goo blog サービス終了のお知らせ 

魚介を美味しく食べるレシピ

魚介を使ったレシピを紹介していきます。
旬の魚や季節にあった料理など、ご家庭で楽しんでチャレンジしてみませんか?

さんまのケチャップ煮

2010年09月30日 | ~さんま~レシピ
先日の料理教室で作ったレシピ第2弾です。

ケチャップで煮込んでいるので、子供も大好き!

塩焼き以外のメニューでさんまを美味しく召し上がってください!




さんまのケチャップ煮


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[カロリー]

206kcal



[調理時間]

20分








[[ 材料と分量 ]]・・・4人分



  • さんま

  • 2尾



  • 小麦粉

  • カップ1/2(55g)



  • サラダ油

  • 大さじ4



  • 小ねぎ

  • 2本



  • 【煮汁】





  • 1/2カップ



  • ケチャップ

  • 大さじ1



  • オイスターソース

  • 小さじ1



  • しょうゆ

  • 大さじ1/2




  • 大さじ1/2



  • みりん

  • 大さじ1/2



  • 砂糖

  • 小さじ1/2





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
さんまは頭とはらわたをとり1/2に切る。



2 )
1をクッキングペーパーできれいに拭いて水分を取り、小麦粉をまんべんなくはたきつけて(ビニール袋に小麦粉とさんまを入れてはたきつけると後片付けが楽!)、多めのサラダ油で両面焦げ目が付くまでこんがりと焼く。



3 )
さんまが焼けたらクッキングペーパーの上にとりだし、油をきる。



4 )
フライパンに残った油をきれいにふき取り、そこに【煮汁】を入れて煮詰める。



5 )
【煮汁】が煮立ったら取り出したさんまを入れ、弱火でとろみがつくまで煮込む。時々さんまを裏返したり、たれをかけたりする。



6 )
たれにとろみが出て量が減ったら、お皿に盛りつけて小口切りした小ねぎを飾る。



煮込んだケチャップソースがおいしくて

ご飯も進むおかずです。










最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です



釧路漁師直伝!焼さんまの一味&昆布ポン酢がけ

2010年09月17日 | ~さんま~レシピ


秋の味覚さんまが今年は不漁で高値です。

海水温が高く、脂のりも例年と比べると遅いようです。



塩焼きが定番ですが、

今日はさんまの主産地、北海道は釧路の漁師さん直伝!

焼きさんまの一味&昆布ポン酢がけをご紹介します。

アルミホイルをしいて焼き、焼きあがったさんまにその脂をかけます。

この方法だと、DHAやEPAをたくさん含む良質な脂も

無駄にせず美味しく食べることができます。





焼きさんまの一味&昆布ポン酢がけ


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・1人分



  • さんま

  • 1尾



  • 一味唐辛子

  • 適量



  • 昆布ポン酢

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
グリルにアルミホイルをしいて、さんまを丸ごと(肝つき)両面焼きます。



2 )
焼きあがったさんまをお皿に盛り、アルミホイルに残っている脂をさんまにかけます。



3 )
一味唐辛子をたっぷりかけ、昆布ポン酢をかけて召し上がってください。



■焼いたときに出る脂をかけることで、さらに美味しくなります。

■普通のポン酢ではなく、昆布ポン酢を使うことで、まろやかな味に仕上がります。









最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です







サンマのつみれ汁

2010年09月06日 | ~さんま~レシピ
秋の味覚サンマ

お刺身や塩焼きも良いですが、サンマのつみれ汁もなかなかのもの

サンマの骨が苦手で食べられないお子さんも、

つみれ汁にして食べさせてあげると、意外と気に入ってしまったり




サンマのつみれ汁


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

20分








[[ 材料と分量 ]]・・・4人分



  • 秋刀魚

  • 3尾



  • 長ねぎ

  • 1/2本



  • 青じその葉

  • 適量



  • 大根

  • 1/4本



  • 片栗粉

  • 適量



  • だし汁

  • 4カップ



  • 味噌

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
サンマは頭と内臓を取り除いて水洗いにし、3枚におろして腹骨をすきとる。頭のほうから皮をはぎ取り、大きめの角切りにする



2 )
長ねぎ、青じそはみじん切りにする。



3 )
大根は皮はむいて、イチョウ切りにします





4 )
サンマと(2)を合わせて包丁で軽くたたくように刻みます。片栗粉を入れて混ぜ合わせます



5 )
鍋にだし汁を沸かし大根を煮ます。(4)をスプーンですくって鍋に落とし、浮いてきたらみそを溶かし煮たてます。



■つみれに入れる片栗粉はあまり少ないと鍋に落とした時に固まらないので気をつけましょう。









最後にポチポチお願いします^^;


ランキングに参加中です



さんまのたたき風

2010年09月02日 | ~さんま~レシピ
今年のさんまは不漁で価格も高め・・・・・

でもやっぱり旬の味覚はいただきたいですよね!

漁が安定してくれば価格も少しは下がりますので、

もしもスーパーで刺身用さんまが(安く)売られていた場合は

ぜひ生で召し上がってみてください!




さんまのたたき風


[ジャンル]


和食



[難易度]


★☆☆☆☆




[調理時間]

10分








[[ 材料と分量 ]]・・・2人分



  • 秋刀魚

  • 3尾



  • 玉ねぎ

  • 1/2個



  • 青じその葉

  • 適量



  • わさび・しょうゆ

  • 各適量





[[ 手順 ]]

下準備



作り方



1 )
秋刀魚は頭とわたを取り除いて水洗いし、3枚におろして腹骨をすきとる。



2 )
頭のほうから皮をはぎ取り、大きめの角切りにします




3 )
玉ねぎは粗みじん切りにする





4 )
(2)の秋刀魚、(3)の玉ねぎを合わせて包丁でかるくたたくように刻む





5 )
器に青じその葉を敷き盛りつけて、わさびを添える



■手の温度で温まらないよう手早く処理してください。

■秋刀魚は細かく刻みすぎると粘りが出ておいしくなくなるので注意しましょう。

■魚をおろせない人もいると思いますが、今はスーパーなどでおろしてもらえるので頼んでみるのもいいでしょう。











さんまの梅しそロールフライ(アスパラ入)

2010年06月03日 | ~さんま~レシピ
スーパーでお安く売っている解凍さんまを使って、フライを作りました。

安い食材ですが、梅と大葉を巻く事で、臭みもなくおいしく食べられます。
アスパラを入れると彩りも良くなります。




さんまの梅しそロールフライ(アスパラ入)


[ジャンル]


和食



[難易度]


★★☆☆☆




[調理時間]

15分








[[ 材料と分量 ]]・・・6個分



  • さんま

  • 3尾



  • 梅干(種を取り除く、ねり梅でも可)

  • 6個



  • 大葉

  • 6枚



  • アスパラ

  • 6本



  • パン粉

  • 適量



  • 小麦粉

  • 適量




  • 1個



  • 揚げ油

  • 適量





[[ 手順 ]]

下準備



1 )
さんまは頭を落とし、腹を開いて内臓と血合いを取り、きれいに水洗いします。

3枚におろし、腹骨を取り除いたら、水気をふき取っておきます。



2 )
梅干は種を取り除いておきます。



3 )
アスパラは根元の堅い皮をピーラーで取り除き、5cm幅に切っておきます。



作り方



1 )
開いたさんま(1/2尾分)に大葉をのせ、種を取り除いた梅干1個、アスパラ3本をのせます。



2 )
くるりとまき、爪楊枝でとめます。





3 )
小麦粉・卵・パン粉をつけ、油でじっくりと揚げます。

さんまはロール状にしてあるため、最初は170℃で最後は180度にしてからっとあげていきましょう。



4 )
爪楊枝を抜いて半分に切り、お好みでレモンやスダチを絞り、おしょうゆや塩で召し上がれ。



さんまはロール状にしているので、十分時間をかけて揚げてください。












ランキングに参加中です↑