石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

4月30日本日は国立市南部地域整備基本計画(案)地区説明会に出席しました

2014年04月30日 | Weblog
 こんにちは、南部地域の整備が進むよう議会で訴えている石井伸之です

 本日は日中自宅で事務仕事をしていると、職員採用について、道路の改善について、ゲートボール場周辺の整備についてなどなど、市民の方よりご意見をいただきました。

 午後7時からは、青柳福祉センター2階会議室にて行われる、国立市南部地域整備基本計画案地区説明会に出席しました

 4月27日に行われた青柳自治会総会を始めとして、地域の方へ声掛けをさせていただきましたが、夕方までは小雨だった雨が午後7時前になると激しくなってきたことから、どれだけの方に集まっていただけるのか不安でした。

 それでも、10名以上の方に集まっていただき、有り難い限りです。

 午後7時開会後、南部地域整備課長挨拶の後に、担当係長より国立市南部地域整備基本計画案抜粋版の説明がありました。

 主な説明内容としては、新たな市民のニーズや時代の要請に対応する為、昭和59年3月に策定した「国立市南部地域開発整備基本計画」を改定するというところから始まります。

 南部地域を富士見台1丁目地区の一部と富士見台4丁目地区の一部、南武線以南から青柳崖線の北側部分と南側部分から多摩川もしくは府中市境までの4地区に分けて、それぞれの将来像を定めたそうです

 富士見台地域は「緑豊かで良好な住環境を守り、地域を繋ぐ国立の要となるまち」とし、南部地域は「豊かな自然・歴史ある文化と共に発展するまち」としております。

 その後は、国立市ホームページにもありますが、土地利用計画図、道路整備計画図、緑の整備計画図、新しい町名案、中長期整備計画図の説明が行われました。←リンクを貼りましたので、クリックしていただきご確認ください。


 新しい町名案の中で、下谷保地域から国立府中インター周辺にかけて「米池」という地名がありましたが、こちらも「谷保」とすることとなり、南部地域の町名地番整理は、青柳1丁目~3丁目、泉1丁目~5丁目、矢川1丁目~4丁目、谷保1丁目~7丁目という形で変更されることになります。

 私が一期目の頃から、何度も南部地域の町名地番整理は一般質問で取り上げており、こうやって物事が前に進むことは嬉しい限りです。

 今後の町名地番整理は、平成26年度に谷保6丁目の一部と泉5丁目、平成27年度に青柳2丁目、青柳3丁目、泉3丁目、谷保7丁目の地番整理を行うとの説明がありました。

 50分ほどの説明が終わり、質疑応答に移ります

 主な質疑としては、さくら通りのケーヨーデイツー前の道路への接続、いずみ大通りの矢川3丁目交差点以北への延伸、甲州街道の片側一車線化、多摩川河川敷サイクリングロードの青柳大通り南端部分への接続についての質問がありました。

 こういった場所で質疑をするのは、場馴れしていないとなかなか難しいと聞いておりますので、いろいろと質疑をしていただいた方に感謝したいところです。

 市民の声に対して、課長・係長が真摯に受け止め、一生懸命答えている姿を見ると、職員の方々が頑張ることによって、国立市政が発展することが分かります。

 議員の一人として、こうやって努力している職員を応援し、少しでも働きやすい環境を整える事について、更に研鑽を重ねたいと感じました。

 5会場で行う当説明会も、明日の下谷保防災センターを残すのみとなりました。お時間ありましたら、会場に足を運んでいただければと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日本日は終日出掛けていました

2014年04月29日 | Weblog
 こんにちは、国立市商工会青年部所属の石井伸之です。

 国立市商工会青年部では、ポスターの様に「くにコン」と題して、旭通り商店街にある飲食店を舞台に、大規模な合コンパーティーが5月18日に行われます。

 どうしても忙しく会社で働いている方や飲食店を経営される方は、出会いの場が無く異性と知り合う機会も無いということから「くにコン」を実施することになりました

 独身の方は振るってご参加下さい。


 また、下の写真は、山梨へ行った時にしだれ桜の素晴らしいお寺があるという事から見に行ったものです。

 甲州市にある慈雲寺で、入口には樋口一葉の文学碑があります。



 本堂の前にあるしだれ桜は推定樹齢300年とあり、その姿には圧倒されました。 

 見ごろは4月上旬と言われておりますので、国立市における桜の見ごろに比べて少し遅くなるようです。

 また来年甲州市に立ち寄りの際は、慈雲寺のしだれ桜を見ていただければと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月28日本日は住宅ローンの借り換え手続きについて話を聞きました

2014年04月28日 | Weblog
 こんにちは、平成17年より35年ローンを抱えている石井伸之です

 本日は午前中にとある銀行へ住宅ローンの借り換えについて話を聞きました

 現在借り入れしている銀行の住宅ローンは、金利が2.25%ということから、他の銀行に比べると少々高いように感じております。

 ただ、現在の借り入れ銀行は市議会議員当選一期目当時、住宅ローンの借り入れが難しいところを貸していただいたという義理もあり、その点は複雑な心境です。

 一般的な話ですが、4年に一度の選挙を控えている議員という立場は、同じ市役所で働いている公務員とは天と地ほどの差があり、真逆と思われるほどローンを組む際の信用度は低いそうです。

 そこで、まずは話を聞き、現在三期目という議員の立場で借り換えが出来るのかどうか、事前の審査を申し込みました

 審査結果は一か月程かかるそうですが、結果が大変気になります

 午後から夕方にかけて、幾つかの打ち合わせを行い帰宅しました
 
 写真は、昨年の農業展でいただいた葉牡丹が花を咲かせたものです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日本日は青柳自治会総会に出席しました

2014年04月27日 | Weblog
 こんにちは、青柳自治会防犯部長の石井伸之です。

 本日は、午後1時より青柳福祉センター一階和室で青柳自治会総会が行われました。

 私は防犯部長として、一年間の防犯活動について報告しました。

 議題が無事全て承認された後、閉会前の時間をいただき、4月30日午後7時より青柳福祉センターで行われる、国立市南部地域整備基本計画(案)地区説明会の開催について案内をさせていただきました

 南部地域整備基本計画は、平成26年度から平成35年度までの10年間の近い将来について示すものです。

 特に青柳地域では、多くの方より要望をいただいている、甲州街道以南の青柳地域における町名地番整理や矢川3丁目交差点を先頭とする甲州街道の渋滞緩和、さくら通りやいずみ大通りの延伸、狭隘道路の拡幅、サイクリングロードの青柳大通り南端への接続、コミュニティワゴンくにっこミニの青柳南団地までの延伸など、様々な課題がありますので、是非とも多くの方に出席していただきたいと訴えました。

 すると、何名の方より質問が飛び出し、私に白羽の矢が当たり、いろいろと答えたいところでしたが、そうすると30日に行う説明会の内容に踏み込むことになると考え「その質問を30日に南部地域整備担当職員の方々にしていただけるとありがたいです」という事で、締めさせていただきました。

 懇親会となり、農家の方々は農作物の盗難に悩まされているそうです

 丹精込めて収穫直前まで育てたところを、何十本もの大根、何十玉もの白菜をゴッソリ盗まれるとやり切れないと言われていました。

 懇親会で様々なご意見をいただけるのは有り難く思います。

 話は戻りますが、既に南部地域整備基本計画についての説明会は3会場で説明会は終了しており、残り2会場で下記の通り実施致しますので、是非お近くの会場に出席していただければと思います。

 4月30日(水) 午後7時から午後9時まで 青柳福祉センター 会議室

 5月1日(木) 午後7時から午後9時まで 下谷保地域防災センター 視聴覚室

 また、国立市役所ホームページを見ると「説明会に参加できない方のご意見は、下記の方法でお寄せください」と、ありますので、そちらも是非ご利用ください。

•意見提出方法:5月7日(水)午後5時までに、電話・手紙またはメールにてご提出ください。
•提出先・お問い合わせ先
 郵便番号186-8501 富士見台2-47-1 南部地域整備課
 電話:042-576-2111 内線371・372
 メール:sec_nanbuseibi@city.tokyo.jp



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月26日本日はファミリーフェスティバル全体会議に出席しました

2014年04月26日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部所属の石井伸之です。

 本日は午前中に猫の額ほどですが、自宅周りの雑草と格闘していました

 僅か一か月ほどで、あっという間に自宅の周りが雑草のジャングルと化してしまいます

 雑草の中には、薔薇にも負けないほどトゲの付いたものがあり、勢いよく引き抜こうとしたところ、激しい痛みと共に軍手からでも平気でトゲが突き刺してきました

 さすがにこの雑草達と半年余り格闘するのも何かと考え、ケイヨーデイツーで除草剤を購入しました

 どこまで除草剤の効果があるのか、今後が非常に楽しみです。

 午後には河添恵子氏の講演会、小中学校教育研究会に出席し、午後7時からはファミリーフェスティバル全体会議に出席しました。

 河添氏の講演会では、立川・昭島・日野で構成される東京第21選挙区に立候補し、比例区で当選された小田原潔衆議院議員も出席し、挨拶されていました

 第24回ファミリーフェスティバル全体会議では、当日ボランティアとして活躍していただく、各体育協会に所属する方々が集まっております。

 私も当日は早朝に販売する団子を、とあるお店から取りに行った後、午後10時からのオープニングセレモニー及び午後0時40分に行うイブニングセレモニーで司会を務めさせていただき、その間は売り場で販売を行う予定です。

 司会という大役をいただき光栄ですが、緊張で当日失敗しない様に気を付けたいと思います

 両セレモニーではくにニャンやユリートの紹介、谷保レンジャーショーも行われます

 また、焼きそば、フランクフルト、美味しいお団子、ポン菓子、クッキー、ジュースなどなどなどなど、様々な飲食を販売しております

 手前味噌ですが、ゴールデンウイークで疲弊した心と体とお財布を癒すには最高のイベントと自負するところです

 是非とも親子で5月5日はくにたち総合体育館へ遊びに来てください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月25日本日は議会運営委員会に出席しました

2014年04月25日 | Weblog
 こんにちは、議会運営委員会委員長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日は午前10時より行われる議会運営委員会に出席しました

 懸案事項の審議が議題となっております。

 また、本日は青木議長より新たな懸案事項の提案がありました

 どういったものかというと、常任委員会における継続審査の扱いについて、どのタイミングで委員長が諮るべきか明確な定めが無く、可否の討論の中で継続審査の表明をされていることによって、継続審査が否決された際に可否の討論をできないというものでした。

 国立市議会でもそうですが、多くの議会では一議案一討論といって、常任委員会に所属している場合には、委員会の場で可否の討論を行う場がありますので、最終本会議で可否の討論を出来ません。

 そこで、議会運営委員会の審議がスムーズに進むよう議会事務局職員の力を借りて作成したメモで説明しました。

 メモで作成した案としては、委員会における継続審査の取り扱いは質疑終了後、討論の前に委員より継続審査の表明を行い、委員長が継続審査について諮り、過半数の挙手があれば、閉会中の継続審査として最終本会議に委員長が報告し、過半数の挙手が無ければ、いつも通りに討論へ移り、各委員が可否の意見表明を行うというものです。

 本日の議会運営委員会では、各委員に私の案を持ち帰っていただき次回の議会運営委員会で各会派交渉団体所属議員の意見を持ち寄っていただくこととなりました。

 続いて前回からの懸案事項協議については、委員会における陳情及び請願の審議順番を、市長提出議案よりも先に審議することで各委員の意見が一致しました。

 今までは、市長提出議案の後に、陳情や請願を審議していたことから、陳情提出者を延々待たせていたことは忍びないところでした。

 こうやって意見を一致させることができたことは、各委員に心から感謝したいところです

 この件も実は議会報告会における市民意見の中からということもあり、今後とも市民の皆様の意見を反映できるように努力したいと思います。

 5月26日午後2時に議会運営委員会の実施を確認して散会となりました

 その後は、午後1時より議会改革特別委員会財政部会、午後7時30分から国立市消防団第一分団の車両点検に参加して一日が終わりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月24日本日は自由民主党国立総支部青年部定期大会に出席しました

2014年04月24日 | Weblog
 こんにちは、自由民主党国立総支部青年部副部長を務めさせていただいている石井伸之です。

 本日は日中、明日午前10時より行う議会運営委員会に向けて、懸案事項の審議が進むようメモをまとめていました

 昨年5月に大和前議会運営委員長の後を引き継いで、議会運営委員会委員長を務めさせていただいておりますが、議長・副議長に次ぐ三役ということから、その責任は重大です。

 就任直後、6月議会における議会運営委員会で、議会選出監査委員の審議で揉めたことは、非常に厳しく辛い経験でしたが、随所に気配りが必要な役職であることを実感しました。

 また、私の作成したメモに対して、議会事務局局長を中心に検討していただき、修正していただいたことは有り難い限りです。

 目を皿のようにして何度も見直しを行い、作成したとしても、他人の目にしか映らない点があることは幾度と無く体験しておりますので、見ていただくことが大切であると感じています。

 午後8時からは、自由民主党国立総支部青年部において定期大会を支部事務所で行いました

 お忙しいところ、来賓として中川雅治参議院議員、三田敏哉自民党三支連会長、高椙健一都議会議員、佐藤一夫国立市長、木原宏自民党三支連青年部長、自民党明政会市議団、松本洋平衆議院議員の秘書、丸川珠代参議院議員の秘書、武見敬三参議院議員の秘書といった方々に出席していただきました。

 議案の審議が無事終了し、その後は来賓挨拶に入ります。

 どうしても主な挨拶の内容は、来年4月に行われる統一地方選挙となり、選挙を控えた立場としては身が引き締まります。

 立川市議を務める木原宏自民党三多摩支部連合会青年部長からは、国立市と立川市の図書館における貸し出し図書協定締結について話をしていただきました。

 私としても議会で一般質問を行ってきたことから、こうして立川市民の方々も喜んでいるという話は嬉しい限りです。

 また木原議員からは、6月に立川市議選を控えているので、お知り合いに立川市民がいましたら、自民党所属議員へ支援のお願いされていました。

 佐藤市長からは、青年部に対して支えていただいていることに対する感謝の言葉と、来年に向けて国立市が更なる飛躍を遂げる為に力を貸してほしいという話をされておりました。

 また、議会に対しては、3月議会において教育委員の人事に対してご理解をいただき、一名を再任、一名を新任していただいたことに対して感謝の言葉をいただきました。

 特に新任の方は議会において全員が同意し、満票が入ったことは、それだけ佐藤市長が立派な方を議会へ提案したということではないでしょうか?

 その後、懇親会となり様々な方と懇親を深める中で、5月10日午後6時30分よりくにたち芸小ホールで佐藤市長による市政報告会が行われるので、お誘い合わせの上多くの方にご参加いただきたいという案内がありました。

 大きな選挙において、青年世代の方々が地道な活動をしていることを多くの方に知っていただくとともに、青年世代の意見が政治に反映されるよう今後とも努力して行きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月23日本日は国立市体育協会事業部会に出席しました

2014年04月23日 | Weblog
 こんにちは、国立市体育協会事業部に所属している石井伸之です。

 本日は午後4時から自民党都連青年局の会議があるという事から、そちらへ出席しました。

 都連青年部時代より、会議というと永田町にある自民党本部で行われるのですが、今回は都議会議事堂で行われます。

 いつもの習慣で永田町へ行くところでしたが、市ヶ谷から有楽町線に乗り換えるところで引き返しました。

 慌て者のうっかり者以外の何物でもありませんが、自民党本部まで行かなくてホッとしております

 崎山都議が局長を務め、伊藤八王子市議が幹事長を務める都連青年局の会議では、6月1日に行う全国一斉街頭演説や研修会について協議しました

 全国一斉街頭演説というと、3年前の4月に吉祥寺駅で谷垣総裁による街頭演説で司会を務めさせていただいたことを思い出します。

 会議は一時間ほどで終わり、午後7時からは体育協会事業部会に出席しました

 体育協会事業部では、5月5日午前10時より行うファミリーフェスティバルに向けて最終確認を行っているところです

 今回のテーマは「遊びにおいでよくににニャンも来るよ」となっております。

 もちろん、体育協会お馴染みのユリートも来ますので、是非遊びに来てください。

 ちなみに、くにニャンのイラストを見ると、くにニャンの左手にショートケーキが乗っていますが、本物のくにニャンは持っていません。

 また、くにニャンはケーキの販売をしている訳でもありませんので、お間違い無きようご注意ください

 そして、今回は初登場のシャボンドームがあり、どういったものか会場で見ていただければと思います。

 初めて私がファミリーフェスティバルに携わった時に比べて、少しずつ進化しておりますので、昨年とは違ったところを見てください。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月22日本日は議会改革特別委員会に出席しました

2014年04月22日 | Weblog
 こんにちは、議会改革特別委員会財政部会所属の石井伸之です。

 本日は午前10時より議会改革特別委員会が行われました。

 9月議会に最終報告を行うこととなっているために、残すところ半年となり、スピードが徐々に上がっているように感じます。

 私達財政部会としては、次回の部会に各委員が報酬・期末手当・議員定数についての考え方をメモにして提出することになっており、議会基本条例立案部会は骨子案に続いて、次回の委員会には条例の素案を示すことになっております

 会津若松市や山形市を視察して感じたことは、議会と市民の距離を縮める為に、議会として市民の意見を聞く会を各地で実施しており、市民の意見を少しでも取り上げる為に尽力しておりました。

 そういった中では、本日の委員会でも発言させていただきましたが、条例の骨子案にある「広報広聴委員会」が最も重要であることは間違いなく、この委員会の今後が国立市議会を左右するように感じてなりません。

 逆にこの委員会だけ、負担が重くならないよう、議会全体で役割を分担する仕組み作りも重要と思います。

 さて、話は変わりますが「たけしの家庭の医学」という番組で、クルミを食べることにより血管年齢が若くなるなど、様々な効用について放映した結果、家内に話を聞くとクルミがスーパーから消えたそうです。

 クルミと名の付く物で残っていたのは、クルミキャラメルだけだったと言っていました。

 以前私の大好きな納豆が、とあるテレビ報道でスーパーから消えたように、テレビ報道の怖さを実感しました

 人の噂も75日と言いますが、当たり前のようにクルミが食べられる日が戻ってくるまで待ちたいと思います

 写真は、青柳北緑地のしだれ桜です。

 青柳北緑地の北側には綺麗な小川が流れており、市民の憩いの場所となっております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月21日本日は国立市農業委員会で稲作体験水田用の種まきを行いました

2014年04月21日 | Weblog
 こんにちは、国立市農業委員の石井伸之です。

 本日は午前9時より坂下地区のとある場所で、小学5年生を対象とした稲作体験水田用の種まきを行いました

 ちなみに品種は昨年の「キヌヒカリ」とは変わり「あきたこまち」です。

 あきたこまちの特徴を検索すると、JAのホームページに下記のように書かれております。

 『「あきたこまち」は、東北で最初の「コシヒカリ」系統の食味を持つ良質・良食味米品種です。早生種ゆえに秋が早い秋田でも十分な登熟が可能で、安定した収量が期待できます。玄米は胴割れの発生も少なく、腹白もないのが特徴。炊飯米は透明感、光沢、香りともに優秀で、粘りが強く弾力性に富んでいます』


 種をよく見ると、僅かながら芽が出ています。

 早朝はパラパラと雨が降っていましたが、畑に向かう頃には止んでおり助かりました。



 箱庭のようなところに土を敷き詰め、そこに種をまきます




 その上に、土をかぶせた後、ビニールをかけて作業は終了です。






 小学生の情操教育には、農作業体験というのも重要かと思います。





 一時間ほどで作業は終了となり、帰宅してからは自民党国立総支部定期大会に向けて、党員に向けて案内を発送する為の準備を行っていました。

 午後からは農業委員会総会に出席し、その後は農業委員会における歓送迎会が行われ、一日が終わりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月20日本日は議会報告会が「くにたち福祉会館」で行われました

2014年04月20日 | Weblog
 こんにちは、議会運営委員会委員長を務めさせていただいている石井伸之です

 本日はビックカメラで電気ひげそりなどを購入した後に、家族で西友青柳店へ買い物に行きました

 日曜日の午後と言うこともあり、どこも混雑しています。

 夕方となり、小雨がちらつく中を午後7時より福祉会館で議会報告会を行う為に、そちらへ向かいました。

 今回はチラシを作成し、各駅での呼びかけなどを行いましたので、どれだけの方が集まっていただけるのか期待半分不安半分という感じです

 参加者は前回よりも若干少ない、15名となっており、参加者を増やす為に実施時間の変更や呼びかけを工夫しなければならないと思いました。

 さて、東議員が司会を務める中で議会報告会が始まり、青木議長挨拶の後に大和予算特別委員会委員長の報告に続きます。

 引き続き、総務文教委員長、建設環境委員長、福祉保健委員長の報告があり、私も議会運営委員会委員長として前回の議会報告会でいただいた件を報告しました

 最後に議会改革特別委員会委員長の報告があり、議員側の報告が終わり休憩に入ります

 休憩中に参加者の方より、質問を受け付けます

 様々な角度から質問があり、長寿祝い金における改正については厳しい意見がありました。

 また、議会運営委員会にも、委員会におけるインターネット中継や人事案件における質疑を行って欲しいという質問がありました

 両方の案件共に、議会運営委員会で検討を重ねており、その経過を伝えさせていただきました。

 会を重ねるごとに、市民の皆様からの質問事項も建設的な内容が増えており、私達議員としても発想の転換が必要であると感じたところです。

 次回は議会改革特別委員会の内容を報告するということで、5月17日に午後4時より国立市役所3階会議室にて、5月18日午後2時より北プラザにて行いますので、一人でも多くの方にご参加いただければ嬉しく思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日本日は青柳若葉会総会に出席しました

2014年04月19日 | Weblog
 こんにちは、青柳若葉会総務役員の石井伸之です。

 本日は、午後1時より国立市体育協会事業部において、5月5日に行うファミリーフェスティバルに向け、倉庫にある資材を2階に運び込みました。

 10人以上の事業部員が集まった関係で、一時間もかからずに資材の搬出は終わり、その後はシャボンドームの実験などを行い終了となりました。

 5月5日は親子でくにたち総合体育館に遊びに来て下さい

 私は、午前10時よりオープンニングセレモニーで司会を務めさせていただくことになっておりますので、緊張せずに平常心を保てるよう役目をこなしたいところです。

 午後7時からは、青柳若葉会総会という事から、青柳公会堂へ向かいました。

 青柳若葉会では、第六小学校青柳地区子供会と連携する形で、芋の苗植え、芋掘り、青柳祭り、どんど焼きと言った行事を行っております。

 末永く子供達に喜ばれる行事が実施できる様努力したいところです。

 昨日は、山形市議会における視察終了後、桜が満開の霞城公園を見学しました

 霞城公園は、最上氏が居城とする山形城があったことでも有名です。

 ただ、最上家は最上義光の没後、江戸幕府初期にお家騒動で取り潰しとなり、その際に霞城における書籍も消失しており、平面図はあっても立面図が無いことから復元できないと言われております。

 隣の伊達家仙台藩が幕末まで勇名を馳せましたが、最上家が取り潰しになった後は、幕府の譜代家臣が代わる代わる入っており、東北地方における有力外様大名の目付としての役目を担っていたそうです。

 霞城の由来を遠藤議員に教えていただいたところ、関ヶ原と同時刻に行われていた上杉景勝率いる上杉軍を最上軍と伊達軍が迎え撃った、慶長出羽合戦とも言われる長谷堂城の戦いにおいて、霞がかかったようにしてこの城が見えなかったことから、霞城という名が付いたと教えていただきました

 歴史が大好きな自分としては、戦国時代に関する話しに興味津々で、遠藤議員と最上家に関する話で盛り上がりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月18日本日は昨日の会津若松市議会に引き続いて山形市議会を視察しました

2014年04月18日 | Weblog
 こんにちは、議会改革特別委員会財政部会所属の石井伸之です

 昨夜は会津若松市にあるワシントンホテルで一泊し、午前7時50分ロビー集合で山形市に向かいました

 会津若松駅から快速列車で郡山駅に向かい、山形新幹線「つばさ」号で山形駅に向かいます。

 この日、東京を始めとする関東地方は雨だそうですが、山形市内は多少雲があるものの、晴天に恵まれました。

 お昼には、山形市議である遠藤議員の紹介で、山形発祥の名物「冷やしラーメン」をいただきました

 冷やし中華のラーメン版かと思いましたが、実際はラーメンがそのまま冷たくなりつつも、油が押さえられているようです。

 初めての体験でしたが、大変美味しくいただきました

 氷がゴロゴロ入っていました。

 是非、山形市へ行きましたら、冷やしラーメンを体験していただきたく思います。

 その後は、歩いて山形市役所へ向かいました

 途中には、昔の清流を復活させた場所もあり、市民の憩いの場所となっているそうです。

 山形市役所は、さすがに県庁所在地で人口25万人の都市だけあって、立派な建物となっております

 さて、本日の視察内容としては、議会改革における定数削減・報酬削減・政務調査費削減についてです

 結果的に山形市議会では、平成26年1月26日に行われた議会改革検討委員会において、議員定数35名から2名削減して33名、議員報酬67万円から3万円削減して64万円、政務活動費月額12万円を2万円削減して10万円とする案を全会一致で合意しました。

 平成25年4月1日に山形市議会基本条例が施行した後に、同年5月17日に議会改革検討委員会が発足して以来、市民意識のアンケートを含めた、丁寧な議論がされてきた結果が全会一致に繋がったとの説明がありました

 説明されていた遠藤議員からもありましたが、どうしても議員定数削減と言うと、最後まで反対する議員がおり、全会一致とはならないのが常であるという話には頷くばかりです。

 また、報酬削減に至った経緯として重要な点は、人口25万規模だけではなく、それよりも人口の多い規模でも報酬67万円と言うのはトップとのことでした

 国立市議会でも、人口規模の大きい国分寺・日野・小金井市が議員定数を削減して24とした時に、国立市も定数24のままという訳には行かないという心理が働いたことが一つの要因であったことは間違いありません。

 今後の議会費における検討の中で、人口規模が同程度の類似市との比較は不可欠であると感じました。

 山形市議会改革検討において特筆すべき点は、何といっても自らアンケートを作成し、市民の意見を求めたことです。

 それを元に、検討を重ね、定数削減や報酬削減を決めた後に、その結果についてもパブリックコメントを募集するという大変丁寧な市民意見を求めたことは見習いたいと思います

 議会改革を行う中で、両市に共通していたことは、市民の意見や声を置き去りにせず、しっかりと承った中で議論を前進させたことにあると感じました。

 議会が密室の中だと言われておりますが、少しでも開かれた議会に向けて努力して行きたいと痛感した、今回の視察となりました



 山形市議会の議場です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月17日 本日より一泊二日で議会改革に関する視察に行きました

2014年04月17日 | Weblog
 こんにちは、議会改革特別委員会財政部会所属の石井伸之です。

 本日から一泊二日の日程で会津若松市と山形市を視察します

 視察内容としては、議会改革における議会費用に関する報酬や定数についての改革です。

 報酬や定数の改革というと削減ありきの議論となりがちですが、会津若松ではその前提として、何を持ってモノサシとするのか議論しております。

 その中で同じ選挙で選ばれた市長の給料と政務日数に対して議員側としての議会に関する活動日数を比較するものです。

 私達も有志で活動日数を算出しましたが、手帳だけでおいきれるものではなく、単純に議会や委員会、その他の公的行事、勉強会、それに類する資料整理や情報の読み込みなど、多岐に渡ることを今更ながら再確認しております。

 さて、初日十七日は国立駅に午前8時集合の後ら西国分寺に出て、むさしの号で大宮に向かい、新幹線で郡山に到着しました。そこからあいづライナーで会津若松駅に到着です。

 会津若松市では、議会改革を実際に行ってこられた土屋議員と目黒議員より説明を受けました。

 まず冒頭に議員定数や議員報酬というものに対して明確に定められたものが無いということから始まりました

 そこで、報酬については前述の市長給料との比較を行い、定数については10数名の少数議会(ちなみに現在の30名会津若松市議会は定数30となっています)定数60のマンモス議会の三つについて検討を重ねたそうです。

 結果的に少数議会では地域住民の意見を反映することは出来ず、多数議会では議会内における意見の集約が難しいということから現状程度とすることを決めました。

 次に、定数30を増減させることについて慎重審議した結果、現状通りという結論に達したそうです

 その結論を導き出すために、あらゆる角度から検討されており、その姿勢について国立市議会でもしっかりと受け止めたいと思いました。

 そして、各議員が5つ程度の班に分かれ、各地域行う「市民の意見を聞く会」は国立市議会でも実施したいところです。

 4月20日午後7時より国立市議会でも福祉会館4階にて「議会報告会」を行いますが、まだまだ参加者が少なく、課題が残ります。

 会津若松市では、市民要望の上位に上がる内容について分野別の市民の意見を聞く会も実施されております。

 議会改革に終点は無いと言われているように、先進的に努力をされている会津若松市に追いつくことが出来るよう、議員間でしっかりと連携し、努力したいと感じました。

 会津若松市議会議場です。昭和12年建設ということから当時の風格が残されています。



 市役所入口の様子です。





 市役所入口に電気自動車用の急速充電設備が設置されておりました。利用者は、利用簿に記入し、1回500円を支払う仕組みとなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月16日本日はコミュニティワゴンくにっこミニの出発式が行われました

2014年04月16日 | Weblog
 こんにちは、国立市のコミュニティバスが新たな一歩を踏み出し嬉しく思っている石井伸之です

 どうしても、南部地域を走るコミュニティバスは乗降者数が少なく、特に「日曜日は空気を乗せて走っている」と、言われることもありました。

 そこで、国立市は佐藤市政となってから、コミュニティバスの改革に取り組みました。

 交通担当課長を始めとする、職員の努力と地域公共交通会議での審議が実を結び、本日の「くにっこミニ」の運行開始となりました。

 担当職員を始めとする、コミュニティワゴンの運行に携わった方々に心から感謝したいところです

 平成18年4月より運行開始したコミュニティバス青柳・泉ルートには、子育て中の我が家としても大変お世話になりました。

 特に、赤ちゃんだった長女を連れて保健センターへの行く際には、ほぼ間違いなく利用していたほどです。

 また、高齢者の方々や体の不自由な方にとっても、貴重な地域の足だという声をいただいております。

 当時は上原市長ですが、南部地域におけるコミュニティバス運行を決断していただいたことは有り難く思いました

 さて、午前9時40分となり、国立市役所コミュニティバス停留所付近にて、コミュニティワゴンくにっこミニの出発式が行われました


 佐藤市長からは、地域公共交通会議における慎重審議に感謝すると共に、コミュニティワゴンが新たな国立市民の足として定着するよう、努力したいと話されていました。



 青木議長より各議員からの声を市長部局が受け止め、地域の声を最大限反映させる為に努力していただいたことに対する感謝の言葉を述べられておりました。


 その後は、市長より運行会社である銀星交通の方へ花束が贈られ、無事出発式は終了しました。

 マイテレビの方も取材に来ており、こうやって国立市の情報を流していただけるのは有り難い限りです。

 多くの方にご利用いただければ幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする