或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

謎解きはディナーのあとで

2012-01-30 05:41:26 | 370 テレビ
ほぼ1年振りのTVネタ。カミさんや娘と同じ番組を楽しむことがほとんどなくなってきている今日この頃だけど、人気グループ「嵐」の櫻井翔が執事の影山役で出演していたので、久しぶりに親子で興味を持った。自分の気を引いたのは、読みたいとかねがね思っている東川篤哉原作の小説がモデルだったことと、何といっても自分のツボであるガチのコメディだったから。

予想は大当たり。いいですね、この世の中の常識を無視したベタな造りが。個人的には北川景子が演じる麗子お嬢様がよく使う”・・・・・・っうーの”というセリフが気に入っていて。カワイイ顔してキレイな服を身に着けているお嬢さまからこの下賤な言葉が出てくる、そのギャップが面白くて。それを含めた櫻井翔が演じる執事との”ゆるーい"やりとりがいつも楽しかった。

そうそう、セリフといえば椎名桔平が演じる刑事の”ハイ、ハイ、ハイ、ハイ”もツボ。まるで状況を理解していないのに、完全に読み切ったかの如き自信満々な顔。しかも、周囲からダメ出しされても全く意に介さずその姿勢を貫き通す、そのアホさ加減が実に素晴らしい。空気が読めないのもこの域に達すればたいしたもの。こんな人間は人生が楽しくて仕方ないだろうなと。

その意味では各話のストーリーとかは基本的にどうでもよくて、ひたすらこの3人のワンパターンなやりとりを大いに楽しんだのだけど、最終回にサプライズが。エンディングで影山のイヴの約束であった馴染みのケーキ屋の店頭販売に麗子も付き合うことに。その時にバックに流れたのがフランク・シナトラが唄う"Let it snow"[YouTube]。おいおい、なんて渋い選曲なんだよと自然と笑みがこぼれてきて。

調べると音楽担当は菅野祐悟。まだ30代半ばだけど、売れっ子の作曲家みたい。映画やドラマで引っ張りだこらしいから。様々なジャンルをうまくこなすテクニックは相当なもの。懐の広い若くて有能な音楽家が続々と出てきていると感心したかな。

Christmas Songs By Frank SinatraChristmas Songs By Frank Sinatra

カップホルダー

2012-01-27 05:53:31 | 540 モノ
前回の記事で愛車であるマツダロードスターのヘッドユニットを車検に合わせて交換した話をしたけど、実は他にもいろいろあって。まずは左右のウィンドウレギュレータの交換。これは電動でウィンドウを開閉する装置なのだけど、10年以上乗っていると、さすがにモーターがへたってきていて、最近では鳴き声のようなうなり音が出始め、そろそろ限界だなと感じていた。

まあこれは車の寿命だから仕方がないとして、ファッション面で気になっていたのがラジオアンテナ。いわゆる”ラジコンカー”タイプと呼ばれる伸縮するタイプ。ヘッドユニットのソースをFM/AMに切り替えるとモーター駆動で1mぐらいの長さのアンテナが出たり入ったりするしくみ。今は乗用車ならどんな車でも黒いショートアンテナが一般的なので、どうも古めかしくて嫌だった。

それがきっかけでサーチしてみると、これがサプライズ。ロードスター専門の通販サイトがけっこうあったりして。その中のひとつが「ドロップヘッド」。そこで見つけたのが下の写真の専用ショートアンテナ。取り付けのためのNB1用アンテナベースも合わせて販売していて、両方で8千円。これは買うしかないなと。

他にも食指が動くものがいくつかあったのだけど、目玉は上の写真の「Nakamae」製の本皮カップホルダー。NB1やNB2時代のロードスターの最大の弱点はカップホルダーがないこと。ないと言えば御幣があるかもしれなくて、厳密にはあるけど使えない。NB1だとセンターコンソールの中にあるので、使うにはわざわざコンソールを開ける必要がある。おそらく誰も使っていないはず。マジックテープで好きな場所へ取り付けられるし、何といっても質感が素晴らしい。もっと早く知っていればと後悔している今日この頃。

ということで、2007年4月にやってしまった全塗装以来の大規模なテコ入れが完了。これで長年積もり積もっていた不満が全て解消された形。恥ずかしい話だけど、翌日の納車が楽しみで前日の夜に眠れないという感触を久しぶりに味わったかな。それにしても素晴らしい車に出会えて良かった。ますます愛着が湧いてきたので、これまで以上に大事に乗らなくては。


クラリオン CX211BK

2012-01-24 05:42:32 | 530 オーディオ
昨年の春にスマホを購入してからというもの、アプリの豊富さに驚いているのだけど、結構利用しているのがマップとナビ。加えて愛車のマツダロードスターは平成11年モデルNB1(NB6C)で今年が13年目。純正ナビがついているものの、今までに一度も地図をアップデイトしたことがない。となるとナビはスマホに決まり。実際に何度か使ってみたけど、画面がやや小さいだけで全く問題なし。

それと純正ナビには決定的な不満が。USBを接続できずMP3が聴けない。なにせオーディオはCDと、なんとカセット。こりゃ古いわ。最近ではUSBとAUXの端子がフロントについているモデルが発売されていて、この際思い切ってヘッドユニットを買い替えようと。とりあえず各社のカタログを揃えてチェックしたり、近所のカー用品店巡りをしたりとサーチを開始。

困ったのが、どうもケバいルックスのものが多いこと。なんか安っぽい。本来ならケンウッドかカロッツェリア(パイオニア)辺りから選びたかったのだけど、どうも好みの機種が見当たらない。消去法で選んだのがクラリオンのCX211BK。2DINでCD+FM/AM+フロントUSB+フロントAUX。自分的にはこれでもまだ派手に感じるけど仕方がないなと。価格は1万6千円。

問題はこのヘッドユニットをBOSE純正オーディオシステムにどう接続するか。とにかくしこたま勉強したかな。ネットには様々な情報がアップされていたのだけど、自分の車の型式に合致した配線方法を探すまでが一苦労だった。だけど見つかれば、あとはスイスイと。新しいヘッドユニットをつなぐためのノイズフィルター付き中間ハーネスを自作して準備は完了。

だけど、どんでん返しが待っていた。いざ自分で純正ユニットを外そうと何度もトライしてみたもののビクともしない。結局車検の時に工賃を出してディーラーで取り付けてもらうことに。車検後に早速試聴。嬉しいことに、純正よりクォリティが高く、しかもきめ細かいイコライジングが可能。イルミの色を自由に選べるもの楽しい。イエローグリーンという今となってはレアなメータ照明色に色を合わせて。早速USBにしこたまMP3の楽曲をダウンロード。買い替えて良かった。



National Gallery East

2012-01-18 05:47:15 | 870 米国紀行
米国旅行の現地3日目、ワシントン・ナショナル・ギャラリーの話の続き。西館にある膨大な作品を観終えたので、気合いを入れ直して通路づたいに東館へ。古典的な西館と対照的でモダンな建物の東館。現代作品の展示が多いせいか、西館と比べて客の数がぐっと少ない。フロアによっては自分ひとりなんて状況もあって、それはそれでリッチな気分に浸れるのだけど。

現代作品のフロアをスルーして足早に歩いているとフランスの小品を集めた展示室が見えて。あまり気を引かなかったけど、とりあえずという気持ちで入ってみると嬉しい誤算。モネ、ルノアール、ベルト・モリゾ、セザンヌ等大物画家の佳作がずらり。サイズ的に自宅にちょうど良かったりするし、周囲に誰もいないしで、あやうく1枚持って帰ろうかという邪念にかられたかな。

だけどこの展示室はあくまでプロローグ。圧巻だったのが常設展時されていた19世紀のフランス近代作品。サプライズだったのがマネの作品群。「死せる闘牛士(The dead toriador)」(1864年)や「悲劇役者(The tragic actor)」(1866年)といった代表作も良かったのだけど、自分的に印象に残ったのが上の写真の「メロンと桃の静物(The still life with melon and peaches)」(1866年)。

マネは、基本的に人物画の画家であり静物の作品は少ない。情けない話だけど、彼の静物画の記憶がなかった。だけど特徴である黒が冴え渡っている。日本人の画家で言えば安井曽太郎なんかはマネの影響を強く受けているのだろうなと思いながら、その圧倒的な存在感に強く感動したなあ。歩き詰めで体はくたくただったけど、最後にこんなご褒美があるなんて。

珍しく2回に渡って記事にしたけど、それくらい膨大な数の作品が展示されていて、絵画好きにはたまらないだろうなと。観終わって東館から西館へ戻り、表玄関の大きな階段を下りてタクシーを拾いホテルへ。普通ならこれでその日は終わりのはずなのだけど、所詮貧乏人。もう2度とワシントンDCへ来ることもないだろうからと、一眠りした後で有名観光地巡りへ。


National Gallery West

2012-01-16 06:03:05 | 870 米国紀行
米国旅行の現地3日目、フィリップスコレクションを堪能した後に訪れたのが定番中の定番であるワシントン・ナショナル・ギャラリー。ここはワシントンDCの1等地にあり、すぐ傍にはキャピタルヒル(アメリカ合衆国議会議事堂)が。実際に現地に行ってみて感じたのは、グリーンベルトの幅の広さ。それにひけをとらないのがこの美術館の雄大な建物と館内の広さ。

ここは米国を代表する大富豪のアンドリュー・メロンのコレクションがベース。1941年に完成した西館は、当時世界最大の大理石造りの建造物。その後も国内からの寄贈作品を長年に渡り収集していて、その数2万点以上。パリのルーヴルやオルセー、米国のメトロポリタンと並ぶ世界屈指の大美術館であることは確か。それにしても館内が広くて、マジで歩き疲れたなあ。

作品としては、それこそルネッサンスから現代まで全ての時代を網羅していて飽きさせない。うろうろしていては時間がなくなってしまうということで、真っ先に鑑賞したのがフェルメールの作品。4作品を保有しているのだけど、展示されていたのは「赤い帽子の女」(1665年)、「フルートを持つ女」(1665年~1670年)、そして圧倒的な印象を残す「天秤を持つ女」(1664年)の3点。

その後もレンブラント、エル・グレコ、ホルバインといった巨匠の作品を足早に観て周ったのだけど、サプライズはピカソ。若い頃の作品が多数展示されていて。圧巻だったのは上の写真の「サルタンバンクの家族(Family of Saltimbanques)」(1905年)。薔薇色の時代の代表作。構図といい、人物のクールな表情とバラバラな目線といい、いつもながらピカソにはやられてしまう。

他にも青の時代の代表作である「悲劇(The tragedy)」(1903年)、そしてだいぶ前のピカソ特集の記事でも紹介した新古典主義時代の代表作である「恋人たち(The Lovers)」(1923年)等々、名作がずらり。いや、ともかく圧巻だった。幸せだった。

ということでようやく古風できらびやかな西館の作品群の鑑賞が終わり、お次は通路を通ってモダンな建物の東館へ。


寿しTARO

2012-01-12 05:44:39 | 870 米国紀行
米国旅行の現地3日目に、ワシントンDCで美術館巡りをする前に昼食をとったのが「寿司TARO」という日本食レストラン。場所はデュポン・サークル(Dupont Circle)の東側。この辺りは学校も多く、雰囲気の良い中流住宅街って感じ。ニューヨークで寿司懐石を食べた後はサンドイッチ等で手軽に済ませていただけに、この辺りでそろそろ日本食をとは思ってはいた。

いつ頃からだろう、旅行前に必ずチェックするのが訪問する都市の日本食レストラン。というか国内の出張でも同じ話だけど。年を取って舌が肥えてくると、まずい食事だけはしたくないという意識が働いて。特に海外では、日本食といっても名ばかりで、外国人が調理をしている店が少なくないので、とりあえず日本人が調理をしている店というのが最低条件にしている。

上の写真の看板が分かりにくいところにあるので何回か通りを行き来したけど、これまたビルの端にある、注意しないと見落としそうな階段を登ると2Fの入口へ。広くもなく狭くもなく、なかなかモダンで落ち着いた雰囲気で想像通り。ひとりなので入口のすぐ傍にあるカウンターに案内されて。メニューを見ると寿司を中心に日本食を幅広く揃えている。とりあえずビールを注文。

同じカウンターに白人の客がひとりいて、彼が食べていたのが”弁当箱(Lunch Bento Box)”という名前の日替わり定食。下の写真のように刺身、鳥の空揚げ、海老フライ等とご飯と味噌汁というオーソドックスなもの。値段も14ドルとリーズナブルだったので自分もそれを注文。食べてみるとこれが想像以上に美味しかった。日本のそこそこの店とほぼ同等。嬉しかったなあ。

客は白人と東洋人が半々ぐらいだったかな。そのうち満席になったけど、おそらくこの辺りの人気店のひとつなんだろうなと。食が進むにつれて二日酔いも和らいできて、気分は上々。なかなかの店だった。後でホテルに戻った時、ワシントンDCの観光案内のパンフレットに日本食レストランが特集されていて。思ったよりもいろいろな店があるんだなあと認識を新たにしたけど。


Phillips Collection

2012-01-09 07:30:55 | 870 米国紀行
昨年から続けている米国旅行の話の続き。現地3日目、最初に訪問したのがフィリップス・コレクション(Phillips Collection)。場所はワシントンDCのグリーンベルトの中央にあるホワイトハウスの北に位置し、デュポンサークルの近く。ホテルから少し距離があったのでタクシーで付近まで行って、そこから歩いてみた。辺りは明るく雰囲気の良い閑静な中流住宅街だった。

ここは米国の裕福な実業家の家庭に生まれたダンカン・フィリップスのコレクションを基に1921年に創設されたもの。世界有数の名画を集めた米国初のプライベート美術館としてつとに有名。所蔵作品が2000点以上もあるにもかかわらず、美術館としてはこじんまりしていて、しかも余裕を持った展示になっている。だからお目当ての作品に当日で会えるかどうかは難しい。

とりあえず印象派の作品が置いてあるフロアへ。いきなりルノアールの「舟遊びの昼食」(1881年)が目の前に現れてビックリ。この美術館の目玉ともいえる作品で、左下に描かれた子犬を抱いた女性が、その後ルノアールの妻となるアリーヌ・シャリゴ。彼女が被写体になった作品は他にも数点あるけど、最も有名なのがこの作品。とにかく色彩が明るく鮮やかだったなあ。

自分的に嬉しかったのは、ボナールの作品が多数展示されていたこと。その中でも「開いた窓(The open window)」(1921年)は素晴らしかった。もっと言えば懐かしかった。というのもこの作品はヴェルノネにある彼の別荘を描いたもの。3年前のパリ旅行のついでにこの別荘を訪れた時の思い出が脳裏をかすめて。窓から見えるのは別荘の前を流れるセーヌ川沿いの木立。つかの間のタイムスリップ。自分が眺めた風景が、絵の中の窓から見えるという不思議な感覚。たまらない快感に包まれたような。

そんなフロアを後にして館内を散策していると、黒塗りのグランドピアノが置かれていて。他のフロアとは全く異なる趣味と雰囲気。後で調べるとここは音楽室で、毎週日曜日にクラシックのコンサートが開催されているのだとか。周囲に客がひとりもいなかったので、ちょっと弾いてみようかとも思ったけど、そこをぐっと我慢したかな。それにしても素敵な美術館だったなあ。


初釣り

2012-01-07 05:48:09 | 400 釣り
4日は初釣り。昨年を振り返れば、あまり芳しい釣果ではなかった。その典型がハマチと真鯛。ハマチは結局1年間で1本も釣ることができなかった。こんなことは過去になかったと思う。まあ仕事が忙しくて釣行の回数自体が少なかったのは確かだけど、それにしてもね。船全体の釣果が減ってきているのも確か。しかしなあ、とにかくゼロというのが屈辱的な記録のような。

加えて真鯛。まあ真鯛狙いで出船したのが1回だけというのもあるのだけど、悔しかったが途中でバレたこと。針掛かりしてからおよそ1分間ぐらいのやりとりがあった後に、船長からドラグは大丈夫かと促され、調整済みなのに再度チェックしたのが命取り。ラインが緩んだ一瞬の出来事。引きの強さから想像するに、おそらく60~70cmクラスだったと思う。最低だったなあ。

ということで、大物に縁がなかったという点で昨年は大いに不満が残った。そんななかで唯一サイズの自己記録を更新したのがタチウオ。記事にはしなかったけど、12月17日に友人に誘われて、いつもとは別の船で出船。冷凍サンマを餌にしたテンヤ釣りでチャレンジ。その時に釣りあげたのが、いわゆるドラゴン。指6本以上の大物。ここまでのサイズは生まれて初めて。

その時にテンヤ釣りのコツをつかんだ気がする。具体的には、まずはテンヤそのもの。釣具屋で一般的に売っているのはテンヤの尾の部分に大きな1本針がついているタイプ。だけどタチウオは尾ではなく胴に下からバイトしてくることが多い。自分のは胴と尾の両方に3本針がついているタイプ。だから掛かる確率が高い。だけどこのテンヤを店で見かけなくなって。それを見越して5個ぐらい大人買いをしてストックしたのが大正解だったかな。次は誘い。大きく竿を振り上げて、その後30秒程度じっと待つ。アタリがなければ2~3mリールを巻き上げて同じ動作を繰り返す。この時のリズムがタチウオの食い気を誘うのにミートできている。

それで初釣りだけど、友人がほとんど釣れない中で自分は10本以上をゲット。しかもその中にドラゴンまではいかないまでも指5本程度の良型が3本。残りは友人にプレゼントしたけど。ちょうど正月休みで帰省していた息子に、家庭用バーナーを使った写真の“炙り”を食べさせたけど、「これは料亭の味だね」と大絶賛してくれて。今年はタチウオ以外も釣れると良いのだけど。


謹賀新年

2012-01-04 09:52:33 | 900 その他
明けましておめでとうございます。このブログも昨年の12月で丸7年を経過し、今年は8年目に突入。それにしても続いているなと自分でもつくづく感心しているところ。さすがに投稿の回数は減ってはきているものの、平均して週に2回程度はコンスタントに維持しているし。いわゆる生活の一部として完全に定着している。こういう状態を日記と呼ぶのかなと思ったりもして。

今年の元旦はカミさんの兄貴の新築祝いで名古屋へ。途中でカミさんの妹家族も合流して、とても和やか。いざ到着してみると、もっと木造っぽい雰囲気かと思いきや、外観が全て直線で箱型のモダンな建物だった。中に入ると、太陽発電のオール電化や床暖房、加えてバリアフリー等々、最新の技術が随所に施されていて。新築ならではの建物の匂いが新鮮だったなあ。

それからは、カミさんの父、甥や姪の旦那も加わって昼間っから宴会状態。そのために持参した賀茂鶴の純米吟醸の美味しいこと。そうそう、酒のつまみにとネット通販で買っておいた”殿様するめ”や、広島駅の売店で新幹線に乗る前に購入した広島菜の漬物が大正解だったし。一升瓶をそのまま注ぎ回ししながら、ぐだぐだとあれこれ親戚同志が喋りあう、まさに正月。

翌日は、帰路の途中に名古屋駅にある高島屋のバーゲンへ。メンズ売場をぶらぶらしたけど、デパートでこれだけの人混みは久しぶり。あっという間に新幹線の時間が近づいて。自分の強い希望で改札のすぐ傍にある”やまちゃん”へ立ち寄り、定番の手羽先と味噌とんかつをゲット。カミさんと娘を横目に窓側の座席でビールをちびちびやりながら、その味を堪能したけど。

その日の夜に息子が東京から帰ってきて、久しぶりに家族が全員集合。ひとり自宅で音楽三昧というのが例年の正月なのだけど。昨年の出来事として東日本大震災やタイの洪水等があっただけに、改めて家族や親戚の”絆”を感じさせる正月になった気がする。写真は昨年12月の釣行時に撮影した瀬戸内海の横島付近での日の出。なんとか正月用に写真が間に合ったかな。

賀茂鶴 純米吟醸 1800ml

賀茂鶴 純米吟醸 1800ml
価格:3,248円(税込、送料別)