京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
喜運寺

写真は、弁天堂
喜運寺(きうんじ)は馬町の正林寺の境内の中にあり、五条通にあった弁財天がこちらに移してお祀りされています。
アクセス
東山五条を約150m南下した最初の信号が馬町の交差点で、東大路通が渋谷通と交差します。
渋谷通を左折して緩やかな坂を約400m登ると、右手に大きな門があります。
これが正林寺の表門です。
表門を入り、石畳の参道の突き当りを右手に進みます。
保育園の門扉を開けて入ると、正林寺の鐘楼の左手、境内の真正面突き当りに喜運寺の表門があります。
表門を入ると左手に本堂がありますが、背後を向いているので正面に回り込みます。
この本堂の向かい側に弁天堂があります。
この弁天さんは戦時中まで五条坂にあったのですが、強制疎開でこちらに移されたそうです。
お厨子は閉まっていますが、正月3が日は開扉されるそうです。
2014年10/8の浄土宗特別大公開で本堂内部が公開されました。
本堂内陣中央に本尊の阿弥陀如来像がお祀りされています。
当日本堂の周囲には般若心経、チベットの仏画や白字三尊などが展示してありました。
白字三尊は背景が米粒ぐらいの字で書かれており、書かれていない白い部分が文字になって浮かんでいます。
2015年10/10の浄土宗特別大公開では、故 蟹江廣吉氏の墨像「般若心経」の襖絵が本堂に展示されていました。
般若心経の1文字1文字に羅漢さんのような顔が描かれていました。
またこの日は弁天堂が開扉されており、弁財天像にお参り出来ました。
洛東マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 2015 2/3の拝... | 2015(平成27... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |