彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

白駒妃登美さんの講演受講

2015年03月08日 | 講演
ひこね文化プラザで、「博多の歴女」白駒妃登美さんの講演がありました。


井伊直弼・石田三成・中江藤樹・木村重成・蒲生氏郷と、近江に関わった人物のエピソードから経済と人情から見る日本史を話されたり、宇喜多秀家と豪姫、そして明治まで続いた宇喜多家と前田家の繋がりから報恩感謝の歴史、日本人の役割や平等ということは?
というお話をよく知られたそれぞれのエピソードを交えながらお話しされました。僕はどうしても男性目線で見てしまう物を、女性からの目で、感情が入りながらもしっかりとした論理を持って見ると、視点が増えた気がして面白いですね。

日本人の役割に上下卑賤はない。
平等に意味は権利であり、役割が平等ということではない。
・お父さんは「尊い」
・お母さんは「愛用のような人」
という意味で、それぞれの役割を、お互いが良さとして発揮することが大切。
女性のしたたかさ、しなやかさは女性の特権である。

そして日本人の精神は、「公に生きる」ことこれは「思いやり」と「恥を知ること」である。


とっても勉強になる言葉でした。


治部少丸 開城

2015年03月01日 | イベント
花しょうぶ通り商店街に新しく治部少丸が開城しました。


中には、佐和山城の模型もあります。

殿は大喜び
 
そして、御歌頭さんの石田三成の絵の展示もあります。


そんな中、壁にも御歌頭さんの作品が描かれることになりました。


しまさこにゃんも真剣に見学










そして脚立に乗っての大作




署名


完成




佐和山城と…



この作品を観ることを目的にしてもいいものです。
是非観に来てください。