goo blog サービス終了のお知らせ 

石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

5月31日 本日は国立市スポーツ協会定期総会に出席しました

2025年05月31日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、昨年に引き続いて国立市スポーツ協会事業部長を務めることとなった石井伸之です。

 本日は午後1時よりスポーツ協会定期総会に向けた準備、午後3時から行うスポーツ協会定期総会に向けて受付を担当し、午後4時過ぎからは市役所地下で懇親会を行いました。

 総会及び懇親会では、国立市スポーツ協会所属の各協会連盟会長・理事・評議員といった方が出席されています。

 皆様には5月5日に行った「くにたちファミリーフェスティバル」において各ブースを運営していただきました。

 事業部長として、各協会連盟の皆様によるご理解ご協力が無ければ、こういった行事を実施することは出来ません。

 また、運営時における貴重なご意見をいただけるというのは本当に有り難く思います。

 どのようなことでもそうですが、厳しい意見を言っていただける方の言葉を真摯に受け止めなければなりません。

 懇親会では様々な方と様々な話題で盛り上がり、大変楽しいひと時を過ごしました。

 引き続いてスポーツ協会事業部長として「くにたちウオーキング」や「くにたちファミリーフェスティバル」といったスポーツ協会の事業が市民の皆様に喜ばれる楽しい行事となるよう努力致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月30日 本日は国立市文化スポーツ振興財団の運営状況について説明を受けました

2025年05月30日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、6月1日に行う石井伸之後援会の会合に向けて準備を進めている石井伸之です。

 本日は午前10時より自民党控室で国立市文化スポーツ振興財団の経営状況について説明を受け、12時からは自民党青年部青年局壮年部合同での拉致問題に関するオンラインでの研修を受け、10月18日開催の環境フェスタに東京国立白うめロータリークラブでトントンコーナーを運営する旨の申込書をごみ減量課へ提出し、6月1日に行う石井伸之後援会の会合に向けて準備を行い、午後8時からは消防団操法訓練を行い一日が終わりました。

 文化スポーツ振興財団はFSXホール(芸小ホール)やFSXアリーナ(総合体育館)を運営しています。

 また、国立市スポーツ協会と連携してくにたちウオーキングやくにたちファミリーフェスティバルを実施しています。

 こういったイベントを実施する際に、財団の協力が無ければ到底実施出来ません。

 今後とも国立市文化スポーツ振興財団が適切に運営されるよう、議会側から応援したいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月29日 本日は第六小学校体育館で行われた「ワイワイスポーツ」に参加しました

2025年05月29日 | 国立の学校教育
 こんにちは、児童の想像力豊かな視点で描かれた素晴らしい児童画展に毎回驚かされている石井伸之です。

 本日は、午前中に6月1日に行う石井伸之後援会の会合に向けた準備、6月5日に行う自民党国立総支部定期大会に向けた準備を行い、午後2時からは第六小学校体育館で「ワイワイスポーツ」の設営準備と参加者の小学生と卓球の練習、午後4時からはMOA美術館国立児童作品展実行委員会に出席して一日が終わりました。

 第六小学校では放課後の居場所作りとして様々な事業を行う中で、地域の皆様の協力を得て「ワイワイスポーツ」という事業を行っています。

 主催されている方より「是非一度見学に来てください」とのことから、本日お手伝いも兼ねて伺いました。

 卓球台の準備、体を動かす為のラインテープ引き等を行い、児童の来場を待ちます。

 午後2時30分頃より児童が集まり、私は児童の皆さんと卓球で楽しいひと時を過ごしました。

 「ワイワイスポーツ」事業において児童が様々な種目で楽しく体を動かし、遊びながら体幹を養っている姿が印象的です。

 こういった地域で行っている事業を応援して行きたいと思います。

 画像は昨年実施した時にいただいた「ワイワイスポーツ」の案内です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月28日 本日は国立市農光会として市長に要望書を提出しました

2025年05月28日 | 都市農業振興
 こんにちは、平成20年以後に国立市農業委員会を退任したOBで構成される国立市農光会において事務局長を務めさせていただいている石井伸之です。

 本日は、午前中に農光会関係の事務作業、午後1時30分からは国立市農光会で市長へ要望書を提出、午後5時からは国立市ゴルフ協会の総会、午後7時からは国立市本町商店会の総会、午後8時過ぎからは国立市消防団第一分団で操法訓練を行い一日が終わりました。

 農光会として令和5年11月に当時の永見市長へ府中用水の維持管理に向けた要望書を提出しました。

 そこで、現在の市長に対しても要望書を提出する中で改善を働きかけました。

 その中で最も大きな課題は、府中用水を維持管理している府中用水土地改良区の財政が非常に厳しい状況にあることです。

 以前は多くの方が府中用水の水利を活用して稲作をしていましたが、現在は稲作を行っている農家の方は限られています。

 そうなると、稲作をされている農家が支払う負担金が減少し、府中用水の維持管理も厳しい状況となります。

 要望書の中には府中用水土地改良区で府中用水の維持管理が難しい状況となった際には、国立市の財政支援を求める内容が入っています。

 稲作の為に利用されてきた府中用水の水利が、今では南部地域の自然を守る環境用水との価値をどのように評価するのか?

 こういった価値の転換期に当たって、維持管理を継続する手法を構築する為にも、議会で粘り強く訴えて行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日 本日は市議会通信187号の作成、市民相談の対応、消防団の操法訓練を行いました

2025年05月27日 | 国立まと火
 こんにちは、市民相談案件の中には鮮度を求められるものと熟慮が必要なものの二種類があるように感じている国立市議会議員6期目の石井伸之です。

 本日は石井伸之の市議会通信187号の作成、市民相談案件を担当課長へ伝え、夜には消防団第一分団で消防操法訓練を行いました。

 今回の市民相談案件は、とある公道の階段手摺に蔓性の植物が巻き付いてしまい、手摺が使えないというものでした。

 高齢者の方々にとって、急な階段の転倒防止に向けて手摺は正に命綱と言っても過言ではありません。

 しかし、蔓性の植物が巻き付いてしまうと手摺に触ることも躊躇してしまいます。

 速やかに担当課長へ伝えたところ、その日のうちに改善いただき大変有り難く思います。

 こういった貴重な生の声をいただき、心から感謝申し上げます。

 話は変わりますが、毎年多摩川河川敷で行われている国立まと火は7月20日に開催予定です。

 昨年同様にキッチンカーも来ていただけるということです。是非とも多くの皆様にお越しいただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日 本日は本橋たくみ都議会議員とともに後援会活動を行い、夜には東京国立白うめロータリークラブ理事会及び例会に出席しました

2025年05月26日 | 都議会議員選挙
 こんにちは、挨拶をさせていただく中で、市民の皆様からの生の声が最も重要と感じている国立市議会議員の石井伸之です。

 本日は本橋たくみ都議会議員、石井伸之後援会会長及び役員の方と共に、後援会拡大に向けた活動を行い、午後からは市議会通信187号の作成、午後4時からは一般質問の通告内容についての打ち合わせ、午後6時からは東京国立白うめロータリークラブ理事会と例会に出席して一日が終わりました。

 今回は甲州街道北側の青柳地域を回る中で、米価格について多くのご意見をいただきました。

 小泉進次郎農水大臣が、米価格の引き下げに向けて努力していることを肯定的に受け止めていただき、非常に有り難く思います。

 大きな問題が発生した際に「一杯のバケツの水が必要」という話を聞いたことがあります。

 大火災となって炎上している大問題を、一杯のバケツで鎮火させることはできません。

 一杯のバケツでも、まずは火災を食い止めようとする強い意志が必要です。

 矢川駅・谷保駅エレベーター設置もそうでしたが、何を言われようとも改善に向けて働きかけることの大切さを実感しています。

 例年では収穫前のこの時期が、最も米価格が上昇しやすい時期と聞いています。

 状況改善に向けて、5キロ2000円台で備蓄米を販売しようとする誠意が大切と感じました。

 勿論、米問題の抜本的な改善に向けて遠い道のりであることは間違いありません。

 それでも、小泉農林水産大臣が強い意志を持ってやり遂げることの大切さを、勇気を持って示していただいたように感じます。

 今後とも物事の本質を見定める中で、国立市政発展に向けて働いていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 本日は第36回くにたちウオーキングに向けてコースの下見をしました

2025年05月25日 | 国立市スポーツ協会
 こんにちは、市長が変わっても「くにたちウオーキング」における完歩者へ提供される「くにペイ」1000ポイントが継続されると聞いてホッとしている、スポーツ協会事業部長の石井伸之です。

 本日は午前9時より青柳若葉会として、青柳福祉センター周辺の清掃を行い、午前10時からはくにたちウオーキングのコース下見に向かいました。

 今回のくにたちウオーキングにおける長いコースのSコースは、石田大橋を渡って万願寺から石田寺を回り、ネーミングライツに協力いただいたFSX(株)の本社周辺を回る予定です。

 また、コースの終盤は谷保天満宮境内から富士見台1丁目、2丁目を通過してFSXアリーナに戻ります。

 幾つもの見どころを準備していますので、10月13日に行われるくにたちウオーキングにご参加いただきますよう、どうぞよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日 本日は城山さとのいえ前にある体験農園におけるサツマイモの苗植えを行いました

2025年05月25日 | 都市農業振興
 こんにちは、マルチ(雑草防止用のビニールシート)を突き破って伸びて行く植物の強さを実感している石井伸之です。

 本日は午前9時より城山さとのいえ前にある体験農園でサツマイモの苗植えを行い、午前11時からは自民党東京第19選挙区議員会議に出席しました。

 城山さとのいえ前には農地が広がっており、地権者の理解を得て体験農園として活用されている農地もあります。

 4月19日に植えたジャガイモの種芋は、大きく育っているところもあれば、残念ながら発芽しない種芋もありました。

 雑草を防止する為に、種芋の周囲にはマルチを敷くのですが、そのマルチを突き破って生える雑草の強さを実感します。

 「お金が無い」という理由で政策の種にシートで覆いを掛けられても、シートを突き破って政策の芽を出せるよう努力したいと感じました。

 さて、19選挙区議員会では松本洋平衆議院議員より、国政報告がありました。

 その中で、ガソリン価格の低下に向けて来週あたりには5円安くなり、引き続いて5円安くなる予定とのことです。

 補助される前に仕入れたガソリンがありますので、そのガソリンがもう間もなく完売します。

 期間としては、令和7年末まではガソリン1リットル当たり、10円の補助が継続されるとのことです。

 今回の支援では、ガソリンのみならず、軽油も10円引き下げるほか、さまざまな製造現場などで使われている重油や暖房用の灯油で5円、航空機燃料でも4円の定額補助がおこなわれます。

 直近(2025年4~5月)のレギュラーガソリン価格は、全国平均価格で、1リットルあたり185円程度です。これに10円補助して175円程度の小売価格になれば、エネルギー価格が高騰する原因のひとつともなったロシアによるウクライナ侵略直後(2022年3月)の水準まで引き下げられることとなります。 

 意見交換の中で、米の減反政策から増産に舵を切り、米価格の低下と共に米の安定供給を要望しました。

 突如として火山の大規模噴火が発生し、地球全体が寒冷化して冷害が発生する可能性を考えると、食料の備蓄は重要な課題です。

 今回の米価格の高騰を踏まえて、日本の米政策を根本から見直すべきと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月23日 本日は幼保小の連携に向けた研修会、矢川駅南口駅前広場設置についての説明会に出席しました

2025年05月23日 | 国立の学校教育
 こんにちは、子育て支援に向けて幼保小の連携が重要と考えている福祉保険委員会所属の石井伸之です。

 本日は、午前中に石井伸之の市議会通信186号の入稿、午後2時30分からは幼保小の園長校長連絡協議会及び研修会への出席、午後7時からは矢川駅南口駅前広場における住民説明会、その後は消防団の操法訓練に参加して一日が終わりました。

 午後2時30分から行われた幼保小の連携推進研修会は矢川プラスで行われます。

 講師として大豆生田啓友(オオマメウダ ヒロトモ )氏(玉川大学教授)と寳來生志子(ホウライ キシコ)氏(東海大学准教授)にお越しいただきました。

 内容としては、子どもの学びと育ちを繋ぐ為に「主体的、対話的で深い学び」「個別最適な学びと協働的な学び」に関するチャレンジテーマを各自が設定し、実践事例を持ち寄ることで子どもの学びと育ちを支える環境を幼保小の種別を越えて専門職同士が学び合う往還型研修です。

 幼保で自由に「のびのび」とした自主性や主体性を育む教育が、小学校に入り机に座って45分間単純に詰め込むだけの授業に変わった時のギャップが一年生にとっての壁に感じられ、不登校になってしまうという事例が散見されます。

 幼保で積み上げてきたものが、小学校で一瞬にして崩れ去る事例を改善する為にも、こういった幼保小の連携が重要です。

 過去の学校が「大人の都合が良い子どもを育てる場所」になっていたのではないでしょうか?という自己批判から「子どもの主体性を育み、自主性を大切にする」教育が重要視されています。

 幼保で培って来た広がりの上に、小学校での学びで更に広げていくことが出来るようにするべきです。

 講演が終わった後に、各テーブルごとでのディスカッションに移ります。

 その際にとある校長先生と幼保の先生方とのやり取りを聞かせていただきました。

 そこで出て来たキーワードは「笑顔」だったことに私は興味津々です。

 校長先生という立場は学校の最高責任者であり、間違いなく最高位の管理者です。

 一歩間違えば近付きにくいオーラを発して、口を利くことも難しい相手と思われがちとなります。

 この部分を「笑顔」で心の扉を開き、気さくな人間関係を築くことによって意見交換を重ねることの大切さを話されていました。

 小川建設時代に素晴らしい笑顔の所長の元で次席(所長に次ぐ2番目の立場)として、とある現場に配属となりました。

 工期と予算の非常に厳しい現場でしたが、〇〇所長の為ならばという形で職人さん方が大変協力的な現場であったことを思い出します。

 所長が常に職人さんと何気ない会話を交わし、会話の最後に所長が職人の親方に対して「よろしく頼むよ」というと、親方からは「〇〇所長の頼みならば仕方ないか」という会話を何度も聞きました。

 立場に関わらず会話と笑顔で心を通じ合うことの大切さを学んだことを思い出します。

 腹を割って腹蔵無く話をすることが、子ども達の信頼感を勝ち取りることに繋がるのではないでしょうか?

 そして、子ども達と話す時には膝を折り、同じ目線で真剣に話を聞くことが大切と考えています。

 こういった研修会において学ぶ中で、今後とも幼保小のより良い連携に向けて学びたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月22日 本日は国立市土地開発公社評議員会に出席し、その後は石井伸之の市議会通信186号を作成しました

2025年05月22日 | 国立市議会
 こんにちは、国立市土地開発公社が大活躍するまで行かなくとも、必要な時に必要な役割を果たすべく、維持存続させることが大切と考えている石井伸之です。

 本日は、午前10時より土地開発公社評議員会に出席し、午後からは石井伸之の市議会通信186号を作成しました。

 午前10時からの土地開発公社評議員会は市役所2階委員会室で行われます。

 5月16日の臨時会後に初めての土地開発公社という事から、正副会長が選出されました。

 会長には青木健議員、副会長には山口議員が選出され、その後は令和6年決算審査に入ります。

 土地開発公社の役割としては、国立市が予算の関係や諸事情によって直接購入できない土地が売りに出された際に、先行買収するものです。

 一時的に土地開発公社が買収した後に、国立市が購入する準備が整った後に、土地開発公社から国立市が当該地を購入します。

 令和6年度の動きとしては、国立三中付近の千丑道拡幅に向けた土地の先行買収、北大通り築道に向けて先行買収した土地の維持管理が行われています。

 今後とも国立市のまちづくりが前に進むよう、土地開発公社による柔軟な対応に向けて協議を重ねたいと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日 本日は矢川駅北口で朝の市政報告を行い、夜には3クラブ合同例会で第4回童謡歌唱コンクール入賞者の歌声披露を行いました

2025年05月21日 | 東京国立白うめロータリークラブ
令和7年5月21日矢川駅北口で朝の市政報告を行いました。矢川駅南口駅前広場設置に関する説明会についての報告をしました。 #国立市議会議員石井伸之 #石井伸之 #国立市議会議員

 こんにちは、新たなことに対して常にチャレンジすることを大切にしたいと考えている石井伸之です。

 本日は午前7時過ぎより大谷議員と共に矢川駅北口ロータリーで朝の市政報告を行い、午前9時にはとある介護施設に入所している義母の通院に付き添い、午前10時過ぎからはフードバンクくにたちさんによる防災備蓄品などの配布を手伝い、午後4時からは立川市のホテルエミシアで昭島RC,昭島中央RC,東京国立白うめRCでの三クラブ合同例会に出席しました。

 今朝の朝の市政報告における報告内容としては6月5日より始まる6月議会に向けて、明日より一般質問の通告が始まる件、5月23日19時より、5月24日10時30分より矢川プラスで矢川駅南口駅前広場設置に向けた計画案の説明会が行われる件、本橋たくみ都議会議員が6月13日告示、6月22に投開票の都議会議員選挙に立候補を予定している件を報告しました。

 南武線連続立体交差化事業を前に進めている本橋たくみ都議会議員への温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

 午後4時からの三クラブ合同例会では、懇親会の冒頭に昨年10月27日に国立学園小学校体育館で行った、第4回くにたち童謡歌唱コンクール入賞者による歌声の披露を行いました。

 誰もが知る「童謡」というジャンルで小学生、中高生、大人の部、ファミリーの部で予選を通過した方々によって本選が実施されました。

 本選の結果、優秀賞、最優秀賞、市長賞、特別賞の各賞受賞者が決まり、その中で7名の方にお越しいただきました。

 素晴らしい歌声には心が洗われ、当日の感動が呼び起こされます。

 歌声披露の場面で誰一人として話をする方は無く、水を打った静けさの中で入賞者の歌声に聞き入っている姿を見ると、実施に向けて準備してきた苦労が消えて行きます。

 第5回の実施に向けて、今後とも努力して行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月20日 本日は自民党国立総支部定期大会の案内発送作業を行い、国立市商工会総代会、国立まと火実行委員会に出席しました

2025年05月20日 | 国立市商工会
 こんにちは、電気カミソリで髭を剃っている際に勢い余って唇にカミソリの刃が触れたところ、瞬間的な激しい出血に驚いた国立市商工会建設部会総代の石井伸之です。

 本日は午前10時より自民党国立総支部定期大会の案内発送作業を行い、国立市商工会総代会、国立まと火実行委員会に出席して一日が終わりました。

 通常総代会議案書を見る中で、くにたちビジネスサポートセンター(略して、くにビズ)(Kuni-Bizu)の相談件数が記載されています。

A起業、創業 146件
B事業全般 25件
C売上向上、販路拡大 447件
D新商品、新サービス 113件
E情報発信 288件
F人材確保、育成 1件
G事業継承 1件
H情報収集 9件
I資金調達 4件
J連携 0件
Kその他 0件
合計相談件数 1,034件

 商工振興に向けて大変な努力をされている「くにビズ」ですが、東京都からの補助金(約2000万円弱)が今年度限りという事から、存続が危ぶまれている状況です。

 今後についてはどうなるか分かりませんが、国立市商工会に所属する皆様の声に耳を傾けて行きます。

 午後7時30分からは、国立まと火実行委員会に出席しました。

 早いもので国立まと火の開催まで2カ月となっています。

 実際にダンポを作成する中で、まと火に込められた想いを共有しました。

 実行委員の一人として、国立まと火の開催に向けて準備を重ねたいと思います。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日 本日は6月議会議案説明を受け、夜には本橋たくみ都議会議員選対会議に出席しました

2025年05月19日 | 国立市議会
 こんにちは、野菜の値段が落ち着いている状況を見てホッとしている石井伸之です。

 本日は早朝に第六小学校学童見守り会の活動、午前中に石井伸之の市議会通信186号の作成、午後1時からは6月議会の議案説明を受け、議員間の打ち合わせを行い、午後7時からは本橋たくみ都議会議員選対会議に出席して一日が終わりました。

 第六小学校学童見守り会の活動を行っていると、近くの公園でブランコが壊れているので直して欲しいとの要望をいただきました。

 その公園に行くと、既にブランコが修理されており、常日頃から遊具の点検をされている環境政策課職員の方々による不断の努力に感謝したいと思います。

 午後1時からは6月議会の議案説明を受けました。

 全議員へ6月議会の説明が終わっていないので、ここでの公表は控えさせていただきますが、政策的に特徴のある条例提案は無く、上位法の改正案や契約案件が並んでいます。

 意見交換の中で、建築資材の高騰や人材不足により入札が不調となる案件が増えているそうです。

 建設業界は3月末の年度末が最も忙しい時期となっており、4月~6月は仕事が落ち着く時期となっています。

 だからこそ、3月ごろから仮設準備工事を行い、4月以降に本格的な工事に入るスケジュールで入札を行うように訴えていましたが、会計年度を跨ぐことから予算執行が複雑化することからなかなか実施されませんでした。

 しかし、年度を跨ぐ繰越明許という制度を活用する中で、今年度から次年度へ工事が年度を跨がせることによって、建設業界にとって仕事に余裕のある時期である4月~6月に工事を行っていただく工夫が必要であることを訴えました。

 公共工事の入札が不調になることによって、本来であればもっと早くオープンしていた国立駅南口の子育ち子育て応援テラスのように、オープン時期が遅れるという事態にもなりかねません。

 物価が高騰するこの時世において、入札不調が続くことにより、工事が先送りされてしまい、更に工事価格が上昇するという負のスパイラルに陥る可能性があります。

 また、東京都の単価表が過去の価格設定ということから、入札実施時の単価に合わないという点も問題です。

 適正な時期に適正な価格で適正な公共工事が実施されるよう、研鑽を積む中で改善できるよう努力したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日 本日は三市二署合同水防訓練に消防団員として出動しました

2025年05月18日 | 国立市消防団
 こんにちは、本日の訓練において雨が降らないかどうか週間天気予報を常時確認していた石井伸之です。

 本日は午前7時15分に消防団第一分団小屋に集合して水防訓練に向かい、お昼過ぎには自衛隊家族会の総会に出席、午後1時30分からはとある自治会の総会に出席、午後3時過ぎには青柳中央会バーベキュー大会、夕方には自民党国立総支部役員の方と明日の本橋たくみ都議会議員選対会議に向けた事前の打ち合わせを行って一日が終わりました。

 今年の三市二署合同水防訓練は国立市が担当市という事から、多摩川河川敷グラウンドで行います。

 お陰様で雨は降らず、直射日光を雲が隠してくれたために、猛暑とはならず非常に助かりました。

 水防訓練では様々な消防車両が集まることから、大きなカメラを抱えたマニアの方々が、消防関係車両をを撮影していました。

 消防車を運転している際にマニアの方々からのフラッシュを浴びると、分かっていても驚きます。

 合同水防訓練は、建設業協会の方々による支援の下で、積み土嚢工法、月の輪工法などの水防工法を立川消防署隊、国立・昭島・立川消防団員が作り上げます。

 私は消防団員として土嚢袋(どのうぶくろ)に砂を入れて土嚢を作ります。

 この際、土嚢袋に砂を入れ過ぎてはなりません。

 単純に重いだけではなく、運搬時に腰を痛める危険性を考えると、スコップに軽く3杯が精一杯です。

 来賓挨拶で松本洋平衆議院議員がこのことに触れており、消防署員と消防団員が心の中で大きく頷いたことは間違いありません。

 いざ災害時に備えて、市民の皆様の命を守る為に地道な訓練を重ねて行きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月17日 本日は本橋たくみ都議会議員事務所開き、くにたちエール総会に出席しました

2025年05月17日 | 都議会議員選挙
 こんにちは、自転車走行中に眼鏡の内側に羽虫が入って、レンズの内側を動き回る時の何とも言えない怖さを感じた石井伸之です。

 本日は、午前9時30分より本橋たくみ都議事務所の事務所開きに向けた神事、午前10時からは事務所開き、引き続いて19日の選対会議に向けた事前の打ち合わせを行い、午後1時30分からは古事記神話に関する講演会、午後3時からはくにたちエール総会に出席して一日が終わりました。

 本橋たくみ事務所開きでは雨にもかかわらず、多くの方が来場されていました。

 松本洋平衆議院議員が本橋たくみ選対の選対本部長を務める中で、選対組織が構築されています。

 北多摩第二選挙区は定数2名のところ、4名が立候補する予定です。

 本橋たくみ都議会議員は南武線連続立体交差化を始めとするまちづくりだけではなく、教育分野や医療・福祉・少子化対策までオールマイティな政策を前に進めるべく努力しています。

 是非とも、本橋たくみ都議会議員への温かい支援をどうぞよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする