或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

ピカソ(6)[分析的キュビスム]

2005-07-31 08:18:07 | 300 絵画
今日は分析的キュビスムの時代(1907年~1912年)の紹介です。正直言って最初の頃はキュビスムとか聞くと、あの幾何学的な色気のない絵なんて思ってました。まあそれは本質的には変わってないのですが、最近では、まあこれもありかな、なんて思ってます。(笑)

このキュビスムっていうのは、ピカソの当時の仲間のジョルジュ・ブラックが始めた手法。セザンヌとピカソに触発されて考案した独自のスタイル。キュビスムという名前の命名者はマティスとか。

特徴は、日本語訳である“立法派”、“立方体派”に代表される四角いモジュール。技術的に言えば、対象物を一つの視点でなく、複数の視点で見た上で、それらを抽象化し、同一平面に再構成するという画法。

原始回帰からキュビスムに至る過程が下の絵の流れで分かります。サンクト・ペテルブルグのエルミタージュ美術館にある「ヴェールの踊り(La danse aux voiles)」(1907年)、「庭の中の小さな家(Maisonnette dans un jardin)」(1908年)、そしてこの時代を代表する、パリの国立近代美術館にある「ギター弾き(Le joueur de guitare)」(1910年)。

お気に入りとして「壷とワイングラスと本(Por, verre et livre)」(1908年)を紹介しておきます。この時代の他の作品にはない、まったり感がいいですね。調べてみると、この絵や上の2点を含めて、エルミタージュ美術館にはこの時代のものが相当数あります。やはり第2次世界大戦のドサクサで、当時の旧ソ連がどっさり押収したのかなあ。

そうそう、この時代のブラックとピカソは、その芸術の急進性によって世間から完全に孤立していたらしいです。もうアウトサイダーの極み。芸術家としてカッコイイですね。

全絵画写真の引用元:「ON-LINE PICASSO PROJECT」(http://csdll.cs.tamu.edu:8080/picasso/)

ヴェールの踊り庭の中の小さな家ギター弾き


カセットテープ

2005-07-29 06:30:49 | 540 モノ
最近カミさんが、家の中のいろんなモノの整理に熱中してます。息子が夏休みに東京から友達を連れて帰るかもしれないというのがその理由。別に気にしなくていいんじゃないかと思うんだけど、まあちょうどいい機会かなとポジティブに考えて協力してます。

それで槍玉にあがったのが写真のカセットテープ。レコードは捨てないことを決めてましたが、カセットテープは保留してました。でも今回結局一部を除いて捨てることに決定。普段ほとんど聞かないし、聞くアルバムはけっこうCDを買い直してるし。100本以上あって、もったいないけど仕方ないですね。

一つ一つチェックして、捨てるものは最後のお別れを。でも捨てられないのがけっこうある。それでどうしてもCDが欲しくなり注文したのが、スクエアの伊東たけしの初リーダーアルバム「Dear Hearts」(1984年)。なんとAmazonの中古で400円。ラッキーでした。

内容的には、この時代のフュージョンの雰囲気がムンムン。LA録音でアレンジがシーウィンドのラリー・ウィリアムス。低めの音域のブラスユニゾンを多用したホーンアレンジ。シングルピッキングのミュートギターのバッキング。もうたまりません。もちろん伊東のアルトとリリコーンもいい感じ。この後からはガチガチのアレンジになるので、ジャズの遊び心が残っているこのアルバムが一番好きですね。

こういうのを聞いていると、ちょうど今が季節の真夏のジャズ・フェスティバルを思い出します。よく行ったのが“合歓(ねむ)”と“びわ湖バレイ”。目に浮かぶのは、ネイティブ・サン、カシオペア、スクエア、松岡直也等。時には台風で雨が降って、服がずぶ濡れになって。帰りが寒かったなあ。(笑)

ディア・ハーツディア・ハーツ

Book Baton

2005-07-28 06:25:58 | 010 書籍
いつもおじゃましているとどさんがバトンを渡す人を募集されてたので、受け取らせてもらいました。これで音楽と映画と本、尾道三部作じゃなくてバトン三部作の完成。(笑)

本は最近じゃ診断士かブログ関連のどちらかですね。前者だとビジネス書とかで面白くないし。後者はけっこう既に記事にしてるし、ネタに取って置きたいし。ということで、今回はこれら以外からという前提で。それと次ぎに廻すのはやめておきますね。全然文学中年じゃないので。

-持っている本の冊数
400冊ぐらい。200冊ぐらいが文庫本。単行本を買うお金があったらレコードかCDを買ってました。

-今読みかけの本(っていうか読みかけてどうしても最後まで読めない本)
「ゲーデル、エッシャー、バッハ ―あるいは不思議の環―」(1980年) ダグラス・R・ホフスタッター
人口知能がらみ。小遣いで購入した最も高価な本。何回チャレンジしても理解できません。(笑)

-最後に買った本(既読・未読問わず)
ビジネス、ブログ関連以外となると憶えてません。すいません。

-特別な思い入れのある本・心に残っている本(5冊まで)
①「仮面の告白」(1949年) 三島由紀夫
 彼は私と同じナルシスト。でも私はゲイじゃない。素晴らしい美意識。
②「西郷札」(1951年) 松本清張
 彼の処女作であり彼の原点。淡々とした文章の中に何とも言えない影と闇。
③「極楽島ただいま満員」(1976年) 久保田二郎
 私の享楽的な人生観を形成した名作。面白すぎ。上には上が。
④「すべての男は消耗品である」(1987年) 村上龍
 男の立場でストレートに男の本音を勝手に。ありですね。
⑤「うたかた」(1990年) 渡辺淳一
 年をとると、しみじみこういう人生ってあこがれますね。

写真はオランダのグラフィックアーティスト、M.C.エッシャーの騙し絵「ライデン(Design for wood intarsia panel for Leiden Town Hall)」(1940年)。幻想的な雰囲気がいいですね。魚がどっちを向いているか分かりますか?

絵画写真の引用元:「TESSELLATIONS.org」(http://www.tessellations.org/)

ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環ゲーデル,エッシャー,バッハ―あるいは不思議の環

月例勉強会[7月度]

2005-07-26 06:01:37 | 100 中小企業診断士
先週の土曜日、Mさんといつもの勉強会を開催。今回もいろいろと情報を交換。特に私は財務の分からないところを教えてもらい大助かり。これからは追い込みの時期。10月の試験までの勉強について次ぎの目標を立てました。

-目標
受験までに80事例を消化する。現在今年3月から6月までの4ヶ月で約40事例を消化済。今後7月分を含めて試験までに追加で約40事例。ということは、2日に1事例を消化していく必要あり。シンプルな目標ですね。やる気がでました。

-具体的勉強方法
受講していたMMCの通信講座の最終提出が完了。今後は以下に取り組みます。過去3年間の試験問題の事例や昨年の通学講座で使用した事例の復習は並行して実施。
 A.模擬試験 マンパワー:8/27(土)、TAC:9/3(土)or9/4(日)
 B.新規問題集
  ①山根式中小企業診断士第2次試験 誌上模擬試験〈VOL.1/VOL.2〉
  ②ロジックで解く中小企業診断士試験財務・会計問題集
 C.新規参考書
  中小企業診断士2次試験80分間の真実

いつものように勉強会の前に一緒に食事に行きました。場所は写真の「ゾーナイタリア」という最近できたイタリアンレストラン。広島市街を見下ろせる高台にあります。びっくりしたのは店内が広いこと。150席近くあるそうです。デザートが3品あったりして、ランチが1800円と広島にしてはちょっと高め。味はまずまず。友人と大勢で来るにはいいですね。カップルだと知り合いに会いそうでちょっと不安かも。(笑)



メトロセクシャル

2005-07-23 07:42:46 | 010 書籍
ちょっと前に知らないところからTBが来てました。「メトロセクシャルな俺的プレゼント」というサイト。関連した本を読んでいたこともあり、なかなかバカバカしくて面白かったのでコメントをしたら、なんと翌日記事ごと削除されてました。

さすがにこれにはビックリ。コメントだけならまだしも、記事ごととは。コメントの中に、“ここは個人サイト?それとも商業サイト?”という質問をしていて、それが気に入らなかったのかな。よく分かりません。なんか摩訶不思議。

関連した本というのが、1年前に邦訳されブームになったらしい「メトロセクシャル」。“metrosexual”というのは、「SPACE ALC」で調べると、”ナルシスティックな面や強い美意識を持ち、衣服やスキンケアに注力、ライフスタイルにこだわる、都市部のストレートの男性“。語源は“metropolitan+heterosexual”。1990年代にイギリスのジャーナリストのMark Simpsonが用いた造語とか。ストレートというのはゲイじゃないって意味です。

まあ一言でいうと、もてる男になるための若者向けHow-To本。ファッション、グルメ、音楽、絵画等いろんな分野をカバー。これを私の経験とノウハウで焼きなおして、地方に住む遊び人予備軍のためのHow-To本「カントリーセクシャル入門」でどうだ、なんて思う今日この頃です。(笑)

ところで、“メトロセクシャル”と聞いて、何故か思い浮かんだ男を二人紹介しておきます。一人は上の写真の東京芸大大学美術館にある「自画像」(1923年)を描いた、天才画家佐伯祐三。なんか今風のミュージシャンっぽいでしょ。80年前とは思えない。気に入ってます。彼の作品はまた別途紹介しますね。もう一人はアルバム「30」(2004年)をリリースした、日本版チェットベイカーと呼びたい、イケメンのTOKU。音楽は若いのに渋いです。特にこのアルバムは。

メトロセクシャルメトロセクシャル

30(thirty)30(thirty)

HANA-BI

2005-07-22 06:07:52 | 350 映画
今週の初め、広島では梅雨が明けました。そしたら連日最高気温が33~35℃。夜も熱帯夜で暑い。もう真夏です。

今日は荒井由実の「14番目の月」の“晩夏”からの“群青色”つながりで、北野武監督の映画「HANA-BI」(1997年)の紹介。この作品は第54回ヴェネチア国際映画祭のグランプリ(金獅子賞)受賞作。音楽にばかり興味を持ってましたが、肝心の映画がこんなに凄い賞を取っていたとは知りませんでした。

実は映画は最近レンタルでようやく観ました。前に観た同監督の「BROTHER」(2000年)が、いわゆるヤクザもの。それで敬遠してたんです。私は暴力シーンがからっきしだめ。臆病者ですね。(笑)

それじゃどうしてこの映画を知ったのか?ですが、きっかけはサントリーの“シングルモルトウイスキー山崎”のTVのCM。ピアノとストリングスの美しいテーマ曲が流れてきて、いい感じだなあと思って調べると、久石譲の作品。TSUTAYAに彼のCDがたくさんあり、そのほとんどをレンタル。一番気に入ったのが「HANA-BI」でした。全編を流れる哀愁を帯びたメインテーマがいい感じ。弦と管が邪魔しない聞き易い音作り。オーケストレーションが上手いですね。

肝心の映画なんですが、“北野ブルー”と呼ばれる空や海の青色は随所でみられました。だけどDVDや下のCDのジャケットに出てくる、お目当ての“群青色”は結局出てこずじまい。中身も印象は薄いですね。やっぱりヤクザものは先入観があってだめみたい。(笑)

写真は題名つながりで、これからの季節にピッタリの“花火”。いい思い出がたくさんあるなあ。宮島とか岩国の錦帯橋とか、今年はどこか大きな花火大会でしっかりと見たいですね。



HANA-BI(サントラ)HANA-BI(サントラ)

続・内田光子

2005-07-20 06:35:39 | 210 クラシック
毎週配信されるメルマガで最近目が止まったのが、「週間nikkeibp.jp」<クラシック再発見>というコラム。筆者は加藤浩子という慶応大講師の音楽評論家。「ヒロコの憩いの家」という自身のサイトもあります。

今回は私の好きなピアニスト、内田光子の話。面白い個所がいくつかあったので紹介します。彼女については前回記事を参考に。

「とにかくピアノを弾くことが、好きで好きでたまらない。1000回生まれ変わったら、999回はピアニストになりたい。」、「口紅1本持っていません。そんな時間がもったいないから。」、「私は偉くはなりたくないの。人間て偉くなるとゴミがついちゃう人が多いんです。私はこれからも、学生にちょっと毛が生えたくらいの感じで一生暮らしていきたい、と思っています。」、「音楽とは、美しい何かを人と分かち合うものです。」

特に共感したのが、“学生にちょっと毛が生えたくらいの感じで一生暮らしていきたい”っていうところ。なんか分かるなあ。だけど口紅ぐらいは持ってもいいかも。そういう楽しみもありだから。それは置いといて、深いと思ったのは次の話。

インタビューの最後に、彼女の亡父の思い出話があった。亡くなる1年ほど前に来てくれ、それが自分を聴いた最後になったという演奏会のことである。「演奏会が終わって、帰りのタクシーのなかで、母に父は言ったそうです。『何であの人が我々の娘なんだろう』って」。

その内田光子が新ウィーン楽派の曲を集めたアルバムを紹介しておきます。ちょっとマニア向け。写真は最近船の上から撮った瀬戸内海の夕暮れ。シェーンベルクのイメージを狙ってみました。(笑)

シェーンベルク :ピアノ協奏曲 作品42シェーンベルク :ピアノ協奏曲 作品42

NY回顧(2)[ティファニー]

2005-07-18 06:54:18 | 800 観光
ニューヨークに着いてまず行ったのはホテル。ところがどのホテルに泊まったか思い出せない。確かビルの中にあったような。それで見つけたのが、ホテルの部屋から撮った上の写真。これを見ると左下にかすかに写っているのがセントラルパーク。ということで、ホテルはたぶんマンハッタンのミッドタウン。

ホテルにチェックインした後で、歩いて有名なティファニーとか5番街を見物したんだと思います。ただお店の中には入ってないはず。ホントきれいに忘れてます。(笑)

ティファニーで思い出すのは、昔プレゼントしてもらった下の写真のゴルフ用銀製ボールマーカー。パッティンググリーン上でボールの位置を憶えておくために使うやつ。もったいなくて実際には使ってません。値段が手頃で、ゴルフ好きの彼氏へのプレゼントにはシャレてるかも。ちなみに私が愛用してるのは、米国硬貨のDIME(10セント)。大きさ的にちょうどいいんです。

今回調べて分かったのですが、このケースの水色は“ティファニーブルー”と呼ばれているそうです。1837年に創業し、1845年に最初のカタログを発行。これが「ブルーブック」で、“ティファニーブルー”はこの時誕生。この頃からケースなどにも水色のパッケージが使われるようになったとか。なんか最近いろんなブルー”が出てきますね。

広島にも三越の1Fに直営店があって、暇つぶしにたまに寄ってます。昔流行った若い子向けのオープンハートの印象が強いのですが、よくみると種類も値段も幅広い品揃え。私のお気に入りはダイヤのクロス。たった0.5カラットなのに36万。そりゃないよと言いたくなります。さすがメジャーブランドですね。(笑)

ボールマーカー硬貨ケース


ISSEY MIYAKE

2005-07-16 07:12:55 | 500 ファッション
最近通販でデオドラントスティックを購入。いつもはストックを持っておくのですが補充を忘れてました。広島でも、海外ブランドのオーデコロンはどこでも売ってますが、デオドラントスティックは店頭で見たことがありません。だから海外出張か通販が頼り。今回購入したのを取り扱っていた通販は、わずか1社。助かりました。

オーデコロンとデオドラントスティックはいつも同じブランド。その他の整髪料とかは全て無香料。匂いがぶつかるのがいやなんです。でも私がオーデコロンを使い始めたのは社会人になってから。今の若者と比べるとずいぶん遅いですね。最初は確かアラミス。最初つける量が分からなくて、つけすぎて周りの女の子にからかわれました。(笑)

でもその時なんか色男になったような錯覚に陥って、それからずっとつけてます。最近では、ブルガリのプールオム、ブループールオム、シャネルのエゴイスト、アリュール等。今使ってるのが、上の写真のイッセイミヤケ/ロードイッセイプールオム(ISSEY MIYAKE/L'EAU D'ISSEY POUR HOMME)。

宣伝のコピーでは、“樫の木に生える特殊な苔、オークモスをベースにラベンダーなどのスパイスを効かせたフゼアノート。キリリと引き締まった印象を与えるフレッシュな柑橘系”。実際に使ってみると、柑橘系というより、うっすらした複合系。匂いが柔らかくて気に入ってます。

匂いと言えば、女性と香水とかコロンって、なんかパックで思い出すことが多いですね。そのくらい私にとっては印象の強いファクターなのかも。そうそう、すれ違った時なんかに、やや控えめにすーっといい香りがすると、なんかうっとりといい気持ちになり、ついて行きたくなります。(笑)

JBL

2005-07-15 06:43:59 | 530 オーディオ
前回私がオーディオに興味を持ったいきさつをお話しましたが、今日は今使っている装置の話です。マニア度はそんなに高くなく、汎用品の中級といったところでしょうか。

アンプ:DENON PMA-2000Ⅲ /アナログプレーヤー:YAMAHA GT-1000+オルトフォンVMS20E /CDプレーヤー:DENON DCD-1550AR /スピーカー:JBL4312

一番思い入れがあるのがJBLのスピーカー。今でも憶えているのは、高校生の時ジャズ喫茶で初めてJBLの音を聞いた時。管楽器とドラムが腰があって強烈。音が乾いて抜けて。この頃私のJBL崇拝が始まりましたね。

それで今使っているのが上の写真の4312シリーズ。初期モデルでオールコーンが特徴。私にとって唯一のJBLで大のお気に入り。ただしくせがあるのでクラシックとかはだめですね。ですからジャズを気合いを入れて聴く時はこれを使って、いつもはPCやりながら自分の部屋でYAMAHAの小型モニター。

一番凝ったのは設置場所と配線。天井のすぐ下に台を作ってそこに設置。家を建てた時に台を壁に埋め込んでもらいました。スピーカーコードは壁の中を通していて、1m数千円の高級品。一世一代の贅沢です。この高い位置からJBLの音が出てくると、もうそこはジャズ喫茶やジャズクラブの世界。友人もこれだけは褒めますね。自慢です。(笑)

特に録音の良さが印象に残っているアルバムを2枚紹介しておきます。カウント・ベイシーの「Warm Breeze」(1981年)とハービー・ハンコックの「Quartet」(1981年)。前者は保有する数少ないビックバンド物。後者はVSOP類似のアコースティックジャズ。特に後者のウィントン・マルサリスのトランペットには度肝を抜かれました。

Warm BreezeWarm Breeze

QuartetQuartet