彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

『べらぼう』の話(13)鱗形屋孫兵衛

2025年03月30日 | その他

鱗形屋は、田沼時代には三代目を数える江戸の地本問屋でした。

もともとは京都の八文字屋の江戸店を引き継いで開いた店であるために上方の版元との繋がりが強く、出版後進地域であった江戸において出版を牽引した版元でもあったのです。

また、地本問屋であり書物問屋でもある大店でした。


しかし、安永4年(1775) 、『新増説用集』という本が『早引説用集』(上方の柏原屋与左衛門・村上伊兵衛が版権を持っている)を盗作したものであるとの訴えがあり、鱗形屋の板木などは没収されました。

そして同年末には『新増説用集』の責任を追っていた手代である徳兵衛が家財欠所及び江戸から十里四方追放、主人の孫兵衛が急度叱及び過料鳥目廿貫文などの処罰が下されたのです。

ちなみに『説用集』とは、単語の最初の読み方で「いろは」順に分類し、それを部門毎に分けて漢字や読み方を紹介した今の国語辞典の元祖になるような物です。

また上方では半世紀以上前から盗作については問題視されていて、書物問屋たちが京都や大坂の町奉行に禁令を依頼して何度も禁令が発布されていますが、守られていないのが実情でした。

このことからも、わざわざ江戸の鱗形屋を上方の版元が訴えることについての疑問も感じざるを得ません。


しかし、同年に鱗形屋から恋川春町の『金々先生栄華夢』も刊行され、黄表紙という新ジャンルの開拓(ただし当時の人々は黄表紙との認識はなく青本の一種としている)した鱗形屋は家業を保たせていました。

そんな中、旗本某家の用人が遊ぶ金欲しさに主の物を盗んで売るという事件が起こり、この用人と盗品購入業者の仲介を行った罪で孫兵衛は江戸所払いの罰を受けました。

安永10年には江戸に戻り、寛政年間まで家業は続けたようですが、再び登り目になることはなく廃業し、その後の記録は残っていません。


ただ、孫兵衛の次男は西村屋与八の養子となり、二代目西村屋与八として活躍、戯作者としての名も残していますし、二代目の跡を継いだ三代目西村屋与八は葛飾北斎『富嶽三十六景』の版元にもなっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べらぼう』の話(12)吉原俄

2025年03月23日 | その他

安永4年(1775)吉原では8月に九郎助稲荷の俄(にわか)が行われるようになりました。


俄は正式には「俄狂言」と呼ばれるイベント

路上や宴席で素人が急に歌舞伎や狂言を始める即興芝居を言います。

ですので「茶番」とも呼ばれたりして、予定なしににわかに始まることから「にわか」と呼ばれるようになったとの説があります。


吉原や京都の島原などの遊郭では遊女や芸者もしくは客や幇間(太鼓持ち)などが俄を行っていました、吉原ではそれを大々的なイベントに昇華させ、8月の30日間で晴天の日に芸者などの関係者が役者などに仮装して芸を披露したのです。

この時は吉原が女性や子どもも含めて一般開放され、普段以上の賑わいとなりました。


安永5年に耕書堂から出版された『明月余情』は、朋誠堂喜三二が序文を書いていて、蔦屋重三郎と朋誠堂喜三二が共同で行った最初の出版物として注目されています。


九郎助稲荷の案内板


俄は吉原だけではなく全国的に盛り上がったイベントでしたが、吉原俄は関東大震災によって資料が失われてしまいます。

しかし、大阪俄の系譜は今の吉本新喜劇になどに引き継がれるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べらぼう』の話(9)五代目瀬川

2025年03月02日 | その他
『べらぼう』の話では、蔦屋重三郎と幼馴染で淡い恋心の相手として描かれている花の井が五代目瀬川を襲名し、鳥山検校に身請けされることになる。

身請けとは、遊女の借金やその後に受けるであろう収入プラスご祝儀を客が見世に支払って遊女を自由にする(ほとんどは、自らの妾にする)ことです。

吉原の松葉屋においての「瀬川」の名前は、享保年間(1716〜36)から天保年間(1781〜89)までの長くても73年の間に9人が名乗っていて、ドラマでも触れられている四代目は宝暦年間(1751〜64)に美貌と教養の高さで知名度を一気に上げたと言われています。
ドラマでは、四代目が自害したために遠慮される名前とされていますが、歴史的には御用商人江市屋宗助に身請けされたとも、江市屋を表に立ててある藩の家老が身請けしたとも伝わっていてその死が28歳であったこと以外は死因ははっきりしていません。
その後、五代目瀬川まで約20年の空白があったことは史実でした。

そんな五代目を見染めたのが、盲人である島山検校でした。
江戸幕府は、目が見えない人に対する優遇措置のひとつとして高利貸しを認めていて、盲人は按摩などの仕事で得たお金を高利で貸付けて身分を金で買っていたのです。「検校」は盲人の最高位で約千両で買えたとも言われています。
盲人の取り立ては激しく、しかも借り手が取り立てのキツさなどを幕府に訴え出てもほぼ盲人勝利の判決が下されたのです。
鳥山検校は、盲人たちのトップにいた人物ですのでお金には有り余っていたと考えられます。

安永4年(1775)、鳥山検校が五代目瀬川を身請けした時の金額は1400両とされています。現在の価値で1億から1億5千万円くらいでしょうか。

しかし、瀬川が身請けされてから3年後にある旗本が厳しい取立てに負けて出奔する事件が起こり、幕府により盲人一斉摘発が行われ鳥山検校も罪に問われ遠島となります。

瀬川は、飯沼という武家の妻になったあと夫の仕事大工の妻となり、尼になって生涯を終えたとの話もありますが、真相は不明です。

鳥居清長筆《雛形若菜の初模様・松葉屋瀬川 さゝの 竹の》
国立文化財機構所蔵品統合検索システムhttps://colbase.nich.go.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

べらぼうの時代(3)

2025年02月27日 | その他

 井伊直幸を大老に迎えた田沼意次だったが、御三家や御三卿などをはじめとする親藩や譜代大名らからの反発を受け、後ろ盾であった十代将軍徳川家治が急死したことから急激に権力を失ってゆく。また各地で起きた天変地異や打ち毀しの責任も意次が負わされた。こうして田沼時代は終わり、徳川吉宗の孫である松平定信が老中首座に就き「寛政の改革」が始まる。

 田沼意次失脚後の天明8年(1788)蔦屋重三郎の耕書堂から発刊された黄表紙である朋誠堂喜三二の『文武二道万石通』では、定信が推奨する文武のどちらにもかからない「ぬらくら武士」のひとりとして井伊直幸と思われる人物も描かれていて(画像左上「伊」の紋を付けた人物、向かい合って七曜紋を付けているのが田沼意次)、重三郎らも直幸と意次の深い繋がりを理解しながら田沼時代の終焉を歓迎していた風潮も見受けられる。それと同時に定信の政治に対しても皮肉を込めた物語であった。この作品は江戸での評判が高くベストセラーとなる。翌年には喜三二の友でありライバルでもある恋川春町が『鸚鵡返文武二道』を発表。これにより定信の怒りが爆発した。秋田藩留守居役であった朋誠堂喜三二は断筆、駿河小島藩年寄本役であった恋川春町は幕府からの呼出に応じないまま急死(自害との説が有力)する。耕書堂の二枚看板であった二人を失った蔦屋の巻き返しは黄表紙ではなく浮世絵を中心に行われることとなり、ここから喜多川歌麿や東洲斎写楽を世に送り出すこととなるが、同時に幕府によって規制され罰も受けることとなる。

 このように、江戸幕府が庶民に考え方を押し付けて活気がなくなりつつある空気を明確に示した狂歌がある。
「白河の清きに魚も住みかねて 元の濁りの田沼恋しき」
 (白河藩主である松平定信の清い政治は暮らしにくい、黒い噂があったとしても田沼時代の濁りが懐かしい)
「世の中は蚊ほど煩きものはなし ぶんぶぶんぶというて夜も眠れず」
 (世の中にこれほど煩いものがあるだろうか? 文武文武と言ってこられては安心して眠ることもできない)

 田沼意次を汚れた賄賂政治家と決めつけて天変地異すらも意次の責任とし、意次の息子・意知を暗殺した佐野善左衛門を世直し大明神とまで崇めた江戸市民たちであったが、失ってから初めて田沼時代は自由な風が流れていて庶民の権利すらも認められていたことに気付いたのだった。意次は蝦夷地開拓からのロシアとの貿易、その航路として必要になる運河の役割も果たす印旛沼の開拓、金・銀・銭の三つの貨幣が入り乱れていた経済を統一した通貨を流通させて明朗化しようとした経済改革など日本が開国し近代化する礎を築く政策を行っていた、しかし現代にいたるまで田沼時代は賄賂に汚れた汚職政治の時代としか見られないのである。

『文武二道万石通』国立国会図書館デジタルコレクション
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べらぼう』の話(8)『金々先生栄華夢』

2025年02月23日 | その他
盗作疑惑で幕府の罰を受けた鱗形屋孫兵衛ですが、これによって鱗形屋がなくなった訳ではありませんので釈放された鱗形屋は版元としての仕事を再開しました。

ちなみに、盗作や海賊版については上方では1世紀近く前から問題になっていて版元としては強い抗議があるのも当然だったようです。

さて安永4年(1775)、駿府小島藩士の倉橋格が恋川春町の名で描いた物語『金々先生栄華夢』を鱗形屋から発刊します。
これは、目黒不動尊にお詣りに来た金屋金兵衛という貧しい者が、門前で粟餅を食べようと店に入った時に眠ってしまい、その間に金持ちになり没落するまでの夢を見た話で、故事にもなっている『邯鄲の枕』を元ネタに吉原に詳しい者でしか描けない滑稽さがふんだんに含まれてしました。

(恋川春町作・画『金々先生栄花夢:2巻』国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2537596)






これは、各藩の外交役が接待として吉原を使っていたことから、武士たちが吉原の遊び方に詳しかったことが関わっています。
久保田藩(秋田藩)留守居役の平沢常富は自らを「宝暦の色男」と称して吉原通を自負し、平沢と交流が深かった倉橋も同様に吉原通であったと考えられるのです。

『金々先生栄華夢』は、その色から黄表紙との分類がされていますが当時は「青本」と呼ばれていました。
「青本」は子ども向けだった「赤本」より大人向けになった草双紙でしたが、若草色に近い本でした。
しかし、紫外線の影響で経年劣化すると青系の色が落ちて黄色になってしまうため、後年の研究者が「黄表紙」と呼ぶようになったのです。
ですので、歴史的分類として『金々先生栄華夢』が最初の黄表紙とされていますが、鱗形屋孫兵衛も恋川春町もその認識はなかったと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べらぼう』の話(5)須原屋

2025年02月02日 | その他
書物問屋須原屋市兵衛は、江戸で大きな商いを行っていた須原屋の店舗のひとつ
伊勢国北畠氏の子孫との伝承もあります。

前回も書いた通り、出版関連は上方が中心で江戸に下って行くのですが、五代将軍徳川綱吉の頃に江戸で出版事業を始めたのが須原屋茂兵衛でした。以降須原屋茂兵衛家は明治まで9代に渡って商売を行い、現在も続いています。

そんな須原屋は江戸時代を通して分家やのれん分けなどで店舗を増やして行き、そのなかでも田沼期から寛政の改革期に大きく活躍したのが須原屋市兵衛でした。
有名な出版としては杉田玄白らが記した『解体新書』。他にも平賀源内の著書も発行しています。
そして、林子平の『三国通覧図説』も発行していましたが、子平の著書が松平定信の怒りに触れたため『三国通覧図説』は版木の処分、須原屋市兵衛は重過料の罰を受けるのです。
須原屋市兵江衛は蔦屋重三郎とは違った形ではありますがこの時代の出版界をけん称される版元であることは間違いありません。

須原屋は『武鑑』も発刊しています
僕の手元には萬延元年(1860)の物がありますが、桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されたあとの形もちゃんと反映されています



また文化年間の『孟子』には江戸に須原屋平助(日本橋通三丁目)、京都に須原屋平衛門(富小路通三条下る)もありました

他にも、須原屋茂兵衛と共に『江戸名所図会』を発刊した須原屋伊八
『一目千本』の絵を描いた北尾重政の父である須原屋三郎兵衛
北尾重政の墓の正面に墓がある荻生徂徠との交流が深かった嵩山房(小林新兵衛門)

などが歴史に業績を残しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『べらぼう』の話(3)一目千本

2025年01月19日 | その他
安永4年(1774)蔦屋重三郎は、平賀源内に序を書いてもらい改として『吉原細見』に関わるようになりました(吉原細見の話はまた後日)が、その約半年後に自らの手で初めて刊行した本が『一目千本』です。

『一目千本』は『花すまう』(花相撲)とのタイトルがついていて、最初に土俵の絵から始まります
(以下、写真は国立国会図書館のデータベースより
紅塵, 陌人ほか. 華すまひ, 蔦屋重三郎, 1774. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000025-I010560006441073 )


絵は、北尾重政
重政は、伊勢国の名門・北畠氏の子孫といわれている版元・須原屋茂兵衛の家に生まれた絵師で若くして「北尾派」を立ち上げました。
そんな重政の協力で、吉原の花魁たちを当時流行っていた生花に重ねる今で言う画集のような本ができたのです。
蔦屋重三郎は、企画を吉原の妓楼に持ち掛け、出資した妓楼の花魁のみを掲載しました。

著名な重政が花の絵を描くこともあり、『一目千本』は花の絵と花魁の源氏名を載せて謎解きの様な楽しみを作り、客たちの話題を作ったのです。
逆に言えば『一目千本』を持っていないと話題に乗れないため客はこれを欲しがりました。しかしこの本は一般販売されず吉原の馴染みに配られたので、粋を称する男たちの必需品となったのでした。

山葵や葛葉

個人的には、藤が好き

ドラマに登場する「松の井」も


三年後、『一目千本』は妓楼と花魁の名を削って『手ごとの清水』との題で一般販売されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域通貨『彦』

2023年04月20日 | その他

今年も受け取りました、彦根市の地域通貨「彦」


エコバッグは眠っているひこにゃんです💤

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『大河への道』

2022年05月26日 | その他
『大河への道』を観ました。

舞台は千葉県香取市役所。
観光誘致のために、大河ドラマを誘致しようという公務員が考えそうなノリで始まります。
その主人公が、初めて詳細な日本地図『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬。
千葉県知事がこれに乗り、自らの任期中(残り3年)に指名した脚本家加藤に書いてもらうという条件で活動が始まったのでした。

最初は渋っていた加藤がやる気になり、調べたところ、忠敬は地図が完成する三年前に亡くなっていたことを指摘するのです。

そして、忠敬の死から三年間にどんな物語があったのか天文方高橋景保を軸とした物語が加藤から語られたのでした。


と、そんなストーリー
立川志の輔さんの落語が原作で、現代の役所と忠敬の弟子たちの物語があります。落語ですからテンポ良く笑と涙も含んだ話になっていました。

伊能忠敬を大河ドラマにしたい話なのに、生きている忠敬は出てこないというのも面白いですね。

ちなみに、忠敬が亡くなっているので大河ドラマは無理との話なのですが『炎立つ』や『いだてん』みたいに途中で主人公を変えたり、それこそこの作品の脚本をされた森下佳子さんが『おんな城主直虎』で直虎没後の井伊直政を描いたような方法ならばできるとは思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

等身大ユニコーンガンダム

2022年04月22日 | その他

以前、東静岡駅で等身大ガンダムが公開された時に見に行ったことがありました。

今回は東京近辺で一泊した時に、お台場で等身大ユニコーンガンダムをみました。


静岡のガンダムは、周りに高いビルは一棟しかなかったのでガンダムが大きく見えましたが、お台場では高い建物の脇にガンダムが立っているので小さく見えてしまいました。


訪問したときは、不具合でユニコーンモードにはならず、ずっとガンダムモードだったことですが、それでも夜にライトで照らされたユニコーンガンダムはカッコよかったです。












フジテレビなどの風景も、お台場ならではですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする