或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

タチウオ

2010-01-28 06:47:40 | 400 釣り
魚には季節により旬がある。特に瀬戸内海は巨大な釣堀と呼ばれていて、春夏秋冬を通して様々な魚の釣りを楽しむことができる。そんな中で特に旬を感じさせるのが冬のタチウオ。というのもシーズンともなると特定の海域に相当数の船が集結するから。上の写真は先日友人と釣行した時に、愛媛県の中島周辺で撮影したもの。おそらく2百隻ぐらいはいたかな。

これはねえ、もう圧巻そのもの。ほとんどが遊魚船、個人のプレジャーボート、そして漁師さんの漁船といった小型船ばかりなので、さながら源平合戦における海戦を思わせる。なんか眺めているだけで気持ちの高揚を憶えるというか、そんな感じ。タチウオは瀬戸内海では秋ぐらいから釣れ始めて最盛期は年を越した1月いっぱい。

この日も遠くから巨大な船団が見え始めた頃から気持ちが昂ぶって。だけど近づいていくうちに、あまり釣れていないことが分かった。いざ釣り始めると、サイズは小ぶりながら、まずは自分に1本。だけど後が続かない。船長の話によると、魚探に反応はあるけど食いが渋いとのこと。自分はコンスタントに指4本クラスを釣り上げたけど、友人を含めた周りはてんでダメ。

予想外に釣れないので、途中からメバル釣りに変更して。結局自分が竿頭で9本。他はボウズとか釣れても1本とか2本止まり。実は昨年のある時期にコツが分かってきて。具体的にはセンターバランスで80グラムぐらいのメタルジグを使って、ソフトな誘いのアクションでゆっくり巻き上げる、いわゆる”しなやか釣法”。これだと早巻きよりも掛かる魚に大型が多いようような。

なんて自慢話はさておいて、今回の話のメインは料理。友人から勧められた”炙り(あぶり)”にトライしてみようと。少し前に近くのホームセンターで買っておいたのが家庭用バーナー。3枚におろした後に皮を炙ると中から脂が滲み出てきて。食べると刺身とは全く異なる食感と風味。マグロのたたきに似ている。皮にある独特の金属質の臭みが消えていて食べ易い。こんなことならもっと早く試しておけばよかったと。



パワートーチ RZ-710

MATRIX

2010-01-25 05:58:29 | 370 テレビ
昨年ぐらいから増えているのが有名な女優やタレントが複数登場するCM。中でも豪華なのが資生堂の女性用化粧品。竹内結子や仲間由紀恵らが大勢登場するのだけど、見ている方が誰に焦点を合わせていいか分からなくなる。例えて言うなら、キャバクラに入ったら皆がそこそこの美人で目移りしてしまうって感じ。最近じゃそういう場所にはとんと縁がないのだけど。

まあ自分とは関係ないからいいかと思いながらも、どうもこのデフレ時代にこんなに経費をかけるかともったいない気がして。その点では同じ資生堂でも鈴木京香や滝川クリステルがピンで出ているのは納得がいく。やはり化粧品のCMはこうだよなと。家族に自分の意見を話してみると、これが突っ込まれっぱなし。別に大勢だってかまわないじゃないというのが女性の考え。

もめること自体が、それこそどうでもいいことだけど、そんな中で彗星の如く現れたのがDaiichiというパチンコ台の会社のCM[YouTube]。映画「マトリックス」(1999年)のパロディなんだけど、これがまさにツボ。主演の温水洋一が商店街で500円のサングラスを買うところから始まり、老舗の蕎麦屋の店員が今時の若いギャルだったり、年老いた主人が自ら蕎麦を運んでくる途中にコケたりとか、時代を反映した日常性と映画の空想性とのギャップが面白すぎ。それで思い出したのが以前に読んだ本。

このブログの記事でも紹介した斉藤環の「生き延びるためのラカン」(2006年)の中で、この映画がラカンの学説である想像界、象徴界、現実界の解説のために引用されている。かいつまんで言えば、地上で繰り広げられるヴァーチャル・リアリティ(仮想現実)のマトリックスの世界が想像界、それを生み出している言語(プログラム)が象徴界、人間がマトリックスの夢を見ながら地下の要塞にあるカプセルのなかで寝ているのが現実界。ウケたのがCMの中でパクられていた緑色のプログラムコード。

そういえば長い間パチンコをやっていない。最後はいつ頃だったかな。少なくともこの10年ぐらいは記憶にない。とにかく店内が分煙されてなくてタバコ臭いのが嫌だった。だけどなんかね、CMに出てくるMATRIXという台で一度打ってみたいと思ったりして。

マトリックス 特別版 [DVD]マトリックス 特別版 [DVD]

ふぐ政

2010-01-21 06:18:36 | 600 グルメ
つい先日、家族で久しぶりにフグを食べに広島市街へ。夕方、近くのショッピングモールに出かけ、食指も動かないバーゲンにうんざりしながらぐだぐしていると、バスで雪山へスノボーに出かけた娘が広島駅に着くので迎えにいこうということになって。暇だし、クルマで出かけているし、電車の方がホントは速いはずだけど、なんのためらいもなくカミさんの勧めるままに。

運転しながらふと思い浮かんだのがフグ。今シーズンはまだ食べていないなと。正月に家族が揃った時にでもと思ってはいたけど、結局皆の都合がつかずお流れに。実はその時にどの店が良いかいろいろ調べてはいた。だけど何所もかなり高価。デフレで物価が下がっているというのにフグの値段は変わっていない。コースを食べると8千円から1万円ぐらいかかる。

しかしこの不景気に、この値段じゃどうも気が乗らないなと絞り込んだのが、市街地のど真ん中にあるフグ専門のチェーン店「ふぐ政」。ざく(皮の切り身ポン酢) ・刺身・から揚げ・雑炊だけの最も安い得々コースが4,500円。これならなんとか手が出るなと。

娘を駅で拾ってそのまま店の近くにあるパルコの駐車場へ。街中での家族の食事は久しぶり。娘が先に降りて店で個室を確保してくれていたので助かった。案内されたのは8人は座れる畳の座敷。ところが仲居さんは皆若い女性。おそらく二十歳前だろうなあ。日本料理屋というよりファミレスの雰囲気。メニューを見ると、ふぐグラタンなんかもあったりして。なるほどね。

そうこうするうちに出てきたのが、お待ちかねのフグ刺し。ところが一人用の皿に盛られたのは10切れ程度。うーん、そうなのか、そうだろうなあと納得はしたけど。おまけに包丁さばきがイマイチ。味気ないのっぺり感に少し興ざめしたかな。ただし活きだけは良さそうだった。お次はから揚げ。これまた小さい身が3切れ程度。さすがにカミさんからきつーいダメ出しが。

最後がフグちり。出てきたフグを見て驚いた。たった今さばいたのか、身がピクピク痙攣している。やはり活きは良かったんだと納得して。雑炊を食べた後に出てきたのが、お品書きになかったアイスクリーム。これは逆に量が多かった。終わってみれば、自分にはちょうど適量だったような。この店を選んで大正解。自分って安あがりに出来ているなあ、不況向きだなあと。

BBS

2010-01-19 06:24:19 | 540 モノ
BBSといってもネットの無料掲示板じゃなくてドイツにあるアルミホイールのメーカーの名前。昨年の暮れにヤフオクで落札したのがここの中古品。4本セットで3万円ちょっと。少し高価かなとは思ったけど程度が良さそうだったので。というのも愛車であるマツダのロードスターが車検のタイミングだったのでついでにと。早いもので初回登録が平成11年だから今年の2月で丸11年。

かつての記事をみると全塗装したのが平成19年。あれからもう3年も経つのか。確かにボディにもかなり細かいキズがついている、最近じゃあまり気にならなくなったけど。それとは逆に気になってしようがなくなったのがヘッドライトの黄ばみ。市販の黄ばみ取りにトライしようかとも思ったけど効果がないようなので中止。結局車検に合わせて部品を新品に交換することに。

これが工賃合わせて約5万円。だけどほぼ新車の外観が期待できるのは大きい。そこまでするとなるとアンバランスなのがもともと装着されていた純正のアルミホイール。別に気に入らなくなった訳ではないけど、表面のシルバー塗装が剥げて黄土色の地が出てかなり見苦しくなっていた。それで交換するならどれがいいかなと、いろいろ悩んでチョイスしたのがBBS製。

欲しかったのがメッシュタイプ。なんとなく昔のスポークを思わせるアンティークな雰囲気が気に入って。ヤフオクをチェックすると、けっこう中古品が出品されていた。その中でロードスターにフィットする奴と白羽の矢を立てたのが今回落札した仕様。厳密に言えば、14インチ×6J、オフセット+45、PCD100の4穴、ハブ径54。これなら今履いているタイヤがそのまま使えるし。

先週の土曜日にディーラーにクルマを引き取りに行ったのだけど、新車の納車の時と同じぐらいドキドキしたりして。いざ愛車にご対面すると、そのリニューアルのインパクトは想像を超えていた。例えるならカミさんが20歳ぐらい若返ったような感じ。こりゃ予定通り、廃車までもう10年ぐらい乗れそうだなと。その時に撮ったのが上の写真。なんかねえ、かなり嬉しくなったかな。

ベルト・モリゾ

2010-01-13 06:19:18 | 830 パリ紀行
マルモッタン美術館を再訪した時の新たな発見が、女流画家であるベルト・モりゾ(Berthe Morisot)。アンピール様式の雰囲気溢れる屋敷の中を観てまわる中で強い印象を受けたのが、上階の部屋全体に展示されていた彼女と彼女に関わる作品。

彼女自身の作品は典型的な印象派の画風で、そのマチエールと色彩感覚はルノアールに最も近い。作品の中で彼女らしさを強く感じて気に入ったのは、前の記事で紹介した「舞踏会にて(Au Bal)」(1875年)以外では晩年に描いた「ブージヴァルの庭(Le jardin a Bougival)」(1884年)。柔らかい中にも艶やかな色彩が、親しみの中にも高貴で華麗な雰囲気を醸し出していた。

彼女の作品は過去にポツポツと。でも印象は薄かった。改めて見直したというところ。作品に感動して少し興奮しながらフロアを歩いていて、最後に眼に入ったのが小ぶりな彼女の肖像画。エドゥアール・マネが描いた上の画像の「横たわるベルト・モリゾ」(1873年)。被写体がとても魅力的。ピーンときたかな、漂ってくる隠しきれない男と女の危険な匂いが。オルセー美術館にある有名な「すみれのブーケをつけたベルト・モリゾ」(1872年)とはまるで違う雰囲気。なんだろう、このオーラは。

帰国して読んだのが彼女にまつわる2冊の評伝。ドミニク・ボナの「黒衣の女ベルト・モリゾ」と坂上桂子の「ベルト・モリゾ ある女性画家の生きた近代」。結論としてマネと彼女の関係については藪の中。だけど前者の巻頭に載っている”われわれは皆それぞれの秘密をいだいて死ぬ(Nous mourons tous avec notre secret)” という彼女の言葉が実に意味深だなと。

それを暗示しているかのような彼女の作品が死ぬ2年前に自分の娘を描いた「ヴァイオリンを弾くジュリー(Julie au violon)」(1893年)。なんと左上後方に小さく見えるのは、その肖像画そのもの。当時マネには妻がいたわけで、もし関係があったとするなら完全な不倫。彼女のような上流階級の女性にとっては、かなわぬ恋。毎日どんな気持ちでこの絵を眺めていたのだろう。

Le jardin a Bougival 1884 Julie au violon 1893


黒衣の女ベルト・モリゾ黒衣の女ベルト・モリゾ ベルト・モリゾ―ある女性画家の生きた近代ベルト・モリゾ―ある女性画家の生きた近代

14区 シャトー通り

2010-01-11 07:07:29 | 830 パリ紀行
画家、佐伯祐三のパリでの足跡を辿るシリーズの第3弾は、14区にあるシャトー通り。1度目のパリ滞在で住んでいた15区のシャトー通りは区画整理によって無くなったけど、今回紹介する14区のシャトー通りは現存している。場所的にはモンパルナス駅の裏手に位置し、前回紹介したカタローニュ広場に通りへの入口がある。そこをエッフェル塔とは反対方向へ。

佐伯はこの通りがずいぶんお気に入りだったようで、作品にもリュ・デュ・シャトー(Rue du Chateau)という通りの名前が画題に含まれる作品を数多く見つけることができる。通りをうろうろしながら上の写真の案内板が眼に入った時は、なんとも言えず嬉しかった。ようやく佐伯がかつて住んでいた街に自分がいることを実感できたから。しかしそれからが大変だった。

自分が探しているレストランが見つからない。そのレストランとは”AU CADRAN"という名前で、彼の作品「Restaurant」(1925年)の中に描かれていたもの。交差点の角に位置しているのは確かなはずだけど。何度も通りを行き来して、周囲の雰囲気から、ここしかないだろうという結論に至ったのが、なんと最初の案内板があった建物。おいおい、またやっちゃったのかよと。

店の名前が”LES TONTONS”に、外壁の色もベージュから濃いピンクに塗り替えられていた。建物の左隣のビルが10年前と同じで、それが決め手になった。1925年に描かれた絵、10年前の写真、今回の写真と3枚を下のように並べてみると、その移り変わりがよく分かる。つまりこの10年間のどこかでこの建物は改築されたということ。そこで湧いたのがあるひとつの疑問。

こんな人通りの多い場所にイーゼルを立てたのか?と。当時のパリでは東洋人は珍しかったはず。しかも凱旋門やエッフェル塔ならいざ知らず、ごくフツーの裏通りが被写体。じろじろ周りから不思議そうな眼で見られただろうに。度胸があったというか何というか。今の日本で日本人がやったとしても、かなり目立つ行為だろうし。なんてことを、つらつら思い浮かべてしまった。

レストラン 1925レストラン 1997レストラン 2009

続・菊地雅章

2010-01-09 09:23:05 | 200 ジャズ
これは昨年の話。会社の忘年会があったので、指定された店に行く前の暇つぶしにと、久しぶりにタワレコに立ち寄った。最近じゃCDはもっぱらネット通販を利用。新品ならAmazonかHMVで、中古ならヤフオク。街中へ出かけるのはバーゲンの時くらい。たまに店に入っても、たいがいが買い忘れているのはないかと棚をチェックしたり新譜を試聴をしたりする程度。

今回はどうかなと思いながらフロアに足を踏み入れ、洋モノを終えて和モノのジャズコーナーへ。上原ひろみとか、若手ミュージシャンはコーナーなんかがあったりするけど、渡辺貞夫とか、かつてのビックネームはABC順の一般扱いで数枚程度。月日の流れを感じたりして。そう思いながら眺めていてふと目に入ったのが、ピアニストの菊地雅章のCDが置いてある場所。

驚いたのは、「再確認そして発展」(1970年)と「Hollow Out」(1972年)を見つけた時。前者は発売当時にLPを購入したけど、その後CD化されず、昨年ぐらいまではヤフオクで1万円前後で取引されていた。後者はLPを持っていたものの失くしてしまい、ヤフオクで廃盤になったCDを入手しようと思ったけど、5千円前後と高価なため何度か落札を躊躇していた。

おいおい、まとめて再発かよと。調べると今年の5月に発売されたらしい。勿論両方を即買い。なんかねえ、懐かしくて。泥酔しながらも帰宅後なんとか聴いたけど。サウンドの緊張感が凄い。前者は菊地が満を期して自己のグループを結成し、その音楽性を世に問うたエポックメイキングな作品。後者はその後渡米し、エルヴィン・ジョーンズのグループに所属していた頃に録音したピアノトリオによる作品。ちなみに録音は、かの有名なルディ・ヴァン・ゲルダー。音は期待に反しプアーだったけど。

それにしても当時は熱かった。上の画像は前者のLPでは内ジャケットに掲載されていた菊地自身のメッセージ。「そしてもっと残酷なことに、音楽は我々人間の生のすべてではないということである。」という部分は今でもしっかりと憶えていたなあ。なんかテンションがあがって、ついでに後日「ダンシング・ミスト」(1970年)と「ヘアピン・サーカス」(1972年)を通販で手に入れたけど。

再確認そして発展再確認そして発展        ホロー・アウトホロー・アウト

ダンシング・ミストダンシング・ミスト     ヘアピンサーカスヘアピンサーカス

破魔矢

2010-01-07 06:20:34 | 900 その他
最近は正月に家族全員で神社にお参りするという習慣が薄れてきている。というか、カミさん達は実家で元旦にやっているらしく、自分だけが取り残されている格好。今年も名古屋から2日に帰ってきたので地元の神社に一緒に行こうと誘ったのだけど、カミさんは3日から仕事だったし、娘と息子は2人で映画を見に行く予定があると断られ、結局4日に自分ひとりで行くことに。

毎年せっせとお参りする理由だけど、これはもう長年のならわし的な意味合い。お参りそのものもだけど、中でも前年の破魔矢を返して今年のを買うというのが大きい。今年も夕方に破魔矢を助手席に置いて車で出かけたまでは良かった。神社へつながる道へ入ろうと右折レーンに入って信号待ちで停止したら、少し経ってエンジンが止まって。いわゆるエンスト。

その後何度かセルをまわしてみたけれど、エンジンが再始動しない。こりゃダメだと、ダッシュボードに入れておいた車の保険証のコピーから電話番号を探してケータイで保険会社へ連絡。その後で車を押して数メートル動かし、なんとか他の車の邪魔にならない場所まで避難して。といっても片側2車線の国道の中央分離帯のすぐ側。つまり道路のど真ん中で立ち往生ってやつ。30分ぐらいでレッカー車が来て車を積んですぐ近くの系列ディーラーへ。この一連の行動が、我ながら極めて迅速かつ冷静だった。

なんか想定どおりだったなと。ケータイは当たり前として、保険証のコピー、ケータイに付けておいたボールペンとミニライト、全てがうまく機能してくれた。加えてディーラーがちょうど4日から営業で、しかも営業時間内に搬送が完了。JAFは退会したけれど保険にロードサービスがついていて、結局レッカーの費用は無料で、しかも自宅へ帰るタクシー代も補償される。

実は当日の昼にエンジンをかけようとしたらかからなかった。ひょっとしてプラグがかぶったのかと数時間待ってお参りに行こうとしたらかかって。だけどどうもエンジンの振動が大きかったのは確か。つまり遅かれ早かれディーラーに持ち込まなければならなかったということ。自宅にレッカーを呼ぶよりは道路で呼んだ方が状況的にフツーかなと。保険の処理的にもスムーズだろうし。

帰宅して「正月早々のアクシデントだったけど、ある意味でラッキーだったよ」と笑いながら家族に話したら、「ポジティブな性格だよね」とあきれられたけど。

謹賀新年

2010-01-02 10:13:45 | 900 その他
新年明けましておめでとうございます。今日は久しぶりの晴天。屋根に積もっていた雪もすっかり溶けてなくなっている。今年も年末からずっと家でひとりぼっち。といっても今日の夜には家族が名古屋から帰ってくるので、それまでだけど。昨年の暮れからぐっと冷え込んだので、家の中に閉じ篭もってDVDを見たり音楽を聴いたり本を読んだりと、つかの間のプチ独身気分。

正月と言えばいつもやっているのが今年の目標の設定。昨年までは診断士や社労士の資格取得という大きな目標があったけど、それらを達成したので次のステップとして、いよいよこれからは、定年後に向けた経営コンサルの本格開業の準備にシフトするつもり。もちろん情けない結果に終わったITストラテジストのリベンジは忘れていないけど、それは6月から始動予定。

それじゃ具体的に何をやるのか?既に2年前から土日や平日の昼間を使って経営コンサルの活動をしてはいるけど、目先の目的は診断士の更新要件クリア。お陰で2011年10月の更新までに必要なポイントを取得できたけど。課題は、将来メシを食っていけるような顧客の開拓と、そのための営業活動の加速。つまり定年までに、今と同じとは言わないまでも、それなりの収入が得られる目処をつけておきたいということ。これがねえ、資格受験のようなお決まりのプロセスがないだけに難しい。

もちろん地元の商工会議所にも入会していて、セミナーの講師をやった時にチラシを配ったりもしてはいるけど、やはり平日の昼間に活動できないというのがネックになっている。ということで、奥の手というか、昨年10月に会社の職場を変えてもらいました。詳しくは言えないけど、より経営コンサル、もっと言えば顧客の開拓に直結した仕事。そのため年末はかなり忙しかった。

ということで、ついに定年後を見据えて本格的な準備体制が整ったというのが今の状況。当面は仕事に慣れながら、それをいかに上手く準備につなげていくか、試行錯誤を繰り返すことになるとは思うけど。心機一転、新たな気分でやっていくつもり。