K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その1

2015年01月27日 | 大森町界隈あれこれ 風景

kan-haru blog 2015 配布された応援用の旗

< 総合INDEX へ 

第1京浜国道大森町交差点風景
毎年正月の2,3日には、大森町界隈の大森町交差点の第1京浜国道(国道15号)を、恒例の箱根駅伝の選手が通過するので、近隣住民は国道添いに集まり、新聞社が配る旗を振って、応援するのが恒例になっています。第91回箱根駅伝は、関東学生陸上競技連盟が主催し読売新聞社が共催して行われ、参加出場校は。第90回大会の上位10校のシード校と、2014年10月に行われた予選会通過校10校を加え、オープン参加の関東学生連合チームを合わせた全21チームが参加して行われます。

 第91回箱根駅伝の参加校

・箱根駅伝往路1区
1月2日の駅伝の往路は、午前8時に読売新聞東京本社前を一斉にスタートして火ぶたが切られ、東京都道409号日比谷芝浦線を走ります。

 箱根駅伝読売新聞社前からスタート
(左:箱根駅伝スタート点、右:読売新聞東京本社前を一斉にスタート0102)

都道409号を南下すると、三田で国道15号線に合流し、田町で5kmのポイントとなります。

 都道409号三田付近
(左:都道409号と国道15号線の合流点、右:都道409号の三田付近0102)

国道15号線を泉岳寺から抜け品川駅前を通り、新八つ山橋を渡ると北品川からは京浜急行線に沿って進みます。

 新八つ山橋
(左:新八つ山橋、右:新八つ山橋はJR東海道・山手線を渡る0102)

国道15号線を一路南下して、10kmポイントの鮫洲を過ぎると、鈴ヶ森へと進みます。

 10kmポイント付近のトップ集団
(左:鮫洲の10kmポイント、右:10kmポイント付近を走るトップ集団0102)

国道15号線の南下により、平和島で立体交差の高架陸橋道の脇をすり抜け、大森警察署の国道131号(産業通り)との交差点を過ぎると、大森町交差点で陸橋道は終わります。

 大森町交差点
(左:京急大森町駅付近の大森町交差点、右:大森町交差点0102)

大森町交差点付近の国道15号の両側には、7時半頃から付近の住民の応援者が集まり新聞社の応援の旗が配られます。そして、8時30分を過ぎると交差点の歩行者の横断が禁止となります。

 歩行者横断禁止となった大森町交差点
(:0102)

駅伝のランナーの前には、規制予告車、先導車やテレビ中継報道車が通過します。

 駅伝走者前の先導車・放送車
(:規制予告車、:先導車、:テレビ中継報道車0102)

先導車の後には、駅伝のトップグループランナーが走っていきます。

 大森町交差点を通過するトップ集団
(:大森町交差点を通過するトップ集団、:大森町交差点を通過したトップ集団、:第2先導者と第2ランナー群0102)

トップランナーに続き、後続ランナー群が大森町交差点を走っていきます。この間の先導車から、最終ランナー通過までの時間は、僅かに5分以内です。

 大森町交差点を往路ランナーが駆けゆく
(左上中上右上左下中下右下:0102)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(1月分INDEXへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー別総目次 2006~2012年版2013~2015年版  へ
<前回 
 風景・風物詩 池上本門寺 満開の桜に染まる日蓮聖人霊跡の東国花の寺4番本門寺での花見
次回 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その2

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大森町界隈あれこれ 初冬のイ... | トップ | 番外編カテゴリー別ブログ記... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ 風景」カテゴリの最新記事