彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

信長公忌

2023年06月02日 | イベント

6月2日は、本能寺の変の日なので京都の本能寺では信長公忌の法要が行われます。

しかし、コロナ禍の影響で令和元年以来中止になっていたのです。でも今年は信長公忌が行われましたので参加してしました。


当日限定の御朱印

と言いますか、法要の後のイベントMCを任されていました。


例年より早い梅雨入りに加えて、台風2号が梅雨前線を刺激した大雨に日本列島が襲われるなかでの法要となりましたが、本堂にはたくさんの方がお越しになられました。


13:30からは、福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館の石川美咲先生によるご講演『本能寺の変と朝倉義景』

本能寺の変の時にはとっくに滅びている朝倉義景をどう繋ぐのか?

キーパーソンはやはり明智光秀であり光秀と朝倉氏の繋がり、そして義景と本能寺の縁、また幕府と義景のことも話て下さいました。

また、ご講演前にも少し話をさせていただき、彦根藩にも溝江氏などの朝倉家臣が仕えていることを教えていただきました。

30分でしたが、濃い内容でした。


14時から法要。

読経が響く中、参列者全員がご焼香をさせていただきました。

個人的な意見ですが、織田信長は雨に祝福されている人だと思っていますので大雨の法要は悪い兆しではないと感じました。


法要が終わり、僭越ながらMCとしてマイクを受け取ります。

15時からの『琵琶と墨絵のコラボライブペイント』を観るための注意事項をお話しして会場準備の時間待ち。

琵琶奏者の加藤敬徳さんの音楽は4年前にも同じ日に同じ場所で拝聴できていて空気感を作ってくれます。

墨絵師の御歌頭さんは、僕自身が10年のお付き合いがあり我が家にも原画を何枚も飾っている大好きなアーティストです。

この二人のコラボです!

琵琶の音をBGMに始まったライブペイントですが、お寺の本堂で雨の音すら雰囲気を醸し出します。






やがて、若々しく力強い信長が描きだされました。

演奏は、琵琶から尺八に移っていたのでが、演奏が終わるまで信長の絵を見つめている御歌頭さんが、本能寺の変の後に殺した主と語らう明智光秀のようにも見えて熱いものを感じました。

こうして、感動のうちにライブペイントは終了しました。



本来なら16時から次のスケジュールだったのですが、テンポ良く進んだのでステージ設営が終わり次第15分早く最後のイベントが始まりました。

吉本所属のダンスユニット『エグスプロージョン』によるライブです。



エグスプロージョンさんと言えば、踊る授業シリーズの『本能寺の変』で一世風靡しましたね。

その『本能寺の変』を、本能寺の変の日に本能寺本堂で踊られるという歴史的な時間となりました。

そして、みんなで踊れるように振付を指導して下さいました。

全員が『本能寺の変』を踊り。最後に記念撮影をして、イベントは終了しました。


やはり織田信長は雨に縁があるようで、こののち雨だからこそ動いたことがあります。

いづれその話をお伝えできれば良いのですがね。


僕としては、しがない歴史好きが本能寺の変の日に本能寺でMCができるという、大きな箔がついたことを喜んでいます。




世界水泳パブリックビューイング

2022年06月26日 | イベント

東京五輪で2個の金メダルを獲得した彦根市出身の大橋悠依選手が出場する世界水泳のパブリックビューイングが彦根市役所で行われました。


市役所一階の会場



大橋選手のサイン


国体に向けたひこにゃんグッズ

市長のご挨拶



会場が午前1時半

レースが行われたのは3時すぎ

という深夜のパブリックビューイングでしたので、参加者はそれほど多くはありませんでしたが、400mリレーに出場する大橋選手を熱く応援しました。


結果は5位。

レース中は3位争いを演じる場面もありましたし、世界の5位なのですから素晴らしい結果だったと思います。


五輪の時はコロナ禍でパブリックビューイングも出来なかったのですから、世の中が少し落ち着いてきたのかもしれませんね。


地域通貨「彦」

2022年04月14日 | イベント

今年も彦根市の地域通貨「彦」が交付される季節になりました。

昨年3月から歩いていますから、活動報告は全て満たされています。

ですので、満額の1300彦です。


ここから500彦をひこにゃんエコバッグに交換



500彦で彦根市指定のゴミ袋5包と交換

残り300彦を受け取ってきました。


帰りに彦根城に寄ってひこにゃん見学




彦とのショットや


ARでひこにゃん同士のショット





などを撮影してみました。

井伊直政公銅像ライトアップ

2021年11月29日 | イベント

彦根駅西口の井伊直政公銅像。


彦根に降り立ったお客さんが彦根城を目指すときに最初に目にされるであろう彦根市の象徴です。




四季を通じていろんな姿を見せてくれていますが、ついにライトアップされることになりました。

令和3年11月27日から12月10日までとのことですので、観に行ってきました。


赤備えの直政公らしい赤いライトアップでした。


目が光ったりもします。


いろんな方向から撮影しました。

関ケ原に向かうイメージ


一番槍ならぬ一番星を目指して


そして、漢は背中で語ります


他のカラーもあるのかどうかはわかりませんが、井伊はやはり赤備えですね。

『響け!ユーフォニアム』舞台めぐり

2021年10月02日 | イベント

時々アニメヲタクになります。

ここ数年ほど、人生の第三次アニヲタブームに入っていますが、その中で早い段階に教えてもらったアニメが『響け!ユーフォニアム』です。


舞台は宇治市で時々イベントもあるのですが、実はあまり聖地巡礼に興味がなくスルーしていました。


今回、ちょっと心病むことがあったので気分転換に宇治通いしました。






京阪電車沿線のイベントなので、京阪電車の1日フリーパスも販売中


宇治では月代わりのイベントで、QRコードを読み込みキャラのARも手に入ります。

9月分





10月分





11月分もあるので、もしかしたら行くかも?

そして舞台巡りでもその場所のARで撮影が楽しめました。

































特に第8話でヒロイン二人が奥華子さんの『愛を見つけた場所』を演奏したシーンに使われた大吉山はやっぱりグッときました。





場面を細かく知って訪れたならば、もっと細部まで楽しめたかもしれませんが、これだけでもちょっとした気分転換になりました。


京都タワーでも関連イベント中でした。















だんだら羽織

2021年09月26日 | イベント

大丸京都店で新撰組のだんだら羽織を復元し展示しているとのことで観てきました。


新撰組のだんだら羽織は、『忠臣蔵』の赤穂浪士の衣装を浅葱色(切腹時に着る裃の色)にしたものだと言われていますが、まだ芹沢鴨存命中に大丸呉服店に発注した物と言われていますので、オリジナルを作った大丸の企画というところに惹かれて観に行きました。










ちなみにこの隊服は汚れが目立つ色なので洗濯と縫い直しが必須だったためにすぐに使用されなくなり現存する物はないとされています。


しかし、渋沢栄一の記録や志士の回顧談などから新撰組には黒い隊服があったのではないか?と言われています。



この展示は、映画『燃えよ剣』のイベントに絡んでいたようで映画衣装も観ることができます。

・沖田総司



・土方歳三



・藤堂平助





井伊直虎命日法要

2021年08月26日 | イベント

今年も8月26日に井伊直虎命日法要が井伊谷龍潭寺で行われました。

直虎が亡くなったのは天正10年(1582)8月26日なので今年は439年、440回忌となります。


静岡県は緊急事態宣言下ですし、27日からは滋賀県や愛知県を含めた他県でも緊急事態宣言が追加されるようなコロナ禍ですので参加者も限られ縮小された法要となりました。


ですので、普段は本堂で行われる法要は場所を変えて御霊屋となりました。






御霊屋の正面、直盛公木像の前に直虎とご両親のお位牌が置かれご住職のお経に合わせて参列者が順番にご焼香させていただきました。







その後、墓所に移動して再びご焼香させていただきました。



短い時間でしたが今年も手を合わせることができたことに感謝しています。


個人的なことではありますが、今回はコロナウイルスのワクチン接種ができていたので県を跨いでの移動と参加をいたしましたが、他の方との密を避けるように注意しながらの生活は気を使います。

来年こそは落ち着いていますように願うばかりです。


いつものことですが、今年も直虎命日法要に合わせて小野但馬守供養塔にも手を合わせるに行きました。


碁石

蟹淵




『MEET三成in関ケ原2021』のスタンプラリー

2021年07月22日 | イベント

彦根城に寄った時に『信長の野望』でよく見かけそうな井伊直政の絵がありましたので、しっかり確認すると『MEET三成in関ケ原2021』のスタンプラリーでした。


『MEET三成』イベントは滋賀で行われているイメージがありましたが今回は関ケ原町がメインだったようです。


そんなスタンプラリーは8か所回ってQRコードを読み込む非接触のモノでした。

彦根城、曳山博物館、観音寺が滋賀県


岐阜城、竹中氏陣屋、奥の細道むすびの地記念館、松尾山、関ケ原古戦場記念館が岐阜県





の8か所


ゴールが関ケ原古戦場記念館しかありませんから、滋賀県の分から始める方がいいかもしれません。

パネル設置場所がわかりにくい所もありますので、注意深く探してみて下さい。


古戦場記念館では、関連展示も行われていますのでそちらも楽しんで下さい。




8か所完走すると、『信長の野望・新生』のオリジナルバックが貰えます。




『るろうに剣心展』

2021年06月02日 | イベント

京都市京セラ美術館で行われている『るろうに剣心展』


本当なら4月23日から6月6日までの展示だったのですが、コロナ禍における緊急事態宣言で4月25日から閉館となりました。

このまま展示がなくなる可能性もありましたが、6月1日から宣言下の対応が緩和されたこともあり、6月1日から6月6日だけ再開されました。


たった6日間の展示なので、急いでチケットを購入し予約も入れて観てきました。


展示内容としては、原作を「仲間」「正義」「強さ」「命」「幸せ」をテーマにして分類し、原画を紹介してくれています。


基本的な展示が原画だったためか、撮影OKでした。













それぞれのキャラクターに譲れない信念があることもわかりました。


個人的には、京都編の佐渡島方治が推しなのですが、この展示を観ていて巴に改めて興味が湧きました。









また、展示のために新たに描かれた志々雄との一場面もあります。



そして制作された『逆刃刀・真打』

原作にある「我を斬り刃鍛えて幾星霜 子に恨まれんとも孫の世の為」の銘が刻まれていました。











連載中の北海道編





実写映画の衣装






も展示された、濃い内容でした。

オリジナルグッズも色々ありました。





月並みの感想ですが、原作を読み直したくなる展示でしたし、映画もすぐに観に行くことになりそうです。


5月末段階で大河ドラマ『青天を衝け』は文久4年(元治元年 1864)ですが、剣心が清里明良や巴を斬った年でもあることを考えるとすごく良いタイミングでした。









東京2020オリンピック 聖火リレー滋賀県二日目

2021年05月28日 | イベント

滋賀県の聖火リレー2日目。


1日目は酷い雨だったため、人出は少なかったのかもしれず(それでも近江八幡市は密を感じました)、天気が落ち着いた2日目の人出は予測できませんでした。

どちらかと言えば1日目はJR沿線、2日目は近江鉄道沿線だったようでしたので時刻表を見てもあまり移動の時間もなく、今回は豊郷町と彦根市を見に行きました。


豊郷町では旧豊郷小学校近くでトーチキスポイントにしました。






見学者はあまり密にならず、スポンサーも一社だけが静かに記念品を配るだけでした。たぶん人口が少ない町なのでスポンサーが軽視したのでしょうが、だからこそ密の危機が減ったのかもしれません。


トーチキスも見れました。




ここで聖火を受けた男の子は集合時間の前にランニングをしていたやる気いっぱいの明るい子でした。


通過後、豊郷駅から近江鉄道に乗り彦根口まで移動。


のんびりキャッスルロードまで歩いていると通行止が始まりつつありました。

彦根ではキャッスルロードから彦根城内を聖火が走ります。

内濠には緊急事態に備えてダイバーを乗せた屋形船も浮かんでいました。

その地点は彦根城天守も一緒に映せるビュースポットの筈でしたが、市役所としては天守と聖火が一緒に映せる方向の観覧を禁止していてメディアや自宅前にいる人も反対側に道を渡らせていました。

たぶんスポンサー車の方向に合わせたのでしょうが、彦根城をアピールするチャンスを自ら捨てる行為です。


そして、スポンサー車が城には合わない賑やかさで通過。


記念品もいろいろ受け取りましたが、日付は2020年。



その中で、コカコーラのタオルは地域毎に作っていたみたいです。

各地用を作ったのは凄いけど、公道開催中止になった地域の物はどうなったのでしょう?



聖火ランナーも元気に通過。


彦根市でも、場所によっては密にならなかったみたいでした。


二日間の聖火リレー観覧を経て感じたことは、温度差です。

現地にいる聖火ランナー、警備関係の方々は本気でこのイベントを成功させようと努力されていました。

対して、知事はただの自己満足でしかなく、多くの議員さんたちは自粛を行った(上層部から命じられた)とのことでした。


コロナ禍の中で行われたイベントを見なかった方々は、このイベントが原因でパンデミックが起こったときにどんな経験値から対策するのでしょうか?

心配です。