
チェン・フン・テン寺院(青雲亭)の見学後、自由行動になって、ハン・ジュバッ通り(ジョンカー・ストリート)を見学することになりました。

中国風の家並みが続いています。

独特の色使いの建物に目が留まりますが、これは中国とマレーの文化が融合してできたババ・ニョニャ文化のものです。

こみ合った家並みの中に公園がありました。

中をのぞくと、なにやらマッチョな像が。

ハン・ジュバッ通り(ジョンカー・ストリート)は、道幅が狭いところに自動車の交通量も多く、道を横断するのも注意が必要な状態でした。できたら、歩行者専用道路にして欲しいところです。

脇道の奥に塔が見えました。

近づいてみましたが、カンポン・クリン・モスクのようです。1748年に建てられた、国内最古のモスクのひとつとのこと。

ババ・ニョニャ文化の建物。窓周囲の飾りが独特です。

福建会館とあるので、福建出身者の集会所でしょう。

ババ・ニョニャ文化の建物。

建物の構造はヨーロッパ風ですが、色や飾り付けは独特です。

ババ・ニョニャ文化の建物は、多く見られました。


マラッカ川に出ました。

マラッカ川にかかる橋を渡ると、オランダ広場に出ました。ここで引き返しました。

川沿いに遊歩道が設けられていたので、少し歩いてみました。

遊覧船も運行されていました。

脇道の風景。

オランダ広場から離れるにつれて、さびれた感じになってきました。
これでマラッカ観光は終わりになって、クアラルンプールに戻りました。

中国風の家並みが続いています。

独特の色使いの建物に目が留まりますが、これは中国とマレーの文化が融合してできたババ・ニョニャ文化のものです。

こみ合った家並みの中に公園がありました。

中をのぞくと、なにやらマッチョな像が。

ハン・ジュバッ通り(ジョンカー・ストリート)は、道幅が狭いところに自動車の交通量も多く、道を横断するのも注意が必要な状態でした。できたら、歩行者専用道路にして欲しいところです。

脇道の奥に塔が見えました。

近づいてみましたが、カンポン・クリン・モスクのようです。1748年に建てられた、国内最古のモスクのひとつとのこと。

ババ・ニョニャ文化の建物。窓周囲の飾りが独特です。

福建会館とあるので、福建出身者の集会所でしょう。

ババ・ニョニャ文化の建物。

建物の構造はヨーロッパ風ですが、色や飾り付けは独特です。

ババ・ニョニャ文化の建物は、多く見られました。


マラッカ川に出ました。

マラッカ川にかかる橋を渡ると、オランダ広場に出ました。ここで引き返しました。

川沿いに遊歩道が設けられていたので、少し歩いてみました。

遊覧船も運行されていました。

脇道の風景。

オランダ広場から離れるにつれて、さびれた感じになってきました。
これでマラッカ観光は終わりになって、クアラルンプールに戻りました。