
料理の続きです。
ラトヴィア・スィグルダでの昼食。
ひまわりの種入りキノコスープ。

ローストポーク。

チョコレートムース。

エストニア・タリンでの夕食。
スルトゥ(豚の煮こごり)。日本の煮こごりと変わらない味でした。もう少し量があった方が良かったです。


シャーベット。

エストニア・タリンでの昼食。
カリフラワーのスープ。

チキンフィレ・グリル。

ケーキ。

エストニア・タリンでの自由行動での夕食。
ビアホールで、ソーセージ。

夜になってから再度出かけて、もう一杯と思っていたのですが、雨になって出かけるのは止めてしまいました。少し食べたりなかったので、ホテルでペストリーを買いました。北欧のペストリーは美味しいですね。

フィンランド・ヘルシンキでの昼食。
サラダ。

サーモン・グリル。
日本では味わえないサーモンで、これは絶品でした。

ケーキ。

フィンランド。」ヘルシンキでの自由行動での夕食。
フォルムの地下にあるフードコーナーの中華料理で食事をとりました。写真には出ていませんが、料理ができるまで、春巻きとフリッター、ライスはセルフで自由に食べることができるシステムになっていました。メインのカツの肉は硬すぎて料理の選択は失敗でしたが、春巻きだけでもご飯を充分食べることができました。

フィンランド・ヘルシンキでの自由行動での昼食。
マーケット広場で、サーモン・スープ。食べてみる価値のある味でした。

日本に戻ってから、味を忘れないうちにということで、自分で作ってみました。
レシピは、クックパッドの「フィンランド家庭料理♡サーモンスープ♡ 」によりました。生鮭がブロック状のものがなく、切り身状のもので間に合わせたのが少し残念でした。また、この日の買い出しでは、ディルを売っていなかったので、乾燥パセリですましてしまっています。

食事にビールは欠かせませんね。
自由行動での食事は、タリンでもそうでしたが、ビアホールで済ませることが多いですね。

この「Beer House」では、何種類ものビールがありましたが、歩き疲れたこともあって結構酔いがまわって、1種類しか確かめることができませんでした。

「Beer House」のラベルを見ると、オーストリアの技術に基づくと書いてありますね。

ビールにはソーセージが合います。

ヘルシンキからタリンへのフェリー上で、ますエストニアビールのA.Le Coq。

A.Le Coqは、エストニアを代表するビールの一つです。

エストニアを代表するもう一つのビールが、Saku。
タリンから20km南にあるサク市で作られており、日本の佐久市とは姉妹都市とのこと。

スーパーで買った二種類のSaku。

ラトヴィアのリガで飲んだビール。グラスに書いてあるのが、ビール会社のものかは判りませんでした。

リトアニアを代表するSvyturys beer。

グラスでも提供されていました。

ラトヴィアのビールのMezpils Alus。

フィンランド・ヘルシンキで飲んだKrombacher Beer。これはドイツビールですね。
料金も安めのツアーのため、一流レストランでの食事というようなものは含まれていませんでしたが、特徴のある地元料理を楽しむことができました。
ラトヴィア・スィグルダでの昼食。
ひまわりの種入りキノコスープ。

ローストポーク。

チョコレートムース。

エストニア・タリンでの夕食。
スルトゥ(豚の煮こごり)。日本の煮こごりと変わらない味でした。もう少し量があった方が良かったです。


シャーベット。

エストニア・タリンでの昼食。
カリフラワーのスープ。

チキンフィレ・グリル。

ケーキ。

エストニア・タリンでの自由行動での夕食。
ビアホールで、ソーセージ。

夜になってから再度出かけて、もう一杯と思っていたのですが、雨になって出かけるのは止めてしまいました。少し食べたりなかったので、ホテルでペストリーを買いました。北欧のペストリーは美味しいですね。

フィンランド・ヘルシンキでの昼食。
サラダ。

サーモン・グリル。
日本では味わえないサーモンで、これは絶品でした。

ケーキ。

フィンランド。」ヘルシンキでの自由行動での夕食。
フォルムの地下にあるフードコーナーの中華料理で食事をとりました。写真には出ていませんが、料理ができるまで、春巻きとフリッター、ライスはセルフで自由に食べることができるシステムになっていました。メインのカツの肉は硬すぎて料理の選択は失敗でしたが、春巻きだけでもご飯を充分食べることができました。

フィンランド・ヘルシンキでの自由行動での昼食。
マーケット広場で、サーモン・スープ。食べてみる価値のある味でした。

日本に戻ってから、味を忘れないうちにということで、自分で作ってみました。
レシピは、クックパッドの「フィンランド家庭料理♡サーモンスープ♡ 」によりました。生鮭がブロック状のものがなく、切り身状のもので間に合わせたのが少し残念でした。また、この日の買い出しでは、ディルを売っていなかったので、乾燥パセリですましてしまっています。

食事にビールは欠かせませんね。
自由行動での食事は、タリンでもそうでしたが、ビアホールで済ませることが多いですね。

この「Beer House」では、何種類ものビールがありましたが、歩き疲れたこともあって結構酔いがまわって、1種類しか確かめることができませんでした。

「Beer House」のラベルを見ると、オーストリアの技術に基づくと書いてありますね。

ビールにはソーセージが合います。

ヘルシンキからタリンへのフェリー上で、ますエストニアビールのA.Le Coq。

A.Le Coqは、エストニアを代表するビールの一つです。

エストニアを代表するもう一つのビールが、Saku。
タリンから20km南にあるサク市で作られており、日本の佐久市とは姉妹都市とのこと。

スーパーで買った二種類のSaku。

ラトヴィアのリガで飲んだビール。グラスに書いてあるのが、ビール会社のものかは判りませんでした。

リトアニアを代表するSvyturys beer。

グラスでも提供されていました。

ラトヴィアのビールのMezpils Alus。

フィンランド・ヘルシンキで飲んだKrombacher Beer。これはドイツビールですね。
料金も安めのツアーのため、一流レストランでの食事というようなものは含まれていませんでしたが、特徴のある地元料理を楽しむことができました。