或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

パイオニア FH-580

2014-04-24 05:42:37 | 530 オーディオ
先日中古でアルファ147を購入した話は記事にしたけど、前オーナーが装着していたのが非純正である富士通製の2DINハードディスクナビユニット。逆に純正の1DINパネルでなくて良かったなと。というのも2DINへの改造が必要ないから。最近はもっぱら携帯のアプリであるマップとナビを利用しているため、ナビ機能がないAVメインユニットに取り換えようと。

数年前に同様な考えで購入してロードスターへ取り付けたのがクラリオンのCX211B。今回改めてネットでサーチしてみると、同じ2DINでCD+FM/AM+フロントUSB+フロントAUXという仕様の新製品がパイオニアから発売されていた。これがCarrozzeriaブランドのFH-580。こっちの方が、デザイン的にアルファ147のインパネにはフィットする気がして。

取り付けを自分でやるつもりはなかったので近所のモンテカルロに行って相談すると、本体価格約1.3万円+取り付け費用約7千円で、トータルがちょうど2万円。欠品だったけどすぐに入荷可能ということで即注文。1週間後車を持っていき取り付けてもらった。イルミの色をメータと同じ赤に合わせるとセッティングが完了。ようやく自分好みになったと思ったのが大間違い。

走行中に突然ユニットの電源が落ちるようになって。しかもラジオ、特にAMの受信性能が極端に悪かった。店に持ち込み調べてもらったら、ハーネスの固定が中途半端だったとのこと。「おいおい、そんな基本的なミスをするなよ」とダメ出ししながら、それはそれで納得したのだけど、ラジオについてはアンテナの問題だと開き直られて。これも前オーナーが装着したもの。

その後イコライザー等を調整してオーディオは自分の好みにチューニングが完了。AVメインユニットとインパネ各部のデザインの整合も取れており、ルックス的には大満足。問題はラジオだけど、これはもう諦めるしかないかなと。スマホ装着用のアダプタも取り付けが完了し、ほぼ当初考えていた改造が完了。これからは隣に彼女を乗せてどんどんドライブに出かけなきゃ。




オーディオボード

2012-06-12 06:00:17 | 530 オーディオ
マッキントッシュのプリアンプC46とメインアンプMC252を購入してからというもの、自分の中のオーディオ熱が何十年振りかで復活して、それからはいわゆるオタクそのもの。1年前に購入したCDプレーヤーX-30やスピーカーJBL4429との組み合わせで、極限まで音質を極めようと、ネットで勉強しまくり状態。暇をみては改良策をトライしている今日この頃。これが楽しくて。ざっとこの1ヶ月でやったことのサマリーは以下の通り。これは防備録代わりでもあるけど。

■スピーカー
高い位置の壁に埋め込んだ台の上に乗せているせいか、元来の特性のせいか、低音が過多。いろいろ試したけど、スピーカーの後ろに50mm程度の吸音材を挟んで壁に密着させている。離すと低音の解像度と締りが明らかに悪くなり、位相ずれも大きくなりNG。アッテネータはスーパーハイのみ少し下げた程度。

極めつけは、バスレフダクトへの吸音材の挿入。禁じ手だとは思うけど、背に腹は換えられず実行。2本あるダクトの両方に挿入すると、さすがにダンピングが悪化しNG。だけど1本だけなら低音が抑えられ、ダンピングの悪化もなかった。これが今回の改良策で最も効果があったと思う。

スピーカーの下にはAVインシュレータのハネナイトを3個設置。本当はもっと硬質のものが良いのだろうけど、すべって落下すると大惨事になるため、あえてラバー製を選択。

■アンプ
低音が過多のため、C46のトーンコントロールで70Hzを中心にその前後で数dB下げた。また高域も1KHzを2dB、4KHzを4dB程度下げた。

■ケーブル
X-30とC46の間はモガミ2534、C46とMC252の間はゴッサムGAC-4/1で各々バランス接続。ジャズなら米国メーカーかなと、最初はベルデン8423をトライしたけど、低音の解像度が悪化。最終的には、国産のモガミ2534を単品買いして、自分でハンダ付けを。懐かしかったなあ。

■オーディオボード
X-30とC46の間に御影石のオーディオボードを設置。サイズは450X350X30で重量が約15kg。低音の解像度が改善され締まりも良くなったけど、精神衛生的な効果はそれ以上。サイズ的にもジャストフィット。とてもお得な買い物だったような。

これらの改良策を全てひとつひとつビフォーアフターで比較視聴しながら積み上げていき、ようやく自分が納得できるレベルまでに到達した。まあブックシェルフとしては、まずまずのところまで追い込んだって感じかなあ。

    
オーディオテクニカ ハネナイト

オーディオテクニカ ハネナイト価格:976円(税込、送料別)


McIntosh MC252

2012-05-05 05:56:18 | 530 オーディオ
マッキントッシュのコントロールアンプC46を、中古で先日ついに購入したけど、とりあえずサンスイのプリメインのパワーアンプダイレクトを使用して、いざ音を聴いてみると、これがまぎれもなく濃厚なマッキンサウンドだった。だけどこれで当分過ごせると思ったのもつかの間、できればGWに、メインアンプもマッキンで揃えて存分に音楽を聴きたいという欲望が芽生え始めて。

当初は新製品のMC302にしようかとも考えたけど、じっくり調べている間に、C46と同時代であるMC252の中古の方がデザイン的にもいいかと思い始めて。ネットでサーチしていて見つけたのが、とあるオーディオ販売店の通販コーナー。エレクトリからマッキントッシュ・ジャパンに販売元が切り替わった後の商品らしく、程度はまずまず。価格が25万というのが気に入って。

こうなると、もういてもたってもいられない状態に陥るのが怖いところ。いちおうカミさんに断りを入れてネットで振り込みを。数日して到着したけど、想像した通りやたら重かった。なにせ本体だけで43kgもあるから。カミさんにも手伝ってもらって1Fから2Fへ。最初はどうなることやらと心配したけど、サイコロのように箱をころがして、何とか移動を完了。梱包を解いてからもひと苦労。ついには娘も加わって、3人がかりでラックの上へ。いや疲れた。しかしねえ、これは想像通りのしんどい作業だった。

感心したのがメインアンプの純正の元箱。やけに造りが凝っていた。中箱と外箱の2段になっているのはプリでも一緒だけど、メインの場合は中箱の中に木製の板が入っていて、これにアンプ本体を直にビス止めするようになっていた。なるほどね、さすがマッキンだなと。というか、この重量だとここまでしないと輸送時に本体の保証ができないのかも。元箱は大事だなと。

それで肝心の音だけど、さすがに30年も経って色褪せたサンスイとは違い、まさに現代のアンプ。奥行き、拡がり、切れ等等、どれも素晴らしい。JBL4429との相性も抜群。ひとしきり音を堪能した後に、改めて独特の青色に照らされて動いているメータをまじまじと眺めていると、これぞブルーアイズ。自分の中の長年の想いがようやく実現したなという実感が湧いてきたかな。

McIntosh C46

2012-04-11 06:05:18 | 530 オーディオ
ついにというか、とうとうというか、入り込んでしまったのがハイエンドオーディオの世界。きっかけは昨年のちょうどこの頃に購入したスピーカーのJBL4429。長年愛用していた初代JBL4312とのあまりの音の違いに、閉じ込められていた自分の音好きの本性が露になり、枯れかけていたオーディオへの興味が再燃してしまった。それからはもう、いわゆるビョーキ状態。

中古でCD専用プレーヤーのエソテリックX-30を買った後は、興味がアンプへ。とりあえず昔から興味を持っていたサンスイのお勉強。AU-α707、AU-D907F EXTRA、AU-D907X DECADEと、ヴィンテージの安物を買い漁り、音の変遷を確認。各々が持つ個性の違いを存分に堪能した。その時のワクワクするような気持ちというのは、高校生以来じゃないかなと思ったりして。

その年の夏にある出来事が。そろそろ新品のアンプでも買おうかと、出張の合間に東京のオーディオショップ巡りを。今でもよく憶えているけど、あいにく雨だった。新宿にある専門店でJBL4429との組み合わせで国産の20~30万円クラスをひと通り試聴。どれも品が良く緻密なサウンドなのだけど、どうもヴォーカルに暖かみが感じられない。なんかイマイチだなあと感じていた時に、ふと眼に入ったのがマッキントッシュのMA7000。頼んで接続してもらって、音が出始めてからがサプライズ。

国産とは全く異なる、いわば魂が入った暖かいサウンドがそこに。おいおい、何だよこれはと。気持ちが昂ぶるのがハッキリ分かった。店員に話かけると、「そりゃお客さん、マッキンとJBLの組み合わせですから」とニコニコ顔で返答してくれて。広島に帰ってから、オーディオ専門店に中古の出物があったら連絡してくれと依頼を。電話がかかってきたのが約半年後の先週。

それが写真のコントロールアンプC46。実物は、ほぼ新品といっても過言ではないくらいの傷ひとつない極上品だった。なんでも店で2年前に売った客からほとんど使っていないことを聞いて、欲しがっている客がいるからと誘ったらしい。こりゃ即決だよなと。自宅に持ち帰って聴くと、まぎれもないマッキンサウンドがそこに。42万と、かなりの出費にはなったけど。すぐにメインアンプのMC252かMC302を探してくれるよう依頼を。ついにオーディオ熱も最終局面へ突入したって感じ。

クラリオン CX211BK

2012-01-24 05:42:32 | 530 オーディオ
昨年の春にスマホを購入してからというもの、アプリの豊富さに驚いているのだけど、結構利用しているのがマップとナビ。加えて愛車のマツダロードスターは平成11年モデルNB1(NB6C)で今年が13年目。純正ナビがついているものの、今までに一度も地図をアップデイトしたことがない。となるとナビはスマホに決まり。実際に何度か使ってみたけど、画面がやや小さいだけで全く問題なし。

それと純正ナビには決定的な不満が。USBを接続できずMP3が聴けない。なにせオーディオはCDと、なんとカセット。こりゃ古いわ。最近ではUSBとAUXの端子がフロントについているモデルが発売されていて、この際思い切ってヘッドユニットを買い替えようと。とりあえず各社のカタログを揃えてチェックしたり、近所のカー用品店巡りをしたりとサーチを開始。

困ったのが、どうもケバいルックスのものが多いこと。なんか安っぽい。本来ならケンウッドかカロッツェリア(パイオニア)辺りから選びたかったのだけど、どうも好みの機種が見当たらない。消去法で選んだのがクラリオンのCX211BK。2DINでCD+FM/AM+フロントUSB+フロントAUX。自分的にはこれでもまだ派手に感じるけど仕方がないなと。価格は1万6千円。

問題はこのヘッドユニットをBOSE純正オーディオシステムにどう接続するか。とにかくしこたま勉強したかな。ネットには様々な情報がアップされていたのだけど、自分の車の型式に合致した配線方法を探すまでが一苦労だった。だけど見つかれば、あとはスイスイと。新しいヘッドユニットをつなぐためのノイズフィルター付き中間ハーネスを自作して準備は完了。

だけど、どんでん返しが待っていた。いざ自分で純正ユニットを外そうと何度もトライしてみたもののビクともしない。結局車検の時に工賃を出してディーラーで取り付けてもらうことに。車検後に早速試聴。嬉しいことに、純正よりクォリティが高く、しかもきめ細かいイコライジングが可能。イルミの色を自由に選べるもの楽しい。イエローグリーンという今となってはレアなメータ照明色に色を合わせて。早速USBにしこたまMP3の楽曲をダウンロード。買い替えて良かった。



USBスピーカー

2011-12-26 05:23:06 | 530 オーディオ
少し前の出張時に、愛用していたオンキョー製のPC用携帯スピーカーが突然鳴らなくなって。帰宅して調べると、何のことはなく、PCとスピーカーを接続するステレオミニジャックのコードの端子部分の接触不良だった。てっきり内部回路の故障だと思いこんでいて、代替用のスピーカーをサーチしてしまったのが運のつき。様々な新製品がリリースされていることを知って。

中でも興味をそそられたのがUSBスピーカー。従来はPCのアナログ出力を拾ってアナログアンプで再生する方式なのだけど、これはデジタル出力を直接転送してスピーカー側でアナログ変換して増幅するもの。これだとスピーカー用の独立電源が必要なく、PCからの接続ケーブルが1本だけで済む。出張先であれこれ100V電源につなぐことがなくなりセットアップが簡単。

となると後はどの製品にするかだけの問題。売れ筋商品がいくつかあったのだけど、出張用としては大きすぎるものがほとんど。狙いを定めたのがiBUFFALOのBSSP25UBK。値段は約1,500円。サイズ的にもまずまずだし、形状が完全なキューブなので、パッキングも楽そうだなと。大手電機店に置いておらず実物でチェックしないままに注文したのがやや不安だったけど。

実際に使ってみた感想だけど、想像以上に良かった。まずはクリアな音像。アナログ接続と比べるとその差は歴然。お次は大きな音量。USB電源なのでパワー的にどうかと思ったけど、2Wというカタログ出力は嘘ではなく、ホテルでバックグラウンドとして聴くには十分すぎるレベル。欠点を挙げるとすれば低音の不足。まあ、これはしょうがない。だけど全体のバランスも良い。

コストパフォーマンス的には大満足で、久々の大当たりだったのだけど、サプライズは別の商品。その大手電機店でひょっとして使えるかもと購入しておいたPC電源収納用のポーチにややきつめではあるもののサイズはピッタリ。これに左右のスピーカーの正面を合わせて収納すれば、コーンが破損する心配もなくなって。それにしても、技術を進化をつくづく感じたかなあ。

iBUFFALO BSSP25UBKiBUFFALO BSSP25UBK  サンワ アダプタポーチサンワ アダプタポーチ


SANSUI AU-D907X DECADE

2011-12-15 05:40:56 | 530 オーディオ
完全にハマってしまったのがヴィンテージ・オーディオの世界。今年のGWに1985年に発売されたSUNSUIのAU-α707を購入してからというもの、ほとんどビョーキ状態。その後が1981年のAU-D907F EXTRAで、今回同様にヤフオクで2万円で落札したのが1984年のAU-D907X DECADE。なんかねえ、どこまでいけば終わりなのか自分自身でも分からない状態なのが怖い。

しかしこの半年でサンスイのプリメインアンプの歴史を相当勉強したなあ。とても楽しかった。お陰でこの30年の間に、どんな回路を使ってどんな音質に変遷してきたのか、ほぼ把握できた。だから3台目としてどのモデルを選択するかは、自分的には自信を持って選んだってところ。つい先日届いてすぐにセッティングして聴いてみたけど、自分の想像通りだったから。

D907F EXTRAは、前に記事にもしたけど、端的に言えばアナログ。音の鮮度は低いし奥行きも浅いのだけど、音像がハッキリしていて聴き易い。ソースを選ばないところも落ち着ける。それと対照的に、α707はデジタル。鮮度が高いし奥行きもある。ただし音像が定まらず、特に低音にその傾向が顕著。αシリーズの特徴とも言えるきらびやかさが個人的には好きだけど。

それで今回のD907X DECADE。ちょうど両者の中間的な位置づけ。マイルス・デイビスの作品で言えば、αシリーズが1970
年の「Bitches Brew」以降だとすれば、このアンプは1969年の「In a silent way」とでも言うべきかも。最も気に入っているのが低音。D907F EXTRAでは得られない解像度とαシリーズでは得られない締まりと定位を併せ持っている。これは嬉しかった。

今後だけど、おそらく国産アンプはこれで打ち止め。というのも愛用しているスピーカーのJBL4429との相性の問題があるから。低音の馬車馬加減がハンパじゃなくて、通常のプラスマイナス5dB程度の低音のトーンコントロールじゃ調整しきれない。ということで本命は5バンドイコライザー付きのマッキントッシュのMA6900。禁煙ワンオーナー品の中古をヤフオクで気長に待とうと。

SANSUI AU-D907F EXTRA

2011-11-03 05:48:21 | 530 オーディオ
じわじわとハマりつつあるのがヴィンテージ・オーディオの世界。とりわけアンプ。今年のGWに、ひょんなことから近所の中古オーディオ屋でSANSUIのAU-α707を購入したのがきっかけ。国産現行品に納得がいかず悩んでいたので、このアンプに出会った時の嬉しさは格別だった。そうなると、ひょっとしてこの会社でもっと自分の好みに合うアンプがあるのじゃなかろうかと。

それからというもの、SANSUIのアンプの歴史を勉強しまくり状態。このメーカーのアンプのメイン商品は、いわゆる”907シリーズ”。1970年代後半に発売されたAU-D907から、1999年に発売され、このシリーズの最終モデルとなったAU-α907NRAまで、およそ20年。その間に、アンプの音がどう変遷していったのか。なんかねえ、こりゃもうハマるべくしてハマったって感じ。

とりあえず古いものから手を出そうと。というのもヤフオクで手に入れるのに価格が手頃だから。ということで眼をつけたのが、AU-D907F EXTRA。これがこのシリーズのひとつの頂点という説が多かったから。それからはネットで出品をチェックする毎日。自分としては、基本的にワンオーナーの取扱説明書付が狙い。扱いも丁寧だろうし、動作時間も少なめだろうから。

それで2万4千円でゲットしたのが、上の写真。若干のキズがあったものの程度としては満足。心配したのはガリ等の経年変化。なにせ1981年発売で、かれこれ30年も昔の商品だから。いざセッティングして音出しをしてみると、操作時に若干のノイズは出る場合があるものの、全ての機能がほぼ正常だった。トーンコントロール等で音場補正を試行錯誤した後にようやく完了。

その音質は、端的に言えば”アナログ”。α707と比べてレンジが狭く、音の鮮度は低いし奥行きも浅い。だけど逆に全体としてのまとまりがあってソースを選ばない。CDをかけているのにノイズレスのアナログレコードを聴いているって感じ。さらに素晴らしかったのがレコード。まさにウォーム。なんか嬉しくなっちゃって。とにかく壊れないで欲しいというのが切実なお願いってところ。

ESOTERIC X-30

2011-06-04 07:30:35 | 530 オーディオ
最近熱を上げているオーディオ話の第3弾。ハマってますねえ。使っていたDENON製CDプレーヤーの低音の締りがどうも悪くて、25年前ぐらいに購入して最近ではお蔵入りしていたソニーのCDP-333ESDが復活。記事にもしたけど、この製品の宿命らしいトレイの開閉できず不具合の対策のために、新品のゴムベルトをヤフオクで購入。不具合は解消されたかに見えた。

ところが日が経つにつれて再発し始めて。前程ではないにしても、トレイが出てこないことが多い。トレイを少し指で持ち上げてはボタンを押す毎日。徐々にイライラが積もり始めて。それからかな、本気で買い替えを検討し始めたのは。最初候補の上がったのが、同じソニー製のXA55ES。ソニーとして最後のCD専用プレーヤー。中古の値段も手頃でかなり気持ちは傾いた。

だけど、再考させられたのが、「オーディオで買い替えてその差をハッキリ実感しようと思ったら、元の製品の価格の最低2倍以上出さないと無理」という、とあるネットのユーザーコメント。JBL4429との釣り合いを考えたら、やはり定価20~30万円ぐらいのを買っておかないと、すぐに後悔するような気がして。次に目をつけたのがTEAC。評判が良かったのがVRDS-25XS。

それからこの製品に搭載されてる独自メカであるVRDSに興味を持って。そうこうしているうちに見つけたのがエソテリックのX-25とX-30。これのブランドの最後のCDプレーヤー。つまりこれより後の製品は全てSACDも再生できる複合プレーヤーになった。だけど同じ値段ならCD専用の方が性能は良いはずだろうなと思って。結局通販でX-30の中古を16万円で購入。

つい先日届いたのだけど、早速手持ちのCDを聴いたら嬉しくなってきて。こりゃ本物だわ、音の締りが全然違う。奥行きも十分に感じられて。メカも良いのだろうけど、23kgというアンプやスピーカー並みの重量も効いているだろうなと。ブルーのイルミネーションがとても上品。ブルーと言えば、そうですねマッキントッシュ。実は新宿のオーディオショップで機種は違うけど、ESOTERICのCDプレーヤー+マッキントッシュのプリメイン+JBL4429の組み合わせを聴いたばかり。マッキンをつないだ時の女性ヴォーカルの色気は鳥肌モノだった。ということで次なるターゲットは中古のMA6900かMA7000あたり。来年あたりに是非。

SANSUI AU-α707

2011-05-12 22:34:54 | 530 オーディオ
GWのオーディオ話の第2弾。前回はCDプレーヤーの取り替え。周波数域のバランス改善に効果はあるものの、まだまだ納得できるレベルには到達していなくて。暇に任せてネットで調べていると、自分が使っているプリメインアンプと買い替えたスピーカーの相性が悪いのではという結論に辿り着いて。というのも以前の組み合わせでは全く問題を感じなかったから。

自分なりに想定したのは、押し出しが強くて中低域が分厚いDENONのPMA-2000Ⅲと、低音がスムーズに出易いJBL4429との組み合わせでは、全体としてのバランスがどうしても低域に集中してしまっているということ。その改善にはアンプを買い替えるしか道はないかなと。それからというもの、どのメーカーのアンプがどんな特性なのかを調べる毎日が続いて。

これにはGW前の出張帰りの休日に新宿でショップを訪ね歩いたのが参考になった。JBL4429は売れ筋モデルということで、けっこういろんな店に置いてあって。これをベースにアンプを比較。とりあえずのターゲットは20万円前後の国産。デノン、ラックスマン、マランツとひと通り試聴。狙いとしては、解像度と質感が高く、締まった低音。結果的には満足できるものがなかった。

デノン、ラックスマンではおそらく現状と同じ傾向。マランツならバランスは改善されるだろうけど、中高域の艶やかさが耳についた。加えてデザインが好みじゃなくて。GWに入って広島で聴いたアキュフェーズが最も気に入ったのけど価格的にかなり高くて。大枚をはたいてスピーカーを買ったばかりなので、すぐにアンプまで手を出すというのも家計的に苦しいかなと。

そんな時に、近所のオーディオショップで見つけたのがSANSUIのAU-α707。そうか、サンスイは会社そのものがもうないんだよなと。ネットで調べると、なんか期待できそう。すぐにポケットマネーの2万円で購入。1986年製で、取り替えたCDP-333ESDと同じ世代。結果は嬉しいサプライズだった。パワーアンプダイレクトが自分の狙いにピッタリ。まさに拾い物って感じかなあ。