或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

BCP

2012-11-23 21:31:40 | 100 中小企業診断士
先週の土曜日は、毎年恒例で年2回開催される中小企業診断士の理論政策更新研修。なんて今年の7月の記事からコピペしているけど。診断士には資格更新のための要件があって、その中のひとつがこの座学。年2回開催され、5年間で5回以上受講しておかないとアウト。13時から開始された研修に欠席者がいなかったのは、さすがに皆の思いは同じということ。

最初の挨拶で、診断士制度の見直しが検討されているという話があった。もう少し専門性を持たせるとか、そんな内容。かつて工業と商業で分かれていた時代があったらしいけど、再びそういうすみ分けに戻るのかもしれない。確かに今の制度だと、浅く広くオールラウンドに知識を身につけるやり方なので、コンサルで即戦力として飯を食うには難しいだろうなとは思う。

自分にあてはめてみても、クライアントが製造業なら営業だろうが、開発だろうが、どんな業務領域でもどんと来いって感じだけど、小売店とかになると実務経験がないだけに、一般論ならアドバイスできるけど、専門的な話になると自信は持てないというのが正直なところ。だけど、どんな人でも最初からコンサルを職業としている訳ではないので、培った自己の専門性に診断士としてのオールラウンドな経営センスがプラスされれば、それはそれで良いのではという気がする。

この日の講演テーマはBCP(Business Continuity Plan)。ベタに訳せば“事業継続計画”。中小企業の話という意味では、少し無理があったかな。自分的には近年の災害で大きく振り回された経験を持つだけにリアリティがあり面白かった。例を挙げれば昨年の東日本大震災とタイの大洪水。サプライチェーンの破壊が身近でこんなに影響するとは。

その意味では、久しぶりに興味が湧くテーマだったので時間が経つのも速かった。だけどテーマがそれひとつというのは、いくらなんでも間延びしすぎ。皆退屈そうだったから。最低2テーマぐらいは準備して欲しい。とにかく会場に活気が感じられないから。これじゃモチベーションも下がるよなと。でもまあ残り3回受ければ終わりとクールに考えた方がいいのかも。

理論政策更新研修

2012-07-16 05:45:59 | 100 中小企業診断士
先週の土曜日は、毎年恒例で年2回開催される中小企業診断士の理論政策更新研修。社労士と違って診断士には資格更新のための要件がある。その中のひとつがこの座学。年2回開催され、5年間で5回以上受講しておかないとアウト。運悪く当日は、集中豪雨の影響で朝方はJRが全面ストップ。だけど13時から開始された研修に欠席者はいなかったような気がする。

この研修は、資格更新制度が導入された当初は年1回しか開催されなかったため、1回でも欠席すると資格が危うくなるという、それはシビアなものだった。おそらくクレームがついて、途中から年2回に。だけど人間いつどうなるか先のことは分からない。だから昨年更新を終えて今年から新たな年度が始まる自分の場合、とにかく時間が取れるなら早いうちに受講しておこうと。

それで4時間の座学がスタート。最初のテーマは”「新しい中小企業施策」について”。地元の経済産業局の課長様が講師で、分厚い資料の中から抜粋しながらハイライトを説明して下さる。感心したのはペース配分。1時間という与えられた時間のワクに対して実に的確なペース配分がなされていて。最後なんかドンピシャで終了。これはある意味ひとつの才能だなあと感心。

次がメインテーマの”6次産業化支援”。これも地元農政局の専門官様が講師。だけど最初と打って変わって分かりにくくて。まずは”6次産業”の定義の説明がない。後で調べると、「6次産業とは、農畜産物、水産物の生産だけでなく、食品加工(第2次産業)、流通・販売(第3次産業)にも農業者が主体的かつ総合的に関わることによって、加工賃や流通マージンなどの今まで第2次・第3次産業の事業者が得ていた付加価値を、農業者自身が得ることによって農業を活性化させようというもの」らしい。

思うに、今日の講話の対象が誰で、何をどのレベルでどれだけ話せばよいのかを全く想定していない。面白かったのが最後の質問。ある診断士がプランナーの要件や募集についての質問を。なんか的を得ているなと。皆の基本的な疑問や質問が凝縮されていた。これじゃ小説を持ち込んで読んだり、居眠りする奴が出てくるのも無理はないなと。それにしても退屈だった。

診断士更新登録完了

2011-11-17 05:53:04 | 100 中小企業診断士
想像した通り、えらく久しぶりの診断士ネタ。なにせ前回の記事が約2年前だから。裏を返せば、診断士としての活動を約2年間も何もしていないということ。なんだかちょっぴり寂しい気もする。昨年の6月に転職してからというもの、仕事に忙殺されて落ち着いて考える暇がない状況が続いている。まあそれなりにキャリアを積むという意味で勉強にはなってはいるのだけど。

振り返れば2005年に試験に合格して、2006年に初回登録。あれからもう5年も経ったんだなあと。それにしてもこの”更新登録”制度が発足した時は驚いたっけ。5年間で理論政策更新研修の受講回数5回以上はまだしも、「実務の従事」が5年間で30点以上というのはサラリーマンにとっては過酷な条件だった。というのも、この実務の定義がこれでもかというくらい厳格だから。

自分が働いている会社はダメ、セミナーの講師もダメ、点数になるのは他社に行って、そこで丸一日コンサルティング業務をした時だけだから。通常のサラリーマンの場合、土日休みが一般的。これって相手の会社も土日休みが一般的ということ。ということは、5年間で有給休暇を30日使って点数を取得せよと命令されているのに等しい。分かった時には途方にくれたなあ。

でもまあ、自分の場合は親戚のつてでなんとか会社が見つかり、そこが土曜出勤だったから有給休暇もそんなに使わなくて良くて助かった。それと理論政策更新研修が最初は年1回開催で、これじゃ欠席したらアウトになるとビクビクしていたけど、途中から年2回に変更になったので、早めに受講回数5回が達成できたし。更新登録基準を満足できた昨年はホットしたっけ。

ビミョーだったのが更新登録手続き。特に申請時期。申請の基本的な事項は、要領として規定するのが常識。ところが中小企業庁の案内では、それがQ&Aの中に。フツーの会社だったらユーザーから分かり難いとクレームが出るレベル。加えて更新後の登録証が送付されてきたのが更新月の月末。何の連絡もないし手続きミスでもしたのかと心配になった。まあお役所ってそんなもんか。

同窓会

2009-12-14 06:09:35 | 100 中小企業診断士
先週の土曜日は、かつての資格学校の同窓会。きっかけは11月21日に行われた中小企業診断士の理論政策更新研修の会場での経営コンサルタントとの再会。今から5年前のこと、中小企業診断士2次対策講座に毎週日曜日の昼間を利用して通っていたのだけど、彼はそこで講師をしていた。その頃のことをいろいろ喋っていて当時の仲間で集まろうということになって。

彼は自分より若いけど、経営コンサルタントとしての活動は長くその道のベテラン。そのせいか人脈も広くて、早速当時の講座仲間と連絡を取ってくれて。その結果、生徒だった大学の先生が幹事になってくれて飲み会をすることに。場所は広島駅のすぐ側にある居酒屋「さかな市場」。開催案内をメールで受け取った時に少し驚いた。この店の名前をよく知っていたから。

というのも今年の9月に福岡で社会保険労務士の事務指定講習が開催された時、晩飯用にと絞り込んでいた店のひとつ。お目当てはヤリイカの活き造り。都合で行けなかったけど食べたかったなあと。そのチェーン店がまさか広島にあろうとは。HPを見ると確かに出店していた。本社は熊本で、店舗数としては福岡が最も多いらしい。同窓会が始まると、幹事が店の一押しということで、さっそくヤリイカの活き造りを注文してくれて。これは嬉しかったなあ。ようやく口にしたイカの味にも大満足したし。

同窓会は懐かしかったのひと言。生徒は自分を含めて3人。数度の受験を経てやっと合格した話や受験を断念した話を聞いて、5年という月日の流れをしみじみと感じたかな。皆の口から出るのは当時の苦労話なのだけど、振り返れば勉強が楽しかったというコメントばかり。それにしても皆が当時のことをよく憶えている。それに比べて自分はかなりモウロクしているなあと。

そんなこんなで話は尽きず時間が経つのも忘れるくらい盛り上り、最後にはこの集まりを定例化しようということに。次回の幹事は自から名乗りを挙げた自分。来年の6月ぐらいに2回目をやることに。それにしてもいつになく、しこたま飲んだかな。前回がいつだったかこれもまるで記憶がないJRの終電に乗り帰路へ。12時近くまで飲むなんてホント久しぶり。いや、楽しかった。

診断士更新ポイント取得完了

2009-07-14 06:30:55 | 100 中小企業診断士
今日は久しぶりの診断士ネタ。前回の記事が2007年7月だから、ちょうど2年ぶり。振り返れば2006年10月に診断士の資格登録をしてからというもの、自分は診断協会に入会していないので、年に夏と秋の2回開催されている半日レベルの更新研修に出席するのが唯一の資格に関連したイベント。ということで7月4日に広島では1回目が開催されたので参加してきたけど。

会場に入ると登録前に実務補修で一緒に活動した仲間に出会い昔話に花が咲いたのだけど、話題にあがるのは決まって登録更新の話。法改正により2006年から更新要件が厳しくなり、5年間で更新研修を5回受講することに加え、実務従事ポイントを30点以上獲得する必要がある。このポイントの獲得基準がとても厳しく、原則としてクライアントに出向いてコンサルの仕事を1日やらないと1ポイントもらえない。もちろんクライアントによる実施証明が必要。セミナー講師とかは対象外なのもつらい。

これってコンサルで飯を食っている人にとってはなんでもないけど、企業に勤めているサラリーマンにとっては酷な要件。だって開業して活動しないと簡単にクライアントは見つからないから。そのために診断協会がやっているのが診断研修。これを受講すればポイントはもらえる。ただし費用がかかり、30ポイント獲得するためには30万円以上はかかるはず。しかしなあ、クライアントから金を貰うんじゃなくて金を払うのって、なんかヘン。休眠制度を利用するという手もあるけど屈辱的だしなあ。

それで自力で必ずポイントを取得してみせると意気込んで、名刺やHPを作って地元の商工会議所に入会しコンサルの活動を開始したのが2007年の暮れ。だけどセミナー講師の依頼はあっても、チラシを配ったりしたものの肝心のクライアントからの依頼はなかなかなくて。明るい兆しが見え始めたのは昨年後半から。依頼がポツポツと来始めて。平日の夜とか土日を使って活動し30ポイントをようやく達成したのが先週の金曜日。有給休暇を使ってクライアントに出向き業務改善指導を丸1日実施。

いや、嬉しかった。ついにやったぞと。登録から2年半での達成。登録更新要件のクリアが確実になったことも嬉しいけど、それを目標に頑張った結果としてコンサルの活動が軌道に乗ってきたことがもっと嬉しい。なんかようやくプロらしくなってきた気がして。これからは気を緩めずに着実に活動を拡大して、定年前にあわよくば独立したいところだけど、どうなることやら。

診断士更新登録制度

2007-07-04 06:46:45 | 100 中小企業診断士
先週末に久しぶりに中小企業診断士の実務補修仲間のKさんと会って話を。今年晴れて診断士の登録をしたとか。その彼が今気になっているのが、法改正により昨年4月から新設された”更新登録制度”。そんなのができるという話は聞いていたけど、社労士の勉強に集中していて診断士のことは蚊帳の外になっていた。詳細に調べると、これがけっこうしんどそう。

簡単に説明すると、5年間で実務従事ポイントを30点以上獲得する必要があるということ。カウント方法は、実際に企業のコンサルをやると1日につき1点。まあ開業している人にとってはなんでもない要件なんだけど、我々のように”企業内診断士”の場合は、普段本業がある訳で、コンサルをやる相手をどうやって見つけるか?それとどうやって時間を確保するか?

これはねえ、至難のわざ。それに平日に休暇を利用してやらないとまず無理だし。なんて人のために差しのべてくれようとしているのが診断研修。資格を得るための実務補修と同様に相手企業を探してくれて、そこを診断して数ポイント稼ぐというもの。まさに渡りに船だけど、問題は1回5万円ぐらいの費用がかかるらしいこと。おいおい、これじゃ5年間で30万円かかるよ。

資格を取るまではあくまで補習だから金がかかるのはしかたがない。でも資格を取ったら一応プロ。そのプロがコンサルをやってあげて、しかも金をもらうんじゃなくて金を払う?そりゃないでしょ、なんか屈辱的。それで決心しました。8月末の社労士の試験が終わったら、受かろうか受かるまいが診断士の活動をスタートすることを。そして彼と二人でチームを組むことを。

そんな話をしながら食事をしたのが”炭焼 雷(かみなり)”並木店。ここは広島の焼き鳥ではイチオシの店。活気がある店の雰囲気がまず良いし、味も抜群、それで料金もリーズナブルと来ているから、いつもたいてい満員。この日も30分ぐらい待ってようやく席に。大好きな鳥皮の塩とタレなんかを食べながらビールと焼酎をしこたま飲んで、久しぶりにひどく酔っ払いました。


診断士登録完了

2006-11-07 06:50:08 | 100 中小企業診断士
この休みに、ついに写真の中小企業診断士の登録証が届きました。9月の実務補修終了後に申し込んだもの。登録の日付は10月2日。なんか発行までえらく時間がかかった気がするけど、まあもらってしまえばこっちのもの。いやあ感無量。このブログを始めたのも、元はと言えば、2年前に受験失敗のショックから立ち直りたいと思ったのがきっかけだったから。

当面は“企業内診断士”だけど、将来の起業に向けて資格取得とは別に準備を進めていくつもり。というか実は密かにもういろいろやっています。やっぱりサラリーマンからのソフトランディングが今後の一番の課題だから。まあ焦らずじっくりと。

来年には社労士のリベンジがあるから、気持ちはすっきり晴々なんて感じは全然ないけど、とりあえずは一つの区切り。実は首を長くして待ってました。どうしてかって?新しい名刺を作れるから。というのも普段使っている会社のは、どうもプライベートじゃ使いにくくって。なんか、私は悪いことはいたしません、なんて誓約書を相手に渡しているような気がして。

その点診断士はあくまで個人用。デザインも自分の好きなようにできるのが強み。フォントや色使いにも凝って、オトナのオジサマフェロモンがほのかに匂うような、そんな名刺を作りたいと思っています。それで何処かに注文しようと思うとカミさんに言ったら、全てお見通し。どうせお遊びなんだから、無駄遣いせずにPC使って自分で作ったら、と冷たくあしらわれました。

ということで現在版作りに没頭中。ここ数日案を練っているんだけど、図柄とか文字の配置とか、いろんなバリエーションがありますね、ビックリ。とりあえず作ってみたのが下の2枚。小出楢重を意識してみたけど。うーんイマイチ。ちょっと遊びすぎかも。(笑)


診断士実務補習第3期終了

2006-09-21 06:08:52 | 100 中小企業診断士
先々週の金曜日から始まった中小企業診断士の実務補習第3期が一昨日終了。今回も、前回に引き続いて新制度による日程で、変則12日間。一度経験済みで、だいたいのペースが分かっていたから、気分的には楽だった。

広島地区の参加者は、前回と同じく全部で5名。全員がサラリーマンで、昨年の2次試験合格者。広島市4名と愛媛県松山市1名。自分が3回目で、他の4人は2回目。2人は前回から一緒で、残りの2人とは初顔合わせ。彼らは、前回は福岡と大阪への参加者。やはり会社の都合があるので、仕事との日程調整に苦労しているみたい。

さて企業診断だけど、今回も各メンバーの専門分野がうまく散らばっていてバランスの取れたチーム構成。“広島テンプレート”とも呼ぶべき、シンプルな報告書のフォーマットが定着して、作業も実にスムーズ。自慢は報告書のカバーの紙ファイル。粘着シールにプリンタでダイレクトに表紙と背表紙を印刷。糊とかを使わず短時間でスマートに製作ができるので好評でした。

これで診断士の実務補習は全て終了。後は中小企業庁へ申請するだけ。今から申請すると、11月の資格交付になりそうだとか。いよいよ待ちに待ったものが。振り返ると足掛け3年、いろんなことがあった。一番嬉しかったのは、昨年の12月に、2次筆記試験の合格メールを友人から受け取った時。ちょうど一人京都にいて、嵐山線の駅のホームで。あれからもう1年近くかあ。

ということで、これで今年の主要イベントも全て終了。3回の診断士の実務補習と社労士試験。なんだかあっという間だったなあ。これで思う存分、ゆっくり休息が取れる。何処か温泉にでも行って、のんびりしようかと考えています。

SOGA

2006-07-25 06:13:20 | 100 中小企業診断士
いやあ、夏がもう目の前ですね。それにしても今年は梅雨が長い。普段ならもうとっくに明けているはずなのに。そんな中、一昨日も日曜日だというのに朝から雨。再値下げのバーゲンのDMに誘われて、夕方になって近くのショッピングモールへ。何か掘り出し物はないかなと、カミさんが食材の買物をしている間に、同じフロアにある食器売場をぶらぶら。

そこで見つけたのが、写真のガラス製の冷酒用徳利とおちょこ。「手づくり和(なごみ)工房 雪どけ」というネーミングに惹かれて。確かに外観がひとつひとつ微妙に違うし、模様が溶け始めた雪のイメージ。手に持った触感もなめらかでいい感じ。こういう時は、だいたい衝動買いですね。値段もセールでお手頃だったので、焼酎用のタンブラーと“おそろ”で購入。

さっそく土用の丑の鰻をサカナに、日本酒を冷やして一杯やりました。清涼感いっぱいでいい気分。製造者は愛知県小牧市にある曽我ガラス。HPを見ると、フラッシュを使っていたりして、なかなか凝っている。ブランドロゴが“SOGA”。海外へも展開していて、けっこう手広くやっているみたい。

見習診断士の職業病なのか、この会社に興味が湧いてさらに調べると、目に止まったのが、“ガラス五訓”と呼ばれる言葉。「ガラスのように表裏のない人間であれ」、「ガラスのように汚れず侵されぬ人間であれ」、「ガラスのように親しまれ愛される人間であれ」、「ガラスのように熱と練磨をかさねた人間であれ」、「ガラスのようにとけあい協力する人間であれ」。

うーん、ガラスつながりが憎い。語尾の“であれ調”も、レトロな雰囲気が渋い。こういうの大事なんです、会社経営には。なんて妙に納得しながら飲んだから、よけいに美味しかったのかも。(笑)

診断士実務補習第2期終了

2006-07-19 05:58:22 | 100 中小企業診断士
先々週の金曜日から始まった中小企業診断士の実務補習第2期が昨日終了。今回はこれまでと違って、連続8日間ではなく、変則の12日間。全日を費やす実働作業日は最初に2日、最後に3日の5日のみで、あいだの7日は自主学習期間。参加者の負担軽減が狙いみたい。確かに会社を休んだのは2日だけだったから、その意味では参加し易かった。

広島地区の参加者は全部で5名。全員がサラリーマンで、昨年の2次試験合格者。広島市4名と愛媛県松山市1名。前回参加者3名と新規参加者2名。嬉しかったのは、女性が1名いたこと。社会保険労務士じゃ普通だけど、診断士では珍しい。雰囲気が和むという点で良かった。

実習の場所は、前回と同じ広島市の市街地にある上の写真のRCC文化センター。今回初めて気づいたけど、ここは1Fが下の写真のような川沿いのオープンカフェになっていて、看板をみると、なんと店の名前が「earth orange いそしぎ」。なんだかシャレてるじゃん。グランドピアノが置いてあるし、夜にピアノ弾きのバイトでもしたい気分だったなあ。

さて肝心の中身、企業診断だけど、今回も各メンバーの専門分野がうまく散らばっていてバランスの取れたチーム構成。良いレポートが完成。でもさすがに正味の作業日が6日から3日になったことで、作成作業の忙しさは倍増。自分を含めて前回経験者がいたから良かったけど、初めての人ばかりだと、時間不足で最後にパニックになる可能性大。

振り返ると、時間的には厳しかったけど、2度目だし精神的には楽だったかなあ。疲労度も前回より軽い。最終の第3期の予定は9月。これが終れば晴れて診断士。でもねえ、この2週間、釣りの1日を除いて毎日こればっかり。社会保険労務士の勉強は手つかず。かなり不安が募ってます。