ほなさんの汗かき日記

かくれ肥満の解消に50歳を超えてはじめた健康徒歩ゴルフ。登場する個人名、会社名、内容はフィクションである。

ほなさんのシニア通信(2)

2017年01月31日 | 日記
 高齢者の交通事故が毎日ニュースで取り上げられて
います。昔は交通事故では大きなニュースにならな
いほどたくさんの事故があったものですから、日本中
での年間死亡者は1万人を超えていましたが、今日で
は死亡者数でいくと半分以下になり、そのために高齢
者の事故の報道が多くなったのかもしれません。
(もちろん事故は無いほうが良いのですが。)

ところがまだまだニュースにならない死亡事故が日本
にはあります。交通事故の数倍も家庭内事故による死
亡者が出ていますが、めったにニュースにはなりませ
ん。その1番目はトイレや脱衣所での心筋梗塞、浴槽内
での溺死です。

日本昔話の時代から数十年前まで、トイレやお風呂は
屋外にありました。私の子供の頃、祖父の家に泊まり
にいくと、夜間でもいったん家を出て屋外のトイレに
行かねばなりませんでした。とっても怖かった思い出
があります。

お風呂も外の廊下を行った端にありました。現在でも
少し古い家のトイレは玄関脇にあり、南側のリビング
から一番遠い反対側となっています。この家の造りが
大変問題なのです。

寒い冬、布団の中って暖かいですね。やすらぎを覚え
ますが、布団の中の温度ってご存知でしょうか?徳島
文理大学の先生によると、38度(そう聞いたように思
いますが違っていたら訂正します。)で、それ以上の
温度が高くなると、人は寝返り動作を無意識にして、
布団内温度調節をしているのだそうです。

冬の死亡事故の第一位「心筋梗塞」の大きな原因は
温度変化だというのです。布団の中38度->寝室18度
->廊下10度->屋外トイレ・脱衣場3度、屋内でも7-8
度でしょう。この温度変化に血管は急激に収縮し、倒れ、
死に至ることがあります。高血圧の方の血管は耐えられ
ません。屋外トイレが多かった時代、日本人が脳溢血を
起こしていたのは、家の造りからくる温度によって起こ
っていたことがわかります。(温度は一例です。)

そして脱衣場を無事通過できた方も、湯船に首まで浸か
ると、血管は急激に拡張し、今度は低血圧となり意識を
失い、浴槽が広ければそのままブクブクと沈みます。大
きな浴槽、問題ですよ。結果は死に至ります。

酒を飲んだ後、湯船で気持ちよくなり眠ってしまった経
験はありませんか?それは血管が拡張した結果の「気絶
状態」なのだそうです。実は危なかったんですね。とい
うのが、ヒートショックです。
*徳島文理大学鶯教授(医学博士)ヒートショック、ロコ
モン体操の講演多し

 国の推奨もあり現在の家はかなり改善されてきました。
それは家全体を空気循環させ、温度が一定になることを
目指しています。家そのものをラップでくるんだような
イメージで想像していただけるといいのじゃないでしょ
うか。でも夜中はどこにも暖房がないので温まりません
から、高齢者のいる家だけでなく、最低限、脱衣所・ト
イレには暖房機を入れ自衛手段を図りましょう。

ほなさんのシニア通信(1)

2017年01月31日 | 日記
去年の暮も押し迫ったころ、自民党の一番人気、
小泉進次郎さんがニュースインタビューでこう
言いました。
「2007年に日本に産まれた子供の50%は107歳
 まで生きる。だから日本人は100歳まで生きる
 という前提で考えなくちゃならない。(要約)」

確率によると、日本に産まれた半分の子が、なんと
100歳以上生きるんだそうです!(平均寿命であり
ません。)そうなると政治家として、年金や医療
などの国の設計図からやりかえなくちゃいけない
時代が来ている、と小泉さんは言いたかったよう
です。

これは現在ベストセラーになっているイギリス人
学者の本からの引用でした。
「ライフシフト 100年時代の人生戦略」
           (税別1800円東洋経済)
私も正月休みに読んでみました。
日本の高齢化が世界中に例のないほど急激にすすむ
「シニアインパクト」は、みなさんご存知の通りで
す。この「ライフシフト」という本は、その後の続
編のような話でありました。

昭和31年の日本人の平均寿命は、男子63歳でした。
それが今は80歳を越えています。私の歳(65歳)な
らもう死んでいます。現在100歳の日本人が産まれた
100年前は、100歳まで生きる確率は1%でしたから、
この人を対象に制度を作る必要はありませんでした。

一方でシニア世代の元気が異なります。寿命の伸び
は、すなわち「健康寿命が伸びて」きたのでした。
健康への意識、食生活、医療環境などが大きく変わ
ってきて寿命が伸びているのですが、その結果は、
いろんなところへ波及効果を及ぼします。どんな未
来が待っているかは誰にも予測できませんが、
「学業の時代、就職・仕事の時代、リタイヤの時代」
という同世代が横並びで進む3段階パターンは、もう
通用しないと作者は書いています。

リタイヤしてからまた学校に行く3.5段階パター
ンもあるでしょうし、またそれで仕事に就く4段階
パターンもすでにあります。未来予測はできないけ
れど、もうすでに始まっているんでしょうね。暇が
あればぜひお読みください。

最後にあくまで私見に過ぎませんが、
日本の人口は減っており、一年で区切ると消費は減
るように見えますが、一生で区切ると寿命の伸びた
分だけ消費は増えるんじゃないかな、と。
やり方次第では、意外と日本の先行きも悪くないよ
うに思えてくるのは、私だけでしょうか。

対面販売がしたい(終)

2017年01月29日 | 日記
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ずいぶんブログが書けませんでした。申し訳ない
です。

さてつづきですが、
前回までのお話から、

素人に毛のはえた程度の知識と経験で何を言って
るのか!とお怒りの諸先輩方もおられるのではな
いか、と思いますが、福祉用具や介護用品という
ものは、どこまでいっても触ってもらわなくちゃ
使えるものかどうかわかりません。

通販カタログで服を注文したら、着いてみると、
イメージと違っていて合わなかった!
のと同じような「落差」があるのです。服ならま
だ辛抱すれば着れますが、福祉用具となると困っ
たことになります。

用具は頼りすぎると自立できませんし、使わない
と危険な状態が改善できません。人の状態にも波
があり、良いときと悪い時の差があります。
どこに合わせたらいいのでしょう。どんな用具で
も使い方というものがある以上、得手不得手の差
があり、ハッキリと相性があります。
むつかしいですね。

時折見かけるのは、病院から退院の際に専門家か
ら勧められ、歩行器などの用具を買って、いざ自
宅で使おうとすると、ほとんど使えないことがあ
ります。自分には合わない!ことがわかるです。

そういう方に、
病院で実物を触ってみたか?と問えば、
カタログで薦められるままに購入したというのが
ほとんどでありまして、在宅専門のほなさんから
判断すると、在宅の現場をみずに、本人の言うが
まま専門家が勧めた、というのがありありであり
ます。

利用者のほうは、病院の専門家がいうのだから
間違いなし!
と退院のバタバタの中を自宅に持ち帰ると、いやは
やこれが予期した環境と異なり、使い辛いことがわ
かります。そうなると、放置してしまいます。

また一方で、使ったことがあるからと、集中治療室
の「ポータブルトイレ」なども在宅でみることがあ
ります。機能性だけの無粋な形をしたポータブルト
イレをご自宅のベッドサイドで使うなんて、もっと
オシャレで便利なもの、いくらもあるのになぁと思
います。

ICUなんてところは、人を生かすためにだけ存在
しているような、救命に特化した場所でしょうから
無機質です。生活の潤いなんてもの、どこにもあり
ません。生活を楽しむ場所じゃありませんからね。

やはり、自分の部屋に置いてみて、
なるほど、こうなるのか、
と分かっていただくには、それ相応の時間と手間を
かけたほうが良いと思うのです。
人生を楽しむためには、やっぱり自分の目でみて
感触を確かめてもらい、そんなことを思います。