K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 大森町の桜 今年も内川桜のプロムナードと大森西交通公園の桜が満開になりました

2015年04月13日 | 大森町界隈あれこれ 風景

kan-haru blog 2015 諏訪公園の桜(4月2日)

< 総合INDEX へ

大森町の桜は、内川添いの大田区開桜小学校前と大森第8中学校前の桜のプロムナードと、内川から南寄りにある大森西交通公園にある桜が花見のスポットです。4月2日に満開となった桜を見てきました。

 
大森町内川付近の桜のスポット

内川
現在の内川は、JR東海道線の東から開桜小学校前を流れ、旧東海道の内川橋を通って「ふるさと浜辺公園」(「大森町界隈あれこれ 大森町風景 オープンの大森ふるさとの浜辺公園」参照)の河口までの約1.5kmを東京湾に流れる二級水系の短い川です。JRガード下から先の大田区北馬込付近の水源までの上流は、1976年頃に暗渠化されました。
昔の内川(「大森町界隈あれこれ 内川風景 大森町を流れる昭和の面影 第2回」参照)は、内川橋から上流に向かって左に折れ南下して、現在の大森町商店街通りの北側付近で右折して西に向かっています。本流は東邦医大通りの先付近で北上して、現在の内川を弦とした弓なり状に流れ、大田区北馬込付近の水源に達しています。本流の他2本の支流があり、その1つは市野倉方面から、他の支流は池上方面の呑川から流れているのが見られます。

 ・桜のプロムナード
内川の川辺にある2つの学校の第8中学校と開桜小学校と、内川の間を走る区道には、桜のプロムナードの散歩道に植樹された桜と、校庭内の大きな桜に挟まれた遊歩道は絶好の花見コースです。

 
開桜小学校校庭の桜(:開桜小学校校庭西面の桜:開桜小学校校庭南面の桜(右は桜のプロムナード)、:開桜小学校校庭東面の桜)

 開桜小学校(大森西二丁目26番3号)は、大田区での最古の学校として、1875年(明治8年)2月に学校裏(現平和島)に開校し、間もなく貴船学校(第1小学校)と寄木学校(第2小学校)に分かれ、2002年に大森第六小と統合し大田区立開桜小学校へとなりました。

 4月2日撮影の桜

この遊歩道(プロムナード)は、遊歩道護岸工事が行われた2009年3月の竣工に合わせて大田区長出席のもとで桜の植樹が行われたもので、植樹後6年しか経過していませんが、若木の桜は元気よく開花して満開となります。

  開桜小学校南側の桜のプロムナード
(:桜のプロムナード)

・大森西交通公園
桜のプロムナード西の諏訪橋を渡り、南に進むと右側に諏訪公園があります。さらに進むと左側に大森西交通公園が見えます、公園の西口から入ると大きな桜が植樹してあり、桜の名所です。

 大森西交通公園西面の桜並木 (:大森西交通公園西口方から見た桜並木、:交通公園西面の桜並木)

大森西交通公園(大森西3丁目4)は、面積3,300㎡もあり、小学生以下の児童が自転車、ゴーカート、豆自動車、三輪車等で回れるサイクリングコースになっており、小さな信号機や、横断歩道もあって、遊びながら交通規則を学べるように工夫されています。

  交通公園西面の桜並木を見る
(:交通公園西面の桜並木)

また、公園の一画には子供向けの遊具もあり、小さい子供との親子づれ、祖父母とお孫さん、小学生同士で安心して遊べる公園です。公園の西面と南面は、桜並木があり静かな花見ができます。

 交通公園南面の桜
(:交通公園西面の桜)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分INDEXへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町風景 カテゴリー別総目次 2006~2012年版2013~2015年版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第91回箱根駅伝風景その4
次回 
風景・風物詩 秋の風物詩 2015年酉の市 大森鷲神社

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イベント 東京ステーションギ... | トップ | 大森町界隈あれこれ 京浜急行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ 風景」カテゴリの最新記事