或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

幻想交響曲

2005-09-29 06:19:09 | 210 クラシック
久しぶりにクラシックのお話。最近購入した中古CDの中の1枚が、バレンボイム指揮ベルリンフィルのベルリオーズの「幻想交響曲」。この曲は昔LPでフレモー盤をよく聴いてました。曲の構成の斬新さと自由奔放さが素晴らしく、交響曲の歴史において高く評価されています。でもそれは置いといて、今日は調べて分かった面白い話。

南仏生まれのベルリオーズ(1803–1869)は、1826年に23歳でパリ音楽院に入学。そしてその翌年、シェークスピアの有名悲劇「ハムレット」を見て、出演していた人気女優ハリエット・スミスソンに一目惚れ。何通かラブレターを送ったらしいのですが、見事に門前払いされたとか。当時の彼の気持ちが回想録の中にこう記述されてます。

「この時の私の苦痛は、そう容易に描けるものではない・・・ 掻き毟られる様な胸の痛み、恐ろしいほどの孤独、虚ろな現世、氷の如く冷たい血が血管を流れていると思わせる幾百千の苦悶・・・ 生きるのも厭わしいが、死ぬことも出来ない・・・」

上の写真を見るとなかなかいい男ですね。でもなんか“思い込み”シールを5枚ぐらい貼ってあげたくなります。(笑)

そして1830年に別のピアニストと恋に落ち、2人は婚約。ところが彼がローマに出ている間に、結婚に反対の彼女の母親の策略で、彼女は別の男と結婚。彼は怒り狂って彼女と母親を殺害しようとしたが失敗。それで入水自殺を図ったがそれも未遂。

なんか激しいなあ。まあジャズ界はなんでもありでしたが、シューマンといい、高貴なクラシック界も凄いですね。この交響曲は、これら2つの失恋をモチーフに作曲され1830年に完成。ベルリオーズにとって、恋がまさに“幻想”だったんですね。(笑)

回想録引用元:「ベルリオーズ回想録」/ベルリオーズ(丹治恒次郎訳)」(1981年 白水社)

ベルリオーズ:幻想交響曲ベルリオーズ:幻想交響曲

五線譜のラブレター

2005-09-27 06:19:50 | 350 映画
前々回のバカラのグラスの記事の”Night and Day”つながりで、今日はこの曲の作曲者、コール・ポーターの生涯を描いた映画「五線譜のラブレター」(2004年)の紹介です。ちょっと前にDVDを観ていたのを思い出しました。

私はミュージカルそのものには縁遠いんですが、劇中で使われた曲はよく演奏してましたね。とりわけ彼の曲は。”I love you”、”So in love”、”Easy to love”等々。特に”So in love”は、亡き淀川長治の名セリフ「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」でお馴染みだった日曜洋画劇場のテーマ曲として有名。どれも1920~50年代の曲ですから、まさに永遠の名曲。ジャズのスタンダードの作曲者を挙げろと言われて、真っ先に出てくるのは彼の名前じゃないでしょうか。

映画の中で印象に残ったのは、ナタリー・コールが歌った「Everytime we say goodbye」(1944年)。ミディアムテンポの曲が多い彼には珍しくしっとりとしたバラード。コルトレーンの愛奏曲でしたね。

ただ映画そのものは、なんか退屈だったなあ。音楽は楽しめたけど、後はちょっと。特に妻のリンダ役を演じた女優のアシュレイ・ジャッドの笑顔が、タレントの’はしのえみ’に妙に似ていたので、なんか笑えちゃって。

この映画で驚いたのは、コール・ポーターがゲイだったこと。男から男へ浮気、しかもなんと両刀使い。もうゲイだけでも理解できないのに、知らない世界の連続で頭が混乱。なんでもありですね。昔の人もやりますね。でもさぞかし奥さんはつらかっただろうなあ。

ということで、ゲイ、はしのえみ等の外乱要素が多く、私にはイマイチ楽しめない映画でした。(笑)

五線譜のラブレター サントラ五線譜のラブレター サントラ

五線譜のラブレター 特別編 DVD五線譜のラブレター 特別編 DVD


忘却

2005-09-25 07:16:47 | 010 書籍
今日は情けない話の紹介。近年とみに物忘れが激しい。特徴は100%完全に忘れ去っていること。周りから言われても、そのかけらも思い出せない。ナッシング。思い出すには、物とか写真とか、そういう物的証拠しかないという世界。恐ろしい。

◆場面-その1
以前ブログタイトルを変更した時、松本清張の『或る「小倉日記」伝』って最近読んでないなあ、ネタに使ってるんだから、ちゃんと読まなきゃと、ブックオフに行って捜したけどない。それで図書館に行ったら分厚い全集があったのでそれを借用。
◆場面-その2
ちょっと前にカミさんと二人で夜食事にいったら、お店が満員で人が並んでた。それでカミさんに並んでもらって、私は近くの古本屋へ。文庫本コーナーを見ていると、なんとお目当ての本が。値段を見ると300円。すぐに購入。
◆場面-その3
この間久しぶりに自分の本棚の文庫本をチェック。五木寛之とか、最近亡くなった倉橋由美子とか、懐かしい本をたくさん発見。問題はこの後。なんと奥の方に見えたタイトルが。もう話の途中からうすうすお分かりですね。そう古本屋で買ったのと同じ。

こういうのありかよ?マジで?なんて感じで、がっくり肩を落としました。情けないのは、最初のやつをいつ買ったか、どこで買ったか、全く記憶にないこと。完全記憶喪失。ヤバイ状況。でも中古の文庫本で良かった。この調子じゃCDとかが危ないなあ。気をつけよっと。(笑)

ということで何故かこの時の私の気持ちにオーバーラップする、ゴッホの「医師ガシェの肖像」(1890年)を紹介しておきます。なんかうつろな目に、空虚さが拡がってますよね。なんて本当は違ってたりして。この絵には、すさまじい持ち主の流転があり、本にまでなってます。

ゴッホ「医師ガシェの肖像」の流転ゴッホ「医師ガシェの肖像」の流転

バカラ エキノックス

2005-09-23 06:41:16 | 520 アンティーク
今日9月23日は秋分の日。この日にちなんで、バカラのクリスタルグラス、エキノックス(Equinoxe)の話です。言葉の意味は、フランス語で“夜と昼が同じ時を刻む日”、つまり春分と秋分。1999年の新作で、天体の世界を感じさせる太陽と、地軸を象徴するような円と線のコンビネーションによる、コンテンポラリーなモチーフを使用しているとか。

サイズ的には、同じSサイズでもアルルカンより一回り小さい。持ちやすくてお酒用だけじゃなくて、いろいろな用途で使ってます。まあ売れ線狙いかもしれません。

記事を書いているうちに、ところでクリスタルって何だったっけ?という素朴な疑問にぶつかりました。グラスの製造には、「珪砂」、「ソーダ灰」、「炭酸カルシウム」という三大原料が使われるらしいのですが、クリスタルというのは、その中に酸化鉛を混ぜ合わせたもの。この含有量が24%以上のものをクリスタル、8~12%のものをセミクリスタルと呼んでるそうです。

含有率が高いと、輝きや光沢が増し、屈折率も大きくなり、ガラスをより一層キレイにみせてくれるのだとか。ちなみに「バカラ」のクリスタルは30%%以上の鉛を含んでいる。なるほどね。納得。

グラス洗いとかは私が全部やってます、っていうかやらされてます。「高級品なので壊すといやだから、自分でやって」とカミさんに言われて仕方なく。そうすると、なんだか大事にしようという気が湧いてくるから不思議。(笑)

“エキノックス”つながりで、セルジオ・メンデスとブラジル’66のセカンドアルバム「Equinox」(1967年)を紹介しておきます。この中にコール・ポーターの名曲”Night and Day“のカバーが。これってシャレ?。それにしてはカッコイイ。この頃はまだ営業臭さがあまりなくて、いい感じです。

EquinoxEquinox

帰省

2005-09-20 20:38:12 | 900 その他
今朝、帰省していた息子が東京に戻りました。ちょうど2Wぐらい広島にいましたね。今年の3月に私が一緒に下宿を探して以来ですから、5ヶ月ぶり。久しぶりに見ると、後ろ髪を伸ばしたスタイルは、なんか昔の自分を見てるようで懐かしいような。ミュージシャンを意識しているんだとか。

高校時代はサッカー一筋だったのに、大学に入学してからはロックバンドに参加。今回も先輩からもらったエレキギターを持参。なんとストリートもやってるそうです。昔フォークギターを買ってやって、もっと練習したらと言っても見向きもしなかったのが、今回は毎日部屋で練習してましたから、変われば変わるもの。

同級生の男の子を連れて帰ったので、一緒に釣りに行ったけど、なんと3人共にボウズ。その後で同級生の女の子二人が広島観光で遊びに来たけど、ちょうど台風14号に重なって、毎日雨でさんざんな目に。なんか申し訳なかったなあ。

そんな中で喜んだのは、広島では地元の、野球のカープやサッカーのサンフレッチェの試合や情報がTVで放映されること。私も昔そうだったなあ。それで昨晩は最後の夜なので、一緒に繁華街に食事に。ちょっぴり代官山っぽい“並木通り”という通りが好きなようで、そこで撮ったのが上の写真。なんか地味ですね。なにせ広島ですから。(笑)

そのついでに、久しぶりのタワー・レコードで購入したのが、紙ジャケのマルコス・ヴァーリの「サンバ’68」(1968年)。前から欲しかったのでつい。この人もう還暦すぎてますよね。なのに最近の「Escape」(2001年)のジャケット写真や音楽はやけにカッコいい。将来こんな感じで年を取れたらなあ、なんて息子と自分を見比べながら、ふと思いました。

サンバ’68サンバ’68

EscapeEscape

月例勉強会[9月度]

2005-09-18 07:14:57 | 100 中小企業診断士
昨日は、いつものMさんとの定例勉強会。いよいよ本番が押し迫ってきました。Mさんに言わせると、1年の最初の方は、なかなか時間が経たないけど、試験が近づくにつれて時間が急に早く経つようになるとのこと。確かにそんな感じですね。私の場合は、先月末にマンパワーとTACの模擬試験を2週連続で受験して、良い意味のあせりが出て、気分もしゃんとしました。

今日はお互いが貸し借りをしていた参考書や書籍の感想とか、今後の勉強方法とかの話。今回の模試の結果を自分で分析してみると、組織、マーケティング、生産の三つは、この1年間の成果がある程度出た。でも財務が冴えない。ちょっとした勘違いで、みすみす大きな配点を無にしてます。

それとどこかのメルマガに、これからは得意な科目を伸ばすのではなく、弱点を克服せよ、なんて書いてあって。それで今やってるのが、「“ロジックで解く”中小企業診断士試験 財務・会計問題集」(日本マンパワー出版)。今日も無理を言ってMさんから、「意志決定会計講義ノート」(税務経理協会)を借りたので、この二つは今後毎日やるつもり。

それと話題になったのが電卓の話。私は最近また電卓を買い直しました。これでここ1年で3回目。実は最近受験した模擬試験でトラブル発生。問題は計算結果の9桁目の切り上げを要求してたのに私の電卓は8桁。だから9桁目は自動的に切り捨てされて答えが合わない。なんてことで、再再度購入したが写真の1000円の12桁品。会計に強いMさんに聞くと、12桁は常識だとか。やっぱり理系はだめですね。こういうところがうとい。残り1ヶ月、これに慣れなきゃ。

今回昼食を取ったのは、ふらっと入った、広島市の名物“100m道路”沿いにある居酒屋“ぼんくら”。いつもイタリアンなので、昨日は和食にしました。“100m道路”は大きな樹木が並んでいて、なにかなごむ私が広島でとても好きな場所。店を出て歩くと、暑い中にもさわやかな空気にちょっぴり秋を感じました。



Round Midnight

2005-09-15 06:22:33 | 200 ジャズ
またまたいつもお世話になっているJMさんの“JMB連携TB企画第48弾/天高く耳肥ゆる秋”へのエントリー。まだまだ日中は残暑が厳しいですね。広島では9月はこんな感じが続くので、秋本番は10月に入ってから。とはいえ日が短くなって、朝夕は過ごしやすくなってます。そこで“秋の夜長”つながりで、今回は名曲”Round Midnight”を紹介しましょう。

この曲はクーティ・ウィリアムスとセロニアス・モンクの合作。一般にはモンクの作曲ということになってますが、どうみてもコード進行が知的で洗練されていてモンクらしくない。ほとんどクーティが作ったんじゃないかと個人的には思ってます。(笑)

御大マイルスの名盤中の名盤はおいといて、ピアノトリオの愛聴盤が2枚。マッコイ・タイナーの“Nights of Ballads & Blues”(1963年)と、ビル・エバンスの“Trio ‘65”(1965年)。前者は、普段マッコイはちょっと濃すぎてダメと感じてらっしゃる方にぴったりのリラックス歌ものジャズ。後者は、スコット・ラファロがいた黄金時代の陰で地味だけど、なかなか渋い隠れた名盤。

最後が、ちょっと前に見つけて嬉しくなった、同じエバンスのイタリアのペスカラでのライブ盤“Autumn Leaves”(1969年)。現地のラジオ局のローカル録音で、なんとモノラル。しかも最初は日本向けだけの限定販売。

だいたい後出しの海賊版って外すことが多いですよね。でも聴いてみてビックリ。とにかくベースのエディ・ゴメスとドラムのマーティ・モレルを含めた3人の呼吸がバッチリ。“ブラボー”なんて声もかかり、イタリアの聴衆の熱気に煽られてか、いつも以上にスリリングな演奏をやってくれてます。

秋なので、久しぶりに渋いジャズをエントリーしましたが、このあたりのアルバムを聴きながら、一人シングルモルト・ウイスキーを飲んだりするのもいいかもしれません。

Nights of Ballads & BluesNights of Ballads & Blues

Trio '65Trio '65

枯葉 live at Pescara, Italy枯葉 live at Pescara, Italy

ピカソ(8)[新古典主義]

2005-09-13 06:25:39 | 300 絵画
今日は前回の“総合的キュビスム”につづく時代の紹介です。一般的には1916年から1925年までを“新古典主義”の時代と呼んでます。しかし作品を見てみると、古典的な写実だけでなくキュビスムもたくさんあり、ピカソの複数の顔がうかがえます。音楽のように“フュージョン”の時代なんてのがふさわしいのかも。(笑)

この時代のきっかけは、第1次大戦中の脚本家ジャン・コクトーや音楽家エリック・サティとの出会い。その後、彼らは当時パリで観衆を熱狂と興奮の渦に巻き込んでいたロシアのバレエ団(ロシア語で“バレエ・リュス”)に参加。その製作準備の過程で、ピカソは生まれて初めてイタリアを訪問。

ローマ、フィレンツェ等でいろんな時代の古典絵画に触れて、見失っていた身体そのものの美、フォルムと色彩のすばらしさを再発見し、これが古典回帰につながります。

それにしてもバレエ・リュスは、3人だけじゃなく、各分野に凄いメンバーを揃えてましたね。まさに多くの芸術を巻き込んだ一大ムーブメント。そしてピカソはこのバレエ団の踊り子だったオルガ・コクローヴァと知り合い、1918年に結婚しました。

この時代の作品として下の写真の3枚。シュルレアリスムの影響が感じられる、パリのピカソ美術館にある「浴女達(Les baigneuses)」(1918年)、キュビスムの発展形の、ニューヨークの近代美術館にある「3人の音楽家たち(The Three Musicians “Musiciens aux masques”)」(1921年)、典型的な新古典主義の、米国のバルティモア美術館にある「母と子(Mere et enfant)」(1922年)。

そして上の写真は私のお気に入りで、ワシントンのナショナルギャラリーにある「恋人達(Les amoureux)」(1923年)。鮮やかな色達の主張と調和が素晴らしい。こうしてみると、私が彼を絵画界のハービー・ハンコックと呼んでいる理由がお分かりになると思います。器用なんです。(笑)

全絵画写真の引用元:「ON-LINE PICASSO PROJECT」(http://csdll.cs.tamu.edu:8080/picasso/)



NY回顧(7)[自由の女神]

2005-09-11 07:44:54 | 800 観光
今日がニューヨーク回顧シリーズの最終回。こうしてみると、土日の2日間でけっこうたくさんの有名スポットを回ってましたね。結局7回も記事にしましたから。(笑)

ニューヨーク観光の最後は、自由の女神。実はこれがリバティ島っていう海の中の小島に立ってるとは知りませんでした。一緒に行った友人から、「フェリーに乗るよ」って言われても、最初意味が分かんなかった。

我々が乗ったのは料金の安い一般通勤用フェリー。マンハッタン島南端と対岸のスタッテン島の間を往復してる奴。だから海上でリバティ島の近くを通るだけ。上の写真はフェリーの上から撮った自由の女神。海の中にうっすら浮かんでるのがいい感じ。

下の写真は同じくフェリーの上から撮ったマンハッタン島。衝撃的なのは、左の写真のやや左に写っている白い2つの高層ビル。そうです、これがあの世界貿易センタービル(World Trade Center)。2001年9月11日のテロで、何故このビルが標的になったのか、この写真を見ると分かりますね。(写真はクリックすると拡大します。)

まさに当時のニューヨークのひとつの象徴。今日のこの記事は9月11日にあえてアップしました。謹んで亡くなられた方々の冥福をお祈りしたいと思います。

“マンハッタン島”つながりで、ハービー・ハンコックのソロピアノアルバム「The piano」(1978年)から”Manhattan Island”を紹介しておきます。彼は大勢のアンサンブルの中で本領を発揮するタイプ。本人もそれを分かってかソロの録音は少ない。全曲が完全なアコースティックピアノソロは、なんとこの1枚だけ。それも本家の米CBSじゃなくて日本ソニーの企画で東京録音。言わば番外編。結果は、演奏も録音も最高です。


ザ・ピアノザ・ピアノ

真珠の耳飾りの少女

2005-09-08 07:09:14 | 350 映画
今日は画家のフェルメールの話の中で出てきた、ピーター・ウェーバー監督スカーレット・ヨハンソン主演の映画「真珠の耳飾りの少女」(2002年)の紹介です。

トレイシー・シュヴァリエが書いた同名のベストセラー小説の映画化。舞台は1660年代のオランダのデルフト。フェルメールと一人の女性の関係がテーマとして描かれています。この女性こそ、有名な上の写真の「青いターバンの少女(真珠の耳飾りの少女)」(1666年)のモデル。映画の中でこの絵が出てくるシーンは、息をのむぐらい美しかったですね。

さりげない風景にさりげないストーリー。私の好きなパターン。主演のスカーレット・ヨハンソンは演技がしっかりしてますね。役どころもぴったり。それと音楽も映像にマッチしてました。全体に雰囲気があって僕には原作より楽しめたなあ。

今回勉強になったのは時代性。17世紀後半と言えば、バロック時代の真っ只中。映画にも出てきたリュートやチェンバロが主流。ピアノは1700年頃に発明された訳だからまだない。作曲家で言えばテレマンやヴィヴァルディ、アルビノーニもまだ活躍する前。そんな昔の話なんだと妙に納得しました。

それとパトロンの重要性。絵画も音楽も、なかなか食えない商売なので、特に売れない間のパトロンの存在は重要。機嫌をうかがいながら絵を描くなんて、寂しいけどこれが現実なんでしょうね。

下の2枚の画像もネットから取り込んだ「青いターバンの少女」。面白いのはターバンの色の微妙な違い。ハーグにあるマウリッツハイス美術館の実物を見たことがないので何とも言えませんが、図書館の写真とかを参考にすると、おそらく上の写真が一番現物に近いのではと想像してます。



真珠の耳飾りの少女<書籍>真珠の耳飾りの少女<書籍>

真珠の耳飾りの少女<映画>真珠の耳飾りの少女<映画>