彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

『近江戦国史の魅力』

2018年10月28日 | 講演
彦根ではユネスコ会議が行われていましたが、基本的に平日昼間に行う市民参加は度外視されたものでした。
世界遺産登録には地域の協力が不可欠と聞いていたのですが、これで市民協力をユネスコにアピールできたのでしょうか?

そんななか、ほぼ唯一と言ってもよいであろう市民にも開かれたイベントが小和田哲男先生の講演『近江戦国史の魅力』でした。
『おんな城主直虎』の時代考証もされていた戦国史第一人者である小和田先生の講演が一時間なので、あまり中身が濃くならなかったのは残念でしたが、時代考証での話。野良田表の戦いから彦根城築城までの彦根周辺の歴史が主たるお話しになりました。

時代考証の話では
・長篠設楽原の戦いの時に明智光秀は坂本で島津家久の接待をしていた。
・戦国期に「鳩が豆鉄砲を食らう」(まだ鉄砲が少ない)、「メガネに叶う」(メガネ自体が珍しい)という言葉はつかわない。
・小谷城は燃えてないのに、『江』の時はチーフプロデューサーに「ちょっとだけ火を付けさせてください」と頼まれて渋々了承したら、けっこう燃えていた。
などの話も飛び出しました。

近江戦国史の話では
・肥田城水攻め
・浅井の裏切りは久政の主張だったのではないか?
・佐和山城主たちの話
・佐和山から彦根へ
などの話でした。

やっぱり一時間は短い!

井伊直虎 学習会

2016年07月28日 | 講演
彦根市が主催した、市民向けの『井伊直虎 学習会』を受講してきました。

講師は井伊谷龍潭寺の前住職・武藤全裕さんです。
直虎の生まれた頃の井伊家は、今川義元の旗本になるかならないかの微妙な時期で、もしかしたら井伊谷ではなく伊平で誕生した可能性もあること。
井伊家の男性たちは次々に不幸な亡くなり方をして、井伊家の一人である南渓和尚の後楯で直虎が井伊家当主になったのではないか。とのこと。
そして、直政の出世がたった10年で6万石を得るという他の武将には例を見ない早い出世をしたこと。
など、直虎を中心にした井伊家のお話でした。

最後に
「直政が家康に仕えてから四年後に、松平信康が自害しているが、直政も信康も井伊直平の玄孫の立場でありながら、直政が連座した形跡もない。
直政と信康は交流がなかったのか?」と質問しました。
お答えとしては、岡崎と浜松で離れていて二人が会うのは信康が出陣してきた時くらいだっただろう。とのことと、家康は何らかの想いで直政を重用していて、信康切腹のすぐ後に何の功績もないまま直政を6万石にしている、5万石を有していた信康を意識していたとも考えられる。
とのことでした。


以前に市長にお伺いした話では、今回の勉強会の受講者が彦根市内で、直虎を伝導する役割を担うそうですから、責任を持ってしっかりと学んでいかねばなりませんね。

『なぜ直虎は「おんな城主」になったのか』聴講

2016年07月02日 | 講演
歴史手習塾セミナー22『謎解き おんな城主 直虎』
一日目の『なぜ直虎は「おんな城主」になったのか』を聴講しました。
講師は『おんな城主 直虎』の時代考証を担当される小和田哲男先生です。二日間連続で小和田先生から井伊家の話が聴ける贅沢なイベントであり、今回は前売りで席が埋まったそうです。
しかも、会場は井伊直政を荼毘に付した地に建立された長松院です。本当に特別尽くしの講演になります。

お話は『寛政重修諸家譜』『井伊家伝記』『藩翰譜』を資料として井伊直虎を中心に直平から直政までの井伊家の歴史を紐解かれました。

まずは、女性が城主になるという例は立花家など西日本にみられるが東の井伊家の例もあることから全国的だった可能性があること。
大河ドラマでは「女性も活躍できる社会が戦国時代にもあった」がコンセプトかもしれない。とのことでした。

井伊家は、南北朝時代に南朝の宗良親王に味方して北朝の今川範国と戦っていた頃から今川家と対立していたのですが、直平の時に娘を今川義元に差し出し義元がこの娘を側室にした後に、関口義広に嫁したこと。
井伊家では直宗の討死、直満と直義の誅殺、桶狭間での直盛や家臣の討死など不幸が続き、直虎の許嫁の直親の波乱の人生もお話されました。

そして、直虎。
朱印ではなく黒印を使っているのは女性だが、花押を使った女性は足利義満の母くらいしか見られず珍しいとのことでした。

そして、幼少期の直政。
新野左馬助に養育されていましたが、その死後は左馬助未亡人に育てられ、松下源太郎に嫁いだ実母と共に松下家に養子に入ったとのこと。
15歳で徳川家康に仕え、井伊谷二万石の旧領回復、神君伊賀越えで孔雀の羽根で作った陣羽織を与えられる。
その直後くらいに直虎は亡くなりますが、直政が井伊家の旧領を回復した所を見れて喜んでいたのではないか?とのこと。
その後も、北条氏との大切な交渉を任されるなど、家康の信任は厚かったとのことでした。


講演後の質疑応答で、井伊直宗は実在の人物なのかを訊ねました。
直宗が出した書状などの資料は一切無く、直宗が生きていた頃から直盛が活躍しているために、何とも言えませんが、系図などには必ず書かれている。
とのお答えでした。


会場 彦根市 長松院

『「直虎」と「直政」彦根につながる井伊家の系譜』聴講

2016年05月26日 | 講演
彦根市でもついに井伊直虎を知ろうとする動きが始まりました。
彦根市議会議院さんが作られた議員連盟主催で、井伊家の現当主・井伊直岳さんによる講演『「直虎」と「直政」 彦根につながる井伊家の系譜』が行われました。


井伊家の始まりとなる井伊共保が井戸で拾われた伝説から、『保元物語』の井ノ八郎、『吾妻鏡』の記述、南北朝時代の井伊家から、今川家との確執。
そして、直平、直宗、直満、直義、直盛、直親が今川家に関わったために不幸な亡くなり方をしたこと、直虎が今川氏真からの徳政令要求を突っぱねていたが、遂に今川家の命に従わざる得なくなりその時点で井伊谷の地頭としての終焉を迎えたこと、そしてその後の直政の活躍と、新参者であるはずの直政が、徳川家康との近い血縁を持っていたことなどを話されました。

今の彦根市民が目指すべき直虎の情報を感じてきました。

質問として、
直虎という名前は、虎松(直政の幼名)に繋ぐ意思表示なのか?と訊ねますと、「ドラマとしての演出とするならば面白いかもしれません」とのこと。
また、井伊家当主として大河ドラマのどの人物に注目するといいと思いますか?と訊ねますと、直親とのお返事でした。

終演後に、直平がこの頃の井伊家の重要な人物ではないか?とのお話もいただきました。

これから、もっと学んで彦根から発信する井伊直虎を盛り上げて行きたいです。

白駒妃登美さんの講演受講

2015年03月08日 | 講演
ひこね文化プラザで、「博多の歴女」白駒妃登美さんの講演がありました。


井伊直弼・石田三成・中江藤樹・木村重成・蒲生氏郷と、近江に関わった人物のエピソードから経済と人情から見る日本史を話されたり、宇喜多秀家と豪姫、そして明治まで続いた宇喜多家と前田家の繋がりから報恩感謝の歴史、日本人の役割や平等ということは?
というお話をよく知られたそれぞれのエピソードを交えながらお話しされました。僕はどうしても男性目線で見てしまう物を、女性からの目で、感情が入りながらもしっかりとした論理を持って見ると、視点が増えた気がして面白いですね。

日本人の役割に上下卑賤はない。
平等に意味は権利であり、役割が平等ということではない。
・お父さんは「尊い」
・お母さんは「愛用のような人」
という意味で、それぞれの役割を、お互いが良さとして発揮することが大切。
女性のしたたかさ、しなやかさは女性の特権である。

そして日本人の精神は、「公に生きる」ことこれは「思いやり」と「恥を知ること」である。


とっても勉強になる言葉でした。


飛鳥寺西方遺跡現地見学会

2013年02月02日 | 講演
飛鳥寺の近くで石敷の遺跡が出た。
このニュースは衝撃でした。

飛鳥寺の西で石敷きの庭と言えば、「槻樹広場」が思い浮かぶ方もおられるはずです。
中大兄皇子(天智天皇)が蹴鞠をしているときに靴が飛び、その靴を拾った中臣鎌子(藤原鎌足)が皇子に届けて、お互いに意気投合して翌年に乙巳の変(蘇我入鹿暗殺事件)を起して大化の改新を成し遂げるという、古代史のロマンが詰まった現場です。
「飛鳥時西槻」という呼び名でたびたび記録に登場する場所であり、ここには大きな槻の木があったとされているのです。

今回は現地見学会なので、現地を見て関係者さんに質問をするスタイルです。

基本的には、石敷と砂利敷そして土抗が発掘されました。

石は、近くの河原から運んだのではないかとのことでしたが、特に大きさはまとまっていません。

土抗は槻の跡ではないようです、でも建物の跡でもなくまだ研究段階とのことでした。

この発掘現場の西橋から甘樫丘を背に立つと、発掘現場の奥に蘇我入鹿の首塚があり、その向こうが飛鳥寺です。


まさしく歴史の舞台であり、ここで大きな出会いがあったのだと考えると、震えるくらい感動です。

『なぜ幕府は滅び、朝廷は生き残ったのか』講義受講報告

2012年07月12日 | 講演
ひこね歴史手習塾セミナー12『小和田&本郷 謎解き戦国塾』
2回目は『なぜ幕府は滅び、朝廷は生き残ったのか』というお話でした。
講師は、東京大学史料編纂所教授の本郷和人さん。
大河ドラマ『平清盛』の時代考証をされている先生です。


まずは、大河ドラマ『平清盛』でのお話などをされていて、天皇論についてもまず答えありきではなく、自らがどういう想いかを相手に伝え、相手の話を聞く議論が必要とのお話でした。


そして天皇家がなぜ残ったかというお話。
天皇家は万世一系とされていますが、これは明治時代に明治の元勲たちが列強と戦う時、日本を纏めるアイデンティティとして利用したとのことでした。
継体天皇以降の天皇家は確かに繋がっているとも話されていました。

ここから時代を追いかけつつ見て行かれたのですが、面白いです。
まず承久の乱の時、関西の御家人は後鳥羽上皇に味方して関東の御家人は北条義時に付くという形で、朝廷も武力を行使できたのですが、この乱に負けた時に、朝廷は二度と武力を持たないという武力放棄の院宣がでて、これ以降は朝廷が武力を持つことが無かったそうです。

南北朝時代には、後醍醐天皇の忠臣である吉田定房が「中国では皇帝の姓が変わるから中興があるけど、日本ではずっと同じ系統が続くので中興が無い」と言っていて、万世一系は素晴らしいことではないと思っていたのです。
その南北朝時代に活躍した高師直は、「天皇の権威は必要だけど、それは木像か金像でも作って置いておいて、生身の天皇は流してしまえ」と言っています。生身の天皇はいらないけど、天皇の権威は必要と言っているのです。

戦国時代前期に室町幕府の管領だった細川政元は、「儀式とか行わなくていいから、俺が認めたらお前は天皇なんだ」という考え方で天皇は権力も権威もなくしていたのです。

そして信長は天皇なんていらないという考え方で、この時が天皇家最大の危機だったのではないかとの考え方でした。
本能寺の変の後に豊臣秀吉は天皇に仕える世襲の関白豊臣家という権威を付けて天皇家を中興したとのことでした。


天皇家の扱いがだんだん悪くなり、豊臣秀吉によって残されるという考え方は新鮮でした。


最後に少し質疑応答の時間があり、堅い質問は次回と言うことだったので、『平清盛』に関連するしつもんをしてみました。
それは、今までの歴史では悪役だった信西を、阿部サダヲさんが演じられる今までと違う人物像で描かれたのは、どこからのイメージなのか?ということです。
本郷先生は、自分の頭を触って「ここです」と話され、本郷先生が信西が大好きで日本を代表する天才で、日本の歴史上に10人の天才を挙げろと言われたら必ず入る人物だとのことでした。

『なぜ戦国大名は戦うのか』講演受講記録

2012年06月27日 | 講演
ひこね歴史手習塾セミナー12『小和田&本郷 謎解き戦国塾』
1回目は『なぜ戦国大名は戦うのか』というお話でした。
講師は、静岡大学名誉教授の小和田哲男さん。
今回は小和田先生と本郷先生の講義が聴けるというスペシャルな戦国話のシリーズです、




まずは、戦国時代という日本では珍しい名称の時代の定義から始まります。

小和田先生のお考えでは、戦国時代は北条早雲(伊勢宗瑞)が堀越公方の足利茶々丸を討った事件から、豊臣秀吉が小田原城の後北条氏を滅ぼして天下統一を果たした時までとのことでした。

そして、織田信長が稲葉山城を落として「天下布武」の韻文を使い始めた時から、戦国の様相が変わるそうです。



守護大名と戦国大名の違いを、荘園制の容認か検知による一円統治と分国法の制定などによる支配とのことでした。そんな戦国大名と家臣の関係の事例も話していただきましたよ、そして戦国大名は領内を守るために他国へ侵攻し、「刈田」「放火」「乱取り(人や物を奪う行為)」が行われていたとのことでした。こうして家を守り地域領主になった大名たちが天下を統一する野望を持っていたという訳ではなく、領国と家という“国家”を繁栄させることを考えた地方分権であったそうです。

織田信長の天下布武の天下も最初は京都という意味で、京都を抑えた後に、権門体制論による三権門(公家・寺家・武家)の統一を図るために、まずは寺家を潰す叡山焼き討ちや石山戦争があり、公家を潰そうとした時に本能寺の変が起こったと考えれるようですね。

『清盛政権はなぜ生まれたか』講義受講報告

2011年11月08日 | 講演
ひこね市民大学講座 歴史手習塾セミナー10『平清盛とその時代』
1回目は『清盛政権はなぜ生まれたか』というお話でした。
講師は、東京大学史料編纂所准教授の本郷和人さん。
来年の大河ドラマ『平清盛』の時代考証を担当されます。


まずは、中世の400年の間に日本の人口が800万人から1000万人までしか増えなかったことを指摘されて、江戸時代に入って平和な100年が過ぎた1700年に2500万人まで増えていたことからも、清盛の時代から関ヶ原の400年間は、疫病、飢餓、戦争が原因となる人口が増えにくい時代とのことでした。
そんな平安時代に武力を持つことは自分を守ることであり、平和をもたらすもので、平家の武力は都の人々を守るものだったのだそうです。


この時代は、平安時代に藤原氏が天皇の外戚として権勢をふるった時代から、藤原の血が入っていない白河天皇の即位により院政が始まることになり、母方の藤原から父方の天皇家が政治を行うことになるそうです。

そして、藤原氏が源氏を重用していたので、白河上皇は平家を用いて、僧兵との武力的な対立や、瀬戸内などの西国の国守に登用して財政支援をさせたのでした。

こうして、清盛の父である忠盛は公卿になる直前まで位を極めて、清盛によって太政大臣という位まで登り詰める登りです。

そのきっかけになるのが、天皇家のお家騒動である保元の乱で、これが武力が政治を決める決定的なものとして機能し武士自身がそれを認識することになったとのことでした。


内容が目から鱗がたくさんありました。
見えにくい時代なだけに、新鮮です。

本郷先生の話は、書けない部分も面白いですので、聴きに行かれることお勧めします。

『「学校をつくろう」とその時代』講演聴講記録

2011年09月03日 | 講演
先週に引き続き、今日も『学校をつくろう』の上映会が行われ、同時に井伊家現当主の井伊直岳さんによる『「学校をつくろう」とその時代』と題した講演が行われました。

『学校をつくろう』は明治前期を舞台としていますので、その頃の日本の情勢や、若者たちがどのよううに育成さrて行ったかというお話をしてくださいました。
明治という時代はわかりにくいこともたくさんあるので、「なるほど」っと考えさせられながらの聴講でした。


さてさて、今回の講演会場は岡村本家さんでした。
ドラマや映画の撮影にもよく使われる酒蔵にある雰囲気のあるホールです。
台風にも関わらず、会場にはたくさん来ていただきましたよ。