彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

150年前:寺田屋騒動(4月23日)

2012年04月23日 | 何の日?
文久2年(1862)4月23日、薩摩藩士同士が殺し合うことになる寺田屋騒動が起こりました。

この月の16日、薩摩藩の実権を握っている島津久光(藩主忠義の父)が、薩摩藩士を率いて上洛しました。これは久光の兄で前藩主の島津斉彬が進めていた計画で、斉彬は藩兵三千人を連れて上洛して、朝廷から幕府改革の詔を得て江戸に向かって幕政改革を行うつもりだったのです。
しかし、上洛前に斉彬が亡くなり、斉彬の計画を信じていた藩士たちの一部が過激派になっていたのです。

その計画から約4年の差が開いたのちに上洛を決行したのが久光だったのです。久光は幕府と朝廷と雄藩が協力して国を動かすようにする幕政改革を進言するつもりで上洛し、朝廷からの使者と共に江戸に向かう形を作ったのですが、京の周辺で活動していた尊攘派の志士たちは「久光が討幕の兵を挙げた」と勘違いしたのです。


この動きに敏感に反応したのが、4年間待たされる形になった薩摩藩士の過激派でした。
その筆頭ともいえる有馬新七は、寺田屋を拠点に積極的に志士たちとの交流を始めたのです。これを知った久光は大久保一蔵(利通)に命じて有馬たちが早まった行動を起こさないように説得させるのですが失敗します。
久光は、朝廷から京の治安を守るように命じられていたのですが、そんななかで自藩士が暴挙に及ぶことは見過ごせませんでした。
大久保の説得失敗を受けて、堀次郎に再び説得に行くように命じたのです。堀は「それでも説得を受けない場合はどうします」と問い、久光は「臨機応変に処置するように」と命じました。

堀は、奈良原喜八郎や道島五郎兵衛など精鋭9名で寺田屋に説得に向かったのです。
寺田屋では、二階に西郷従道や大山巌らの過激派が30名ほど居ました。堀たちが到着した時には行動を起こす準備をしていて入口で押し問答になりました。
ここでの話も平行線となり、道島がいきなり抜刀して「上意!」と叫んで田中謙助の額を割りました、田中は重傷を負い翌日に切腹を命じられます。道島の暴走がきっかけとなり両者は斬り合いになりました。
惨劇の現場は寺田屋の一階になり、道島と斬り結んでいた有馬の刀が折れ、有馬は刀を捨てて道島に抱きついて壁に押し込み、同志の橋口吉之丞に「おいごと刺せ」と叫んで、吉之丞の刀に貫かれて道島と一緒に壁に刺さって絶命しました。

まだ二階にいた西郷らが騒ぎに気が付いて階段を降りようとしたところを奈良原喜八郎が階段を塞いで押し止め、説得したのです。
この時に奈良原が腰の大小の刀を捨てたために、西郷らは説得に応じたのでした。

こうして、襲撃側は道島のみが亡くなり、過激派は有馬をはじめ6人が死亡、翌日に2日切腹、そして他家の者で身元の引き受けが無かった2人が殺害されて事件が執着したのです。
寺田屋に居て説得を受けて捕縛された人々は、それぞれの藩に引き渡されて罰を受けることになったのです。

島津久光のこの自藩士といえども例外を認めない処断に朝廷は感激し、久光の幕政改革案に積極的に乗ってきたのです。

彦根城の桜、最後の楽しみ方

2012年04月23日 | イベント
満開の意外にも桜にはさまざまな楽しみ方があります。そんな桜の最後の楽しみ方は、桜が終わる時、雨と風に晒されて一気に散る時は最後の狙い目です。

その花びらたちは堀に浮いて白鳥をピンクの絨毯で迎えたり

石垣に新しい模様を与えます。

とくに石垣に付く桜は、雨によって石垣に吸引力があり風によって一気に舞う時でなければ見せてくれない表情なのです。

『ギネスに挑戦!』

2012年04月22日 | イベント
彦根では、5年前から毎年ギネスに挑戦するイベントが行われています。
最初の年は世界一長いコンサート(これは見学に行きました)
あとは、借り物競走(取材に行きました)
他にも缶蹴り(受付の場所がわからずに参加できず)
などいろいろありましたが、今年は復興ピアノでの同じ曲を奏でる人数と、靴下モザイクアートの枚数に挑戦でした。

というわけで管理人は参加しに行きました。
5年のうちで、初めて参加という形になりました(笑)

会場は滋賀大学の講堂

古い歴史ある建物です。


まずはピアノに参加ですが、管理人はピアノが一切弾けません。
弾ける人は、交代で弾きながら、弾けない人はテンポを合わせながら指定された一音を鳴らし続ける形になります。
そして、ゆるキャラも正式な名前が登録されれば参加OKなんです。
ピアノは、東日本大震災で海に沈んでいた物を引き揚げて使えるようにした第一号の復興ピアノです。
 
そして参加するゆるキャラは、しまさこにゃん・いしだみつにゃん・柳生獣兵衛・サスケ
  
獣兵衛さん、偉そうです(笑)


靴下モザイクアートも順調でした。
みんなで頑張って並べました。

ゆるキャラたちも参加
  
こんな柄の靴下発見!

時間の都合で完成した物は撮影できませんでしたが、こんな感じです。


管理人は両方のイベントに参加しました。


そして結果は
靴下は、4278足
ピアノは103名
の記録で、ともにギネス達成でした。
靴下は会場でも販売されていて、売上195,000円と靴下は被災地に送られるそうです。支援とギネスの両方が達成できたことになるんですね。

彦根城の夜桜見物

2012年04月13日 | イベント
なんとなく思い立って、彦根城に夜桜見物に行きました。
管理人はライトアップが終わったあとのくらい中で、桜のほのかな光を感じるのが好きですから、ライトアップしている時間に行くことは稀です。ですからなんだか不思議な気分でした。

お花見客も多く、彦根城は賑わっていました。
 

 

 
彦根城には、藩政時代から桜があったような錯覚に陥りますが、実は彦根城に桜が植えられたのは今上天皇が誕生した時に、その記念として当時の彦根町議会議員が提案した物でした。ですから昭和と平成の時代しか見ていない桜んなんです。

でも、既に一体化していますよね。
天守も光輝いて、

その光が堀に写る様子も、桜と同じように現代的な感覚なのですが、そこに歴史もありますよね。



『平清盛』関連地巡り4~福原~

2012年04月12日 | 史跡
須磨から忠度塚を越えて兵庫区に入ると、平清盛が一時期都を置かせた福原になります。
この為に、清盛に関する遺跡が多く紹介されています。
そんな兵庫区の清盛遺跡のメインになるのが清盛塚です。


 
以前は、清盛の墓ではないカと考えられていたのですが、塚を移動させるときに調査が行われてその説は間違いであることが示されました。ただし何らかの意図で清盛や平家のために築かれたものであるようです。
同じ場所に琵琶塚があります。敦盛の兄で琵琶の名手だった平経正の墓ではないかともいわれているのです。

清盛塚の近くにある3つのお寺には、それぞれ清盛にまつわる遺跡があり、それを見てきました。


まずは阿弥陀寺
  
境内の池の中に魚の御堂礎石という大きな石があります。

魚の御堂は、湊川の戦いのときに足利義直が陣を置いた場所で、元々は清盛が魚供養のために建てた場所だったそうです。そこに在った礎石に楠木正成の首を置いて首実験をしたそうで、この石自体が楠木正成の供養石にもなっています。


そして、次は真光寺



この寺は、鎌倉時代に時宗の開祖である一遍が亡くなった寺としての歴史があり、一遍の墓所があります。
  
もうすぐウド鈴木さん主演の『一遍上人』が映画上映されるので、ある意味では話題のお寺ですね。
真光寺の清盛遺跡は井戸です。清盛はここに弁財天を勧請したのですが、その際に寺の僧がこの井戸から汲んだ水でお茶を点てたとされています。つまりは清盛が飲んだ水なんです。



そしてメインとなるのが能福寺です。

奈良・鎌倉と並び称される兵庫大仏があるお寺です。

管理人が訪れた時は、大仏様の下で劇が演じられていました。

ここが、清盛遺跡である最大の理由は、清盛の墓所があることです。

清盛の墓所は諸説ありますが、福原に遺骨が埋葬された可能性が高く、その場所は能福寺になるそうでうが、鎌倉時代に寺が全焼し、再建されたのは安土時代とのことで昭和55年に清盛800回忌を契機に作られたそうです。
また清盛の墓の隣りには、平家の供養塔もあります。

これは清盛には関係ありませんが、ここには神戸事件で自害した瀧善三郎の顕彰碑があったことも、歴史の重要な1ページとして注目したいです。
 


これにて、神戸清盛関連地巡りはいったん終了。竹田城を含めて一日で回るにはなかなか激しい日程でした(笑)

『平清盛』関連地巡り3~須磨寺・源氏寺・忠度塚~

2012年04月11日 | 史跡
須磨寺駅の近くにある平重衝とらわれの地から道なりに行くと、須磨寺があります。





ここは、一ノ谷の戦いで討たれた平敦盛の菩提寺でもあります。
この為に、敦盛に関する物がおおくあります。一番の見どころは、敦盛と直実の一騎打ちを再現した源平の庭です。

また敦盛の首を洗ったという池と、義経が首の検分のために腰をかけたという松もあります。

当然、敦盛の首塚もあります。

首塚の隣りには、敦盛の800回忌を記念して再建された三重塔が建ちます。

そして、絵馬にも敦盛が描かれているのです。

宝物殿には、敦盛の鎧や愛用していた青葉の笛などを観ることができます。
また、須磨寺は南北朝時代に起こった湊川の戦いで足利義直が軍勢を入れた地でもあるのです。



(この話は『平清盛』には直接関係ないですが…)
そんな須磨は『源氏物語』にも登場します。
兄であり帝でもある朱雀帝の妃・朧月夜の君と逢瀬を重ねた光源氏は、それが発覚して自ら須磨に行き蟄居します。源氏の大きな失脚でした。
須磨では、月にかかる松を見上げるなどして過ごした光源氏。その光源氏が住んだ場所の批准地になっているのが源氏寺との異名を持つ現光寺です。




 
光源氏が見たという松もあります。

物語の中とはいえ、『源氏物語』には、モデルになった人物がいたり、それらしい批准地があるなど空想を越えた現実の楽しみ方もできるんですね。



そんな須磨を出て、平清盛が一時期都を置いた福原に向かうのですが、その道中でもう2か所だけ一ノ谷の戦いの史跡を訪れました。それが平忠度の腕塚と銅塚です。
平忠度は、清盛の弟(忠盛の六男)で和歌の名手でもある貴公子でした。一ノ谷の戦いでは源氏方の岡部忠澄と戦って優位に立つのですが、忠澄の家臣に腕を斬られ、そのまま首を差し出したのです。
その斬られた腕塚があります。
 
腕塚から300mほど東には胴塚もあるのです。



平忠度は、“ただのり”という名なのですが、それと同時に薩摩守という官職も持っていました。この事から乗り物をタダ乗りすることを薩摩守というギャグが古くから語られています。
そして前田慶次郎が、関ヶ原の戦いの後に京から米沢まで移動する時に記していた道中日記に、琵琶湖で舟に乗っていた慶次郎たちに船頭が薩摩湊(彦根市薩摩町)で休憩することを告げ、慶次郎が「薩摩なら、この船をタダにしろ」との冗談をいったという記録もあるのです。

『平清盛』関連地巡り2~一ノ谷古戦場~

2012年04月11日 | 史跡
前回の記事で書きました竹田城から車を2時間半ほど走らせて兵庫県の海側、神戸市須磨区まで来ると、一ノ谷の戦い の古戦場があります。

須磨浦公園の辺りは、特に激戦区となった地域で、源義経が馬で駆け下った辺りともされているのです。
海岸の辺りが特に激戦だったようですね。

この戦いで、平家の有力な武将が多く戦死したり捕えらrたりします、この戦いこそが平家の滅亡を予見する戦いだったとの見方もあるくらいです。
そんな中で特に有名なのが、平敦盛の最後ではないでしょうか?
笛の名人だった敦盛は、戦場にも笛を持ってくるような武将でした。そして一ノ谷の戦いでは、海に逃げようとしたところを源氏方の武将に呼び止められて一騎打ちにおよび敗れるのです。
源氏方の武将だった熊谷直実は、まだ少年(16歳)だった敦盛が、自分の子どもと変わらない年頃であったために哀れに思うのですが、後から他の源氏方の武将もやってきていたために、どうせ死ななければならない者なら自分が討ち取って供養をしようと思い定めて首を討ち取ったのです。

その敦盛の銅を埋めたところが、敦盛塚だと言われています。



 
古戦場より少し高台に上がった場所には、安徳天皇の仮御所があったとされる場所もあります。

ここには、なぜかこの付近で見つかったという皇女和宮の像もあります。


そんな須磨浦公園から須磨寺駅に移動すると、駅の近くには平清盛の五男で奈良の大仏を焼いた ことで知られている平重衡が捕らわれた場所も示されています。


竹田城訪問記

2012年04月09日 | 日本100名城と続100名城
竹田城に行ってきました。
とは言う物の管理人が行くのはこれで二回目です。前回は思いがけない雲海に感動しましたが、今回は竹田城麓では雪になるといわれました。

もう4月なのに雪とは…でも寒い時は竹田城に本来なら2月までしか見えないという現象が起こる可能性があります。

竹田城は、お城の本によっては“雲海の戦艦”と称される所で、僕の大好きな武将羽柴秀長が但馬攻略で城代として入ったお城としても(僕の中では)有名です。
そんな竹田城は中世の石垣がほぼそのままで残っている珍しさと、 9~2月は朝早くには城の下に雲が出てまさしく雲の上に浮いたように見えるのです。
お城に登ってしまうと、雲の上に石垣が出る様子は見えませんが、逆に雲を下に見る形で景色を眺める事も可能です。

そしていざ大手門に付くと、確かに雪がありました。

道中も雪が残ります。




 
向こうの山の頂が見えていますが、あの山から見れば、竹田城が雲に浮いて見えるのです。


ここからお城に入ります。


 
雲が見える様子は、まさしく天空の城ですよね。
 

 

 
初めてここに訪れた時も、雲海がありました。まさしく『天空の城ラピュタ』の上に立っている気分になります。
 
 
 

ここの石垣は、安土城と同じ積み方をしていることでもしられています。それこそは秀長時代の遺構なのだと思います。


そして、城下には、但馬地域に7つある江戸期の石橋の5つがあります。

その石橋の先はお寺になっていて、竹田城初代城主と最後の城主の墓もあります。
 
また、国史跡にも指定されている赤松氏の屋敷跡もあるんですよ。

150年前:吉田東洋暗殺(4月8日)

2012年04月08日 | 何の日?
文久2年(1862)4月8日、吉田東洋が暗殺殺れました。

吉田東洋は、土佐藩の参政(筆頭家老のような立場)を務めていた人物で、この時の土佐藩では大きな権力を持っていました。
元々血の気が多い人物だったようで、嘉永6年(1853)に、江戸土佐藩邸で旗本の松下嘉兵衛を酒の席での無礼を咎めて殴打しました。松下は『太閤記』に登場する豊臣秀吉が最初に仕えた人物の子孫ですが、その家柄以外にも藩主である山内豊信(容堂)の親戚という身分でもあったために参政の座を失脚し、逼塞生活を送ることとなるのです。


逼塞中は私塾・少林塾を開き、甥の後藤象二郎や乾(板垣)退助らを教育し、岩崎弥太郎を重用しました。
この時期は、海外に対する意見が重要な時代で、一般的には攘夷が叫ばれていた時に、「攘夷は無理である」と堂々と公言した数少ない人物の一人だったのです。


安政4年(1857)、土佐藩は東洋を必要として参政の座に復権させ、藩政改革を行います。門閥の否定や富国強兵・開国貿易などの政策を『南海政典』に著し改革を断行し、門閥派や攘夷派の反発を受けます。
安政6年に、豊信が弟の豊範に家督を譲ってもそのまま参政の座にいて改革を進め、“土佐藩の井伊直弼”とも揶揄されました。

文久元年(1861)の夏に土佐藩の下士が結成した土佐勤皇党の党首である武市半平太は、自分の意見に反対し強大な政敵である東洋を殺害する計画を立てるようになるのです。

文久2年4月8日、この日は夜には細かい雨が降っていました。
高知城の御殿で、吉田東洋は藩主の山内豊範に『日本外史』の講義をしていたのです。傍聴していたのは後藤象二郎や福岡藤次(孝悌)らでした。
この日の講義は、豊範が江戸に出府する前の最後の日となり、この後しばらくは休講となることになっていたのです。
奇しくも本能寺の変の項について語る東洋。

『日本外史』の本能寺の場面




「吾敵は本能寺に在り」
東洋は熱く語り、光秀の悩み信長の覚悟が響き、聴いていた者は当時の状況が目に浮かぶようだったそうです。

講義が終わると酒宴になり、東洋はしたたかに酔い午後10時頃に城をでました。
この時は東洋と共にその門弟たちも一緒に城から同行したのです。やがて一人また一人と門弟たちが帰路について、東洋と若党・草履取りの三人になってしまいます。雨は止まず、東洋の左手には傘が握られていました。
そんな東洋の前に三人の若者が飛び出します、袴も履けずふんどし丸出しの下半身に野良着のような着物を着て、汚れた手ぬぐいを頭から被り、蓑で雨を凌いでいた三人は、武市の命を受けた那須信吾・大石団蔵・安岡嘉助でした。
高下駄を履いた東洋は、酔いも手伝って歩みがゆっくりだったので、大石団蔵が斬りかかり、その中で若党が持つ提灯を斬り灯りが落ちたのです。周囲は急に闇が広がりました。
続いて那須信吾が東洋に斬りかかりますが、東洋はこれを傘でいなし左肩に小さな傷を負ったのみでした。高下駄を脱ぎ、傘を捨てた東洋は刀を抜きます。
神影流の達人でもある東洋は、逃げることなく刀を構え相手に「何の遺恨か」と叫ぶ余裕があり、その時には那須に対して激しい突きの一撃を入れたのです。那須はこれを受けながら「天誅」と叫びます。

その頃、安岡と大石は逃げた若党と草履取りを追っていました。
一対一で対峙する那須と東洋では剣の腕は歴然としていて、那須がジリジリと追い詰められていました。そこに安岡と大石が戻ってきて、安岡が東洋の背中に斬りつけたのです。東洋はさっと避けて安岡の刀を落とし呆然と突っ立った安岡を斬ろうとした瞬間に背中を大石に斬られ、前から那須が右袈裟に斬ったのです。
東洋はここで倒れました。

東洋の首を安岡が斬ろうとしますが「首筋よりあごにかかり、よほど切れがたくしばし拝み打ちに仕り候」と那須が記した手紙がありますので、首を切る時に顎を切ったりして苦労した様子がうかがえます。

本来は斬った首は新しい木綿にくるんで運ぶものなのですが、この時には木綿を買える余裕がある者がいなかったので、三人の誰かが外したばかりの履き古したふんどしにくるまれて運ばれたのです。
さまざまな文学作品では、この場面を贅沢な装いをしていた洒落者の東洋が、首になった時に古いふんどしにくるまれた対照的な最後を皮肉交じりに著します。確かに文学的な場面ではあるとは思いますが、歴史と言うのは得てしてそういうものなのかもしれません。

東洋の首は鏡川雁切橋の近くに晒されました。享年47歳。
この日から、土佐藩は土佐勤皇党が藩政を握る時代がやってくるのです。



ちなみに、ここでも書いた覚えがありますが、東洋の先祖は彦根の鳥居本辺りに城を持っていた百々氏です。
そして東洋が殴ったという松下嘉兵衛の先祖と、井伊直政の母の再婚相手だった松下氏は同族です。
また、那須信吾はこののちに天誅組の変で彦根藩士によって討たれる運命にあります。