通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

しまなみ海道へのサイクリング列車は、広島駅と何駅の間を走る?

2010年09月21日 | 広島の話題

【問題】
9月18日(土)、自転車を分解せずにそのまま持ち込むことができるサイクルトレインの運行を、JR山陽線で始めました。
このサイクルトレインは、広島駅から次のどの駅の間を走るでしょうか?

1.尾道駅
2.竹原駅
3.福山駅
4.三原駅









【正解】
1.尾道駅




【解説】
自転車を分解せずに持ち込み、JR山陽線広島―尾道間を走るサイクルトレインが18日、運行を始めた。
広島市や三次市などから65歳~9歳の55人が参加し、愛車で瀬戸内しまなみ海道のサイクリングを満喫した。

出発式では湯崎英彦広島県知事が「しまなみ海道の景色をゆっくり楽しんでください」とあいさつした。
参加者はロードバイクやマウンテンバイクなどを4両編成の専用車両に持ち込み、午前8時25分に広島駅を出発した。

車内では車体を座席の取っ手やつかみ棒にひもで固定。
旅の情報を交換し、本を読んで尾道駅まで1時間22分の列車の旅を楽しんだ。

県と尾道市、尾道観光協会でつくる実行委が主催。
尾道観光協会=電話0848(37)9736。

(「広島―尾道に自転車トレイン」中国新聞 2010年9月19日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009190005.html



運行日/9月18日(土)、19日(日)、
      10月2日(土)、3日(日)、9日(土)、16日(土)、17日(日)

出発時間/広島発 8時25分、尾道発 17時47分

定員/60人

参加費/通常のJR運賃に保険料100円を加算

各運行日の3日前まで、先着順で申し込みを受け付けとるそうじゃ。



今日は、「おすすめサイクリングコース」「乗船代が安くなる」「タンデム自転車の導入」について調べてみようかの。



まずは、おすすめサイクリングコースについて。

2010(平成22)年8月28日(土)付の日本経済新聞「おすすめのサイクリングコース」ランキングで、瀬戸内海横断自転車道(瀬戸内しまなみ海道)が1位に選ばれたそうじゃ。


瀬戸内海横断自転車道は、橋の上から瀬戸内海の美しい風景を楽しむことができること、また、レンタサイクルが充実しており、初心者でも利用しやすくなったことが評価されました。

10月9日(土)~10日(日)には、サイクリングイベント「CYCLE MODEしまなみアイランドライド2010」が行われます。

皆さんもぜひ、自転車で「しまなみ海道」を渡ってみませんか。

(「瀬戸内海横断自転車道がおすすめのサイクリングコースで1位に選ばれました」尾道市ホームページ)
http://www.city.onomichi.hiroshima.jp/shinchaku/cycling.html


しまなみ海道は572ポイントで、2位のメイプル耶馬(やば)サイクリングロード(大分県中津市)に、125ポイントも差をつけとるんじゃ。


1999(平成11)年に全線開通した本四架橋の「しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)に並行するように走る。
絶景に加え、レンタサイクルが充実しており、初心者でも本格的なサイクリングができる。

瀬戸内海横断自転車道のレンタル施設では2010年4月時点で約1000台の貸自転車のうち、約300台がクロスバイクやマウンテンバイクなど長距離や坂道に向くスポーツタイプ。
子ども用も約150台、電動アシスト自転車も約50台ある。
道沿いの14カ所の自転車ターミナルで扱っており、乗り捨ても可能。
全線を走破する本格派から、短い距離を走る家族連れまで幅広い層が楽しめる。

(「おすすめのサイクリングコース」日本経済新聞 2010年8月28日)
http://www.nikkei.com/news/ranking/article/g=96958A96889DE3E1E7E5E4EAE3E2E0E5E2EAE0E2E3E285E2E3E2E2E2;p=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2;o=F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2F2


最近は、自転車事故が多いけぇ、事故には気をつけたいよのう。


「自転車道」と名が付いているが、自転車専用ではなく、歩行者と兼用のところが大半だ。
専門家は「歩行者を優先してスピードダウン」(相宅浩一さん)、「自転車は車両なので道の左側を走ろう」(門岡淳さん)などと注意している。

(同上)




↓CYCLE MODEしまなみアイランドライド2010については、こちら↓

「CYCLE MODEしまなみアイランドライド2010」TVO テレビ大阪
http://www.tv-osaka.co.jp/shimanami2010/



次に、乗船代が安くなるについて。

9月11日(土)から、しまなみ海道でサイクリングを楽しむ観光客を対象に、乗船料を最大50%割引く社会実験が始まったそうじゃ。


尾道市東御所町(ひがしごしょちょう)の駅前港湾駐車場では午前8時ごろから、レンタサイクルを借りに訪れた東京や京都などからの観光客に割引券の「しまなみサイクルーズPASS」を発行した。
初日はレンタサイクル利用者60人のうち、55人がPASSの発行を受けた。

PASSは、JR尾道駅構内の観光案内所や三原港など計7カ所で発行。
向島(むかいしま)▽因島(いんのしま)▽生口島(いくちじま)▽佐木島(さぎしま)▽弓削島▽岩城島―などを結ぶ14航路で利用できる。
自転車を持ち込む場合の乗船代は70~950円。
PASSを利用すれば、10~100円の値引きとなる。

来年2月末まで実施する。

フェリーや渡船を運航する29事業者でつくる同協会は社会実験の結果を基に来年度以降、通年実施や利用エリアの拡大を検討していくとしている。

(「自転車持ち込めば乗船代安く」中国新聞 2010年9月12日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009120034.html



最後に、タンデム自転車の導入について。

タンデム自転車とは、1台に2つのサドルと2つのペダルを備え、前後に並んでこぐ自転車のことじゃ。
3人、4人、5人乗りというのまであるんじゃそうな。


尾道市は10月1日(金)から、2人乗り用のタンデム自転車のレンタルを始める。
広島県公安委員会が同日付で、タンデム自転車の公道走行を解禁するのに合わせ、4台を導入する。
1台約13万円。

計画では、4台は瀬戸田町のサンセットビーチにある市のレンタサイクルターミナルに置く。
広い駐車場で試乗でき、一帯の公道は車の通行量が比較的少ないため、最初の貸出場所に選んだ。

利用料は1日1台500円。
8月1日(日)から公道走行が解禁された愛媛県今治市との相互乗り換えを視野に入れ料金をそろえる。

(「尾道市、タンデム自転車導入」中国新聞 2010年9月18日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009180056.html


タンデム自転車の公道解禁は、先に解禁を行った愛媛県からの要請によるものじゃそうな。
これで、瀬戸内しまなみ海道の全線で、タンデム自転車でのサイクリングが可能になるんじゃ。

この秋は、しまなみ海道を自転車で楽しんでみられてはいかがですかの。



↓タンデム自転車の写真付き記事は、こちら↓

「しまなみ海道 2人でこいで」中国新聞社
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009280008.html



今日は、「おすすめサイクリングコース」「乗船代が安くなる」「タンデム自転車の導入」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つらい」を意味する広島弁が大会名になっている、マラソン大会は?

2010年09月20日 | スポーツ

【問題】
9月19日(日)、距離88キロ、高低差854メートルを走り抜けるマラソン大会が、安芸太田町で初めて行なわれました。
このマラソン大会は、「つらい」を意味する広島弁が大会名に入っていますが、その広島弁とは、次のうちどれでしょうか?

1.えらい
2.しわい
3.しんどい
4.やねこい









【正解】
2.しわい




【解説】
西中国山地の豊かな自然や険しい地形を生かした全長88キロを駆ける「しわいマラソン」が19日、広島県安芸太田町で開かれた。
秋晴れの下、219人が最大高低差854メートルのタフなコースに挑んだ。

午前5時半に温井(ぬくい)ダムをスタート。
深入山(しんにゅうざん)や恐羅漢山(おそらかんざん)、日本の棚田百選「井仁(いに)の棚田」などの景勝地(けいしょうち)を巡った。

大会名の「しわい」は、地元の方言で「つらい」を意味する。
沿道はススキが穂を伸ばすなど秋の彩りだが、気温は正午すぎに32・2度を記録。
ランナーはアップダウンに顔をゆがめながら走った。

優勝は、同町職員今田淳さん(30)=広島市安佐南区=で7時間29分58秒。
「足が限界だったが、地元の大会で勝ててよかった。景観も最高」と満足顔だった。
13時間の制限内に160人が完走した。

(「西中国「しわい」88キロ疾走」中国新聞 2010年9月20日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009200015.html



完走した160人の内訳は、男性が147人、女性が13人じゃそうな。
レースに参加された皆さん、関係者の皆さん、ご苦労様でした。



今日は、「しわい」「しわいマラソン」「コース」について調べてみようかの。



まずは、しわいについて。

「しわい」なんて広島弁、わしゃ知らなんだ。
広島弁じゃあないが、「堅いものを噛(か)む」という意味で使こうとるのは聞いたことがあるんじゃが…。


しわい

苦しい、難儀だ、の意の方言。
走った後の息苦しさや、仕事をしたあとの難儀な状態が、シワイで表現される。
けちくさいことをシワイと言う所は全国にも多いが、苦しいことをシワイというのは珍しかろう。
広島県下では息苦しい意を表すのに、この語のほかに、近畿系シンドイ、エライ、中国系のヤネコイも併用し、場所と心情に即して、それらが使い分けられている。

(「広島県大百科事典」中国新聞社 1982年)




次に、しわいマラソンについて。

しわいマラソン開催の目的は、3つあるそうじゃ。


マラソン開催の目的

■安芸太田の全国へ向けてのPR=安芸太田町を全国へ発信
井仁の棚田、三段峡(さんだんきょう)、温井ダム等は安芸太田の観光名所であり、それらを繋(つな)ぐマラソンを行う事により各名所のPRになる。

■旧3町村をつなぐ(加計(かけ)、戸河内(とごうち)、筒賀(つつが))=町民が一体となるイベントを
町全域をコース(88Km)に設定する事により、今まであまり交流の無い地区の人々の交流を創出する。

■人と人との交流=暖かいおもてなしにより、ランナーをリピーターに
安芸太田住民とランナーの間に交流が生まれる。
安芸太田町民の暖かさを知ってもらい、安芸太田を好きになってもらう。

(「しわいマラソンの趣旨…検討中」安芸太田 温井ダム物語:ウルトラマラソン)
http://nukuidamu.exblog.jp/i11/2/



合併して6年になる安芸太田町の名所を全国にPRし、町全体をつないで一つにし、町民とランナーとの交流を生み出そうということじゃ。


2町1村が合併してできた同町。
人口は7700人で今も減り続け、向き合うのは過疎高齢化のしわい現実だ。
町全体が一つになるイベントをと、住民がマラソン大会を提案した。
古里の限界を憂えるのではなく、可能性を見極めるために。

こっそりとコース沿いの草刈りをしてくれた人がいた。
朝5時半のスタートに合わせ、未明からむすびを握った女性たち。
お年寄りも沿道に立ち「もうちょっとだ」と声を張り上げた。
精いっぱいのもてなしは、ランナーの背を押したに違いない。

倒れるようにゴールした選手たち。
住民が各家から持ち寄った漬物を味わう。
「ああ、生き返る」と声がもれた。
来年の目標は500人規模という。
「しわい」を突き抜けた先には、地域再生への希望が見えてくる。

(「しわいマラソン」中国新聞 2010年9月21日)
http://www.chugoku-np.co.jp/Tenpu/Te201009210082.html



最後に、コースについて。


↓しわいマラソンコースについては、こちら↓

しわいマラソンコース
http://www.shiwai-m.com/html/course.html


5時30分に、温井(ぬくい)ダムをスタート。
制限時間が13時間じゃけぇ、こんなに早い時間のスタートになるんじゃ。
このダムは、高さが156メートルと、アーチ式ダムでは黒部ダムに次いで日本第2位の大きさじゃそうな。


↓温井ダムについては、こちら↓

国土交通省 中国地方整備局 温井ダム管理所
http://www.cgr.mlit.go.jp/nukui/


温井ダム→猪山(いのしやま)→奥滝山峡(おくたきやまきょう)→深入山(しんにゅうざん)入口→恐羅漢(おそらかん)入口

ここで40キロ。

恐羅漢山は、広島県と島根県の県境にあって、一番高い山(標高1346メートル)じゃ。

深入山は、標高1153メートル。


恐羅漢入口→内黒峠(うちぐろとうげ)→三段峡(さんだんきょう)入口

ここが第1関門(52キロ)で、制限時間が13時30分。

内黒峠は標高が993メートルで、しわいマラソンの最高地点に当たるそうじゃ。

三段峡は、国の特別名勝に指定されとる国内有数の大峡谷(だいきょうこく)じゃのう。


↓三段峡については、こちら↓

「三段峡」あきおおたナビ
http://www.akioota-navi.jp/kanko/sandankyo/index.html


三段峡入口→安芸太田町役場→龍頭峡(りゅうずきょう)

ここが第2関門(65キロ)で、制限時間が15時30分。


↓龍頭峡については、こちら↓

「龍頭峡」広島県観光ホームページ
http://www.kankou.pref.hiroshima.jp/akiota/spot/0051.html


龍頭峡→井仁(いに)の棚田→太田川交流館かけはし(旧加計駅83km)

ここが最後の第3関門(83キロ)で、制限時間が17時45分。

井仁の棚田といえば、広島県内でも美しい景観を誇る、日本棚田百選の一つじゃ。


↓井仁の棚田については、こちら↓

棚田の秘郷 広島県安芸太田町 井仁地区のホームページ
http://www3.ocn.ne.jp/~ini/


ほいで、ようやくゴールの温井ダムにたどりつく。
んが、最後の最後で、150メートルもある温井ダムの階段を登る! という悪夢のようなラストが待っとるんじゃ。

マラソンを走っとるときに何がつらいいうて、階段の上り下りほどつらいことはないんじゃ。
24時間テレビで毎年のように芸能人が走っとられますが、最後の最後で武道館の階段を下りられますよのう。
ありゃあ膝に来るけぇ、ほんまにしわいんじゃ。


コース紹介でカエルが出てくるんじゃが、これは吉水園に住むモリアオガエルじゃそうな。
今年のひろしま男子駅伝の会場で本人に確認しとります。





↓吉水園のモリアオガエルについての関連記事は、こちら↓

吉水園に住む、県の天然記念物に指定されているカエルは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100529


↓ウルトラマラソンについての関連記事は、こちら↓

【番外編】中国地方で行われるマラニック大会は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100503



今日は、「しわい」「しわいマラソン」「コース」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島藩の藩校の流れをくむ学校は?

2010年09月18日 | 広島の話題
【問題】
江戸時代、広島藩には藩校(学問所)があり、その藩校の蔵と思われる土蔵が広島市東区にあることがわかりました。
藩校の流れをくむ学校がその蔵を譲り受けて、調査することになりました。
この、藩校の流れをくむ学校とは、次のうちどれでしょうか?

1.広島学院中学・高校
2.広島修道中学・高校
3.広島城北中学・高校
4.広島崇徳中学・高校









【正解】
2.広島修道中学・高校




【解説】
広島城から移築され、貴重な建築物とみられながら取り壊しの危機にあった江戸時代後期の土蔵(広島市東区愛宕町)を、修道中・高(中区)が譲り受ける。
同校の前身で、かつて城内にあった学問所の蔵の可能性が浮上。
調査のうえ、復元を検討する。

土蔵は、間口3・8メートル、奥行き5・7メートルの2階建て。
老朽化のため取り壊し、マンション建設の計画がある。
15年近く独自に土蔵を調べてきた西区の建築士加藤早苗さん(63)が、江戸期の広島城の図面に同じ寸法の学問所の蔵を確認。
同校関係者に伝え、保存の道が開けた。

土蔵を所有する東区の重谷昌江さん(73)方には「明治期に城の蔵を譲り受けた」との言い伝えが残る。
加藤さんは、広島大大学院の三浦正幸教授(日本建築史)と調べ、梁(はり)の作り具合などから「江戸後期、城内にあった蔵にほぼ間違いない」とみている。

同校は土蔵を無償で譲り受け、市などの協力を得て近く解体、調査する。
柱や瓦は保管し、学問所の蔵と同一かなど調査結果を見て同校敷地内への復元を具体化させる方針だ。

同校を運営する修道学園は「学校の歴史をたどれる建物の可能性が高い。被爆建物でもあり、有効に活用したい」としている。

(「広島城から移築?土蔵復元へ」中国新聞 2010年9月18日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009180042.html



実はこの土蔵、わしの家の近くにあるんじゃ。
今日、見に行ってみたんじゃが、正直な話、「そんな価値のある土蔵かいの?」と思うてしもうた。
今まで、スーッと通り過ぎてしもうとって、そこにあることさえ意識しとらんかったもんの。





今日は、「広島藩の藩校」「福山藩の藩校」「中庸(ちゅうよう)」について調べてみようかの。



まずは、広島藩の藩校について。

修道中学・高校は記事に書いてあるとおり、元をたどっていくと、広島藩の藩校にたどりつくそうじゃ。


1725(享保10)年、広島藩第5代藩主・浅野吉長(あさの よしなが)が、白島(はくしま)稽古屋敷内に藩校「講学所」を創設する。
「講学所」は、のちに「講学館」と名前を改める。

1743(寛保3)年、経費節減を理由に講学館が廃止される。

1782(天明2)年、広島藩第7代藩主・浅野重晟(あさの しげあきら)が「学問所」を開設する。

1870(明治3)年、「修道館」と名前を改める。

1871(明治4)年、廃藩置県により「修道館」が閉校となる。

1878(明治11)年、元広島藩第12代藩主・浅野長勲(あさの ながこと)が、私立浅野学校を開設する。

1886(明治19)年、山田養吉が淺野学校の施設を譲り受け、修道校を設立する。


これが、現在の修道中学・高校になっていくわけじゃ。

「修道」という校名は、「中庸(ちゅうよう)」という中国の書物にある、「天の命 これを性といい、性に率(したが)う これを道という。道を修むる これを教えという(率性之謂道、修道之謂教)」から採ったものじゃそうな。


↓修道中学・高校については、こちら↓

修道中・高等学校ウェブサイト
http://www.shudo-h.ed.jp/



次に、福山藩の藩校について。

広島藩の藩校から修道中学・高校ができたなら、福山藩からも何か学校ができとるはずじゃのう。


1786(天明6)年、福山藩第4代藩主・阿部正倫(あべ まさとも)が藩校「弘道館(こうどうかん)」を設立する。

1855(安政2)年、福山藩第7代藩主・阿部正弘(あべ まさひろ)が「弘道館」を廃止し、新たに「誠之館(せいしかん)」を設立する。

1872(明治5)年、誠之館が閉校となる。

1879(明治12)年、広島県福山中学校が開校する。


これが、現在の広島県立福山誠之館高等学校になっていくわけじゃ。

「誠之館」という校名は、修道と同じく「中庸」という書物の、「誠は天の道なり、誠之は人の道なり(誠者天之道也、誠之者人之道也)」から採られとるそうじゃ。


↓福山誠之館高校については、こちら↓

福山誠之館高等学校ホームページ
http://www.fukuyamaseishikan-h.hiroshima-c.ed.jp/



最後に、中庸について。

「修道」も「誠之」も、中国の「中庸」という書物から採られとる、という話をしたんじゃが、なんでこの書物なんじゃろうか。

儒教で重要な経典(きょうてん)とされたのが、四書(ししょ)。
これは、「大学(だいがく)」「孟子(もうし)」「論語(ろんご)」、そして「中庸」の4冊からなっとるんじゃ。

儒教を始めたのが、孔子(こうし。紀元前551ころ~前479)。
儒教の中から、朱子学(しゅしがく)が生まれたんじゃ。
朱子学とは、中国の宋(そう)の時代に朱子(しゅし。1130~1200)がまとめた考え。
上下の秩序を重んじるという、封建制度を支える思想じゃったんで、江戸幕府の御用学問となっとったんじゃ。
朱子学といえば、林羅山(はやし らざん)や、孔子をまつった湯島聖堂(ゆしませいどう)などが有名じゃのう。

儒教の一派として、陽明学(ようめいがく)があるんじゃ。
広島に育ち、「日本外史(にほんがいし)」の著作がある頼山陽(らい さんよう)は、陽明学の学者じゃったんじゃ。


↓頼山陽については、こちら↓

頼山陽史跡資料館ホームページ
http://www.ccv.ne.jp/home/raisanyo/top.htm



今日は、「広島藩の藩校」「福山藩の藩校」「中庸」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



今回は、「広島県の百年」(山川出版 1983年)、「広島県の歴史」(山川出版 1999年)を参考にさせてもらいました。感謝!



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙飛行士・山崎直子が宇宙に持っていった植物の種は?

2010年09月17日 | 広島の話題

【問題】
今年の4月、宇宙飛行士の山崎直子さんとともに宇宙を旅したある植物の種が、各地で栽培されています。
その植物とは、次のうちどれでしょうか?

1.アサガオ
2.スイートピー
3.チューリップ
4.ヒマワリ









【正解】
1.アサガオ




【解説】
宇宙飛行士の山崎直子さんとともに宇宙を旅し、4月に帰ってきた「宇宙アサガオ」が15日、広島市佐伯区のなぎさ公園小で開花した。

日本宇宙少年団(神奈川県)の広島分団に所属する同小6年隅田有萌麟(あもり)さん(11)が少年団から種1粒をもらい、7月から同級生と一緒に理科室で育てていた。
長さ約85センチまで伸びたつるにこの日、直径4センチほどの薄いピンクの花3輪が咲いた。

11月ごろにを採種(さいしゅ)し、半分を少年団に渡す。
残りは同小で育て、宇宙アサガオで理科室の窓を覆う「グリーンカーテン」をつくる計画という。

(「宇宙旅したアサガオが開花 」中国新聞 2010年9月16日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009160030.html



今日は、「宇宙アサガオ」「山崎直子」「日本宇宙少年団」について調べてみようかの。



まずは、宇宙アサガオについて。

宇宙飛行士の山崎直子は、今年の4月5日から20日まで、国際宇宙ステーションでのミッションを遂行されましたのう。
この時、アサガオの種も持って行ったんじゃそうな。


山崎直子さん(39)と一緒に米スペースシャトル「ディスカバリー」で宇宙を旅したアサガオの種の返還式が24日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の東京事務所(東京都千代田区)で行われた。

返還式には山崎さんのほか、種を託した日本宇宙少年団の本部長で漫画家の松本零士さんやアーティストの日比野克彦さんらが出席。
山崎さんから松本さんへ、小さなポリ袋に詰め込まれた約200粒の黒い種が米航空宇宙局(NASA)の飛行証明書とともに手渡された。

山崎さんは「アサガオは私も子供のころに育てた。種をきっかけに子供たちが自然や科学への興味を持ってくれたらうれしい」とあいさつ。
松本さんも「こんなにうれしいことはない。子供たちの夢が膨らみ、現実に宇宙を目指す少年少女が相当出ると信じている」と喜んだ。

(「宇宙アサガオの種が帰国 山崎直子さんから松本零士さんへ」産経ニュース 2010年5月24日)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100524/scn1005242019005-n1.htm


日比野は、アサガオの種を通じて人や地域の交流を深める「明後日(あさって)朝顔プロジェクト」の活動を、2003(平成15)年から続けられとられます。
今回も、日比野が「宇宙にアサガオを持っていけたら」と提案したのを、山崎が引き受けたことで実現したそうじゃ。


↓明後日朝顔プロジェクトについては、こちら↓

明後日朝顔プロジェクト
http://www.asatte.jp/asatteasagaoproject/index.html



次に、山崎直子について。

宇宙から帰還し、一時帰国された山崎は、歓迎パレードに参加されたそうじゃ。

一時帰国中の宇宙飛行士山崎直子さん(39)は22日、出身地の千葉県松戸市で開かれた歓迎パレードに参加するなど、久しぶりの故郷を楽しんだ。

青い訓練服姿の山崎さんが「皆さんの応援のおかげで、無事に戻れました。宇宙から見る地球は想像以上に美しく、この地球を守るため、若い世代とも一緒に頑張りたい」とあいさつすると、拍手と歓声が響いた。

松戸市によると、JR松戸駅前の沿道には約1万5000人の市民らが詰め掛けた。
パレードで山崎さんは満面の笑みを浮かべ、手を振りながら歓声に応えていた。

(「「美しい地球、一緒に守ろう」=山崎さん、故郷でパレード-千葉」時事ドットコム 2010年5月22日)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201005/2010052200266


↓山崎直子についての関連記事は、こちら↓

宇宙飛行士・山崎直子が、スペースシャトルで宇宙に持っていく琴を作ったのは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100308


その後、千葉県民栄誉賞を授与されたそうじゃ。


千葉県の森田健作知事は6日、スペースシャトル「ディスカバリー」に搭乗した山崎直子さん(39)に県庁で県民栄誉賞を授与した。

森田知事は「山崎さんは宇宙に行きたいという小さいころからの信念を貫き通した。若い世代に大きな勇気と希望を与えた」と功績をたたえた。

受賞後、山崎さんは「国際宇宙ステーションではさまざまな実験を行い、地上での生活に役立てようとしている。若い世代の方々が科学や宇宙に興味を持ってくれればうれしい。ますます頑張りたい」と抱負を述べた。

(「シャトル搭乗、山崎さんに県民栄誉賞授与」産経ニュース 2010年7月6日)
http://sankei.jp.msn.com/science/science/100706/scn1007061726001-n1.htm


余談じゃが、森田健作、宇宙といえば、東宝の「惑星大戦争」(1977年)という映画に、国連宇宙局の三好という役で出演されとりましたのう。
これは、「スターウオーズ」(1978年公開)のヒットによるSFブームに便乗して制作された映画なんじゃ。
評価はかなり低いんじゃが、個人的には好きな映画じゃ。

このSFブームに乗って、「宇宙からのメッセージ」(1978年)、テレビでは「スターウルフ」(同年)、「キャプテン・フューチャー」(同年)なども作られとります。


↓「惑星大戦争」の予告編は、こちら↓

「War in Space(1977)Trailer」YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=s8hfzYuGuvc&feature=related


↓「宇宙からのメッセージ」の予告編は、こちら↓

「MESSAGE from SPACE(1978)-Brave Hero of Liabe」YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=_O7mOl5KkEw


↓「スターウルフ」のオープニングは、こちら↓

「青春の旅立ち」YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=lVlUEVucmXU&feature=related


↓「キャプテン・フューチャー」のエンディングは、こちら↓

「キャプテンフューチャーED」YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=559k8e7a-Vo&feature=related



最後に、日本宇宙少年団について。

財団法人日本宇宙少年団は、青少年への宇宙と科学技術の普及することを目的に、1986(昭和61)年に設立されたんじゃ。
理事長は、松本晟(まつもと あきら)、つまり松本零士(「晟」が本名)。
団長が宇宙飛行士の毛利衛(もうり まもる)で、副団長は同じく宇宙飛行士の古川聡(ふるかわ さとし)と山崎直子。


日本宇宙少年団の活動は子供たちをロケット打ち上げの現場に連れて行ったり、宇宙飛行士の話を聞いたり、科学工作、実験、天体観測など多岐に亘っている。

本やテレビで見るのではない、現場で、直に本物に触れるという経験が子供たちにとって何よりの触媒になる。
子供たちが興奮している様子が目の輝きから、表情から、全身から伝わってくる。

いずれ、この中から、その道を志す少年少女が現れると僕は思っている。その中から、1000人に1人、一万人に1人でいいから、大科学者が出てきてくれればそれでいい。
実際に宇宙を飛ぶ宇宙飛行士が出てくればいい。
必ず出てくると僕は信じている。

(松本零士「未来創造-夢の発想法」角川oneテーマ21)



確かに、「直に本物に触れる経験」に勝(まさ)るもんはないよのう。

わしのブログは、「新聞で読んだ」「Webで見つけてきた」がほとんどで、「現地に行って、実物を見て書く」というのがあんまりないんじゃ。
う~ん、何とかしたいのう。


↓日本宇宙少年団については、こちら↓

日本宇宙少年団
http://www.yac-j.or.jp/



今日は、「宇宙アサガオ」「山崎直子」「日本宇宙少年団」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山市鞆町で行われた、子どもの成長を願う伝統行事は?

2010年09月15日 | 広島の話題
【問題】
9月12日(日)、福山市鞆町(ともちょう)で子どもの成長を願う伝統行事が行われました。
この行事は江戸時代に始まって昭和初期に廃(すた)れましたが、2002(平成14)年に住民の手によって復活しました。
さてこの行事とは、次のうちどれでしょうか?

1.お手火まつり
2.お弓神事
3.ゲタリンピック
4.八朔(はっさく)の馬出し









【正解】
4.八朔の馬出し




【解説】
子どもの成長を願う伝統行事「鞆の津 八朔の馬出し」が12日、福山市鞆町であった。
法被(はっぴ)や浴衣(ゆかた)姿の子どもを乗せた「馬の台」が、路地を練り歩いた。

高さ約1・7メートルの木製の白馬や毛糸で編んだ高さ約20センチの馬など計15台が、沼名前(ぬなくま)神社を出発。
中学生までの約45人が交代で台に乗り、太鼓を打って「ソリャ、ヤートコセー」と音頭を取った。

(「子どもの成長願い「馬出し」」中国新聞 2010年9月14日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009140007.html



八朔の馬出しについては、RCC(中国放送)アナウンサーの山原玲子(やまはら れいこ)が書かれた記事を参考にさせてもらいました。


↓八朔の馬出しの記事については、こちら↓

「第111回『鞆の津 八朔の馬出し』2007年9月26日」RCCテレビ イブニング・ふぉー『広島ジャパネスク』
http://www.rcc-tv.jp/four/corner/j_0709.htm



今日は、「八朔の馬出し」「写真コンテスト」「企画展」について調べてみようかの。



まずは、八朔の馬出しについて。

「八朔」とは旧暦の8月1日のこと。
ほいじゃけぇ、八朔の馬出しも旧暦の8月1日に近い日曜日に行われるとるんじゃ。
ちなみに今年の旧暦の8月1日は、9月8日(水)じゃった。

八朔の馬出しは沼名前神社をスタートして、江戸風情が残る港町を約2時間かけて歩き、同神社に帰ってくるんじゃ。
馬は江戸時代・明治時代に作られた馬や、最近作られた馬などが参加したそうじゃ。

「子どもの成長を願う伝統行事」ということじゃが、どんないわれがあるんじゃろうか。



鞆は舟運(しゅううん)で栄えた港町です。
大きな商いをする家が多くありました。
それらの家で“跡取り息子”が生まれた時の祝いが八朔の馬出しでした。
大きな財力で立派な馬を作り、その家から馬を出し鞆の町に繰り出したのです。
馬出しは1回だけでなく一定の年齢になるまで八朔の日に行われていたようです。

鞆の八朔の馬出しは鞆の繁栄ぶりを物語るものでした。
しかし鉄道が船にとって変わりました。
昭和の初めには不況がありました。
そうした関係で馬出しは行われなくなったのではないか、とのこと。

(「第111回『鞆の津 八朔の馬出し』2007年9月26日」RCCテレビ イブニング・ふぉー『広島ジャパネスク』)




「子の誕生を祝い、健やかな成長を願う」ために、この祭りが始まったようじゃ。
ほいで、地元の有志の手によって復活したのが、2002(平成14)年、午(うま)年。



馬出しの行列の途中、昔の馬出しが再現されました。
幅一間(いっけん)の重厚な作りの大戸が滑車で吊り上げられると江戸時代の白馬が姿をみせました。
夫々(それぞれ)の家が八朔の日の午前中このような形で馬出しをしていたのです。

(同上)




この戸は、滑車を使ってロープで吊りあげる「跳上げ式大戸(はねあげしきおおど)」じゃろう。
戸を上にあげるということは、地面に段差がないということじゃ。
大八車などで荷物を出し入れする商家などでは、こんな造りが便利じゃったんじゃろうの。

ちなみに、一間は6尺のことじゃけぇ、約1メートル80センチ。


↓八朔の馬出しの写真については、こちら↓

八朔の馬出し(沼名前神社~善行寺) http://homepage.mac.com/satoseigaen/new40/PhotoAlbum547.html

八朔の馬出し(善行寺~鞆幼稚園)
http://homepage.mac.com/satoseigaen/new40/PhotoAlbum548.html



次に、写真コンテストについて。

八朔の馬出しの写真コンテストがあって、作品を募集されとるそうじゃ。



コンテストでは、祭りを写した2L判程度の写真を募る。
写真の裏に住所、名前、電話番号を記し、同町の市鞆の浦歴史民俗資料館に持参するか、郵送する。
30日必着。
同館では10月15日~11月23日、全応募作品を展示。
大賞作品は来年の馬出しのポスターとチラシに採用する。
同館=電話084(982)1121。

(「「八朔の馬出し」写真応募を」中国新聞 2010年9月11日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009110152.html



「大賞作品は来年の馬出しのポスターとチラシに採用」というのが、ええですのう。


↓福山市鞆の浦歴史民俗資料館については、こちら↓

福山市鞆の浦歴史民俗資料館
http://www.tomo-rekimin.org/



最後に、企画展について。

八朔の馬出しについて知りたい方は、こちらを見学されてはいかがですかの。



企画展が、同町の市鞆の浦歴史民俗資料館で開かれている。
10月11日(月・祝)まで。

全国的にも珍しい行事といい、馬と台車には、海を走っている様子を連想させる水玉模様や、波の彫刻が施されているのが特徴。

企画展では同館が所蔵する、幕末から現代にかけて製作された高さ約1・7~0・3メートルの白馬の模型14個や、行事の様子を写した写真などが展示されている。

入館料は一般150円、高校生以下無料。
月曜休館(祝日の場合は翌日が休館)。
問い合わせは同館(084・982・1121)。

(「「八朔の馬出し」 模型で紹介」読売新聞  2010年9月10日)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hiroshima/news/20100910-OYT8T00027.htm



今日は、「八朔の馬出し」「写真コンテスト」「企画展」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする