
昼食後、マラッカのチャイナ・タウンであるハン・ジュバッ通り(ジョンカー・ストリート)を見学しました。

右のハン・ジュバッ通り(ジョンカー・ストリート)を進めばオランダ広場にでますが、まずは左の道に進んでチェン・フン・テン寺院(青雲亭)を訪れました。

チェン・フン・テン寺院(青雲亭)の門前。

チェン・フン・テン寺院(青雲亭)は、1646年に、明の鄭和のマラッカ寄港を讃えて建立されたマレーシア最古の中国寺院です。参拝者も多く訪れていました。

屋根に隙間なく置かれた小像に目が引き付けられます。

動物の他に武将の像も置かれています。

鳳凰もいます。

入口の門を振り返ったところ。

門の上にも像が飾られています。

この小像を並べた屋根飾りは、台湾の龍山寺でも見られたものです。

本堂に入っていきましょう。

中央には本尊の観音菩薩が祀られています。

左は航海の神とのことで、媽祖(まそ、天上聖母)でしょうか。

右の祭壇。

祀られている像を見ると長い顎髭を付けているので関羽のようで、関帝廟でしょう。

裏手にも幾つもの廟が設けられていました。

裏手には白壁が続いていました。


白壁に描かれていた絵ですが、兵は曹と書かれた旗を持っているので曹操軍で、戦っているのは関羽でしょうか。乗り物は赤兎馬のはず。

熱心にお参りをしていました。

門前の花屋。
このお寺の写真だけを見ていると、ここは中国かと思ってしまいます。もっとも中国では、共産党の締め付けで、熱心な参拝風景は見られなくなっています。

右のハン・ジュバッ通り(ジョンカー・ストリート)を進めばオランダ広場にでますが、まずは左の道に進んでチェン・フン・テン寺院(青雲亭)を訪れました。

チェン・フン・テン寺院(青雲亭)の門前。

チェン・フン・テン寺院(青雲亭)は、1646年に、明の鄭和のマラッカ寄港を讃えて建立されたマレーシア最古の中国寺院です。参拝者も多く訪れていました。

屋根に隙間なく置かれた小像に目が引き付けられます。

動物の他に武将の像も置かれています。

鳳凰もいます。

入口の門を振り返ったところ。

門の上にも像が飾られています。

この小像を並べた屋根飾りは、台湾の龍山寺でも見られたものです。

本堂に入っていきましょう。

中央には本尊の観音菩薩が祀られています。

左は航海の神とのことで、媽祖(まそ、天上聖母)でしょうか。

右の祭壇。

祀られている像を見ると長い顎髭を付けているので関羽のようで、関帝廟でしょう。

裏手にも幾つもの廟が設けられていました。

裏手には白壁が続いていました。


白壁に描かれていた絵ですが、兵は曹と書かれた旗を持っているので曹操軍で、戦っているのは関羽でしょうか。乗り物は赤兎馬のはず。

熱心にお参りをしていました。

門前の花屋。
このお寺の写真だけを見ていると、ここは中国かと思ってしまいます。もっとも中国では、共産党の締め付けで、熱心な参拝風景は見られなくなっています。