彦根市による佐和山城発掘の現地説明会に行ってきました。
滋賀県と彦根市がバラバラで調査を行っているので、どちらがメインなのか時々混乱します…
今回は、大手口近くの発掘が行われました。
最初に「歴史を変えるような大きな発見はない」とのお話でしたが、実際に観てみると歴史は変えなくても推理を楽しめる発見があったことがわかります。
主なテーマは2つ
・内堀と土塁の形状の確認
・伝侍屋敷跡の確認
です。
まずは「内堀と土塁の確認」
藩政時代に描かれた佐和山城の古地図と同じ位置にある内堀と土塁が本当に同じものなのかを発掘。
内堀の外側(東側)は肩などの変更があるものの際の部分が確認され、幅24m深さ1.7m位の堀であったこと
土塁は下辺11.2m上辺6.4m高さ2.3m以上の物であったこと
が分かりました。
また土塁上辺には柵などに使われた可能性がある2基の穴も見つかったのです
【上辺部】
【穴】
【2基の穴】
続いて「伝侍屋敷」
大手口から城に向かって大きな水の道があった可能性が出てきました。
侍屋敷と思われる区画が、溝で区切られていたのです。
この内で大手口から城に繋がるメインの道には石積もあります、ずっと連なっているわけではないためになぜこの部分だけあるのかは謎ですが、もしかしたらこの上に橋が載っていた可能性もあるとのことです。
またこの石積は修正の跡があります。写真の人が指差してる部分から手前に折れてる部分が積み直した部分です。
この溝に流れるように屋敷の区切りに溝が掘られていました。佐和山は水が潤沢だったので、こうやって内堀に水を排出していたのかもしれません。
屋敷には、2種の異なった土の詰め方がされています。
城に近い方には堅い土
大手口に近い方には柔らかい土
そして建物が建っていたことが確認されているのは、柔らかい土の方なのです。
建物は礎石により確認されましたが、どんなものが建っていたのかはわからないそうです。
侍屋敷は謎が深まった気持ちですが、そんな謎に挑むのも面白いのかもしれません。
ちなみに遺物は16世紀後半の物が出てきたそうなので織豊期の遺構であることは間違いないそうです。
滋賀県と彦根市がバラバラで調査を行っているので、どちらがメインなのか時々混乱します…
今回は、大手口近くの発掘が行われました。
最初に「歴史を変えるような大きな発見はない」とのお話でしたが、実際に観てみると歴史は変えなくても推理を楽しめる発見があったことがわかります。
主なテーマは2つ
・内堀と土塁の形状の確認
・伝侍屋敷跡の確認
です。
まずは「内堀と土塁の確認」
藩政時代に描かれた佐和山城の古地図と同じ位置にある内堀と土塁が本当に同じものなのかを発掘。
内堀の外側(東側)は肩などの変更があるものの際の部分が確認され、幅24m深さ1.7m位の堀であったこと
土塁は下辺11.2m上辺6.4m高さ2.3m以上の物であったこと
が分かりました。
また土塁上辺には柵などに使われた可能性がある2基の穴も見つかったのです
【上辺部】
【穴】
【2基の穴】
続いて「伝侍屋敷」
大手口から城に向かって大きな水の道があった可能性が出てきました。
侍屋敷と思われる区画が、溝で区切られていたのです。
この内で大手口から城に繋がるメインの道には石積もあります、ずっと連なっているわけではないためになぜこの部分だけあるのかは謎ですが、もしかしたらこの上に橋が載っていた可能性もあるとのことです。
またこの石積は修正の跡があります。写真の人が指差してる部分から手前に折れてる部分が積み直した部分です。
この溝に流れるように屋敷の区切りに溝が掘られていました。佐和山は水が潤沢だったので、こうやって内堀に水を排出していたのかもしれません。
屋敷には、2種の異なった土の詰め方がされています。
城に近い方には堅い土
大手口に近い方には柔らかい土
そして建物が建っていたことが確認されているのは、柔らかい土の方なのです。
建物は礎石により確認されましたが、どんなものが建っていたのかはわからないそうです。
侍屋敷は謎が深まった気持ちですが、そんな謎に挑むのも面白いのかもしれません。
ちなみに遺物は16世紀後半の物が出てきたそうなので織豊期の遺構であることは間違いないそうです。