goo

2013 8/24の拝観報告1(嵯峨薬師寺 地蔵盆)


写真は、地蔵盆で公開された本堂

この日は拝観日。

以前からネラッていた8/24です。
清凉寺の境内にある嵯峨薬師寺は、地蔵盆の8/24だけ本堂が一般に公開されます。
確か5名以上だったと思いますが、それぐらい人数を集めて予約しても本堂内を拝観できます。
このブログでもかなり初期に話題になりましたが、当時はアマデウス会もなかったので実行されませんでした。

さて10:00に清凉寺に集合にしました。
今回の参加者は、あんとんさま、WAM師匠、ルーキーさま、なおすけさま、serimamaさま、まいさま、Hitoさま(初)と僕の8名です。
僕と師匠以外は女性という、非常に女子率の高い会でした。

時間ですが、HPには10:00~15:00と書いてあり、現地の張り紙には11:00~15:00と書いてありました。
実際10:00過ぎにはまだ準備の名残がありましたが、本堂内には入れました。

少し説明すると、かつてこの付近に福生寺というお寺がありました。
かの小野篁は六道珍皇寺の井戸から地獄に出仕し、福生寺の井戸からこの世に戻ってきたと云われており、”生の六道”の石碑が本堂前にあります。

この日は秘仏の本尊 薬師如来像、船上阿弥陀三尊像と生六道地蔵菩薩像を見ることが出来ました。
しかし檀家さんも含めてみんなBの写真が撮り放題状態だったのには、少し驚きました(笑)。

また本堂の裏には書院の前庭があり、ここの池泉式庭園の借景が清凉寺の本堂なんですね。
そうそう、本堂で薬師如来像をみていたら「ブログの方ですよね」と声をかけて頂きました。
初期の頃は僕も驚きが先行していましたが、今はナマイキにも随分慣れました(笑)。
大体、「こういう時期にこういうところに行くと、こういう人達が集まってくる」ので、出会うのは自然の成り行きです(笑)。
コメントはされていないそうですが、毎日見て頂いてるご様子でした。
有り難いことです。

今回はずっと以前からチェックしていたイベントでしたので、行けてスッキリしました(笑)。

アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ


「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 16 ) | Trackback ( )
« 宝蔵寺(寺町... 安養寺 倒蓮... »
 
コメント
 
 
 
実は・・・ (なおすけ)
2013-08-26 22:07:59
“女子会”だったのですよ(笑)。

というのはジョークですが。。。でも、実際は少々驚きました。ホント女子率が高かったですね。
 
 
 
もはや (2級のほう)
2013-08-26 22:34:20
マイナーイベントでは、声をかけられない方が珍しいですね。近々、amadeusを探せイベントを決行しても面白いかもしれません。アマデウス会員以外で、事前に指定した日にamadeusさまを発見した人には、アマデウス会の総会に参加できるとか。総会は人が増えてそろそろホテルの鳳凰の間貸切レベルになってきているので難しいですかね。
 
 
 
2級のほうさま (amadeus)
2013-08-26 22:40:23
そろそろ読者数もプラトーになってきたので、今後はそれほど会員数も増えないのではないかとみています。

なので総会も
「20人ぐらいで結局落ち着く」
というのが、僕の予想です!
 
 
 
葵の寺紋 (hyt)
2013-08-26 22:50:36
蛸薬師堂、嵯峨薬師寺と三つ葉葵の寺紋ですね。
浄土宗は、家康の宗派であったこともあって、葵紋を使ってもよいと認められたのですね。
「許し紋」というそうです。

ある浄土宗の寺に行ったとき、「葵紋を使ってもよい」旨の文書が残っていると言われていました。
 
 
 
御礼 (Hito)
2013-08-26 22:54:55
amadeus様 
土曜日はお世話になり有り難うございました!
ご住職の方々の楽しいお話で時間の経つのもあっという間でしたし、amadeus会でしか体験できない貴重な拝観となりました。
街角の寺院に重文級が眠っていたりするのが京都の奥深い所ですね。

あんとん様、WAN師匠、ルーキー様、なおすけ様、serimama様、まい様、
初参加の私にいろいろ教えて頂き有り難うございました。
HNのイメージから勝手に男女半々と思って伺ったので最初はちょっと混乱しましたが・・(笑)
お顔とHNが一致しましたので、益々コメント欄が楽しみになりそうです。

京極堂様、hyt様、
短時間でしたが、思いがけずお目にかかれて光栄でした。

amadeus様はじめ会員の皆様の豊富な知識で貴重な拝観の一日となりました。

今後とも宜しくお願い致します!
 
 
 
hytさま (amadeus)
2013-08-26 23:10:00
知恩院も、徳川幕府色が強いですね。

あとは天台宗。
天台宗→寛永寺
浄土宗→増上寺
という構図も浮かんできます。

その分、明治維新後は苦労したんでしょうかね(笑)。
 
 
 
Hitoさま (amadeus)
2013-08-26 23:12:43
先日はお疲れさまでした。

>お顔とHNが一致しましたので、益々コメント欄が楽しみになりそうです。

アマデウス会に来る
→みんなのキャラクターが分かる
→コメントが一層面白くなる
→京都観光+アマ会メンバーが面白くなる
→アマデウス会に来る
・・・

ハイ、もうアナタも抜けられません(笑)!
 
 
 
初めまして (嵯峨の人)
2013-08-27 18:48:17
コメントは初めてですが、先日、嵯峨薬師寺でお目にかかりました。まさか薬師寺に来られるとは、さすがamadeus様ですね。私も8月24日が土曜日になるこの日を狙ってました。(笑)ama会の皆さんも、熱心に見学されてたし、時々聞こえてくる会話のレベルが高いので驚きです。私も2011年頃から非公開寺院を廻り始めました。その頃だと思いますが、amadeus様のブログ知りました。特別拝観の情報や拝観の報告など毎回楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
 
 
 
嵯峨の人さま (amadeus)
2013-08-27 20:37:58
いらっしゃいませ(笑)。

>時々聞こえてくる会話のレベルが高いので驚きです
僕も詳しくないところは、よく皆さんに教えて頂いています。
1人ではなかなか出来ない経験です。

>2011年頃から非公開寺院を廻り始めました
ほぼ私と同じぐらいのキャリアですね(笑)。

今後ともよろしくお願い致します。
またコメントをくださいね!
 
 
 
ツアー (ルーキー)
2013-08-27 21:45:12
この日は以前から行きたかった嵯峨薬師寺やamadeus会で

ないと行けない所(笑)へと貴重な体験ありがとうござい

ました!!

amadeus会の皆様とゆっくり楽しい一日でした(*^_^*)

特に遠方からご参加のなおすけさま、Hitoさま お疲れ様

でした。またお会い出来ること楽しみにしています。

 
 
 
ルーキーさま (amadeus)
2013-08-27 23:00:45
先日はお疲れさまでした。

し・か・し、心はもう次ですね!

よろしくお願い致します(笑)!
 
 
 
・・次こそ! (からっ風母さん)
2013-08-28 14:26:28
かなり前に、
「8月24日の地蔵盆以外で、薬師寺を拝観できる機会はありますか?」
と、伺った張本人です・・。
今年こそと狙っていたのに、受験生の子供の夏期講習がバッチリ重なっており、上洛を断念。
・・・・(涙)。
来年は日曜日、次こそは!!
 
 
 
からっ風母さんさま (amadeus)
2013-08-28 17:08:25
確か5名以上集めて予約をすれば、本堂内部の拝観が可能ですが、秘仏の薬師如来はみられないでしょう。

そういう意味でも8/24ネライがいいですね。

来年は8/23(土)、8/24(日)なので、忙しそうですね(笑)!
 
 
 
Unknown (WAN)
2013-08-28 20:29:31
何回見てもこちらの薬師さんは、なんか可愛らしいですよね(笑)
ところで、ルーキーさまわざわざありがとうございました。逆に気をつかわせてしまって申し訳無かったです。
Hitoさまも、また宜しくお願いします。
 
 
 
やっぱり! (km)
2013-08-28 23:17:36
2年ほど前から、毎日楽しく拝見しております。
今回、初めて投稿させて頂きます。
情報を得て急遽、8月24日に嵯峨薬師寺を拝観に行きました。到着したのは、午後12時30分頃でしたが、私以外は女性の方が1名いたのみで思ったより拝観者が少なく拍子抜けしました。が、その分ゆっくりと拝観できました。
本尊の薬師如来像は弘法大師作とのことでしたが、いかにも素朴な作りで説得力がありました。又、来年も訪れたいと思います。

8月25日に拝観報告がなかったので、アマデウス会は行かれてないと思い、少し優越感に浸っていたのですが、さすがに甘くなかったですね。アマデウス会は。恐れ入りました。

ところで、嵯峨薬師寺をあとに六道珍皇寺へ向かい、特別拝観した際、案内のガイドさんの説明では、2年ほど前に旧境内地より「黄泉がえりの井戸」が発見され、小野篁が冥界から現世に戻る井戸との説明でしたが、その井戸は嵯峨福生寺の井戸ではなかったのでしょうか? どちらが本当なんでしょうかね。
 
 
 
kmさま (amadeus)
2013-08-29 10:23:42
はじめまして。

僕もこの日を2年ぐらい前からチェックしていましたからね(笑)。

それに僕にはWAN師匠というブレインが付いており、そのWAN師匠にもhytさまという相談役がおられるので、こういう定日開催系も見逃しにくくなりました(笑)。

>黄泉返りの井戸・・・嵯峨福生寺の井戸・・・どちらが本当なんでしょうかね
これはWAN師匠とも話題になりました。
自然科学系の僕の結論は、
”どちらもウソ(井戸は地獄にはつながっていない)”!
って現地で言ったら、WAN師匠が「やっぱり、この人は(身も蓋もない)・・・」って目で笑っていました(笑)。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。