goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

井伊直政公命日法要

2018年01月28日 | イベント
今年も無事に井伊直政公命日法要が清凉寺で行われました。

三日間降り積もった雪のため、お寺は雪景色。

屋根の上の雪からも積雪量が知れます。

直政公はこんな寒い日に亡くなられたのだと毎年実感します。
本堂でご住職がお経をあげられ、その後に本堂と位牌堂でご焼香を行いました。


墓所は雪に閉ざされていたので本堂のみになりましたが、始まる前に個人的に手を合わせてきました。

参加された方は少なかったですが、彦根の礎を作った直政公に手を合わせる機会があることが喜ばしいです。

関連地 彦根市清凉寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひこねの城まつりパレード

2017年11月03日 | イベント
ひこねしろまつりに、おとわちゃん(新井美羽さん)、昊天和尚(小松和重さん)、小野万福さま(井之脇海さん)がお越しになられました。

前日に昊天和尚は、自らが開山となる彦根龍潭寺を訪問され、おとわちゃんと万福さまは鶴瓶さんと菅田将暉さんが訪れた彦根の芸能の神様が鎮座される千代神社に参られ、夕方に三人で彦根城の開国記念館に来訪され記者発表がありました。
○記者発表前の市長
彦根を開く事になる直政公と今の彦根を託されている市長のツーショット

特別に開国記念館に立会いをさせていただき、昊天和尚に彦根龍潭寺の開山を全国区にしていただいたことのお礼を伝えました。
○以前、どんつきとして取材させていただいた写真をここに掲載したところ「個人ブログに写真を載せるのはダメ」と彦根市に注意を受けたことがあり記者会見写真出せないので、11月3日の中日新聞の記事を貼ります。

お城まつり当日は、普通に観客としてパレードを見学。
三人の勇姿を堪能してきましたよ。
今回は、大河の衣装とメイクです。話によればおとわちゃんの馬は自前とのこと…


昊天和尚

小野万福さま

そして、おとわちゃん

馬上から手を振ることが自然にできるって凄い。


直虎ちゃんや、ひこにゃんも頑張って歩いてくれました。



ひとつだけ気になったこと…
井伊の赤鬼家臣団に中野直之がいるのに、奥山六左衛門が居ない。
『侍中由緒帳』では、奥山六左衛門は彦根奥山家の初代でれっきとした彦根藩士であり、中野直之は息子が初代なので彦根藩士に数えられないのに…
なぜ?


関連地 彦根市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『北斎ー富士を超えてー』

2017年10月29日 | イベント
台風22号が関西に接近しているなかでが、他に行ける日がないかもしれないので大阪まで行ってきました。
目的は、あべのハルカスで行われている『北斎ー富士を超えてー』を観に行くためです。

…とは言っても管理人自身は、フェルメール作品が好きと公言しているように光と陰を表現した作品が好きなので、興味あるのは葛飾北斎よりも娘の葛飾応為の作品でした(ただし、応為の作品はレンブラントに重ねられていてフェルメールとは印象が違いますが…)。

少し早く大阪に着いたので、まずは大阪城を見てみようと思い行ったのですが凄い雨であまりウロウロする気持ちにもなれず…
なんだか、ドリカムのトラックが停まっていたのですがどうも夜に城ホールでドリカムのイベントがあったみたいですね。


そして、あべのハルカスへ…
当日券は20分待ち、会場まで1時間待ち…
台風の中でも、人、人、人。

会場に入っても作品より人を観て、人に酔いそうでしたから全てを観るよりも観たい作品と空いている作品を狙って観る方法にしました。
有名な富士に絡む『富嶽三十六景』や『諸国滝廻』そして肉筆画は混んでいても観ました。
この辺りは、展示会場前半の山場になりそうな展示でしたが、後半には期待していた応為の作品も並んでいました。
残念ながら一番観たかった「吉原格子先之図」は後半しか展示されないので観れませんでしたが、応為が描く美女や、関羽も観ることができました。
応為の作品の前はあまり混んでいなかったのでゆっくり鑑賞もできました。



人には酔いますが、行っていい内容でした。

ついでにあべのハルカスの展望階へ
登るだけで1,500円は高い…と思い躊躇ったのですが、「この天気なので白くて展望はあまり望めませんよ」とスタッフさんに言われたので、逆にレア感があり見に行きました(笑)

だって、基本的に高い所怖いもん…
でも、上から見る茶臼山(大坂の陣で、徳川家康や真田信繁が陣を張った場所)

また、北斎展に合わせた物が貼ってもいました。




雨の風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新野左馬助命日法要と昊天和尚追善供養

2017年09月10日 | イベント
昨年も9月10日に行いました彦根龍潭寺での新野左馬助命日法要。
今年も行うことになりました。

佐和山城への登城ルートでもある龍潭寺墓地に浜松市の井伊直虎ゆかりの地を示す旗が立ち、その奥に御前崎市の旗が立つ場所が新野左馬助のお墓です。

井伊直親、直平と井伊家の男たちが次々に不慮の死を迎え幼い虎松(直政)の後見人となった新野左馬助と中野直由は今川氏真に命じられた引間城(曳馬、引馬など、後の浜松城の一画)攻めの途中で討ち死します。永禄7年(1564)9月15日のことでした。

…と言う訳で9月15日より少し前の日曜日に命日法要。
彦根龍潭寺の本堂においてご住職の読経があり、左馬助を始め井伊家のみなさま、そしてドラマで活躍されている彦根龍潭寺の開山である昊天和尚の追善供養も行いました。



本堂での法要のあとに、左馬助のお墓と昊天和尚をはじめとする歴代ご住職のお墓でご焼香に参加しました。
・新野左馬助の墓

・歴代ご住職のお墓は少し高いところまで急な階段を登るので、注意が必要です。

・昊天和尚のお墓


彦根龍潭寺には、昊天和尚作庭のお庭も見学できます。





関連地:彦根市 龍潭寺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『三成の戦6』

2017年09月03日 | イベント
秋の空の下、彦根城に石田三成の旗がひるがえりました。





ついに、石田家による彦根城攻略が成功…したわけではありません。

映画『関ヶ原』公開を記念し、吉本の歴史好き芸人6名で結成された「六文ジャー」のお笑いライブ『関ヶ原合戦in彦根城』が彦根城天守前で行われ、そのイベントのために一時的に彦根城天守前が三成色に染まったのです。



ライブは二回行われました。
六文ジャーのうちで、はんにゃ金田さん、ロバート山本さん、犬の心いけやさん、ほたるゲンジ桐畑さん、そしてMCも担当された長谷川ヨシテルさんの5名が天守前ステージに登場され、『関ヶ原』のエキストラに参加されたときの話や、歴史クイズ、そしてお客さんも参加される軍師あてゲームもある濃い内容のイベントでした。





しまさこにゃんも登場して、関ヶ原アピール。

笑いで楽しむ関ヶ原合戦と言う時間を彦根城にお越しの方に感じていただけました。


関連地:彦根市 彦根城
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井伊直虎命日法要

2017年08月26日 | イベント
昨年に引き続き、今年も直虎の命日法要に参加してきました。
朝一の新幹線で浜松駅に到着し、バス停でバス待ちをしていると、龍潭寺に行かれる方が何名かおられその方々に今日が直虎さんの命日であることをお話ししました。

龍潭寺に到着後、一緒のバスできたご夫婦に井伊家のお墓などの墓所、お庭の見方などをお話ししてから本堂に入りました。
すでに顔なじみの皆さんや、ネットでお話していた方とお会いしていると11時から法要が始まりました。





今回は、『おんな城主 直虎』の岡本プロデューサーも参加されていて、拙著をお渡しできました。
これからの虎松(井伊直政)に注目だそうですよ。

墓所でも焼香し、命日法要終了。


この後に、小野但馬守政次終焉の地に移動して、大河ドラマの政次磔のシーンを現地で観るというマニアックなイベントを行いました。
たった一時間弱の間に、たくさんの方(たぶん4.50人ほど)が手を合わしにこられました。



ここで合流したFacebookの友達と市内に戻り、徳川秀忠産湯の井戸を案内していただいたり、直虎の版画を観に行ったりと充実した時間になりました。



井伊谷を中心に浜松市内での熱い想いを受け取りました。

最後に浜松駅にて駅弁を購入して浜松から離れました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三成道「戦国無双×近江タクシー『タクシー出陣式』」

2017年08月06日 | イベント
映画『関ヶ原』に絡んで、滋賀県で行われている『三成道』のイベントの一環として、そして米原市と長浜市、彦根市が協力している『三成会議』として「戦国無双×近江タクシー『タクシー出陣式』」が行われました。


個人的に朝一で予定があり、昼前に会場である米原市の観音寺に行こうと思い長浜駅に到着したら、イベントが始まる前に観音寺に着くバスが無い!
ならばと長浜駅のレンタルサイクルを借りに行くと、「16:30までに帰って来なかったら、罰金あります」と言われ、戻る時間を16:30と書いたら「早めに戻って来ないと困ります」と言われちゃいました。
その上で、「ギアを変えるのは自転車停めてから」と言われたので、「えっ?動いてる時じゃないとアカンでしょ?」と言っちゃったので先方が凄く不機嫌に…
そんなレンタルサイクルのMさんのご機嫌が帰るまでに戻るか心配しながら出発。ブレーキの効きにくい自転車だったので注意しながら出発。

たぶん5キロ弱無いくらいの距離でしたが、猛暑で少し向かい風、そして滋賀県は琵琶湖から離れるのは登り坂。
つ、辛い…

何とか頑張って、観音寺に到着。
寄ると、彦根から参加する筈だった方の代理にと言われ来賓席の末席に座らせていただきました。
渡された袋の中には三成イベントで受取れた物もあり、ちょっと嬉しい気持ち。

さて、戦国無双とコラボした近江タクシーさんの車体は、すでに石田三成や島左近、大谷吉継が走っていますが、ここに近江に絡む織田信長、明智光秀、豊臣秀吉らが加わり、大河ドラマで話題の井伊家から直虎と直政も加わり10人で12台のタクシーが出陣したのです。







直政

そして直虎

今思えば、バスが無かったりレンタルサイクルで嫌な想いで気を使わないといけないくらいなら近江タクシーでくれば良かったです。
そんな時は、やっぱり武将タクシーを狙ってかな。
ちょっと遠目になりますが、乙訓戦国つつじのお二人も場を盛り上げておられました。



その後、本堂にてオンライン三成会の中井俊一郎先生の三成講演。
三成の残した文書からその人柄を分析していくお話で、文禄の役で日本軍が快進撃を続けている時から戦の危うさを指摘して戦をやめるように進言している姿や、忍城水攻めが三成の策ではなく秀吉からの命であったことの検証。
十三ヶ条の掟書から読み取る、細かいところまで決まりを作り公平な政を行う様子、そして自らを冷静に見つめること、決断力は遅く無いこと、秀吉没時は家康との仲が悪かったわけではなく、徳川、前田に続く三つ目の派閥を持っていた話がありました。
そして、田附清子先生も加わり、田附先生から真田信之と三成の友人としての交流や、長崎の26聖人殉教の時に三成が見せた秀吉の命を逆らった姿からローマ法皇が知る当時の日本の政治家が信長でも秀吉でもなく三成だったとの話がありました。

観音寺の本堂に百人近くが集まり、開放的に扉が開けられる様子はもしかしたら開山以来かもしれませんね。


ゆっくりできず、講演終了次第慌て自転車走らせましたが、帰り道は下りなので少し楽だったかな?
余裕持って帰れたからか、Mさんのご機嫌は収まってたみたいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治部蛍 飛ぶ

2017年06月17日 | イベント
ひと月ほど前に、佐和山城址に飛ぶ蛍を「治部蛍」と呼ぼうと呼びかけを始めました。

それから何度か佐和山城址の内堀跡を訪れてみましたし、賛同して下さる方からの報告もいただいていて、今年も僅かですが治部蛍が確認されています。

黄昏刻に大手口に行くと、まずはキレイなマジックアワーに心洗われ、陽が沈むと蛍の舞が始まります。

目撃例が多いのは、がもう道に通じる道の内堀付近ですが、今頃になると大手口でも数匹の蛍が光を発していました。

まだまだ数は少ないですが、もしかしたら三成も見たかもしれない蛍たち…
治部蛍は、観に行くよりも見つけに行く蛍ですから出会えた時の喜びもひとしおですよ。


関連地 彦根市 佐和山城跡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス 展示飛行

2017年06月04日 | イベント
『彦根眺城フェス』としてブルーインパルス展示飛行が行われました。

朝から彦根駅前では15,000枚限定の団扇が配布され、時間前からたくさんの方が来られ行列になっていました。


メイン会場は金亀公園。
パイロットのサイン会を始めとする多くのイベントが行われました。
彦根の名物を探す、井伊碗グランプリもありましたが、さすがに全種類は食べられずなんとか三種食べてみました。





13時からは、メインイベントのブルーインパルス展示飛行開始。
金亀公園では解説付きでしたので、見所がよくわかりました。









昨日のテスト飛行に続き、天気に恵まれた大イベントとなりました。

会場 彦根市 彦根城
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス展示飛行 テスト飛行

2017年06月03日 | イベント
彦根眺城フェスのメインイベントとして、ブルーインパルス展示飛行が行われる前日に、テスト飛行がありました。

予定では13時から。

事前に彦根市から出ている禁止事項を耳にしていましたので最初は芹川堤から眺望しようと思ったのですがイマイチ見え難い感じでしたから西中の前に移動してみました。

13時を少し過ぎた辺りで、天高く音が鳴り響きブルーインパルスが飛来。

雲を作りながら次々と演舞が行われました。







風が強くて、雲がすぐに流れてしまうのが寂しかったですが、迫力のあるカッコイイ航空ショーでした。

本番は、イベント会場で観る予定。

会場 彦根市彦根城周辺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする