或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

呑助飯店

2016-03-23 18:39:23 | 600 グルメ
名古屋の覚王山にあるジャズカフェ「STAR EYES」でのジョアンナ・パスカルのライブを堪能した後、地下鉄の駅に向かう途中でひらめいたのが、今池にある「呑助飯店」の訪問。今回彼女のライブを聴けたのが名古屋、自分が学生時代を過ごしたのも名古屋、ということで、何か因縁めいたものを感じていて、この店にもそのつながりで超自然的に足が向いていた。

話はかなり昔にさかのぼり、今から40年ちょっと前。自分が確か大学1年の時、部活の後に先輩に連れて行ってもらったのが最初。当時は今池の地下鉄の駅の4番出口を出てすぐの所にあり、間口が狭くカウンターメインだった。当時よく安アパートで夜食としてインスタントラーメンを食べていて、その定番が“さっぽろ一番のみそラーメン”。だからこそ、インパクトは凄かった。

「これはうまい」と、その美味さに感動して。ちょうど今池のキャバレーでバンドのバイトをしていたので、仕事終わりに立ち寄るようになって。さらには夏休みに伏見の喫茶店でウエイターのバイトをした時には、ほぼ毎日のように、わざわざ今池で途中下車した。亡くなったカミさんもよく連れて行った。店の周囲に独特の匂いが充満していて嫌がられたのを憶えている。

そんな思い出が走馬灯のように脳裡をかすめながら、記憶にあった旧今池ダイエー裏へ行ってみたものの店が見つからない。こんな時に助かるのがネット。そこから数百メートルの所へどうも移転したらしくて。着くと、何かしらこざっぱりした店構え。
23時過ぎで、店内には客が2、3人でひっそりしていた。自分の中ではお決まりの、ビール、餃子、ラーメンを注文。

まずは、ビールが出てきて。今では希少な昔ながらの大瓶と白菜のつきだし付き。次は餃子。最後にラーメン。近年では“重油ラーメン”としてマニアの間では有名になっているらしいけど。お味はというと、正直なところ少しずつ全て変わっていた。白菜もあっさり系に、ラーメンはスープが濃くなった代わりに油と胡椒が少なくなっていて。餃子かな、ほとんど変わっていなかったのは。でもねえ、なんか自分の足跡というか、そういうものがリアルに感じられて。その懐かしさに涙が出そうになったなあ。


宵待ちの宿 萩一輪

2016-02-20 16:45:29 | 600 グルメ
先週の土日は、別の友人と山陰へ。その前の週は鳥取でカニ三昧だったけど、先週はフグ三昧。今シーズンは牡蠣もしこたま食べているので、冬の味覚のグランドスラムってところ。フグと言えば下関が有名で、今回も下関近くの宿を予約しようとしたけど、ちょっと遅かったのと、土日だったので、目ぼしい宿が全て満室。ようやく見つけたのが同じ山口県にある萩市。

あいにく土曜日は雨で、山陽自動車道に入る頃は激しく降っていた。どうなることやらと心配していたけど、高速を降りて北上し、山口市に入る頃にはラッキーにも止んでくれて。せっかくだからと、江戸時代に地元大名の大内氏の別邸だった常栄寺にある雪舟庭、有名な瑠璃光寺の五重塔、最後にザビエル記念聖堂と、駆け足だったけど、山口観光を楽しんだ。

それから30分程度北上し目的地である萩市へ入り、その日の宿の「萩一輪」へ。ここも2年前の同じシーズンに泊まったことがあって。前回は平均的な部屋だったけど、今回たまたま空いていたのが最上級の”はぎ”の間。部屋は10畳だけど、貸切露天風呂がある広縁、シャワールーム、洗面台等、全てが広々とした造り。なんかとてもリッチな気分になれたなあ。

連れがアロマエステをしている間に自分は岩盤浴。すっかり温まった後は、お楽しみの”とらふぐ懐石”。刺身、唐揚げ、ちり鍋といったふぐ料理の定番メニューに、地元牛肉のステーキ等、地酒の飲み比べなんかもあって大満足。サプライズは、連れが2日早いバースデーケーキを最後に準備してくれていたこと。酔っ払っていてよく憶えていないのが冴えないけど。

翌朝は萩観光へ。まずは吉田松陰ゆかりの松陰神社へ。小さくて素朴な造りの松下村塾から明治維新の中心人物が多数輩出されたと思うと、なんか歴史のロマンを感じたなあ。その後は連れの強い要望で秋芳洞と秋吉台へ。小学校の頃の遠足以来じゃないかというぐらい久しぶり。土産物通りがやけに寂れていて驚いたけど。ということで盛り沢山の1泊2日だった。








海色 湯の宿 松月

2016-02-07 15:22:50 | 600 グルメ
この金土は、友人と2人で山陰へ。「カニを食べたい」をいうリクエストがあり、それならこの時期ならではの、山陰の松葉ガニを食べるべきだと思い立って。実は昨年末も別の友人と松江にある宍道湖温泉の宿で”カニづくし”を食べたのだけど、正直なところ期待に反してガッカリきていた。あまりにも素材が悪すぎて。それで今シーズン中にはリベンジしたいと思っていた。

今回の目的地は、鳥取県の皆生温泉。経路としては、中国自動車道を北上し、三次ICを過ぎた所で松江道へ入り北上するというルートなのだけど、この時期に心配なのが雪。幸いこのところ積もってはいなかったけど、天気予報では週末にかけて山間部で雪が降るということで、ちょっと心配になっていた。ということでスタッドレスを履かせた愛車ロードスターでいざ出発。

幸い良い天気に恵まれて、スムーズに松江に到着。島根県立美術館へ立ち寄った後、中海の北岸沿いに車を走らせ、夕方5時前に、その日の宿である「松月」へ到着。ここには懐かしい想い出があって。約15年前、ちょうどこの時期に泊まったことがあって。貸切露天風呂は、いまでは当たり前だけど、当時はまだまだ珍しくて。その意味では草分け的な存在だった。

チェックインを済ませた後は、とりあえず最上階にある大浴場の露天風呂へ。その後がお待ちかねの夕食。事前に頼んでおいたのが”かにづくしプラン”。かなりお高かったけど、リベンジということで奮発して。料理は期待どおり最高。すっかり満足した後は1Fの貸切露天の樽風呂でゆったり。翌朝は部屋付露天風呂で日本海を眺めながらのんびり。まさに贅沢三昧。

その後、山陰独特のめまぐるしく変わる天気の中、友人のリクエストで水木しげるロードへ。妖怪神社、水木しげる記念館と周った後は、いつも立ち寄る千代むすび酒造の直営店で純米酒を購入し、最後に境港水産物直売センターで、のどぐろの干物を買い込んで。連れの友人もとても喜んでくれた。この時期の山陰は最高。なんかねえ、これはもう冬の恒例行事になりそう。


山玄茶

2015-12-02 06:02:06 | 600 グルメ
京都で永観堂のライトアップ見物の後で向かった先が祇園。今回の旅行で最も楽しみにしていた日本料理「山玄茶」での夕食。これも盆明けには予約しておいた。ミシュランガイド2016の一つ星店。開始時間を1時間遅らせたので、タクシーを降りた時は正直かなり焦っていた。祇園らしい狭い路地を進むと、意外にあっさりと店を発見。Google Mapは本当に心強いなあ。

入ってすぐの所にある10席程度のカウンターへ案内されると、自分達の席以外は既に埋まっていた。間に座り、ようやく安堵して周りを見渡すと、左隣の席は自分達と同じ19時半スタートだった。それに気づくとすっかり楽になって。食前酒をいただき、いざコースが開始。先付けからデザートまで、秋の匂い満載の京料理らしい薄味で趣向を凝らした料理が続いた。

十分に料理を堪能したかなと満足した時に出てきたのが食事の白飯。なんと炊いた釜ごと持ってきてくれて。さすがに食が細い自分にはひと口、ふた口が限度で、残りはおむすびにしてもらったけど、なんだか南魚沼の旅館で本場のコシヒカリを食べた時のことを思い出した。数年前に高級炊飯器を購入してから、あまり白飯に感動しなくなったのが悲しいけど。

途中、店の板さんが自分達と左の席の女性2人にまとめて料理の説明をしてくれたので、自然に彼女達と話をするようになって。驚くことに広島から来たそうで、昼間は彼女達が嵐山見物で、自分達は東山見物。紅葉具合とか、いろいろと情報交換をしたりして。とびっきり若い板さんが初々しくて、たまに説明を間違えるのもご愛嬌。帰る頃にはすっかり和んでいたかな。

店を出ると、せっかくだからと有名な辰巳神社の前で写真を撮ったり、しばし秋の祇園の夜更けに散歩を。いやー、まさに街並みが京都。その夜を存分に楽しんでいるって感じ。時折横を通る和服姿の舞妓はんが、雰囲気を盛り上げてくれる。タクシーに乗ってホテルに戻るまで数多くの路地を歩いたけど、情緒を感じさせるお店が多いこと。つい入ってみたくなったから。


むらかみ

2015-09-02 05:47:31 | 600 グルメ
北海道旅行の2日目の朝は、早起きして有名な函館朝市へ。といっても宿泊したホテルのすぐ隣が朝市で、もともとそういう場所にホテルを選定しておいた。朝8時過ぎにお目当ての「むらかみ」へ行ってみると、その日のスタートは9時半からとの看板がかかっていて。季節によって開店時間が違うみたい。それならと、ゆっくりぐるっと朝市を見て回ろうということに。

驚いたのは、これでもかというぐらい海鮮の店が軒を並べていたこと。それと客引きが多かった。連れが若い女の子だったせいもあると思うけど、お兄さんやおじさんから声のかかること。「お嬢さん、何処から来たの?今ならお安くしておくよ」、なんていうのから、「とりあえず食べてみてよ」と試食を餌に客を引き込もうとする店も多々あって。ずいぶん活気があったなあ。

それに釣られた訳ではないけど、お土産としてホッケの干物、松前漬け、ニシンの甘露煮を買ったかな。持参した小型クーラーにピッタリ収まったし。そんなこんなで1時間が過ぎたので、そろそろ良い時間と「むらかみ」を再訪。この店のウリは”ウニ”。ウニ加工会社の直営店なので、ミョウバン等の型崩れ防止や保存のための添加物を一切加えていない。

自分達の前に、既に7~8組ぐらい並んでいた。9時半になると順番に店内へ案内してくれて。ラッキーだったのは、相席とは言え、一巡目で席をゲットできたこと。想像より狭くて、30人程度で満席だった。注文したのはもちろん名物のウニ丼。だけどいろいろ食べたいという連れの希望で、ウニ丼は”小”にして、ウニグラタン、イカの刺身等をいろいろ注文した。

肝心のお味なのだけど、「甘い!」が最初の印象。こんなウニは初めて。後で調べると、普段食べているムラサキウニに対して、この店のはバフンウニで、より鮮やかで黄色というより橙色に近い。そう言えば、その日のは、有名な利尻産や礼文島産ではなく、岩手産と明記してあった。ちょっと高価すぎる気もしたけど、究極のウニを味わえたので良しとしよう。


梅乃寿司

2015-08-24 05:25:22 | 600 グルメ
風と寒さに耐えながら、なんとか函館の夜景を楽しんだ後は、お待ちかねのグルメ。旅行前の美味しいもの好きの友人との話題は、どこを観光するかではなく、どこで何を食べるか。それで函館と言えば海の幸で間違いないのだけど、迷ったのはどの店にするか。それでいろいろとサーチした結果で選んだのが、市街地から少し離れた場所にある「梅乃寿司」。

ミシュランガイドにも掲載された有名店で、自分的にはネットで写真をチェックした時に、シャリが小さめなところが気に入った。最初は18時半に予約をしていたのだけど、夜景のベストタイムが19時だということを知って20時からに変更してもらって。ラストオーダーが21時半と釘をさされていたのでちょっと不安だったけど、なんとか予定通りに滑り込んだって感じ。

面白かったのが、函館山のロープウェイ乗場から利用したタクシーの運転手。話好きで、なんだかんだと函館の最新情報を提供してくれて。「梅乃寿司へ行ってくれ」と頼むと、「お客さん、広島から来たんだよね、何で知ってるの?地元じゃ有名だけど」という返事が。それからは聞いてもいないのに、函館にある寿司屋の話をいろいろしてくれて。そうこうするうちに店へ到着。

店内へ入ると予約していたカウンター席へ。先客は自分達と同じようなカップルが3組。元気の良い板前さんのお勧めに従い、とりあえず旬の食材を使って刺身を造ってもらうことに。出てくるもの全てが新鮮で美味しい。圧巻はスルメイカ。弾力があって、その歯ごたえは絶品だった。その後で旬のネタを使った”おまかせ握り”を。酔いもまわり十二分に堪能して店を出たかな。

ラッキーだったのがその後。来る時に利用したタクシーの運転手が、「電話をしてくれたら迎えに来るよ」と降り際に名刺をくれていて。「できたら金森倉庫とか、夜景スポットを周ってくれない?」と頼んだら、喜んで引き受けてくれた。それからは、プチ観光タクシーに早変わり。親切に各スポットで解説をしてくれて。ほんのつかの間だったけど、函館の夜を楽しめた。


コシヒカリ

2015-08-04 06:34:33 | 600 グルメ
今週の水曜日に南魚沼を訪れた理由のひとつがコシヒカリ。話はずっと昔に遡るけど、亡くなったカミさんが気に入っていたのが魚沼産コシヒカリ。あまり食材にこだわらない人と思っていたけど、米は別。少し遠いスーパーにわざわざ買いにいっていた。もちろん自分が後でクルマまで運ぶ係。だからかな、いつかコシヒカリの産地を尋ねてみたいという気持ちが芽生えていた。

とは言え、特にどうのこうのではなく、食事で美味しいコシヒカリを食べたい、ただそれだけだった。ところがひょんなことからメモリアルな出来事が。八海山見物を終えて宿へ向かう途中、たまたま路肩に立っている看板が目に入って。“魚沼産コシヒカリ発祥の地”とかなんとか。すぐに看板がある場所へ戻り、矢印の方向へ向かったもののそれらしきものが見つからない。

そんな時に頼りになるのがスマホ。検索するとすぐに関連情報をキャッチ。地図で確かめると線路のすぐ傍にあることが分かって。それから少々試行錯誤しながらも、田んぼのすぐ横にある石碑を発見。こういってはなんだけど、周囲はフツーの田んぼで囲まれていて記念碑といったオーラはみじんも感じさせなかった。だけど自分的にはやけに興奮したような気がする。

石碑の横の副碑に由来が。コシヒカリは,1944年に新潟県の農業試験場で,当時最も普及していた“農林1号”に“農林22号”を交配して作られた。戦後“越南17号”の名称を与えられて、石碑が立っている大巻村で試験栽培が行われ 味の良さが高く評価され,新潟県奨励品に採用された。“越の国の光り輝く米”という意味を込めて「コシヒカリ」の愛称がつけられたと。

なんかねえ、自分がコシヒカリの聖地に立っていることに妙に感動したかな。調べると“魚沼産コシヒカリ”と呼ぶのは、小千谷、長岡、魚沼、南魚沼、十日町、湯沢町、津南町の5市2町で生産されたもの。意外に広い範囲なんだなと。面白かったのが、翌日の夜、長岡の行きつけのジャズカフェで、たまたま南魚沼出身の綺麗系の若い女性に出会って。彼女曰く、“魚沼産コシヒカリ”と呼ぶべきは南魚沼しかも塩沢産だけなんだとか。なんか、よく分からない中にもそうだろうなと納得したりして。


白為旅館

2015-06-21 08:03:07 | 600 グルメ
先週の日曜日は、久しぶりに会うことになった友人と昼食へ。今年の正月に予定にしていたのだけど、異例の積雪で彼女の方が帰省先で足止めをくらってしまい、結局はお流れ。お互いのスケジュールがなかなか合わず、ようやく調整できてみれば、最後が昨年の10月だったから、半年振り以上。せっかくだから美味しいものが食べたいなと、直前だったけど探してみた。

すると岩国の錦帯橋のすぐ傍に、全くこれまで知らなかった店を発見。これが「白為旅館」。HPで宿の写真を見ていると、そういえばこんな外観の建物があったかなとぼんやり思い出して。当日は、梅雨の合間でやや薄曇りながらまずまずのお天気。およそ30分のドライブで現地へ到着。紫陽花が咲き、大きな鯉が庭に。歴史を感じさせる鄙びた雰囲気が良かった。

中に入ると2Fの角部屋へ案内されて。すぐ眼の前が有名な錦帯橋。窓がちょうどTV画面のような形で開いていて、部屋からこの眺めというのは、なんとも贅沢だなあと。宿泊がメインだけど昼食だけでもOKで、この日は8千円のおまかせ会席を事前に注文しておいた。年老いた愛想の良い和服姿の仲居さんが1品1品料理を部屋へ運んでくれて、これがなんとも贅沢。

先付けから始まった料理が、どれも美味しくて、これは想像以上にアタリだったなと。サプライズは鮎。ちょうど錦帯橋の下で、鮎狙いの釣り人が錦川に入るのを眺めていたので、「すぐそこで取れた鮎なんですよ」と仲居さんが”背ごし”を膳に並べてくれた時には嬉しくなってきて。もう10年振り以上かなあ、それくらい久しぶり。親父の田舎で鮎が捕れなくなったから。

そういえば鮎の解禁が6月だから、今年もシーズンが始まったんだなあと。なんて感動していたら、今度は”塩焼き”が。これには参った。鮎をふんだんに使った料理を十二分に堪能し、時計を見るともう1時間半も経っていて。二人とも大満足で店を後にしたけど。これはねえ、鮎のシーズン中にもう1、2回は来たいなと。その時はお酒をお供に。それくらい素晴らしかった。


いちの川

2015-05-05 05:33:15 | 600 グルメ
大観峰を出発したのが午後2時過ぎ。連れも自分もそんなにお腹は空いていなかったけど、何か食べようということなり、自分としてはせっかくの熊本だから、ご当地ラーメンでも食べようと、大観峰に程近い「味千ラーメン 尺間3号店」を目指して車を運転していた。というのも以前中国の上海に出張した時に、ここのチェーン店でラーメンを食べて美味しかったから。

ところが、連れが「馬刺しを食べたい」と急に言い始めて。「確かにラーメンは広島のチェーン店でも食べられるけど、馬刺しはここでしか食べられないかも」と自分も納得して、すかさずスマホの”グルなび”で検索してみると、何やら格調高い雰囲気の店を近所に発見。「車で10分ぐらいだから行ってみよう」と目的地を変更した。いや、まさに情報社会、便利になったもんだ。

それで県道212号を南下し阿蘇市に入り、JR阿蘇駅で右折して県道57号を進み、ほぼナビの目的地辺りへ到着したのだけど、看板等の店の案内が見えなくて。ナビ上で道がないのも不思議だった。目的地から遠くなるばかりなので引き返して再度トライ。すると小さな看板をなんとか見つけることができて。だけど脇道へ入ってみたものの店がありそうな感じがしない。

そのうち山道へ入ってしまい、あやうくのところをなんとか引き返した。すると横手にひょっこり駐車場が見えて。遠くに古い屋敷の門のようなものが見えたので近づいてみると、「いちの川」と書かれた表札を確認できた。「なんだ、ここだったのか」とようやく安堵。しかしやけにひっそりしていた。長い小路を歩くとようやく店の玄関へ到着。なんとも落ち着いた情緒が漂っていた。

店の中へ入ると、ちょうど客が帰るところで、自分達がテーブルに着いた頃には、その棟の客は全員いなくなっていて。そこへおカミさんが注文を取りに来てくれた。「馬刺しはありますか?」と質問すると、調理場に確認した後で「ありました」との返事が。それからおよそ1時間、二人だけの貸切状態でゆったり昼食を食べたのだけど、馬刺しを含めて美味しくて。しかしねえ、こんな辺鄙なところに、こんな素敵な店があるなんて。しかも会席がたった2千円。まさにサプライズ。いや、素晴らしかった。


合馬茶屋

2015-04-30 05:45:14 | 600 グルメ
先週の土曜日からGWが始まったのだけど、今年はなんと11連休。たまたまカレンダーの関係なのだけど、こんなに長いの初めて。もちろん自宅でゴロゴロしている訳にもいかず、それなりのイベントを折り込んだけど。初日は、いつもの友人達と遊魚船で大アジ釣りへ。なんとか45cmクラスを2本ゲットしたので救われたかな。久しぶりのアジは想像以上に美味しかった。

それで最初のメインイベントが今週月曜日からの湯布院への1泊2日旅行。これは2ヶ月ぐらい前に予約しておいたもの。実は昨年から2年連続、ただし悲しいことに相手は違うけど。それで連れの友人をピックアップして、朝9時に広島を出発。途中で昼食を取るために立ち寄ったのが北九州の合馬(おうま)。というのも彼女が、旬のタケノコを食べたいと言い出したから。

自分もタケノコ好きだし、それならと湯布院がある大分県で探してみたけどめぼしい店は発見できなかった。それじゃ途中の福岡県はどうかなと探索範囲を広げてみると、なんとドンピシャな店を発見。それが北九州市小倉南区にある「合馬茶屋」。最寄の高速ICが小倉南なので、湯布院への途中でちょっと寄り道するだけ。これはロケーション的にはちょうど良いなと。

ネットで調べると、この合馬というのが、日本一の竹林面積を誇る全国でも知られるたけのこの名産地とのこと。そこでタケノコ農園を経営している業者が、タケノコが旬な季節である3月末からGWまで季節限定で営業しているのがこの店。それを知って、旅行の数日前からずいぶんテンションが上がったかな。それで当日高速を降りて田舎道を20分ぐらい走ると現地へ到着。

やけに立派な門構えの古民家に入ると、平日にもかかわらず満席。「あちらのテーブルで相席願います」と、手際よく席に案内されて。メニューは2,700円の梅コースと2,200円の竹コースの2種類のみ。焼タケノコをどうしても食べたかったので、それがついてる梅を必然的に選択したけど、これが美味だった。他も全てタケノコづくしで、1年分ぐらいタケノコを食べた気がする。