通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

広島市安佐動物公園が開園したのはいつ?

2010年09月14日 | 広島の話題
【問題】
9月11日(土)、広島市安佐北区にある安佐動物公園の総入園者数が、1900万人に達しました。
安佐動物公園が開園したのは、次のうちどの年でしょうか?

1.1966(昭和41)年
2.1971(昭和46)年
3.1978(昭和53)年
4.1987(昭和62)年









【正解】
2.1971(昭和46)年




【解説】
広島市の安佐動物公園で、総入園者の数が、開園から39年で1900万人を達成しました。

1900万人目の入園となったのは、島根県出雲市から家族旅行でやって来た、神在良貴さん一家です。
息子の貴仁くんには、ライオンのぬいぐるみなど、記念品が贈られました。
また、神在さん一家は、キリンやダチョウを間近にえさを与える体験もしました。

1971年に開園した安佐動物公園では、10年前に、年間の入園者が42万人まで落ち込みましたが、最近は、イベントや見せ方の工夫などで55万人が訪れています。

(「安佐動物園1900万人突破」RCCニュース 2010年9月11日)
http://news.rcc.jp/?i=MTI2MzQ=&#a



安佐動物公園は1971年9月1日に開園しとるけぇ、ちょうど39年で入園者1900万人を達成したことになるんじゃの。

安佐動物公園の動物たちと広島東洋カープの選手がイラストで並んだ記念ポスター(300円)も発売中とのことじゃ。







↓安佐動物公園について、くわしくはこちら↓

広島市安佐動物公園
http://www.asazoo.jp/



今日は、「ミーアキャット」「世界最高齢のクロサイ」「敬老のお祝い」について調べてみようかの。



まずは、ミーアキャットについて。



安佐動物公園で、ミーアキャットの赤ちゃんが生まれ、公開されている。
同公園で自然繁殖に成功したのは初めてのケースで、愛らしいしぐさが来園者の人気を集めている。

赤ちゃんは7月7日に生まれ、体長は約25センチ。
親など8頭と一緒に展示している。
母親と一緒に走り回ったり立ち上がって背伸びをしたりと、元気な姿をみせている。

ミーアキャットはアフリカ南部に生息。
同公園では2008(平成20)年3月から飼育している。
これまで同じメスが4回出産したものの、生後36日まで育ったのが最長だった。

(「ミーアキャット赤ちゃん公開」中国新聞 2010年9月9日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009090058.html



↓ミーアキャットについての関連記事は、こちら↓

直立するしぐさが好評な、福山市立動物園のミーアキャットの名前は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100520



次に、世界最高齢のクロサイについて。



安佐動物公園で飼育しているクロサイで、44歳の雌(メス)「ハナ」が世界最高齢であることが8日、分かった。
ハナと夫婦で43歳の雄(オス)「クロ」も世界2位の長寿で、雄の最高齢になる。
人間では90歳に相当し、同園は「夫婦そろって世界一とは奇跡だ」と喜んでいる。

世界動物園水族館協会(スイス)が管理する登録データベースで、世界69動物園で飼育する487頭中の最高齢と判明した。
これまでの世界長寿記録は48歳で、ハナとクロは歴代でも世界5、6位となる。

2頭は、いずれも体長約3メートル、体重約1・5トン。

(「クロサイ「ハナ」世界最高齢」中国新聞 2010年9月9日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009090054.html



2頭とも、オープン当初から動物園におるそうで、アフリカのケニアから連れて来られたそうじゃ。
それにしても、こんなことを調べる機関がちゃ~んとあるんじゃのう。

ハナはこれまで10頭を出産して、世界2位の多産記録を持っとるそうじゃ。
ウィキペディアで調べてみたら、「一つのペアから10頭繁殖して世界記録を樹立し、第9回古賀賞受賞」と書いてあった。

「古賀賞」って何じゃろうか?



古賀賞は、動物園・水族館における動物の繁殖の向上に特に功績のあった業績を称えることにより、展示動物の増殖と種の保存に資することを目的として、1987(昭和62)年度から実施されています。
この賞は希少動物の保護増殖に大きく寄与された日本動物園水族館協会元会長の古賀忠道(こが ただみち)博士の功績を記念するとともに、同博士からの寄付金を基金として運営されています。

(「古賀賞と安佐動物公園」広島市安佐動物公園)
http://www.asazoo.jp/kenkyu-hogo/kogasyo/koga.html



安佐動物公園は、古賀賞を2度受賞されとります。

第2回(1988年度)、飼育下におけるオオサンショウウオの産卵、孵化、育成。

第9回(1995年度)、クロサイの継続した繁殖と種の保存への貢献。



最後に、敬老のお祝いについて。

9月20日(月・祝)は、敬老の日じゃのう。
安佐動物公園でも「動物たちの長寿を祝う会」が行われるそうじゃ。

13時、ポニーにニンジンが、
13時20分、アカコンゴウインコにフルーツの盛り合わせが、
13時40分、クロサイにケーキが、
それぞれプレゼントされるそうじゃ。

ポニーにニンジンは分かるんじゃが、インコにフルーツの盛り合わせ、クロサイにケーキというのが、ピンとこんのう。
まぁ、フルーツの盛り合わせというても、皿に盛って出てくるわけじゃないじゃろうけぇ、木の実くらいと考えてもええんじゃろうかの。



↓動物園についての関連記事は、こちら↓

安佐動物園でのオオサンショウウオの繁殖状況は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091209

安佐動物園が受験生向けに売り出した、ゾウのふんを原料にしたしおりは何という?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20091211

安佐動物公園で、その生態を紹介するコーナーを開設した動物とは?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100615



今日は、「ミーアキャット」「世界最高齢のクロサイ」「敬老のお祝い」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長くつ下のピッピ」の作者は?

2010年09月13日 | まんが・テレビ・映画

【問題】
童話「長くつ下のピッピ」を書いた作者の世界を、挿絵や絵本原画で紹介する特別展が、ふくやま美術館で開催されています。
「ピッピ」の作者の名前は、次のうち誰でしょうか?

1.アストリッド・リンドグレーン
2.フランシス・ホジソン・バーネット
3.ヨハンナ・シュピリ
4.ルーシー・モード・モンゴメリ









【正解】
1.アストリッド・リンドグレーン




【解説】
ピッピを生んだスウェーデンの児童文学作家アストリッド・リンドグレーン(1907~2002)の世界を挿絵や絵本原画で紹介する特別展「世界中で愛されるリンドグレーンの絵本」が7月31日、ふくやま美術館で開幕する。
同国で初めてピッピを描いた画家の挿絵を始め、日本初公開を含む国内外の作家7人の原画約170点を展示する。

1945年に誕生した「ピッピ」。
「世界一つよい」9歳の女の子で、サルと馬と古い屋敷に1人で暮らす。
町に出れば自由奔放に動き回り、大人を翻弄(ほんろう)。
でも、いじめっ子をやっつけたり、火事場から子どもを助けたりと、勇敢で心優しい――。
そんなピッピをはじめ、リンドグレーンの物語に登場する子どもたちはいきいきとし、多くの画家にインスピレーションを与えてきた。

特別展は、スウェーデンの暮らしが育んだリンドグレーンの世界と、ピッピの特集の2部で構成。

ふくやま美術館の宮内ちづる学芸員は「リンドグレーンが、子どもの世界をどんなに温かなまなざしで見ていたかを、原画を通して実感していただければ」と話している。

(「「リンドグレーン展」が31日開幕」朝日新聞 2010年7月13日)
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000701007130001



「世界中で愛されるリンドグレーンの絵本」は9月26日(日)まで、ふくやま美術館で開催されとります。
観覧料は一般900円で、高校生以下は無料。



今日は、「長くつ下のピッピ」「ピッピをアニメ化しようとした男たち」「その他の作品」について調べてみようかの。



まずは、長くつ下のピッピについて。

リンドグレーンは、病気だった7才の娘・カーリンを喜ばせようと、天真爛漫(てんしんらんまん)な赤毛の女の子ピッピの物語を思いついた。
彼女の10才の誕生日プレゼントとして、これをまとめて一冊の手作り絵本にしたのが、「長くつ下のピッピ」の始まりじゃそうな。



トミーとアンニカのセッターグレン兄妹は退屈な毎日に飽き飽きしていた。
ある日、町外れの「ごたごた荘」に女の子がやって来た。
赤毛のツインテールにそばかすだらけの顔、そして長い靴下を穿(は)いている9歳の少女ピッピである。
船長だった父エフライムが行方不明になり、父の言葉に従って別荘であるごたごた荘へとやってきたのだった。
ピッピと出会ってすぐさま意気投合し仲良しになったトミーとアンニカたちは、楽しい冒険の日々を送る。

「長くつ下のピッピ~ストーリー」ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E3%81%8F%E3%81%A4%E4%B8%8B%E3%81%AE%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%94



「ピッピ」は、「長くつ下のピッピ」「ピッピ 船に乗る」「ピッピ 南の島へ」の3冊が出版され、全世界で1億3000万部以上売れとるんじゃそうな。
しかも、欧米でテレビ化6回、映画化も4回されとるそうじゃ。



↓オフィシャルサイトは、こちら↓

長くつ下のピッピ オフィシャルサイト
http://www.pippilongstocking.jp/



次に、ピッピをアニメ化しようとした男たちについて。

わしが「長くつ下のピッピ」の物語を知ったのは、宮崎駿が高畑勲・小田部羊一(こたべ よういち)らと一緒に、アニメーションにしようと企画を立てていたという話を聞いてからじゃ。

宮崎たちは1971(昭和46)年、「ピッピ」を制作するために、東映動画からAプロダクションに移ったんじゃ。
ところが、ピッピの版権を取ることができなかったので、残念ながら、この企画は日の目を見ることはなかった。

この時の経験を生かして、Aプロで映画「パンダコパンダ」(1972年)を、その後、ズイヨー映像(のちの日本アニメーション)に移って「アルプスの少女ハイジ」(1974年)などを手がけられとるんじゃ。

なぜこの3つの作品を並べたかというと、ピッピと「パンダコパンダ」の主人公・ミミ子の、両親がいないという設定や、明るく活発で、好奇心旺盛な性格が似とるんじゃ。
ほいで、2人とも髪形が三つ編み。
ピッピが「世界一つよい女の子」なら、ミミ子が「日本一つよい女の子」。

で、ハイジも似たところがあるけぇ、ひょっとすると三つ編みという設定があったんじゃないんかなぁ、と考えとったんじゃ。
ついでに言うと、ミミ子もハイジも、声優は杉山佳寿子(すぎやま かずこ)なんじゃ。

8月に福屋広島駅前店で開催された「アルプスの少女ハイジ展」を見に行くと、やっぱりあった!
三つ編みにしとるハイジのイラストが。

ハイジの髪形が三つ編みでなくテレビのようになった理由は、「5歳の女の子が自分で三つ編みをするのは無理だから」と説明もしてあった。

確かに。
アルムおんじが毎日、ハイジの髪を三つ編みにするというのは、想像できませんよのう。

↓パンダコパンダについては、こちら↓

映画「パンダコパンダ」公式サイト
http://www.ghibli-museum.jp/panda/



↓アルプスの少女ハイジについては、こちら↓

アルプスの少女ハイジ公式ホームページ
http://www.heidi.ne.jp/hp/index.html



↓アルプスの少女ハイジについての関連記事は、こちら↓

8月12日に関する記念日で、福屋広島駅前店で行われる催し物は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100812



最後に、その他の作品について。

リンドグレーンのその他の作品には、
「やかまし村の子どもたち」
「やねの上のカールソン」
「名探偵カッレくん」
「ちいさいロッタちゃん」
「おもしろ荘の子どもたち」
「エーミル」
などがある。

映画化作品としては、
「やかまし村の子どもたち」(1986年)、
「ロッタちゃんと赤いじてんしゃ」(1992年)、
「ロッタちゃん はじめてのおつかい」(1993年)
などがある。



ふくやま美術館では「王朝の名筆 - 三蹟を中心として - 」が開催中じゃ。
一緒にご覧になられては、いかがですかの。

↓「王朝の名筆」については、こちら↓

「王朝の名筆 - 三蹟を中心として - 」ふくやま書道美術館公式ホームページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyama-syodo/schedule/meihitsu.html



↓ふくやま美術館の関連記事は、こちら↓

「王朝の名筆」で公開されている、藤原佐理の書状は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100912



今日は、「長くつ下のピッピ」「ピッピをアニメ化しようとした男たち」「その他の作品」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「王朝の名筆」で公開されている、藤原佐理の書状は?

2010年09月12日 | 広島の話題

【問題】
9月11日(土)から、「王朝の名筆」がふくやま美術館で開催されています。
今回、三蹟(さんせき) の一人、藤原佐理(ふじわらのすけまさ)の書状が半世紀ぶりに公開されていますが、この書状は次のう ちどれでしょうか?

1.恩命帖(おんめいじょう)
2.詩懐紙(しかいし)
3.頭弁帖(とうのべんじょう)
4.離洛帖(りらくじょう)









【正解】
3.頭弁帖




【解説】
企画展「王朝の名筆」(ふくやま芸術文化振興財団、福山市教委主催、中国新聞備後本社など後援)が1 1日、ふくやま美術館で始まった。
三蹟の一人の藤原佐理がしたためた書状「頭弁帖」は半世紀ぶりの公開とあって、大勢の書の愛好家たちが駆け付けていた。

頭弁帖は、縦31・1センチ、横48・7センチ。
6点しか確認されていない佐理の真筆(しんぴつ。その人が本当に書いた字)の一つ。
6月に亡くなった書家栗原蘆水(ろすい)さんが、古里の同市の書道美術館に寄託した。

(「頭弁帖など三蹟の書が一堂に」中国新聞 2010年9月12日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009120024.html



「王朝の名筆」は9月26日(日)まで、ふくやま美術館で開催されとります。
観覧料は一般500円で、 ふくやま書道美術館との共通券が550円。
高校生以下は無料。
作品解説会が9月23日(木、祝)の14時から行われるそうじゃ。

おおっと、9月13日(月)、21日(火)は休館日なのでご注意を。


↓ふくやま美術館について、くわしくはこちら↓

ふくやま美術館公式ホームページ
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/fukuyama-museum/



今日は、「三蹟」「展示作品一覧」「関連企画」について調べてみようかの。



まずは、三蹟について。

三蹟とは、小野道風(おののみちかぜ)、藤原佐理、藤原行成(ふじわらのゆきなり)の3人の書道の名人のことをいうそうじゃ。
いずれも平安時代に活躍され、和様書道を大成された方々じゃ。


小野道風(894年~967年)は、人によっては花札の「柳に小野道風」の方が有名じゃないんかの。

道風はあるとき、柳に飛びつこうとして何度も挑戦しているカエルを見て、そのカエルをバカにした。
「いくら飛んでも、柳に飛びつけるわけはないのに」。
そこに強い風が吹き、柳がしなったので、カエルは飛びつくことができた。
「バカは自分だ。蛙は一生懸命努力をしたのに、自分はそこまでの努力をしていない」。
以後、道風は書道に専念したという。


藤原佐理(944~998年)は、「大鏡」という歴史書に、「御心ばへぞ懈怠(けたい。なまけること)し、すこしは如泥人(にょでいじん。泥のようにだらしない人)とも聞こえつべくおはせし」と書かれとるんじゃ。
要するに「なまけ者でだらしなく、思慮が足りない方」じゃったそうな。
これは書道でなく、役人としての評価らしいんじゃが。


藤原行成(972年~1028年)が、時の権力者・藤原道長(ふじわらのみちなが)から「往生要集( おうじょうようしゅう)」という仏教書を借りた。
その時、行成は道長から「原本は差し上げるので、あなたが写本したものを頂けないか」と言われたほどの腕前だったそうじゃ。
藤原道長といえば、娘3人を后(きさき。天皇の正妻)にし、「この世をば わが世とぞ思う望月の 欠けたることもなしと思えば」と詠(うた)ったことでも有名じゃのう。

余談じゃが、満月といえば中秋(ちゅうしゅう)の名月。
今年は9月22日(水)ですけぇの。



次に、展示作品一覧について。

会場には、次の26点が展示されとるそうじゃ。

1.「絹地切(きぬじきれ)」小野道風

2.重要文化財「新楽府断簡(しんがふだんかん)「陰山道」」伝 小野道風

3.重要文化財「新楽府断簡「澗底松(かんていのまつ)」」伝 小野道風

4.重要文化財「新楽府断簡「蛮子朝」」伝 藤原佐理

5.重要文化財「新楽府断簡「■宮高」」伝 藤原行成
  (■は馬へんに、右が麗という字)

6.「臨国申文帖(くにのもうしぶみじょう)」近衛家熙(このえ いえひろ)

7.「臨離洛帖」近衛家熙

8.「頭弁帖」藤原佐理

9.重要文化財「書状」藤原行成

10.「寸松庵色紙(すんしょうあんしきし)」伝 紀貫之(きのつらゆき)

11.「継色紙(つぎしきし)」伝 小野道風

12.「升色紙(ますしきし)」伝 藤原行成

13.「本阿弥切(ほんあみぎれ)」伝 小野道風

14.「本阿弥切」伝 小野道風

15.「八幡切(やわたぎれ)」伝 小野道風

16.「紙撚切(こよりぎれ)」伝 藤原佐理

17.「関戸本古今和歌集切(せきどぼんこきんわかしゅうぎれ)」伝 藤原行成

18.「久松切」伝 藤原行成

19.国宝「倭漢抄(わかんしょう)下巻」伝 藤原行成

20.「安宅切」伝 藤原行成

21.「京極関白集切」伝 源俊頼(みなもとのとしより)

22.「古今和歌集巻第十三残簡」伝 源俊頼

23.重要文化財「六条齋院歌合断簡(二条切)」伝 藤原俊忠(ふじわらのとしただ)

24.「今城切」伝 飛鳥井雅経(あすかい まさつね)

25.重要文化財「菊歌合序(十巻本)」伝 宗尊親王(むねたかしんのう)

26.重要文化財「手鑑(月台)」



最後に、関連企画について。

ふくやま書道美術館では、「王朝の名筆」の同時開催企画として「奈良から江戸へ-所蔵の名品より-」 が、26日(日)まで開催されとります。
奈良・平安時代の古写経、手鑑、古筆切をはじめとした江戸時代までの名品を紹介されとるそうじゃ。
観覧料は一般150円、高校生以下無料。


主な作品は、以下のとおり。

「手鑑「あし邊」」伝 聖武天皇(しょうむてんのう)、光明皇后(こうみょうこうごう) 他

「古写経断簡」

「林葉和歌集切」伝 西行(さいぎょう)

「記録切」藤原定家(ふじわらのさだいえ)

「香具屋切」後醍醐天皇(ごだいごてんのう)

「墨蹟」一休宗純(いっきゅう そうじゅん)

「詩歌手鑑」近衞信尹(このえ のぶただ)

「書状」本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)

「歌かるた」烏丸光広(からすまる みつひろ)

「撥草」沢庵宗彰(たくあん そうほう)

「消息幅」小堀遠州(こぼり えんしゅう)


「ふくやま美術館」と「ふくやま書道美術館」は場所が違いますけぇ、注意してくださいのう。

ふくやま美術館の住所は、福山市西町2丁目4番3号(JR福山駅より北側)

ふくやま書道美術館の住所は、福山市西町1丁目1-1 福山ロッツ8階(JR福山駅より南側)



↓頭弁帖についての関連記事は、こちら↓

「頭弁帖」を書いた、三蹟の1人は誰?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100104

ふくやま書道美術館で企画展が始まった、福山市出身の書家は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100716



↓ふくやま美術館についての関連記事は、こちら↓

「長くつ下のピッピ」の作者は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/d/20100913



今日は、「三蹟」「展示作品一覧」「関連企画」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ「たまゆら」の舞台となるのは、広島県のどこ?

2010年09月09日 | 広島の話題

【問題】
11月、12月にDVDで発売予定の、佐藤順一監督によるアニメ「たまゆら」。
この作品の舞台となる広島県の街は、次のうちどこでしょうか?

1.尾道市
2.呉市
3.竹原市
4.福山市









【正解】
3.竹原市




【解説】
竹原市内が舞台のアニメ「たまゆら」のDVD発売が決まり、制作が進んでいる。
登場するのは、町並み保存地区や瀬戸内海を背景に走るJR呉線。
江戸期の雰囲気を残す保存地区の場面では、実在のお好み焼き店やカフェもモチーフ化した。

女子高生が友達3人と夢を追って成長していくオリジナルの物語で、全4話の計60分。
11、12月に相次ぎDVD発売される。
佐藤順一監督(50)は大ヒットアニメ「美少女戦士セーラームーン」など、少女の活躍する作品を多く手掛ける。

作品化に当たり候補としたのは、海が広がり沿岸に線路や駅のある街。
全国で数カ所あったが古い町並みが決め手になった。
「瀬戸内海は初めてなのに、なぜか懐かしい」との監督の思いは作品のせりふでも登場させた。

アニメでは街の様子を忠実に再現した。
昨秋から今春にかけて3回訪問。
保存地区はもちろん、木造の写真館やJR竹原駅もリアルに表した。
佐藤監督は「市民から取材し、街への強い愛着が伝わった」と振り返る。

(「竹原舞台のアニメ制作着々」中国新聞 2010年9月8日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009080018.html



今日は、「ストーリー」「「たまゆら」という言葉」「イベント情報」について調べてみようかの。



まずは、ストーリーについて。

アニメ「たまゆら」はどんなストーリーかというと…。



写真が大好きな高校1年生沢渡楓(さわたり ふう)と、彼女をとりまく人たちの日常とささやかな夢を描いた物語。

写真が大好きな高校1年生、沢渡楓。
あだ名は「ぽって」。
この春、海と山に囲まれた穏やかな瀬戸内海の町、広島県竹原市に引っ越してきました。
そこは亡くなった父親が子供のころに住んでいた町。
古い町並み、美しい海と島々、暖かな人々とそして新しくできた素敵な友達…。
大好きになったこの町で撮った楓の写真には、ときどきたまゆらが写ります。
たまゆらは楓の心がふわふわと舞い上がって幸せな気持ちの時に写るかわいい光。
幸せが形になったような不思議な何か…。
そして、その写真はみんなをちょっとだけ幸せな気持ちにしてくれるんです。

「ストーリー」アニメたまゆら・公式サイト
http://tamayura.info/story/



次に、「たまゆら」という言葉について。

ストーリーの紹介で、「たまゆらは楓の心がふわふわと舞い上がって幸せな気持ちの時に写るかわいい光。」と書いてあった。

「たまゆら」という言葉。

意味が分かるようなような、分からんような…。
ちょっと不思議な感じのする言葉じゃ。
ほいで、「たまゆら」という言葉について調べてみた。

「玉響」と書いて、「たまゆら」と読む。
(「たま=魂」かと考えとったんじゃが…)
「少しの間。ほんのしばらく」という意味じゃそうな。

「「青春時代=あっという間」という意味なんじゃろうか? 何か納得いかんのう」と思って探してみると…、


「幾つかの玉が触れ合って出す音」

(金田一京助「新明解国語辞典 第4版」三省堂)



と書いてあった。
これなら、「玉響」という漢字とも合うよのう。

主人公の楓が、友人や周囲の人と触れ合い、その時の幸せな気持ちを「たまゆら」という言葉と、写真に写るかわいい光に託した。

…というのは、わしの勝手な解釈じゃがの。



最後に、イベント情報について。

トーク&音楽イベントは、応募の締め切りが「9月13日(月)消印有効」じゃけぇ、興味のある方は早よう申し込まんにゃいけんで!


■メインキャスト、監督、アーティストによるトーク&音楽イベント
日時:10月10日(日)15:30~17:00(予定)
場所:照蓮寺(しょうれんじ。竹原市本町3丁目13-1)
内容:竹達彩奈・阿澄佳奈・井口裕香・儀武ゆう子・佐藤順一監督によるトークショー   
    中島愛によるたまゆらEDテーマの歌唱


■たまゆら第1話・第2話上映会
日付:10月10日(日)
時間:1回目 開場/10:30 上映/11:00~
    2回目 開場/12:00 上映/12:30~
    3回目 開場/13:30 上映/14:00~
場所:たけはら美術館1F 文化創造ホール(竹原市中央5丁目6-28)
収容人数:各回150席程度


■たまゆら写真展in竹原
期間:10月9日(土)~10月31日(日)
場所:町並み保存地区 旧笠井邸(竹原市本町1丁目9-11)
時間:10:00~16:00



↓「たまゆら」のイベント情報について、くわしくはこちら↓

「たまゆら・お知らせページ」アニメたまゆら・公式サイト
http://tamayura.info/news/



「たまゆら」の監督の佐藤順一といえば、「とんがり帽子のメモル」(1984年~1985年)の演出で楽しませてもろうたことがあるんじゃ。

この「たまゆら」も、


東京都内での先行上映会は満員になるなど、反応は上々。

(「竹原舞台のアニメ制作着々」中国新聞 2010年9月8日)



ということじゃけぇ、期待しとりますで。



今日は、「ストーリー」「「たまゆら」という言葉」「イベント情報」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島の大聖院で作品展が開かれている、広島県出身の人形師は?

2010年09月08日 | 広島の話題

【問題】
9月4日(土)から、廿日市市(はつかいちし)宮島町の真言宗大聖院(だいしょういん)で、人形の作品展が開かれています。
そこには、弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)を始め、不動明王(ふどうみょうおう)や金剛力士(こんごうりきし)の人形などを展示されています。
これらの人形を作った、NHK人形劇でも人形を制作している、広島県出身の人形師は、次のうち誰でしょうか?

1.川本喜八郎
2.菅澤敬一
3.辻村寿三郎
4.友永詔三









【正解】
3.辻村寿三郎




【解説】
人形師辻村寿三郎さん(76)の作品展「大聖院即身成仏縁起」が、廿日市市宮島町の真言宗大聖院で開かれている。
地元有志たちでつくる人形展実行委員会が主催。
26日まで。

人形約50体を展示している。
力強さの中に優しさを醸し出した不動明王や金剛力士、修行中の弘法大師空海の姿を表現した人形など、真言宗をテーマにした作品が並ぶ。
平家物語を題材とした人形や、12星座をモチーフにした神秘的な作品もある。

宮島での作品展開催は、2008年に続いて2回目となる。
入場料は1200円。
高校生以下無料。

(「辻村寿三郎の人形50体ずらり」中国新聞 2010年9月7日)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201009070019.html



9月18日(土)の14時から、宮島ホテルまことで辻村氏のトークショー(入場料3500円)が、9月19日(日)の11時と14時からは、大聖院でサイン会も予定されとるそうじゃ。
問い合わせは、同委員会事務局090・8240・5322。



今日は、「辻村寿三郎」「大聖院」「川本喜八郎」について調べてみようかの。



まずは、辻村寿三郎について。

1933(昭和8)年11月、旧満州国錦州省生まれ。
物心ついたころから、人形を作られとったそうじゃ。

1944(昭和19)年、広島市楠町に引き揚げる。
翌年、母の故郷の広島県三次市に引っ越し、そこで終戦を迎える。

1955(昭和30)年、母の死をきっかけに、上京。
前進座の河原崎国太郎(かわらさき くにたろう)の紹介で小道具制作の会社に就職する。

1960(昭和35)年、27歳で独立、人形の創作を一生の仕事とすることを決意。

1961(昭和36)年、第13回現代人形美術展で「八百屋お七」「ヘラクレス」が入選。

1973(昭和48)年、NHK「新八犬伝」で人形美術を担当、一躍脚光を浴びる。
クラスの男子の間で、「われこそは、たまずさが、ぅおぉぉぉんりょう~」と、真似して言うのが流行したんじゃ。
この「玉梓の怨霊」の人形を操ったのが、辻村寿三郎ご本人じゃったそうな。
ナレーションを務めた坂本九の名調子も、えかったのう。




伏姫と八房
石山透「新八犬伝 上の巻」日本放送出版協会 1974年より


1975(昭和50)年、NHK「真田十勇士」の人形美術を担当。
これを見たおかげで、真田幸村が戦国武将の中で一番好きになったんじゃ。
高校のとき、修学旅行で東京のNHKに行ったとき、真田十勇士の人形が2体、飾ってあった。
確か、大きさが90センチくらいあったんじゃないんかのう。
「うわぁ~、こんなに大きいんじゃ」と感激した覚えがある。
エンディング「真田十勇士の歌」を歌うのは、あの村田英雄御大。
本宮ひろ志(「男一匹ガキ大将」)、すがやみつる(「ゲームセンターあらし」)によってコミック化もされとります。




猿飛佐助
柴田練三郎「真田十勇士 巻の二忍者は決起した」日本放送出版協会 1975年より


その後も、創作人形の発表、人形芝居の上演、舞台衣装のデザインなど、精力的に活動されとります。



↓辻村寿三郎については、こちら↓

辻村寿三郎公式ホームページ
http://www.jusaburo.net/



↓DVDについては、こちら↓

「NHK人形劇クロニクルシリーズVol.4 辻村ジュサブローの世界~新八犬伝~」amazon

「NHK人形劇 新・八犬伝 劇場版」amazon



次に、大聖院について。

大聖院は、その正式名称を「多喜山(たきやま)大聖院水精寺(すいしょうじ)」というて、宮島でもっとも古い歴史を持つ寺院じゃそうな。
今から1200年前の806(大同元)年、空海が宮島に渡って弥山(みせん)の上で修行をして開基したのが始まりといわれとります。

厳島神社の別当寺(べっとうじ)として祭祀(さいし)を司り、社僧を統括してきた。
神社なんじゃが、寺の面倒も見とったということじゃ。

観音堂本尊の十一面観世音菩薩、勅願堂(ちょくがんどう)本尊の波切不動明王のほか、三鬼大権現、七福神、一願大師など数多くの仏像が安置されとります。

また、中国三十三観音霊場の第十四番札所、山陽花の寺二十四か寺の第一番札所、そして広島新四国八十八ヶ所霊場の第八十七番札所でもあるんじゃ。

1592(文禄元)年、豊臣秀吉が歌会を開く。

1885(明治18)年、明治天皇が広島に行幸(ぎょうこう)された折に宿泊され、翌日、厳島神社に参拝された。

1905(明治39)年、伊藤博文(いとう ひろぶみ)らの寄進により弥山登山道の大修理が完成した。



↓大聖院については、こちら↓

宮島 大本山 大聖院
http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/



最後に、川本喜八郎について。

選択肢1の「川本喜八郎」といえば、NHKで放送された人形劇「三国志」(1982年~1984年)や「平家物語」(1993年~1995年)でも有名じゃのう。

広島関連でいえば、今年8月に行なわれた第13回広島国際アニメーションフェスティバルでも特集が組まれ、「死者の書」などが上映されとりました。
「死者の書」は見たことがあるんじゃが、何が何やらさっぱり理解できんかった。

個人的には、「不射之射(ふしゃのしゃ)」(1988年。中国との合作)が好きじゃのう。
中島敦(なかじま あつし)の短編小説「名人伝(めいじんでん)」から題材を取った作品。
そういや、これを見てから中島の作品を読むようになって、中でも「山月記(さんげつき)」が好きじゃ。

辻村と川本との共通点といえば、幼いころから人形を作ることが好きだったようで…。


「人形が好きなんです。祖母が人形を作るのを幼いときに見ていて、見よう見まねで私も作り始めた。ただ、戦時中は男の子が人形で遊んだり、作ったりするのが許されず、辛かった」
(「人形で俳優以上の情念を-川本喜八郎さん」毎日新聞 1991年2月16日)
http://mainichi.jp/feature/sanko/archive/news/2010/20100827org00m200015000c.html?inb=yt


記事に「「ワ、ワ、ワが三つ」といったCMの仕事をした」とあるのは、「ミツワ石鹸」のコマーシャルのことじゃ。
うわー、懐かしいのう。
あの作品も手がけられとったんじゃ。

川本喜八郎は今年8月23日、85歳で亡くなられとります。合掌。



↓川本喜八郎については、こちら↓

川本喜八郎 Official Web Site
http://www.sakuraeiga.com/kihachiro/

飯田市川本喜八郎人形美術館
http://www.city.iida.lg.jp/kawamoto/



選択肢2の菅澤敬一は、NHK人形劇の「新・三銃士」(2009年~2010年)を、選択肢4の友永詔三は、同じく「プリンプリン物語」(1979年~1982年)の人形を製作されとります。



今日は、「辻村寿三郎」「大聖院」「川本喜八郎」について勉強をさせてもらいました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。



ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする