので9月議会(第三回定例会)は8月29日開会の予定です。

 正式には、8月26日の議会運営委員会で9月議会の日程が確認されます。

 一般質問通告文書の提出開始は8月15日から19日正午までとなっています。

 提出順に、一般質問を行う日時を選択することが可能です。

 そこで、15日の出来るだけ早い時間に提出して、希望する日時を確保したいと考えています。

 今回の一般質問は、スポーツ施設について、福祉について、まちづくりについて、学校給食について、学童保育について、行政施設の老朽化について、という大きく分けて6項目を準備しています。

 市民の皆様よりいただいた貴重な声を、一般質問の中で代弁したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月10日 本日は国立市スポーツ協会常任理事会に出席しました

2025年08月10日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、本日の雨が昨日でなく本当に良かったと感じている石井伸之です。

 本日は、午後6時30分よりFSXホール地下一階アトリエで、国立市スポーツ協会常任理事会に出席しました。

 主な議題としては、8月30日に行う国立市スポーツ大会総合開会式について、加盟団体代表者交流会について、第35回くにたちウオーキングについてとなっています。

 今回のテーマは「アロマの風に誘われてちょっと遠出を楽しもう」です。

 コースの中でアロマの風が香る場所がありますので、是非ともお楽しみください。

 実施日は10月13日月曜日スポーツの日で、9月1日よりFSXアリーナ2階事務所で受付となります。

 今回も450名定員で当日受付はありません。お早めに申し込みください。

 詳しくは「くにたち・文化スポーツ振興財団」が発行する「オアシス」8・9月号をご覧ください。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月9日 本日は午前中に青柳稲荷神社盆踊りの当日準備を行い午後6時30分から盆踊りを行いました

2025年08月09日 | 青柳すずめ会
 こんにちは、昨年の青柳稲荷神社では猛烈な夕立に襲われて開催が危ぶまれたことから、天候が非常に気にある石井伸之です。

 本日は、午前8時より青柳稲荷神社盆踊りに向けた当日準備を行い、午後6時30分からは青柳稲荷神社盆踊りが始まり、午後7時には四軒在家公園での盆踊りに伺い、30分ほど踊った後に再び青柳稲荷神社の盆踊りに戻りました。

 午前8時からは青柳稲荷神社盆踊りの当日準備として、配線、電球取り付け、提灯の取り付け、テント建て、本部や休憩所の設営、音響機器の設置を行い無事に終了です。

 それにしても数日前の40度を越える気温ではなく、薄曇りの天気ということから非常に助かりました。

 配線・電球取り付け・提灯取り付けは脚立の昇り降りをひたすら繰り返しますので、この天気でも汗だくになります。

 午後は一休みして、午後6時過ぎには浴衣に着替えて青柳稲荷神社へ向かいました。

 各地域でお世話になっている踊り手の方々にも集まっていただき、午後6時30分より青柳自治会長の挨拶の後にスタートしました。

 広さ3.6m✖3.6mで高さ1m少々の舞台ですが、上がると緊張するものです。

 踊っていると、いやが上にも視線を感じます。

 その緊張も踊り始めるとあっという間にどこかへ飛んで行き、踊り手として楽しみました。
 
  国立音頭、おけさ唄えば、東北音頭、水戸黄門おどり、河内音頭の5曲を踊ったところで、四軒在家公園で行っている盆踊りへ向かいました。

 四軒在家公園で行われている盆踊りでは、四軒在家地域の踊り手の方より声を掛けていただき有り難い限りです。

 四軒在家公園の盆踊りでは、炭坑節から始まり、大東京音頭、まりと殿様、少年八木節などを踊りました。

 昨年は最初から最後まで踊らせていただいたことから、非常に名残惜しいところですが、後ろ髪を引かれながら青柳稲荷神社へ戻りました。

 各地域の盆踊りを守る為に、消防団員が警備にあたっています。

 四軒在家公園では第二分団、青柳稲荷神社では第一分団が警備警戒していました。

 同じ消防団員として申し訳ありませんが、本日は踊り手として盆踊りを楽しんでいます。

 青柳稲荷神社へ戻ったところ、休憩に入りました。

 青柳若葉会が販売しているかき氷、わたあめ、ソースせんべいの売れ行きを聞いたところ、販売は好調とのことです。

 特に今回初めて販売したソースせんべいは、1回100円で抽選した後に枚数が決まります。

 小当たりは10枚、中当たりは14枚、そして大当たりは20枚という大盤振る舞いです。

 タブレットで抽選という遊び心もあり、売れ行きは好調でした。

 9月7日に行う青柳祭りでも、かき氷、わたあめ、ソースせんべいを販売の予定していますので、是非ともお越しください。

 さて、休憩からは春駒・あっぱれ音頭・ 東西南北音頭・ドタレバチ音頭・盆ギリ恋歌・血液ガッタガタ・ハワイ音頭・東京音頭・炭坑節といった流れで進みます。

 多くの曲目を舞台上で踊らせていただき、大変嬉しく思います。

 午後9時30分となり、全ての曲目を終えて無事に終わりホッとしたのも束の間、一抹の寂しさを感じました。

 幼い頃に坂下町内会での盆踊りに携わった時から始まり、20代の後半から青柳稲荷神社の行事に携わるようになってから、人生の先輩方を見送ってきました。

 多くの先輩方がその時代時代で地域の伝統文化行事を引き継いで来られたからこそ、こうして盆踊りを楽しむことが出来ます。

 今まで見送ってきた先輩方に対する畏敬の念を胸に抱く中で、現役世代としての責任を果たす為にこれからも尽力致します。

 一週開けて8月22日(金)23日(土)には、富士見台1丁目谷保第一公園で盆踊りが行われますので、踊り手の一人として楽しみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月8日 本日はアメーバブログへの引っ越しが概ね完了しました

2025年08月08日 | 国立市体育協会
 こんにちは、11月18日にgooブログが終了することとなり、一瞬眼の前が真っ暗になった石井伸之です。

 本日は市役所で事務仕事を行った後に、gooブログからアメーバブログへの引っ越し手続きが概ね終了したことから、プロフィールなどを記入しました。

 gooブログからの引っ越し作業は、ブログ記事の引っ越しデータ作成を行うと、圧縮データが送られて来ます。

 圧縮データも2回に分かれていたこともあり、多少混乱しましたが
一つ目の圧縮データを解凍して、アメーバブログの転送先にアップすると、5年前までのデータがアップされます。

 続いて2回目のデータを解凍すると、令和7年7月28日までのデータがアップされました。

 お先真っ暗な状況かと思いましたが、無事にブログの引っ越しを終えてホッとしました。

 しばらくはgooブログとアメーバブログを同時並行で進めたいと思います。

 是非ともアメーバブログにおける「石井伸之の国立市議会議員日記」もお楽しみいただければ幸いです。

↑アメーバブログにおける「石井伸之の国立市議会議員日記」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする