通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

それゆけ菓子博号~帆船フェスタひろしま2012

2012年11月29日 | 広島の話題
「菓子博号?」

「来年の春、ひろしま菓子博があるじゃろ。その菓子博のラッピングがしてあるクルマに、わしが勝手に名前をつけたんじゃ。その名も菓子博号!」

「菓子博号って…、センスのない名前じゃねぇ。もちったぁ、ええ名前をつけてあげりゃええのに」

「そげな才能がありゃ、誰も苦労せんわい。とりあえず、菓子博号の写真を見ていただこうかの」

「また菓子博号って言う…」











「おっ、マツダのデミオじゃね」

「車体に、「広島マツダはひろしま菓子博2013を応援します」と書いてあったのう」







「あれ、後ろに写っとるのは日本丸じゃない?」

「ほうなんよ。11月10日(土)帆船フェスタひろしま2012の会場、宇品波止場(うじなはとば)公園の駐車場で見つけたんじゃ」

「ということは、帆船フェスタに菓子博のキャラクターが来たんじゃね」

「かしなりくんが来とったんじゃ」









「広島のキャラじゃけぇ、三本の矢を持っとるのう」

「戦国時代の武将・毛利元就(もうりもとなり)の三本の矢の教えじゃね」

「サッカー・サンフレッチェ広島の名前の元になったのも、三本の矢じゃ」

「「サン」は日本語の「3」で、「フレッチェ」はイタリア語で「矢」じゃけぇね」

「そういや、おとついから、菓子博の会場設営が始まったそうじゃ」



全国菓子大博覧会(ひろしま菓子博)の会場設営が27日、メーン会場となる広島市中区の旧市民球場跡地で始まった。
来年3月末の完成を目指し、4月19日から5月12日まで全国の菓子が集まる。

設営作業の初日は、跡地西側の大型パビリオン予定地で、作業員約10人が電気や給排水用の配管工事を始めた。
計画では、パビリオン4棟を建設する。

大型パビリオンは平屋で広さ約5千平方メートル。
全国各地の菓子が買える「全国お菓子バザール」などを開く。
他の3棟では、世界の菓子の展示や菓子メーカーのイベント、カフェなどがある。

(「菓子博会場の設営作業始まる」中国新聞 2012年11月28日)






↓ひろしま菓子博については、こちら↓

ひろしま菓子博2013





↓宇品波止場公園については、こちら↓

「宇品波止場公園」広島県ホームページ





↓広島マツダについては、こちら↓

広島マツダ





↓ひろしま菓子博についての関連記事は、こちら↓

1921年、広島市で開かれた全国菓子大博覧会の会場となったのはどこ?

おかしの国の仲間たち ひろしま菓子博2013

スイーツ王国の仲間たち ひろしま菓子博2013






↓帆船フェスタひろしま2012についての関連記事は、こちら↓

セイルドリル~帆船フェスタひろしま2012





「今日は、帆船フェスタひろしま2012の会場で見つけた、菓子博のラッピングがしてあるクルマと、菓子博のキャラクター・かしなりくんについて話をさせてもらいました」

「菓子博号と、勝手に名前をつけてすんませんでした。ほいじゃあ、またの」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンフレッチェ広島 J1初優勝 | トップ | 宮島言葉のいろいろ その4... »

コメントを投稿

広島の話題」カテゴリの最新記事