或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

United States

2012-07-30 05:37:23 | 870 米国紀行
今日は、米国旅行の最終回。あれよあれよと月日が過ぎて、昨年の8月9日から8月17日までの7泊9日の旅行から、もう1年が経ってしまった。記憶が薄らぐ前になんとか記事の投稿を終えることができた。旅程表を眺めながら投稿してきた記事を改めて読み直すと、東海岸の主要都市の様々な風景や、そこでの様々な出来事が脳裏をかすめ、なんだかとても懐かしい。

もともとは、なんとなく久しぶりにニューヨークを訪れてみたい、ついでにジャズも聴きたい、だけどどうせ行くなら東海岸の主要な美術館を全て周りたい、それならお気に入りの女性ジャズヴォーカリストのライブも聴きたい、なんてイージーなノリで企画を始めたのだけど、今思えばアムトラック、飛行機、レンタカーをうまく利用した気の利いたスケジュールだったって感じ。

思えば米国というのは、住んだことはないのだけれど、自分にとっては最も身近に感じる国なのは間違いなくて。最初の渡米は今でもよく憶えているけど、今から25年ぐらい前。出張でロサンゼルス、サンフランシスコ、ダラス、フェニックスと西海岸を中心にめまぐるしく周って。その時に、この国は、ゴミ箱ひとつとってもシンプルで洒落ていて自分の趣味に合うなあと感心して。

その後はデトロイトを中心に毎年数回のペースで。クリーブランド、インディアナポリス、シンシナティ、さらにはカンサスシティ、アトランタ、ナッシュビル等々へ仕事の関係で。その合間を利用してニューヨーク、ワシントンD.C.、ラスベガス、マイアミ、シアトル等々へもプチ観光へ。だけど新婚旅行のハワイは別として、自らが企画してプライベートで旅行するというのは今回がようやく初めて。近年は出張が全くなくなっているだけに、米国という国について自分の中の集大成だったような気がする。

それじゃこれで最後かって?うーん、できれば西海岸をもう一度訪れてのんびりできたらなと。例えばモントレーとか、海辺のコテージあたりを少し長めに借りたりして。なんて書いていると、またあらぬ妄想が浮かんできそうなのでやめておくけど。

IPPUDO NY

2012-07-25 05:46:13 | 870 米国紀行
今日は、昨年の米国旅行の番外編。最終日のNYでは、ボストンで昼食にけっこう美味しい和風ランチを食べてから数日経ったということで、シメにラーメン屋にでも行こうかと。渡航前にネットで調べると、NYにも博多ラーメンの一風堂ができて大繁盛しているとか。他に食指が動く店がなかったので、話のネタにとわざわざ5番街から地下鉄に乗ってイーストビレッジへ。

昼の2時半ぐらいだったと思うけど、店の中へ入ると、そこはウェインティグルーム。ざっと見回しただけでも30人ぐらいはいたかな。皆席が空くのを待っていた。日本人が多いかと思いきや、まさに国籍のカオス状態で、東洋人は中国人と韓国人がほとんど。残りは白人。驚いたのはカップルが多かったこと、それも旅行客の。おいおい、観光名所になっているのかよ、ここは。

それから待たされること3、40分。ようやく店内へ案内されて。暗めの照明の中に赤と黒のツートンカラーの内装が施され、竹の造形の大きな飾りが随所に配置されていた。日本で言えばエスニック料理店という雰囲気。受けたのはウェイターのほとんどが白人で、しかも日の丸のハチマキをしていたこと。なんか可愛かったなあ。彼らに紛れて日本人も数名はいたかな。

メニューをチェックすると、ラーメンが約15ドル。おいおい、やたら高いなと愚痴をこぼしながら、これもNY価格なんだろうなと諦めてビールと一緒に注文。それから周囲をキョロキョロ見廻していると、けっこうビジネスマンの一人客も多かったりして。難しそうながら、皆箸を使って食べている。彼らはきっと常連客なんだろうな。そうこうするうちにラーメンが到着。これがねえ、日本の一風堂とほぼ同じ味。違いはチャーシューとかの具がやけに小さかったり少なかったり。日本ならクレームがつくレベル。

とは言え、久しぶりのB級日本食に満足しながら店を出たかな。あえて遅い時間を選んで店に入ったけど、あんなに混んでいたとは。これが昼時だったらと思うと恐ろしい。まあ、海外へ日本の有名店が出店してくれるのは嬉しいことなのだろうけど。


Museum of Modern Art, New York

2012-07-22 09:42:32 | 870 米国紀行
米国旅行の6日目というより、今回の米国旅行で訪問した最後の美術館がニューヨーク近代美術館で通称”MoMA”。グッテンハイム美術館からはタクシーで移動。地下鉄でも良かったけど、疲れていたのでつい。この美術館は、まさにNYの中のNYとも呼べる5番街に建てられていて、有名ブティックまで徒歩で数分のロケーション。その意味では締めくくりに相応しかった。

周囲の高層ビルに圧倒されながら館内へ入り、チケット売場へ。混んでいて長い列ができていた。自分の番になると窓の向こうの東洋人の中年女性の係員が、「あなたは日本人ですか?」と聞いてきて。「イエス」と答えると、「私も日本人です」と返事が。何もしゃべっていないのにどうして日本人と分かったのかなと。それ以上に話しかけられたこと自体が不思議だった。

それから広い館内の散策を開始。最初に訪れた印象派のフロアにはゴッホ、モネ、セザンヌといった画家の作品がずらり。だけど、ウリは何といってもピカソ。中でも有名なのが上の写真の「アヴィニョンの娘たち(Demoiselles d’Avignon)」(1907年)。5人の売春婦を描いたこの作品は、名実共に現代美術史における金字塔。大きななキャンバスから伝わってくる迫力は、それは凄かった。パリのモンマルトル、この絵が描かれたアトリエ、”洗濯船”(Le Bateau Lavoir)の情景が脳裏をかすめた。

その後もピカソを中心に趣味の良い作品を十分に堪能したけど、館内を移動している時に目に飛び込んでくるのが大きな窓越しに見えるマンハッタンの景色。その意図的な造りによって、この美術館がNYのど真ん中にあるということを訪問した客に強く印象づけている。その意味では最高の立地なんだろうなと。まさに展示されている作品と周囲が完全に調和していた。

ということで、東海岸における美術館巡りが終了。数えると9ヶ所だから、1日に1ヶ所以上周った計算。どの美術館にも個性があり、とても楽しめた。残念だったのはフィラデルフィアのバーンズ・コレクションが新館への移転のためにクローズしていたことと、マティスの作品で有名なボルティモア美術館をスケジュールに余裕がないため諦めたこと。まあ仕方がないか。


Guggenheim Museum

2012-07-20 06:13:44 | 870 米国紀行
米国旅行6日目は、現地における最終日。結局今回の旅行で移動しなかったのはニューヨークの初日とこの最終日の2日間のみ。さすがに日替わり移動の疲れが出たのか朝早く起きる気力が失せていて、ホテルを出発したのがほぼ正午。地下鉄に乗ってセントラルパーク近郊で降りて、ぶらぶらとグッゲンハイム美術館へ。その後でニューヨーク近代美術館をハシゴ。

この美術館は、そのUFOのような奇抜な外観にまず目を引かれたけど、月曜日にオープンしているメジャーな美術館がここぐらいしかないせいか、やけに混んでいた。入場して驚いたのは、館内が円形の大きな吹き抜けになっていて、その周囲に螺旋階段が設置されていたこと。これをぐるぐる周りながら、つながっている各展示フロアを鑑賞するというしくみ。

展示はコンテンポラリーアートが中心で、少々戸惑った。なんか来なくても良かったかなと。だけど最後にサプライズが。セザンヌ等の近代作品を展示してあった部屋の最後に、なんと2枚のピカソが。上の画像の「黒いマンティーラを掛けたフェルナンド(Fernande with a Black Mantilla)」(1906年)と「アイロンをかける女(Woman ironing」(1904年)。絵の前に立つとみるみる鳥肌が立つのが自分でもはっきり分かって。

しかし“薔薇色の時代”を代表する作品がここにあったとは。同じ感覚を以前も味わったなと、パリのピカソ美術館で「座せる裸婦(Femme nue assise)」(1905年)を観た時のことを思い出して。彼は長い一生の中で時代によって画風が大きく変化していて、それぞれの時代で異なるテイストが楽しめるのだけど、やはり最も神がかっていたのが若い頃の“青の時代”と、この時代。

そういえば、今回の米国の美術館巡りで、想定以上にお気に入りの作品に数多く出合えたのがピカソ。すぐ脳裏に浮かんだのがワシントンD.C.のナショナル・ギャラリー。若い頃の作品が目白押し。かつてこのブログでピカソ特集をしていた頃が懐かしく思い出されて。後に訪れたニューヨーク近代美術館がその締めくくりになるとはその時は想像すらできなかったけど。


JAZZ STANDARD

2012-06-20 05:50:56 | 870 米国紀行
米国旅行5日目の午後、ボストンでランチを済ませた後アムトラックを利用してニューヨークへ戻ることに。ところがそこでトラブルが発生。駅に着くと旅行者でごった返していて。なんと駅構内の運行状況等の表示が全て消えていた。場内アナウンスが流れないので係員に質問するとよく分からないとのこと。およそ1時間ぐらい待ったかな。それでも動いただけまし。

約4時間半かかってNYへ到着。それからタクシーでミッドタウンにあるホテルへ。「またこの安宿かよ」とぐったりする暇もなく、その夜のお目当てであるジャズクラブ「JAZZ STANDARD」へ。NYではソーホーにある「ZINC BAR」に続いて2軒目。ラッキーだったのは、ここがホテルから至近距離にあったこと。東に1ブロック、南に2ブロックで、歩くこと約3分。やけに近かった。

できるだけ前の方とリクエストしたらステージ中央の2列目に案内してくれて。ちょうど1stステージが終わって2ndまでの休憩時間。周囲を見渡すと、客層がやけにグローバル。自分の傍には、ヨーロッパからと思わしき白人のグループが。おそらく自分と同じ旅行客なんだろうなとは思った。客の入りはそんなに良くなかったけど、まあ最近のジャズの状況を考えるとまずまず。

広すぎず狭すぎず、音楽を楽しむにはちょうど良い店だなと。当日は黒人女性ヴォーカルのカーラ・クック(Caria Cook)のステージ。木曜日から4日間のプログラムで、その日が最終日のラストステージ。その意味では彼女を含めたメンバー全員がリラックスしていた気がする。バンドとしては、ピアノ、ベース、ドラムス、パーカッションというシンプルな構成で全員が黒人。

いざ演奏が始まると、想像通りのブラックテイスト満点のジャズの世界が拡がって。途中でややゴスペルやポップス寄りになったけど、これはご愛嬌。声質的には正統派で、不満はややシャウトし過ぎぐらい。やはりNYで本場のジャズを聴くのだからオール黒人モノを聴かなきゃなと。その意味ではメジャーでもなくマイナーでもなく狙い通りの代表的なジャズクラブだった。



It's All About LoveIt's All About Love   Simply NaturalSimply Natural

Legal Sea Foods

2012-06-18 06:05:24 | 870 米国紀行
米国旅行5日目の午前中に、イザベラ・スチュワート・ガードナー、そしてボストンと午前中に2つの美術館を訪問した後、ダウンタウンでランチを。ボストンと言えばシーフードが有名。ということで事前にネットでいろいろと調べたところ、様々なシーフードレストランがあり迷ってしまった。魚だと瀬戸内海の生きの良いのを常々食べているので、ここはロブスターに狙いを定めて。

店を選ぶ決め手になったのが場所。荷物を預かってもらったレンタカーの営業所と同じビルに「Legal Sea Foods」のチェーン店があることを発見。これで決まり。この店は、日本で言えばファミレス的な存在で、カジュアルで価格もリーズナブル。席に通された後ですかさずメニューをチェック。するとありました、ロブスターが。そこで定番の1匹まるごとボイルを注文。

白ワインを飲みながら、この店のウリであるクラムチャウダーを楽しんでいると、ウェイトレスが茹で上がった真っ赤なロブスターを運んできてくれて。「うーん、これだよ、これ」とうなづいた。それからは、しばし至福の時間。とにかく身が厚くて歯ごたえがある。殻から身離れが良いのは新鮮な証拠。オイルのお味もバッチリ。ついてきたパンとサラダで量的には十分過ぎるくらいだった。

ウケたのがその後。上着を着て銀縁のメガネをかけた自分と同い年ぐらいの中年男性が独りで店に入ってきて自分から少し離れた席に座っていた。どうみても日本人。その彼が注文したのが自分と同じロブスター。やけにカメラで写しているなと思っていたら、今度は料理を運んでくれたウエイトレスに頼んで、食べているところを写してもらっていた。これにはビックリ。

周囲から、そんな彼と同類と思われているのだだろうなと感じて若干嫌な気分になったけど、そこはオヤジ。「まあ、日本人が初めてボストンに来たら、考えることは一緒だよな」と開き直った。とは言え、お目当てのロブスターを十二分に堪能できたという満足感いっぱいで店を出たけど。振り返れば、今回の旅行でニューヨークの寿司と並ぶ贅沢な食事になったかな。


Museum of Fine Arts, Boston

2012-05-17 05:38:24 | 870 米国紀行
米国旅行5日目の午前中に、イザベラ・スチュワート・ガードナー美術館の次に訪問したのがボストン美術館。歩いておよそ10分ぐらいの距離だったかな。それにしても米国の著名美術館というのは、その規模がすごい。ここもまさにそんな感じ。なにせ所蔵品が50万点以上あるらしいから。敷地がやけ広いので、ガイドをチェックしてお目当てを決めないと歩き疲れてしまう。

様々な分野で有名作品を取り揃えていて、いろいろと観て周ったのだけど、とりわけ印象派が素晴らしかった。中でも圧倒的だったのが、ゴーギャンの「われわれはどこから来たのか?、われわれは何者か?、われわれはどこへ行くのか?(Where do we come from? What are we? Where are we going?」(1897年)。彼にしては珍しく哲学的な画題がついていたのが印象的。

ゴーギャンの作品のいうのは、何処の美術館も何点か所蔵していて鑑賞できるのだけど、正直なところ、あの画風だし、筆致にも冴えがある訳でもないので、とりたてて心を動かされることはなかった。だけどこの作品は別物。横幅が4m近い大作から放たれるその圧倒的な迫力は、フロアの中で特別なオーラを発していた。初めて彼の作品を観てインスパイヤされたかな。

後で調べると、この作品はゴーギャンの代表作として、つとに有名で、ポスト印象派の先駆けとしても有名。20世紀のキュビズム、フォービズムなどといったアヴァンギャルドの先駆的な作品という位置づけ。確かに彼は時代を先取りしていたのかもしれない。ともかく、彼の精神世界が完全に絵として具現化されているという点で、その完成度の高さは群を抜いていた。

この美術館には、その他にもゴッホの「郵便配達人ジョゼフ・ルーラン」(1888年)や「ルーラン夫人 ゆりかごを揺らす女」(1889年)等、有名作品が目白押しで楽しめた。こういった作品とは、いつか名古屋ボストン美術館で再開できる可能性があるかも。


Isabella Stewart Gardner Museum

2012-05-14 05:42:24 | 870 米国紀行
米国旅行5日目は、早朝にタングルウッドからボストンへ移動。前日にあれだけ混んでいた高速が嘘のように空いていて。ダウンタウンにあるハーツの営業所へ車を返した際に、受付にいた金髪の若いギャルに午後2時ぐらいまで荷物を預かってくれるよう頼み込んで、なんとかOKをもらって、いざ観光へ。この日の狙いは、とりあえずボストンにある2つの美術館巡り。

最初はイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館。オーナーであった女性の名前がそのまま美術館の名前になっている。大富豪であった彼女の父が1891年に死去した後から美術品の収集を開始。1924年に死去するまでに彼女が集めた作品は2,500点にも及び、それらを自らの趣味で建てた私邸の中に飾り、楽しんでいたのだから、まさに美術三昧の一生だったのだろう。

美術館が開館したのは1903年で、彼女は著名人や芸術家を多数招いてパーティーを開催したのだとか。まさにセレブ。平凡な建物の外観とは打って変わって、館内に入って驚いたのが、その装飾。15世紀のヴェネツィアルネッサンス風を目指し、彼女自身が細部までこだわったという凝った趣向は素晴らしかった。まさに楽園。特に下の写真の中庭は、自分があたかも映画のセットの中にいるのかと錯覚するぐらい独特な雰囲気を醸し出していた。残念だったのは館内が撮影禁止だったこと。

所蔵品として有名だったのが、フェルメールの「合奏」(1666年)。当時米国ではフェルメールがまだまだ有名ではなかったことを思えば、彼女の趣味の良さが伺えるのだけど、残念なことに1990年に盗難に会ってしまった。この事件はニュースとして全世界に報じられたけど、結局現在まで戻ってきていない。この作品があれば、この美術館の価値がさらに高まっただろうに。

無造作に展示されていた作品の中で印象に残ったのは、上の画像のスウェーデンの画家アンデス・ショーン(Anders Leonard Zorn)が1894年に描いた彼女の肖像画。当時のボストン社交界の女王を想像させた。それにしても、この美術館はオーナーの感性がダイレクトに伝わってくるという点で圧倒的な存在感を醸し出していて、今回の米国旅行で訪問した中でも、そのインパクトは突出していた。



消えたフェルメールを探して/絵画探偵ハロルド・スミス [DVD]消えたフェルメールを探して/絵画探偵ハロルド・スミス [DVD]

Koussevitzky Music Shed

2012-03-21 07:20:34 | 870 米国紀行
米国旅行現地4日目の、タングルウッドでの夜。いよいよメインステージにおいてコンサートを鑑賞。場所はクーセヴィツキー・シェッドと呼ばれる大ホール。クーセヴィツキーと言えば、かのバーンスタインが師事したことで有名。ここはテントの屋根の下の地べたにイスを並べた指定席と、その後ろの自由席に別れていて、後者は無料。というか席ではなく芝生の上だけど。

夜の8時半から始まった当日のプログラムは、プロコフィエフの交響曲第1番、シューマンのチェロ協奏曲、そしてブラームスの交響曲第1番という馴染みの曲ばかり。演奏はもちろんボストン交響楽団で、指揮はドホナーニ、チェロがヨー・ヨー・マ。野外だけに音響はイマイチで、自分の席はやや後方であったせいか、ボリューム不足は否めなかった。まあそれもお愛嬌。

演奏を聴きながら脳裏をかすめたのが、いわゆる五嶋みどりの”タングルウッドの奇跡”。1986年に彼女が14歳のとき、タングルウッド音楽祭でバーンスタイン作曲・指揮によるバイオリン協奏曲セレナーデを演奏中に、弦が2度も切れたにも関わらず楽団員と楽器を交換して演奏を続けた。その年にして信じられないような冷静さ。この逸話が「タングルウッドの奇跡」として米国の小学校の教科書にも掲載された。

今自分は、まさにその場所にいるんだなあと、しばし感激。2曲目ではヨー・ヨー・マが登場。さすがに巧い。そうこうするうちに、何かしら気になり始めたのが伴奏をしている第1ヴァイオリンの第2プルトで演奏していた東洋人。そのアップした髪、弓使い、表情、それら全てに”女”としての魅力が溢れている。音楽そっちのけで彼女の挙動に釘付け状態になってしまった。

帰国して調べると、彼女の名前はルシア・リン(Lucia Lin)。米国籍の韓国人。有名なボストン・ポップス・オーケストラの常任指揮者であるキース・ロックハートと結婚したが7年後に離婚。ボストンではかなりの話題になったとか。やはり魅力があるんだなあと。彼女は大学の先生として、また米国の様々な室内楽のメンバーとして活躍しているらしい。ということで、いろんな意味でとても充実した時間を過ごして深夜にホテルへ帰ったけど。とにかく一生の思い出になるタングルウッドの1日だった。


Seiji Ozawa Hall

2012-03-17 07:13:28 | 870 米国紀行
米国旅行現地4日目に、タングルウッドへ到着し腹ごしらえも済ませ、向かったのがセイジ・オザワ・ホール。言わずと知れた日本が世界に誇る指揮者である小澤征爾の名前を司ったメモリアルホール。77歳という高齢で世界を股にかけ精力的に活動している彼も、ここ数年は体調不良で仕事をドタキャンすることもしばしば。ゆっくり静養して復活して欲しいと願うばかり。

その夜のコンサートは、日本でWEBから予約しておいたもの。入口で予約ページのコピーを見せると、棚から取り出したチケットを渡してくれた。料金はドネーション10ドルを含めて71ドル。日本円で約5千円ちょっと。お目当てのコンサートの第1部が、夕方6時からセイジ・オザワホールで開催された若手演奏家によるピアノ五重奏。

この第1部のコンサートは、第2部のコンサートの予約をしていると無料。どこから集まってきたのか、開演前には1F席の座席はほぼ全て埋まっていた。しばらくすると、地元の音大生と思しき5人の可愛い女性達が登場。さすがにプロではないので技量的にイマイチの部分はあったけど、皆暖かい眼で見守っていた。自分的には音楽よりもルックスが印象に残っているけど。

このホールは練習場のすぐ傍にあり、1994年に建てられたもの。長い間ボストン交響楽団の常任指揮者を務めた小澤の功績をたたえ、多額の出資者であったソニーの大賀会長が名付けたとのこと。プレートに刻まれた名前を見た時には、小澤の偉大さ痛感したかな。とにかく彼が、これまで、そして今後も世界で最も有名な日本人というのは疑いのないところ。

このホールまでの道のりは、まさに森の中の散歩。そしてホールは外壁にレンガ、内壁に木材を使用しており、自然に溶け込こんで周囲とうまく調和している。1200人程を収容でき、主に室内楽を中心としたコンサートが開催されているということだったけど、肩を張らずにカジュアルに音楽を楽しむには絶好のホールって感じがしたなあ。音響もすこぶる素晴らしかった。