彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

150年前:芹沢鴨暗殺(9月18日)

2013年09月18日 | 何の日?
文久3年(1863)9月18日、芹沢鴨・平山五郎が暗殺されました。

この少し前、芹沢一派で浪士組三局長の一人だった新見錦が切腹させられています。
新見は芹沢一派として芹沢鴨が水戸に居た頃からの同志だったのですが、この頃の芹沢は新見よりも近藤勇に目を掛けていて、将来の禍になる可能性を考えて新見を見捨てたと言われているのです。

しかし、近藤勇は土方歳三の勧めで芹沢鴨を排除する運動を始めました。
事件当日、新選組は隊名を拝受した1ヵ月目の記念で宴会を開きますた。
この時、酒を浴びるほど飲んだ芹沢鴨は、平山五郎と平間重助を従えて壬生の八木邸に帰り、それぞれの愛妾と飲み直す事になったのです。
そして、それぞれ相手を連れて眠りに就いたのだった…

この日、京都は朝から雨が降っていて、夜は土砂降りになったと伝えられています。
八木家当主の息子・為三郎は、この日の事件を目撃し、後にこの事を証言しているのですが、何分子供の時の事だったので、記憶に多少の雑さは否めません。
そんな後日談と資料を紐解いて行くとこのような感じとなります。


夜の12時頃、芹沢の部屋を覗いている1人の人物が居た…
どうも土方歳三だったらしい。
この時の刺客は土方・沖田総司・山南敬助・原田左之助の4人というのが定説ですが、井上源三郎・藤堂平助・御倉伊勢武がその候補に挙がっています。
この内の4~5人だったそうです。
一般的に内密の暗殺劇の為に試衛館のメンバーで暗殺を行なったと言われているのですが、これはメンバーを見て後の史家が勝手に解釈しただけで、実際には秘密の守れる使える人物を使っただけの感じががします。

暗殺劇は瞬時に終わった。
芹沢が眠っている事を確認した後、暗殺者は部屋に乗り込み芹沢を何度も斬り付けた。
首は薄皮一枚で何とか付いていたとのこと。
芹沢と同衾していたお梅という女性も一緒に斬られ、すぐ近くで寝ていた平山五郎も殺されたのです。
平間重助はこの惨事から逃げのびています。


平間重助はその後どうなったのか?
普通、こういう人物は自分自身も身を隠してしまい後日談はあまり残らないのですが、平間にはちゃんとした記録が残っていて、この後、明治23年旧暦9月6日に脳溢血で亡くなった事が、平間が亡くなった家の者から報告されていて、それは当時の地方紙にも取り上げられたそうです。
その報告によると、平間は姓を諏訪部と変えて小学校の養蚕巡回教諭をしていたそうですが、特に身分を隠す事もなく請われると新選組の事について話す事もあったといわれています。
こうして、平間重助は芹沢一派として唯一天寿を全うする事となったのです。

150年前:芹沢鴨暗殺(9月18日)

2013年09月18日 | 何の日?
文久3年(1863)9月18日、芹沢鴨・平山五郎が暗殺されました。

この少し前、芹沢一派で浪士組三局長の一人だった新見錦が切腹させられています。
新見は芹沢一派として芹沢鴨が水戸に居た頃からの同志だったのですが、この頃の芹沢は新見よりも近藤勇に目を掛けていて、将来の禍になる可能性を考えて新見を見捨てたと言われています。
しかし、近藤勇はその腹心の土方歳三の勧めで芹沢鴨を排除する運動を始めていたのです。

事件当日、新選組は隊名を拝受した1ヵ月目の記念で宴会を開いていたと言われています。
この時、酒を浴びるほど飲んだ芹沢鴨は、平山五郎と平間重助を従えて壬生の八木邸に帰り、それぞれの愛妾と飲み直す事になったのでした。
そして、それぞれ相手を連れて眠りに就いたのです…

この日、京都は朝から雨が降っていて、夜は土砂降りになったと伝えられています。
八木家当主の息子為三郎は、この日の事件を目撃し、後にこの事を証言しているのですが、何分子供の時の事だったので、記憶に多少の雑さは否めません。

そんな後日談と資料を紐解いて行くと以下のような感じとなります。

夜の12時頃、芹沢の部屋を覗いている1人の人物が居た…
どうも土方歳三だったらしいです。
この時の刺客は土方・沖田総司・山南敬助・原田左之助の4人というのが定説ですが、井上源三郎・藤堂平助・御倉伊勢武がその候補に挙がっていて、この内の4~5人だったそうです。
一般的に内密の暗殺劇の為に試衛館のメンバーで暗殺を行なったと言われているのですが、これはメンバーを見て後の史家が勝手に解釈しただけで、実際には秘密の守れる使える人物を使っただけの感じがあります。
暗殺劇は瞬時に終わります。
芹沢が眠っている事を確認した後、暗殺者は部屋に乗り込み芹沢を何度も斬り付けたのです、首は薄皮一枚で何とか付いていたそうです。
芹沢と同衾していたお梅という女性も一緒に斬られ、すぐ近くで寝ていた平山五郎も殺されたのでした。
しかし平間重助はこの惨事から逃げのびています。


平間重助はその後どうなったのか?
普通、こういう人物は自分自身も身を隠してしまい後日談はあまり残らないのですが、平間にはちゃんとした記録が残っていて、この後、明治23年旧暦9月6日に脳溢血で亡くなった事が、平間が亡くなった家の者から報告されています。それは当時の地方紙にも取り上げられたとも伝わっています。
その報告によると、平間は姓を諏訪部と変えて小学校の養蚕巡回教諭をしていたそうですが、特に身分を隠す事もなく請われると新選組の事について話す事もあったらしいです。
こうして、平間重助は芹沢一派として唯一天寿を全うする事となったのです。

台風18号

2013年09月16日 | その他
世の中、まさか!と思うことは時々あります。
特別警報なんてものは何十年に一度くらいしか起こらないことに対する警報の上のランクと聞いていました。「最初にこれが発令されたら凄いニュースだろうな~」とは思っていましたが、まさかそれが滋賀県になるとは驚きです。

滋賀県は災害が少ない地域です。ですから災害慣れしていません。特に水害は顕著です。場合によっては日本で唯一水害が起きなかった県だったなんて年もあります。
そこに台風やってきました、しかも直撃でもないので油断大敵です。
管理人が気が付いているのは午前2時過ぎ、大きな風と雨の音で目が覚めました。
そしてうとうとしながら午前5時過ぎ、大雨特別警報発令。

我が家の家の裏の川もすごいことになっていました。
・5時頃

・6時頃


職場の前の溝もすごいことに…

本業で、川に近いお客さんとして気になるお宅の近くを見に行きました。


○避難指示が出ていた芹川

上流の多賀町内の橋では何かが傾いていました

橋の南側の土が陥没して電灯が落ちて傾いたのです。

彦根市内に入ると

平田山に通じる橋

後三条橋から下流を見る

もっと下流へ

河口に出て


○琵琶湖

高い波

本当に激しいです

車に波しぶきがかかります。


○彦根城に回ると
中濠

京橋ギリギリ

内濠の腰巻石垣も隠れる寸前です
 
屋形船の乗り場も水ギリギリでした。


○犬上川も…

甲良町付近は渦巻いていました
 
金屋橋は閉鎖されました

流れはこんな感じ

少し上流にある水門も…

その少し上流から下流を見る

何とも驚きの光景の連続でした。

特別警報は正午前に解除、風は遅くまで残っていました。
滋賀県も災害がない土地ではないといことをちゃんと認識しないといけませんね。

9月11日、武田信吉死去

2013年09月11日 | 何の日?
慶長8年(1603)9月11日、水戸藩主武田信吉が亡くなりました。享年21歳。
武田姓を称していますが、徳川家康の5男です。

本能寺の変の後、徳川家康は堺見学から居城浜松城へと向かう神君伊賀越えを経験します。このことについては僕もいろいろ想うところがありますが、今回の話とは離れてしまうので割愛します。
神君伊賀越えでは、この直後の家康の行動を決定付ける大きな事件が起こります。それは穴山信君が殺害されたことでした。信君は武田信玄の甥で、信玄の次女・見性尼を妻に迎えている人物で、織田信長の武田攻めの後で武田宗家を継いだ人物だったのです。
こんな信君が殺されたことと、本能寺の変の混乱によって旧武田領とも言える甲斐・信濃は主がいない状態となったのです。

伊賀越えから浜松に帰城した家康は、明智光秀を討つ名目で軍を西に向けて発しますが、山崎の戦いで羽柴秀吉が光秀を討ったことを聞くとすぐに東に進み、駿河・甲斐・信濃を併合して行きます。
それまでは三河・遠江の2国の大名でしかなかった家康が3国を支配下に治めたことで5国を領する大大名に成長したのです。この時に家康が3国を取っていなければ、秀吉に恐れられる大名にも成りきれず豊臣家の一大名として終わっていた可能性すらあるのです。


さて、前置きが長くなりましたが、旧武田領を得た家康がその地を治めるために求めた物が、武田信玄に繋がる血でした。この為にまずは穴山信君の息子である勝千代(武田信治)に武田家を継がせ、家康自身も武田家に繋がる女性を探し出して側室にしたのです。於都摩という名の女性が信玄の末娘という形式を作り信君の養女として家康の許に行きました。
こうして、家康と於都摩の間に生まれたのが信吉でした。

天正15年に勝千代が他界すると、武田宗家が滅亡したので、見性尼を後見として信吉が武田家を相続します。

その後、家康の関東転封に従って関東に移動すると、武田姓を名乗る必要が無く一度は松平姓になりますが、関ヶ原の戦いの後で水戸15万石と穴山家を中心とする武田家臣を与えられます。こうして親藩水戸藩が誕生します。
しかし、江戸幕府が開幕して半年後に信吉は亡くなってしまい、この時点で武田宗家は完全に滅亡します。武田家は信玄の次男武田竜芳の系統が現在まで家名を残しています。


ちなみに水戸藩に残った旧武田家臣の多くはそのまま藩に残り、最終的には徳川御三家になる徳川頼房の家臣となるのです。
同じく旧武田家臣を多く引き連れて関ヶ原を戦い、彦根藩に入った井伊家との幕末の確執を考えると、旧武田家臣の与える影響は大きかった気もしますね。