通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

星空のバラード

2009年11月17日 | まんが・テレビ・映画

秋の夜長、あなたは何をして過ごしとるんかの?
わしゃ、星空を眺めることがある。

といって、特別、星座にくわしいわけじゃない。
とりあえず、オリオン座はわかるがの。

星空を見上げながら、ふと口ずさむ曲がある。
そのうちの1曲が、「星空のバラード」。
歌うは、真夏 竜(まなつ りゅう)。

といっても、わからんじゃろうのう。
1974(昭和49)年に放送された『ウルトラマンレオ』の挿入曲。
(おお、35年前じゃ!)

作詞は阿久 悠
(ウルトラシリーズは、タロウ、レオ、ザ・ウルトラマンの3作品を手がけておられる)


♪青い夜空に 歌うこのうた
 とどけ とどけよ 愛したひとに


星空のバラード You Tube

星空のバラード2008 You Tube

星空のバラード うたまっぷ


ええのう。
聞いとるだけで、涙が出てくるよ。


ウルトラマンレオをご存じない方のために、少しだけ説明を…。

ウルトラ兄弟はM78星雲(=光の国)の出身だが、レオは獅子座L77星出身。
故郷の星をマグマ星人によって滅ぼされたレオは、地球人おゝとり(おおとり)ゲンとして、城南スポーツセンターの指導員として生活していた。
ウルトラセブンことモロボシ・ダンは、宇宙パトロール隊MAC(マック)の隊長を務めていた。
セブンは地球に侵略の手を伸ばしてきたマグマ星人と戦うが、脚を折られて変身能力を失ってしまう。
窮地(きゅうち)を救ったレオに、ダンは自らに代わって地球を守ることを依頼する。
レオはダンの特訓を受けながら異星人たちと戦う。

つまり、ウルトラ兄弟は故郷・光の国があるが、レオ(と弟のアストラ)は故郷がない。
そこで、故郷の星を想って歌うこの歌が作られたんじゃ。


『帰ってきたウルトラマン』と同じく、主演俳優が主題歌と挿入歌を担当した作品。

真夏竜は美川憲一のものまねが得意で、『レオ』の撮影中、共演者に好評だった。
売れない役者時代、クラブ歌手で歌っていたこともあった。

真夏竜は、文化伝承集団・真夏座の座長を務めとるそうで、「星空のバラード2008」はその中の一部と思われるが、未確認。
ご存じの方は、教えてください。


偶然だが、今夜から明日の明け方にかけて、しし座流星群が見られる。

2009年の11月17日は、旧暦の10月1日。
新月で、夜は真っ暗。
ということで、流星がよく見える。
…はずなんじゃが、現在、広島地方は曇っとって、流星群が見えるかどうか微妙なところじゃのう。

「2009年しし座流星群」特集ページ AstroArts


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊国神社(千畳閣)に豊臣秀吉と一緒に祀られているのは誰?

2009年11月15日 | 広島の話題

宮島の塔の岡に立つ、大きな素木の建物が豊国神社(千畳閣)(とよくにじんじゃ(せんじょうかく))。


【問題】豊国神社(千畳閣)には豊臣秀吉の霊神が祀られていますが、一緒に祀られているのは次のうち誰でしょうか?

1.福島正則  2.安国寺恵瓊  3.加藤清正  4.毛利輝元


【ヒント】
豊臣秀吉の家臣で、「賤ヶ岳の七本槍(しずがたけ の しちほんやり)」の一人とされたが、秀吉死後は徳川の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後(ひご)熊本藩主となった。



宮島検定は2009(平成21)年11月29日(日)実施です。
受付期間:~11月20日(金)
受付期間を延長しました。



【正解】
3.加藤清正


【解説】

1587(天正15)年、豊臣秀吉は安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)に大経堂(だいきょうどう)の建立(こんりゅう)を命じた。
秀吉の急死によって工事が中止されたため、未完成のまま現在に至る。

畳857枚分の広さがあることから、千畳閣と呼ばれてきた。
江戸時代、交流の場・納涼の場として人々に親しまれていた。
明治の神仏分離令により仏像は大願寺に遷され、秀吉公を祀る豊国神社となった。

大経堂の建立時に食べられていた、きなこ餅が「太閤の力餅(ちからもち)」。
この工事は大変な労力を要する大工事で、安国寺恵瓊は工事をする人たちに、きな粉をまぶした餅を間食として与えた。
これが美味しく、たいへん腹もちも良かったので、人々は「太閤の力餅」といって喜んで食べたのが始まりといわれている。

史的さんぽ 神社仏閣 人と神々が共に生きる島~宮島

宮島の味 人と神々が共に生きる島~宮島


と書いてあるんじゃが、「太閤の力餅」は一度も食ったことないし、そもそも、そんな食べ物は知らんかったぞ! ?
今度、食(く)うてみんにゃいけんのう。

千畳閣は、ええのう!
柱や梁(はり)は太い、飾られている絵馬や杓子(しゃもじ)もデカイ。
見とるだけで、気分が大きくなる。
さすがは、太閤秀吉さんの作った建物じゃ。

寒くなければ、ゴロリと横になって昼寝をしても、気持ちええ。
板間じゃけえ、あとで体が痛(いと)うなるがの…。


すぐ隣に、五重塔がある。
岡の上にあるせいで、下からの眺めがええ。
この角度から見上げることができる五重塔って、他にもあるんかの?


結局、なぜ加藤清正が祀られているのか、わからん!
明治時代に神仏分離令が出たとき、千畳閣から豊国神社と名前を変えられ、豊臣秀吉が祀られるようになったのはわかったんじゃが…。
ご存知の方、教えてください。


今日は豊国神社(千畳閣)について勉強させてもらいました。
「畳857枚分の広さがあるから千畳閣」というのは、初めて知りました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。

今回は、「宮島検定サンプル問題」の「問15」から出題させてもらいました。感謝!


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路面電車の一日の乗車人数は何万人?

2009年11月15日 | 広島の話題

広島市内の主な公共交通機関といえば、路面電車(「チンチン電車」「市内電車」とも)、バスとアストラムライン。


【問題】
「路面電車」は広島のシンボルの一つですが、1日の乗車人数は何万人でしょう?

1.0.5万人  2.5万人  3.15万人  4.25万人


【ヒント】
広島市に住んでいる人の、1割強が乗車している計算になる。



ひろしま通認定試験は2009(平成21)年12月6日(日)実施です。



【正解】
3.15万人


【解説】
広島市の路面電車は、車両数(約270両)・1日の乗車人数とも日本一
なんじゃそうな。
広島市の人口は約117万人。正確には、2009(平成21)年10月1日現在で1,170,642人)

路面電車は広島電鉄(通称:広電)が運営しとるんよ。
広電のグループ会社の宮島松大汽船株式会社とJRの2社が、それぞれ宮島までの連絡船を出しとる。
(片道約10分、大人170円、小児80円)


路面電車の運行系統は以下のとおり

1 宇品線  広島駅―広島港(宇品)(八丁堀・紙屋町経由)
2 宮島線  広島駅―広電宮島口(八丁堀・紙屋町・広電西広島経由)
3 己斐線  広島港(宇品)―広電西広島(紙屋町経由)
5 比治山線 広島駅―広島港(宇品)(比治山下経由)
6 江波線  広島駅―江波(八丁堀・紙屋町経由)
7 都心線  広電本社前―横川駅
8 横川線  江波―横川駅
9 白島線  八丁堀―白島
(「4」は存在しない)

電車路線図 路線図 広島電鉄

運賃は、市内線が大人150円、小児80円(白島線のみの場合、大人100円、小児50円)の均一。
宮島線は区間制。


10年前にグリーンムーバーが投入され、グリーンムーバーマックスともども、その姿を見ることが多くなった。

たしかに、スマートでかっこええ。
低床(ていしょう)車両で、バリアフリーというのもええ。

ほいじゃが、個人的には、こんなのとか、こんなのとかのほうが、「路面電車」という感じがするんよの。


広島市の人は、路面電車を「電車」JRを「汽車」と呼ぶ人が多い。


原子爆弾が広島市に投下された3日後の8月9日には、己斐(広電西広島)から西天満町までの間で運転を再開した。
これは、途方にくれる市民を大いに勇気付けたということじゃ。

被爆した車両の一部は「被爆電車」として現在も保存を兼ねて運行されとる。

被爆電車 ウィキペディア

広島市では、毎年8月6日の8時15分、サイレンを鳴らして1分間黙祷する。
市内を走る電車も、8時15分近くになると近くの停留所に臨時停車し、1分間黙祷する。


広島県で最初に走った路面電車は広島ではなく呉で、1909(明治42)年10月。
その8ヶ月前、山口県岩国市で路面電車が走った。
広島電鉄の前身である広島電気軌道が開業したのは、1912(大正元)年11月のこと。


今日は、路面電車のことを勉強をさせてもらいました。
車両数や乗車人数が日本一というのは、今回初めて知りました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


「ひろしま通」の過去問は、「ひろしまファンクラブ」というメールマガジンに出ています。参考にしてください。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すみよしさん(住吉神社 夏祭)

2009年11月14日 | 広島の話題

広島三大祭は、「とうかさん」「すみよしさん」に「えべっさん」。
(「すみよしさん」でなく「フラワーフェスティバル」かと思っとった!)

すみよしさん」が「広島三大祭」のひとつだなんて、ちーっとも知らんかった。
(不勉強ですいません)
今回は、「すみよしさん」の話。

「すみよしさん」とは、旧暦6月14日・15日に行われる
住吉神社の夏祭


直径3mの巨大な茅の輪をくぐる「茅の輪くぐり」や、日常おかしてしまった罪穢(つみけが)れを祓(はら)い、無病息災を願う「人形流し」が行われる。
また、打ち上げ花火、神楽、その他イベントが催され、露店も多数並ぶ。

住吉神社


住吉神社で有名なのが、節分の「焼嗅がし(やいかがし)神事」。

毎年、テレビや新聞などで紹介されるけえ、知っとる人も多いと思うんじゃが。
1996年から行われている行事で、巫女さんが鰯(いわし)1,000匹の頭を焼いて、そのにおいを畳1畳分もある大うちわであおいで、厄払いをするんじゃそうな。
焼いた鰯の頭はヒイラギの枝に刺して、参拝者の人がお守りとして持ち帰る。
節分のお約束で赤鬼と青鬼が現れ、近所の幼稚園児たちに退治される。

境内には「被爆松」がある。


なぜ「広島三大祭」なのか、調べてみたがよくわからん。
わかったことといえば…、

○住吉神社のある住吉町の北側に加古町(かこまち)がある。
○加古町は戦前、「水主町」と書かれ、「水主衆(水夫のこと)が住む町」であった。
○江戸時代、水主町には藩の船屋敷・船作事所があった。
 住吉神社は、広島藩の船の守護神として信仰された。
 (住吉神社に祀られている住吉三神(すみよしさんじん)は、海の神とされる)
与楽園(よらくえん)と呼ばれる、縮景園(しゅっけいえん)に劣らぬ規模の庭園が、水主町にあった。(どちらも藩主の別邸)
○明治時代初期、広島県庁舎(広島藩中屋敷跡地)や広島県会議事堂広島市役所(広島藩米倉跡地)など主要な建物が、水主町にあった。

つまり、江戸時代から戦前まで、水主町(現加古町)あたりは重要な施設があって賑(にぎ)わっていた。
(加古町に、広島厚生年金会館やアステールプラザなどがあるのは、その名残りか)
そこで、住吉神社の夏祭は人出も多く、「広島三大祭」に選ばれた…と思われるんじゃ。

これは、あくまでわしの推測じゃけえ、信頼せんように。
ご存知の方、どうか教えてください。


今日は、すみよしさんについて勉強をさせてもらいました。
「広島三大祭」のひとつというのは、今回初めて知りました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうかさん

2009年11月14日 | 広島の話題
広島三大祭は、「とうかさん」「すみよしさん」に「えべっさん」。
(「すみよしさん」でなく「フラワーフェスティバル」かと思っとった!)

今回は「とうかさん」の話。


「とうかさん」は、毎年6月の第1金曜日から3日間、福昌山圓隆寺(ふくしょうざん えんりゅうじ)周辺で行われる夏祭り。
「とうかさん」は境内に祀られる稲荷のことで、稲荷を「いなり」と読まず、音読みで「とうか」と読んだのが由来とされる。
旧暦の端午の節句の時期に行われていたが、旧暦では開催時期が年によって一ヶ月近くずれることがあるため、1955(昭和30)年から新暦の6月9・10日になり、その後、8日から10日の3日間になった。

祭りは「ゆかたの着始め祭り」としても有名で、390余年の歴史を誇る。
2003(平成15)年から、「ゆかたできん祭(さい)」(=来(き)んさい)というイベントも行われるようになった。

中央通りには露店約1,000店が並び、約30万人の人出がある。

とうかさん


わしゃ、6月8日から10日まで祭があるから「とうかさん」だと思っとった
最近では、集客重視で週末に行うようになり、6月の第1金曜日からの3日間に変えられてしもうた。

「ゆかたの着始め」ということもあり、ゆかたを着て歩く女性の姿がたくさん見ることができる。
もちろん、デートのために慣れないゆかたを着た若い女性もたくさん見ることができる。
(大変じゃのう…)

江戸時代の人は、この祭りでゆかたを着ることで「季節の変わり目」を実感できたんかの?
(今でいうと、6月と10月に、学生の服が夏服⇔冬服に変わるようなもんか?)


全国放送されたのでご存知の方も多いと思うが、「とうかさん」も「えべっさん」も、過去に暴走族と警官隊がもみ合う騒ぎがあった。
15年くらい前、特攻服を着た30人くらいの暴走族が、広島駅からとうかさん会場まで歩いていくのを見たことがある。
最近は会場で暴走族を見ることはなくなったが、「トッコウ服を着ての入場はお断り」という張り紙が、今年も貼ってあったと思う。


今日は、とうかさんについて勉強をさせてもらいました。
400年近い歴史があるというのは、今回初めて知りました。
今日もひとつ勉強になったでがんす。


ほいじゃあ、またの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする