
居庸関は、北京から八達嶺に行く途中にある万里の長城上に設けられた関所跡です。「天下第一雄関」とも呼ばれ、難攻不落の九塞に数えられました。着工は秦代にまでさかのぼることができ、残されている雲台と呼ばれる門は、元の順帝によって1345年に建てられたラマ式の仏塔の台座で、建造物は明代のものです。
以前は、道路脇にこの雲台だけがぽつんと残されているだけでしたが、現在では、観光地化されて周囲に要塞風の建物が建て増されています。

門の上にはガルーダが描かれています。

また門の内部には四天王像も描かれています。

四天王像の他に、6種類の文字(漢字、サンスクリット門司、ウィグル文字、チベット文字、西夏文字)で書かれた経文が彫られています。この経文から西夏文字の手掛かりが得られ、日本の学者によって解読が成功されたことからも知られています。
以前は、道路脇にこの雲台だけがぽつんと残されているだけでしたが、現在では、観光地化されて周囲に要塞風の建物が建て増されています。

門の上にはガルーダが描かれています。

また門の内部には四天王像も描かれています。

四天王像の他に、6種類の文字(漢字、サンスクリット門司、ウィグル文字、チベット文字、西夏文字)で書かれた経文が彫られています。この経文から西夏文字の手掛かりが得られ、日本の学者によって解読が成功されたことからも知られています。