
リトアニアの名物としてまず挙げられるのは、琥珀です。バルト海沿岸部が主な生産地になっており、バルト三国の中では物価が一番安くなっていることから、琥珀の買い物もしやすくなっています。
リトアニアのビリニュスでアンバーミュージアムを訪れたので、土産に買いました。日本での相場を知らないのですが、リトアニアではおそらく安いのでしょう。

別の土産物屋で買ったネックレス。

琥珀のブローチ。

自分用には、琥珀を使ったハリネズミ人形。

琥珀を使ったマグネット。

リトアニアの露店で買った木組みの鍋敷き。現在、家で使っています。

リトアニアのカウナスで買ったネコ模様のランチョンマット。

ラトヴィアのスィグルダで買ったネコ模様のマフラー付き帽子。使いこなすのは難しそうです。

エストニアを代表するKALEV社のチョコレート。ベリー類の入っているチョコが揃っています。

ラトヴィアのLaima社のチョコレート。ばらまき土産用に大量購入しました。

ラトヴィアのリガのスーパーで見かけた猫舌チョコレート。ウィーンのデメルの物が有名ですが、他でも出しているのですね。

タリンからヘルシンキへのフェリー内の免税店で買ったファッツェル(Fazer)社のチョコレート。特に、ピンクの箱の「Geisha(ゲイシャ/芸者)」は、その名前の由来通りにあまーく、また買いたいと思う美味しさでした。

リトアニア・カウナスの杉原記念館で買ったチョコレート。
チョコレートばかり買ってしまいました。

ラトヴィアのリガの中央市場で買った干しアンズ。ジャム作り用です。

ラトヴィアの民族音楽CD。いかにもフォークソングといった、踊りたくなるようなのりの曲でした。

リトアニアの夜明けの門の礼拝堂のお土産用イコン。

ヘルシンキの土産物店で買った、ムーミンの70周年記念のぬいぐるみ。

ムーミンのマグカップ。

リトルミーとフローレンの付いたキーホルダー。

ムーミンのティーバック。

ムーミンのクッキー。

空港の免税店で買ったウォッカ。

スモークサーモン。
結構、土産を買いこみました。
バルト三国は、北欧に比べると物価は安く、これからますます人気の高まる観光地になるだろうと思います。
(これにてバルト三国旅行記は終わり。長い間おつきあい頂きました。次はキルギス旅行です。)
リトアニアのビリニュスでアンバーミュージアムを訪れたので、土産に買いました。日本での相場を知らないのですが、リトアニアではおそらく安いのでしょう。

別の土産物屋で買ったネックレス。

琥珀のブローチ。

自分用には、琥珀を使ったハリネズミ人形。

琥珀を使ったマグネット。

リトアニアの露店で買った木組みの鍋敷き。現在、家で使っています。

リトアニアのカウナスで買ったネコ模様のランチョンマット。

ラトヴィアのスィグルダで買ったネコ模様のマフラー付き帽子。使いこなすのは難しそうです。

エストニアを代表するKALEV社のチョコレート。ベリー類の入っているチョコが揃っています。

ラトヴィアのLaima社のチョコレート。ばらまき土産用に大量購入しました。

ラトヴィアのリガのスーパーで見かけた猫舌チョコレート。ウィーンのデメルの物が有名ですが、他でも出しているのですね。

タリンからヘルシンキへのフェリー内の免税店で買ったファッツェル(Fazer)社のチョコレート。特に、ピンクの箱の「Geisha(ゲイシャ/芸者)」は、その名前の由来通りにあまーく、また買いたいと思う美味しさでした。

リトアニア・カウナスの杉原記念館で買ったチョコレート。
チョコレートばかり買ってしまいました。

ラトヴィアのリガの中央市場で買った干しアンズ。ジャム作り用です。

ラトヴィアの民族音楽CD。いかにもフォークソングといった、踊りたくなるようなのりの曲でした。

リトアニアの夜明けの門の礼拝堂のお土産用イコン。

ヘルシンキの土産物店で買った、ムーミンの70周年記念のぬいぐるみ。

ムーミンのマグカップ。

リトルミーとフローレンの付いたキーホルダー。

ムーミンのティーバック。

ムーミンのクッキー。

空港の免税店で買ったウォッカ。

スモークサーモン。
結構、土産を買いこみました。
バルト三国は、北欧に比べると物価は安く、これからますます人気の高まる観光地になるだろうと思います。
(これにてバルト三国旅行記は終わり。長い間おつきあい頂きました。次はキルギス旅行です。)