通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

花電車 2012秋の全国交通安全運動

2012年09月24日 | 広島の話題
「銀山町(かなやまちょう)あたりをブラブラしよったら…」

「おぉっ! 花電車じゃん!!」





「胡町(えびすまち)電停で信号待ちをしよったところで、写真を撮らせてもらいました」






「2012年秋の全国交通安全運動を広報する花電車なんじゃね」

「広報用の花電車は、1985年(昭和60年)に始まったそうじゃけぇ、今年で28年目になるんじゃの」

「今年の秋の全国交通安全運動は、9月21日(金)から30日(日)までの10日間なんじゃね」

「スローガンは、「いそいでも かならずかくにん みぎひだり」じゃそうな」



運動の重点

(1) 子どもと高齢者の交通事故防止
(2) 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
   (特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の徹底)
(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4) 飲酒運転の根絶

(「平成24年秋の全国交通安全運動」広島市)




「飲酒運転の根絶。これはぜひともやってもらいたいね!」

「つい最近も、広島市議会の議員が、酒気帯び運転をして摘発されとったしの」

「広島市立の中学校長も、酒気帯び運転で現行犯逮捕されとったよね」

「こっちは、当て逃げの疑いもあるそうじゃけぇのう」



「そういや、この花電車はいつまで走っとるんかね?」

「9月17日(月)から今月末まで走るそうなんよ。もちろん、雨の場合は運休じゃ」

「どのあたりを走ってんかね?」

「次の2コースがあるそうじゃ」


江波 ~ 広島駅 ~ 広電西広島 ~ 横川駅 ~ 江波

江波 ~ 広島港 ~(比治山下経由)~ 広島駅 ~ 江波








撮影日:2012年9月22日






↓2012秋の全国交通安全運動については、こちら↓

「平成24年秋の全国交通安全運動」広島市

「平成24年秋の全国交通安全運動ふれあいキャンペーンの実施について」広島市






「今日は、秋の全国交通安全運動を広報する花電車について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島言葉のいろいろ その31 「こすい」

2012年09月23日 | 広島弁
「宮島の町屋通りに飾ってある「宮島言葉のいろいろ」を紹介するこのシリーズ」

「第31回目の今日は「こすい」じゃ」




こすい…ずるい・卑怯な
(撮影日:2012年1月4日)




「「こすい」とは、「ずるい・卑怯な」という意味じゃね」

「出たー。「こすい」」

「小(こ)まい(=小さい)ころは、よう(=よく)使いよったね」

「「誰誰ちゃんはこすいんよ」なんて言うんよの」

「「こすい」だけじゃのうて、「こすした」とか「ずるっこした」とか言いよったね」



コスイは、「うまく立ち回る」のニュアンスで用いられる。
性格的な「悪人」のことは指さない。

共通語訳の「ずるい、狡猾(こうかつ)な、ぬけ目がない」では、どれも意味が強すぎる。
「ずるい、狡猾な」では、悪辣(あくらつ)な非難意識が加わり、「性格的にも悪い人」のことにも言う。

性格的心情的な「悪」を言う場合、広島弁では「キシャナイ」を使う。

○アイツァー キシャナイゲナ オトコ ヨ。
 (あいつはきたない男だよ。)

イナゲナ(変な)→コスイ(ずるい)→キシャナイ(きたない)と、用法が限定されるにつれて、意味あいも強くなる。

(町 博光『ひろしまべん一〇〇話』渓水社 1999年)




「「きしゃない」は、「きちゃない」とか「きしゃなぁ」とも言うよね」

「「あんたの部屋はきしゃないねぇ。きれいにしんさいや」とか使うんじゃの」





【今日の宮島言葉】

こすい

意味/ずるい

例文/「こすいことすなや(=ずるいことするなよ)」

参考文献:
廿日市市商工会議所『宮島本 改訂版 宮島検定テキスト』2008年






↓宮島言葉のいろいろについての関連記事は、こちら↓

宮島言葉のいろいろ その30 「こぶらがあがる」

宮島言葉のいろいろ その29 「さえん」

宮島言葉のいろいろ その28 「さでくりころげる」






「今日は、「宮島言葉のいろいろ」で「こすい(ずるい・卑怯な)」について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年9月22日 116年ぶりに秋分の日

2012年09月22日 | 季節の話題
「今日、2012年9月22日(土)は秋分の日じゃね」

「秋分の日は、「祖先を敬(うやま)い、亡くなった人をしのぶ日」じゃのう」

「お墓参りに行く人もたくさんおってじゃね」

「わが家も行こうで」

「秋分の日といえば、昼と夜が同じ長さになる日でもあるね」

「実際には昼の方が長いんじゃがの」



2012年9月22日(土)

(広島)日の出:5時58分

(広島)日の入り:18時7分




「昼の方が、夜よりも18分長いんじゃね。なんでこうなるんじゃろか?」

「太陽が水平線からちょこっとでも姿を現した時が日の出で、太陽が水平線に完全に隠れた時を日の入りというんじゃ」

「そうか。毎年、元旦のテレビでは、ヘリコプターに乗ったアナウンサーが、太陽がちょっとでも顔を出したら、「初日の出です」なんて言うとるよね」



日本において、日出は太陽の中心が地平線から昇るより3分25秒早く、日没は太陽の中心が地平線より沈むより3分25秒遅くなる。
したがって、秋分の日の昼の長さは約12時間7分、夜の長さは約11時間53分である。
そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は秋分の4日程度後になる。

(「秋分」ウィキペディア)




「ここに書いてあるとおり、秋分の4日後の2012年9月26日(水)が、昼と夜の長さの差がもっとも小さくなるんじゃ」

「昼と夜の長さの差は?」

「日の出が6時1分、日の入りが18時2分じゃけぇ、2分ほど昼が長いんじゃの」

「そういや昨日、「筆塚 熊野町」で熊野筆まつりの話をしたとき、「秋分の日って、9月22日じゃったっけ?」って思うたんよね」

「最近は「秋分の日=9月23日」じゃったけぇの。筆まつりのホームページでも、次のように注意をうながしとってんじゃ」



2012.7.11
今年の筆まつりは9月22日(秋分の日)になりました。
ご来場予定の皆様どうぞお間違えのないようにお願い致します。

(筆まつり 筆祭り 広島県 熊野町)





「秋分の日が9月23日じゃないというのは、珍しいことなん?」

「秋分の日が9月23日でないのは、1979年(昭和54年)以来、33年ぶりのことなんじゃ」

「そりゃ、珍しいことじゃねぇ」

「32年も続きゃあ、「秋分の日=9月23日」と思い込んでも、不思議じゃないよのう」

「1979年の秋分の日も9月22日じゃったん?」

「この年は9月24日じゃったんよ。秋分の日が9月22日になったのは、1896年(明治29年)以来、なんと116年ぶりじゃそうな」

「すごいねぇ…。ところで、33年前ってどんな年じゃったっけ?」

「わしが高校生になった年で、春には『機動戦士ガンダム』の放映が始まったんじゃ」


も、え、あ、が、れ もえあがれ
燃え上がれ ガンダム

(『翔べ!ガンダム』作詞:井荻麟)




「あと『サイボーグ009』(テレビシリーズ第2作)の放送も始まっとるんじゃ」


♪吹きすさぶ風が よく似合う
九人の戦鬼と ひとのいう

(『誰がために』作詞:石ノ森章太郎)




「夏には映画『銀河鉄道999』が公開されたし」


♪さあ行くんだ その顔をあげて
新しい風に 心を洗おう

(『銀河鉄道999』作詞:奈良橋陽子・山川啓介)




「秋には、『ベルサイユのばら』の放映も始まったんよね」


♪草むらに 名も知れず
咲いている 花ならば

(『薔薇は美しく散る』作詞:山上路夫)




「ほいで年末には映画『ルパン三世 カリオストロの城』が公開された年でもあるんじゃ」


♪幸せを訪ねて 私は行(ゆ)きたい

(『炎のたらもの』作詞:橋本淳)




「なんか、アニメの話題ばっかりになってしもうたのう」

「116年前の1896年は、どんな年じゃったんかね?」

「広島でいうと、この年に軍用水道と市水道の工事が始まったんよ。2年後の1898年(明治31年)8月25日には、牛田水源地で通水式が行われとるんじゃ」

「牛田水源地は今の牛田浄水場で、すぐ近くには、東区スポーツセンターや広島市総合屋内プール(ビッグウェーブ)もあるよね」

「昨年の東日本大震災の関連でいうと、6月15日には三陸沖で明治三陸地震が発生しとるんじゃ」

「そうか。三陸海岸には、明治29年(1896年)と昭和8年(1933年)にも大きな津波が来とるんじゃったよね」

「吉村昭(よしむら あきら)『三陸海岸大津波』 (文春文庫 2004年)によると、三陸海岸を襲った津波のうち主なものを数えてみると、869年(貞観11年)から1894年(明治27年)までの間に、18回もあるそうじゃ」



「秋分の日の話に戻るけど…、来年からは、また「秋分の日=9月23日」に戻るんかね?」

「今年から2044年までは、平年の秋分の日は9月23日なんじゃが、うるう年の秋分の日は9月22日になるそうじゃ」

「今年はうるう年じゃけぇ、秋分の日は9月22日になるんじゃね」

「春分の日は、毎年3月20日か21日よのう」

「なんで、暦がズレるんかね?」

「現在、世界各国で使われとる暦がグレゴリオ暦なんじゃ」

「1年が365日じゃね」

「これに対して、地球が太陽を一周する1太陽年は、365.242日なんじゃ」

「それで?」

「人間が作った暦(グレゴリオ暦)での1年=365日と、自然の1年(1太陽年=365.242日)とでは、約0.25日/年、1日の1/4じゃけぇ、約6時間のズレが生じてくる、というわけなんじゃの」

「なるほど。グレゴリオ暦の方が、1太陽年に対して毎年、約6時間ずつ早くなるというわけじゃね」

「その差を埋めるのが、うるう年なんじゃ」

「4年に1回あるけぇ、0.25日/年×4年=1日。うるう年が4年に1回あることで、この差を調整することができるというわけじゃね」

「小数点以下の細かい数字が集まって、暦がズレていくんじゃがの」



「そういや、今年の秋分の日は9月23日のほうがえかったいうて、子どもたちが言いよったよ」

「なんでじゃ?」

「9月23日(日)は日曜日じゃけぇ、翌日の24日(月)は振替休日になるんよね。じゃけぇ、2週続けて3連休!」

「バカモン! そんなことを考えとるヒマがあったら、学校へ行って勉強せんかい!!」





↓秋分の日については、こちら↓

「秋分の日が動き出す」国立天文台 天文情報センター 暦計算室





↓『翔べ!ガンダム』については、こちら↓

「機動戦士ガンダム OPb 「翔べ! ガンダム」 (ノンテロップ) 」YouTube





↓『誰がために』については、こちら↓

「サイボーグ009 誰がために__(Full) 」YouTube





↓『銀河鉄道999』については、こちら↓

「銀河鉄道999」YouTube





↓『薔薇は美しく散る』については、こちら↓

「「薔薇は美しく散る」(アニメ「ベルサイユのばら」より)」YouTube





↓『炎のたらもの』については、こちら↓

「炎のたからもの(Full.ver) :ボビー: ルパン三世カリオストロの城主題歌」YouTube





↓牛田浄水場については、こちら↓

「主要浄水場」広島市水道局のホームページ





↓明治三陸地震については、こちら↓

「明治三陸地震」ウィキペディア





↓牛田浄水場についての関連記事は、こちら↓

広島市水道資料館 広島市東区牛田新町





「今日は、9月22日が秋分の日になるのは116年ぶり、ということについて話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆塚 熊野町

2012年09月21日 | 広島の話題
「明日、9月22日(土)は、熊野町(くまのちょう)の筆まつりじゃの」

「熊野町といえば、筆じゃね」

「筆の里工房もあるしの」

「昨年、なでしこジャパンが女子サッカーW杯で優勝して国民栄誉賞を受賞した時、熊野町の化粧筆が贈られたよね」

「なでしこジャパン、ロンドン五輪はアメリカに負けて準優勝じゃったの」

「残念じゃったねぇ」

「熊野町には筆塚があって、筆まつりの時、その筆塚の前で筆供養が行われるそうじゃ」

「役目を終えた筆に対する感謝をこめて筆供養をされるんじゃね」

「それに加えて、筆作りのために毛を提供してくれた動物たちの供養と、書道の上達を願って行われるそうじゃ」

「動物か…。筆を作る時には、どんな動物の毛を使われてんかね?」



Q 筆によく使う毛は何ですか?

A 主に馬、タヌキ、イタチ、鹿、山羊(やぎ)などの毛が使われています。
また、人間の赤ちゃんの髪の毛でつくる胎毛筆(たいもうふで)、藁(わら)、竹など植物の繊維や孔雀(くじゃく)、水鳥など鳥の羽根でも筆を作ることが出来ます。

(「熊野筆:Q&A」熊野筆のホームページへようこそ)




「馬の毛は分かるけど、タヌキやイタチの毛なんかも使(つこ)うてんじゃね」

「胎毛筆というのもあるのう」

「赤ちゃんが生まれて初めて切った髪の毛を使うて作るんよね」

「一度もハサミを入れたことがない、生まれたままの毛先が残っとる赤ちゃんの髪の毛から作るのが胎毛筆なんじゃの」







筆塚

「筆塚は1965年(昭和40年)9月に建てられて、揮毫(きごう)は内閣総理大臣 池田隼人(いけだ はやと)のものなんじゃね」

「池田隼人は広島県吉名村(よしなむら。現:竹原市の一部)の出身で、1960年(昭和35年)には国民所得倍増計画を打ち出した方じゃの」




筆塚の碑文

東洋独自の文化があり日本独自の書道がある実に熊野筆は力強くこれを支える
わが祖先は刻苦製筆の技を導入し子孫は町ぐるみの生業としてこれを高次化する
こうして高原の地に熊野筆が育ち今日市場は国内外に拡がる
筆の生産は町民生活の主軸であり町民はこれに生命をつなぐわれわれは筆に
命あるを信じ祖先の遺徳の中に筆精をあがめようとする
ここに同志相集い天下に受容せられた誇りを刻み敬虔な感謝と至情とを永遠にこの塚に託する





筆塚記念樹




榊山神社


「筆塚は榊山神社の境内にあるんじゃ」





訪問日:2010年5月9日





↓筆まつりについては、こちら↓

筆まつり 筆祭り 広島県 熊野町





↓筆の里工房については、こちら↓

筆の里工房





↓榊山神社については、こちら↓

広島県 榊山神社





↓なでしこジャパンについては、こちら↓

なでしこジャパン公式サイト





↓熊野町についての関連記事は、こちら↓

熊野町の化粧筆 国民栄誉賞の記念品

熊野町の筆の里工房で企画展が開かれる、『トトロ』で美術監督を努めた人は?






「今日は、明日、筆まつりが行われる熊野町・榊山神社の境内にある筆塚について話をさせてもらいました」

「ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線年表 広島駅(その1)

2012年09月20日 | 広島の話題
「広島駅北口2階の東寄りのスペースで、「新幹線年表」と「歴代新幹線写真展」を展示されとってんじゃ」








「おぉ、顔出し看板! こんなものも飾ってあったんじゃね」

「今回の写真は8月15日に撮影したんじゃが、お盆の後に行ったら、顔出し看板は片づけられとったんじゃ」

「帰省客用じゃったんかね?」






新幹線年表



「今日は、この「新幹線年表」を元に、新幹線の歴史を振り返ってみようと思うんじゃ」

「2回に分けてお送りします」

「1回目の今日は、1959年(昭和34年)の東京~新大阪間着工から、1975年(昭和50年)の岡山~博多間開業までじゃ」

「岡山~博多間が開業するまでということは、新幹線が広島に通るようになるまでの話じゃね」





1959年(昭和34年)/東京~新大阪間着工

「この年の4月20日、静岡県熱海市(あたみし)の新丹那(しんたんな)トンネル入口で起工式が行われたんじゃ」

「東海道新幹線の全ルートが決定したのは、1961年(昭和36年)10月18日なんじゃね」

「東海道新幹線は、東京と新大阪を結ぶ新幹線のことをいうんじゃの」





1962年(昭和37年)/試験走行開始

「前年(1961年)の11月に新幹線の試作電車が発注されて、この年の5月には鴨宮(かものみや)モデル線区完成しとるんじゃの」

「試作電車「1000形」を使(つこ)うて、車両と設備のテストが繰り返し行われたんじゃね」

「ほいで、10月31日には運転速度200km/hを、翌1963年(昭和38年)3月30日には、1000形B編成が256km/hを記録したそうじゃ」





1964年(昭和39年)/東海道新幹線開業

「東海道新幹線は、この年の10月1日に開業したんじゃね」

「9日後の10月10日から開催された東京オリンピックに合わせての開業じゃったんじゃの」

「オリンピックには、外国からたくさんの方が来日されてじゃけぇね」

「選手団や観客を迎えるために、空港からの交通インフラや会場周辺の道路の整備も必要じゃったんよ」

「新幹線の開業当初の営業最高速度は200km/hで、東京~新大阪間の所要時間は「ひかり」で4時間かかったんよね」

「とはいえ、従来の特急でも6時間30分はかかっとったんじゃけぇの」

「新幹線が「夢の超特急」と呼ばれとった時代じゃね」

「1965年(昭和40年)の11月1日には最高速度が210km/hとなって、東京~新大阪間が3時間10分になったんじゃ」



0系こだま号(JR西日本)





1967年(昭和42年)/新大阪~岡山間着工


「起工式が行われたのは、3月16日なんじゃね」

「前年(1966年)の7月には、国鉄本社内に山陽新幹線建設部が発足しとるんじゃの」





1970年(昭和45年)/岡山~博多間着工

「こっちは2月10日に起工式が行われたんじゃね」

「3月1日には、大阪万国博覧会に対応するために、ダイヤ修正を実施されたんじゃ」

「そうか、この年は万博があった年か」

「人類の進歩と調和」

「「EXPO(エキスポ)’70」という呼び方もあったよね」



♪1970年の こんにちは~
(『世界の国からこんにちは』作詞:島田陽子)




「この歌を歌われたは、三波春夫(みなみ はるお)だけかと思うとったら…」

「坂本九(さかもと きゅう)、山本リンダ(やまもと リンダ)、吉永小百合(よしなが さゆり)など、いろんな方が歌われとってんじゃのう」

「大阪万博は、3月14日から9月13日まで、6カ月、183日間開催されたんじゃの」

「来場者数は、なんと6,421万8,770人!!」

「万博にたくさんの人を運ばんにゃいけんかったんよ。ほいじゃけぇ、これを機に、ひかりはすべての車両を16両編成にしたんじゃ」

「ありゃ!? ひかりは最初から16両編成じゃなかったん?」

「開業当時は12両編成じゃったんよ」



↓大阪万博については、こちら↓

懐かしの大阪万博 EXPO70

「70年万博タイムスリップ」独立行政法人 日本万国博覧会記念機構






1972年(昭和47年)/新大阪~岡山間開業

「3月15日に、山陽新幹線の新大阪~岡山間が開業したんじゃね」

「東京~岡山間が4時間10分で行き来できるようになったんじゃ」





1974年(昭和49年)/博多総合車両部発足

「4月20日には、山陽新幹線の延伸に備えて、博多総合車両部のほかにも、広島管理所、九州管理所を設置されとってんじゃね」

「新幹線を整備したり、留め置いたりする車両基地を整備されたんじゃの」

「10月31日には、7両編成の新幹線電気軌道総合試験車(ドクターイエロー T2編成)の試運転が行われたんじゃね」



ドクターイエロー T2編成


ドクターイエロー  923形




「走行中のドクターイエローを見たら、幸せになれるって聞いたことがあるよ」

「まぁ、めったに見ることがない電車じゃけぇの。「見れて運がよかったね。ラッキー!」と思えばええんじゃないんかの」

「12月24日に、岡山~博多間を210km/hで試運転されとってんじゃね」

「そして、広島にも新幹線がやってくる日が来たんじゃ」



↓ドクターイエローについては、こちら↓

ドクターイエローを見よう!





1975年(昭和50年)/岡山~博多間開業

「3月10日に岡山~博多間が開業して、山陽新幹線(新大阪~博多間)が全線開通したことになるんよね」

「この年、わしゃ小学6年生じゃったんよ」

「また、その話…?」

「まぁ、聞けぇや。安芸郡府中町(ふちゅうちょう)の小学校の修学旅行は北九州方面じゃったんよ。今でのそうなんかの?」

「悪かったね。どうせ広島市内の小学校は、山口県の萩(はぎ)・秋芳洞(あきよしどう)方面じゃったよね」

「今でもそうじゃけどの」

「そうなんよ。うちの子どもも、小学校の修学旅行はうちと同じコースじゃったんよね」

「この年に新幹線が開通したけぇ、広島駅から新下関駅まで新幹線に乗って行くことになったんじゃ」

「それで、新幹線に乗り降りする練習をしたんじゃろ?」

「停車時間内に新幹線に乗り降りせんにゃいけんけぇの。生徒が廊下に並んで、教室の前と後ろの扉から出入りする練習をしたんよ。確か、1分以内で乗り降りを終わらせんといけんかったはずじゃ」

「この年は、広島カープが初優勝した年でもあるんよね」





↓広島駅については、こちら↓

「広島駅」駅情報:JRおでかけネット





「今日は、広島駅北口で展示されている新幹線年表について話をさせてもらいました」

「まだ続きますけぇの。ほいじゃあ、またの」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする