或る「享楽的日記」伝

ごく普通の中年サラリーマンが、起業に向けた資格受験や、音楽、絵画などの趣味の日々を淡々と綴ります。

But beautiful

2008-11-28 06:54:41 | 200 ジャズ
最近めっきり寒くなりましたね。まだ冬というには早いけど。我が家のメインツリーであるハナミヅキの葉も、レンガ色に変わったと思ったらもう枯葉になって散ってしまった。枯葉と言えばジャズ。ジャズと言えばピアニストのビル・エヴァンス。ということで秋になるとどうしてもエヴァンスを聴く機会が増える。そのリリシズムがこの季節にぴったり。

それで”まとめ聴き”というか、暇にまかせてアルバムを年代順に辿っていったのだけど、見直したのがNYにあるジャズクラブ、ビレッジ・ヴァンガードでの2作目のライブアルバム。ここのライブと言えばベーシストのスコット・ラファロとのインタープレイで1作目が超有名。2作目はそれから13年後の1974年の録音で「Since we met」<試聴>と「RE: person I knew」。これも別売の2枚もの。実は後者をつい最近まで知らなかった。内容は本当に同じセッションと疑うばかり。前者に対して出来の悪いこと。後発になった理由が分かる。でも逆に妙にライブのリアリティがあったりするからマニアにはたまらない。

全体で言えば、確かに1作目のその漂うような芳香な香りが薄れてはいるけど、洗練された緊張感ある現代的なプレイは、これはこれで楽しめる。ベースのエディ・ゴメスとドラムスのマーティ・モレルとのユニットの円熟期でもあり、音楽の完成度は高い。その中で特に自分の琴線に触れたのが、1枚目に入っている”But beautiful”。有名なジミー・ヴァン・ヒューゼンによる1947年のスタンダード。

トライアードを駆使した和音のアプローチが斬新だなあと。調べると、最初の録音がスタン・ゲッツとの共演盤で1964年。それからは彼のお気に入りのひとつになったみたいで、地味ながらベースとのデュエットとソロを集めた自分の愛聴盤「Eloquence」(1973年)<試聴>や、遺作となったキーストン・コーナーでのライブ「Consecration」(1980年)の8枚組完全BOXセットにも。

”Love is funny or it's sad, or it's quiet or it's mad. It's a good thing or it's bad, but beautiful...”という詩で、ざっくり訳せば”恋というのはどうのこうのいろいろあるけど、でも素晴らしいのさ”、なんて感じ。”but=でも”のところがロマンチックでぐっとくる。この瞬間に頭の中を過去の想い出が一瞬によみがえるって感じ。詩と音楽もピッタリ。バラードとしては極めつけでしょうね。

Since We MetSince We Met    Re: Person I KnewRe: Person I Knew

EloquenceEloquence       ConsecrationConsecration

藤井美那子

2008-11-26 06:15:29 | 300 絵画
秋になって自宅の一室を飾っているのが藤井美那子の描いた油彩画「柿」(1969年)。ヤフオクで画像を見た瞬間に一目惚れ。作品紹介のコピーは、”師・楢原健三の迫力と、ゴッホの大胆さ、そして女流画家ならではの繊細な色彩感覚で捉えた本作は、藤井美那子の傑作です”。確かにゴッホに通じるその厚塗りのマチエールの中に、大胆かつ繊細なセンスが感じられる。

彼女の経歴を調べてみた。1920年(大正9年)長野県に生まれ。日本画家である藤井柏堂を父に持ち、楢原健三、松木重雄に師事し、日展には3回入選を果たし、その後、示現会会員として活躍。4歳の時に父に連れられて榛名山へ移住。18歳まで山での生活を送り、昭和29年に五味雅吉と結婚後、自然良能会を設立。そうすると今は88歳だから、かなりのご高齢ですね。ちなみにこの自然良能会というのは、日本全国にチェーン展開している、骨盤から全身の骨格を調整していく治療院らしい。実は彼女の自叙伝「地の願い」(2008年)を買って読んでみたけど、住む世界が違うのかピンとこなかった。

落札した後に送られてきた実物を見ると、額が予想以上に傷んでいて。それでいつもの画材店に行って代わりの新しいのを物色。いろいろ眺めていると、壁の端に”SALE”という赤い文字が見えた。美術館にあっても不思議ではないような雰囲気。ディスカウントした後でもかなり高価だったけど、だんだんと欲しくなってきて。我慢できなくなって、結局は買って帰ったけど。

いざ入れてみると、F4号という小ぶりなサイズの絵がゴツイ額と見事に調和している。日本画の影響が強い絵と、いかにも洋風な額との組み合わせも不思議と違和感がないし。あまりに素晴らしくて、つい嬉しくなってきちゃって。珍しくカミさんも褒めてくれたりして。シロウトの自分が言うのもなんだけど、有名美術館で著名な作品と並べて飾ってあっても全く遜色ない出来だと思う。

最近保有する絵画の数が増えてきて、季節に応じて絵を選ぶ、なんて贅沢してるかな。

地の願い地の願い

ウマヅラハゲ

2008-11-24 06:31:28 | 400 釣り
先週の土曜日に友人3名と船釣りへ。最近めっきり冷え込んできて、ついに防寒着とカイロが必要になってきた。利用したのは近くの港の初めての遊魚船。若い船長なので大丈夫かなとは思ったけど、話を聞くと経験は十分そうなので一安心。嬉しかったのはキャビン内が禁煙だったこと。希望するお客が増えたからだとか。うーん、ついに遊魚船までそういう時代が来たのかと。

この日の狙いはタチウオとウマヅラハゲ。自分は今期初のタチウオに大いに期待が。タチウオ釣りには餌釣りとジギングという2種類の釣方があって、この日は好みで選べたけど、自分は昨年からハマっているジギングに挑戦。しかし結果は船長からの事前の情報通り餌釣りに軍配が。釣果は指4本の1m級が3本だけ。イワシやキビナゴの回遊時期と場所によって、シーズンと言えども魚の習性に変化があり、それに釣法も合わせないといけないとのこと。うーん、奥が深い。まだまだ勉強不足だな。

日が十分に昇ってきた10時過ぎぐらいからはウマヅラハゲ釣りへチェンジ。魚場も広島県の端島から愛媛県の津和地島へ。魚の活性が低かったのかアタリが小さくて、今年新調したハゲ専用竿に最初は戸惑ったものの、途中から穂先の動きが掴めてきて、最終的には35cm前後のノーマルサイズが8枚。爆釣とまではいかないものの、釣った時間の長さを考えたらまずまずかな。

今回は料理を堪能しました。実はこの3連休、カミさんは旅行に行っているし、娘は外出しっぱなしで、家には自分だけ。こんな機会を逃すはずもなく、夕食は2夜連続でウマヅラハゲづくし。土曜日はお造りと湯豆腐、日曜日は水炊き。最近手馴れてきたのか、特に湯引きが上手くなって。熱湯のかけ具合と氷水への入れ具合が絶妙で魚の身の固さのコントロールも完璧。

これに瀬戸内名産のじゃこおろし、納豆、そしてキュウリの漬物。こてこてのジジイ向け日本食。リビングで普段以上の音量でジャズを聴きながら、冷やでにごり酒を飲む。まさに至福の時間。なんかTV番組「結婚しない男」を思い出すけど。どんだけオタクなんだろうってね。

The Nearness of You

2008-11-21 06:24:07 | 200 ジャズ
少し前の土曜日、診断士の講習会のついでに広島市街にある大型家電店へ久しぶりに立ち寄ってみた。ここの売場面積はおそらく中四国で最大の規模。さすがに秋葉原のビックカメラには負けるけど。あそこはケタ違いだから。横目もふらずに直行したのが高級オーディオのフロア。郊外店との品揃えの違いは、こういうマニアックなものが顕著。オーディオはその中でも群を抜いている。

フロアに着くと、とりあえず視聴室へ。せっかくだから音を聴かないと。今使っている装置に別に不満がある訳ではないけど、たまにはね。部屋に入るとJBLから流れていたのがスタンダードの名曲"The Nearness of you”。曲はすぐに分かったけど、ビリー・ホリデイに似た線の細いしゃがれ声の女性ヴォーカルは誰なんだろう?。他に誰もいなかったのでCDプレーヤーの周囲をごそごそ探したらジャケットを発見。レディ・キムの「Everything must change」(2005年)。そうか、これが彼女なのかと。

実は少し前に広島でライブがあったけど、あまりに入場料が高いので断念したことがあって。早速CDを購入したけど、やはりこの曲が一番素晴らしかった。しかし渋い曲だなあ、特にバラードだと最高。同じ曲をと棚を捜して見つけたのが、以前にも紹介したマイケル・ブレッカーの「The ballad book」(2001年)。他の古いのはなかったかなと、少し時間をかけたら出てきた。

白人女性歌手の大御所、ヘレン・メリルの「The nearness of you」(1957年)と、いぶし銀の黒人ピアニスト、レッドガーランドの「The nearness of you」(1961年)。両者共にこの曲がアルバムタイトルになっている。ジャケの白人と黒人の女性のコントラストが面白い。こういう機会でもないとなかなかと言い訳しながら久しぶり聴いてみると、これが案外良かったりして。

特にガーランドには改めて感服。シングルトーンでこれだけ聴かせるピアニストはざらにはいない。彼の右手の間というのは神ががっている。これはもう日本人がどうあがいてもダメ、流れている血のなせる業。このアルバムには他にもバラードの名曲が目白押し。これからの季節に部屋を暖かくしてシングルモルトをしっとりと飲む時なんかには最高なんじゃないかな。

Everything must changeEverything must change

Helen MerrillHelen Merrill  Red GarlandRed Garland

今田竜二

2008-11-19 06:21:40 | 450 スポーツ
国内のゴルフトーナメントも終盤にさしかかってきたけど、この土日は興味深かった。太平洋クラブ御殿場コースで開催されていた、男子の三井住友VISA太平洋マスターズ。注目したのは優勝争いではなくて、米国ツアーで活躍している今田竜二。TV中継を観るまで参加しているのを知らなかったけど、それからは俄然力が入って。

結果的にはトータル11アンダーで7位タイの成績だったけど、いたるところで米国仕込みの彼のテクニックの片鱗を見せてくれた。中でも思わず声を出してしまったのがバンカーショット。あんな柔らかい球出しを見たのは初めてかもしれない。ほとんど手で拾って、そーっとグリーンにころがしたって感じ。ショートゲームが上手いとは聞いていたけど、さすがだなあと。

実は彼が今年米国ツアーで初優勝した時のTV中継を記念に録画していて。もう半年も前なんだな、写真の5月18日AT&Tクラシック。日本人としては青木、丸山に続いて3人目で約5年ぶり。プレーオフで勝ったのだけど、グリーンサイドでハラハラドキドキの奥さんをカメラが何度も写しているのを見て、こっちまでそんな気持ちになってきたのをよく憶えている。いや懐かしい。

改めて感じるけど、彼って立派。だって14歳の少年がプロを夢見て、中学を卒業してすぐに単身渡米。それからハイスクールに通いながら下積みを重ねて2005年からツアーに本格参戦。渡米してすぐは言葉の壁もあったろうし。身長も170cmそこそこしかなく細身で華奢だし。そんな彼が今期はランキング上位に入るツアーの顔にまでなっている。まさにアメリカンドリーム。

だけどどうしてそんなに入れ込んでいるか?それは彼が広島県三原市出身ということをだいぶ前に知って親近感を持っていたから。そう言えば、同じ広島県出身の田中秀道も米国ツアーで頑張っているはずだけど。最近は自分がゴルフをやらなくなったせいもあってトーナメント観戦もとんとご無沙汰だったけど、久しぶりにTVの前で熱くなったかな、いや楽しかった。

合格祈願

2008-11-17 06:20:38 | 150 社会保険労務士
社労士の勉強をしていて暗記漬けの毎日にくじけそうになることがよくあったけど、そんな時に勇気づけられたのがTACから送られてきた2枚のハガキ。宣伝とか案内とかじゃなくて合格祈願。おそらくTACの斉藤社長の持論から拾ったもの。

なにせ元バンドマンなので、こういう道徳的な代物は押し付けがましくて好きではないのだけど、これは妙に伝わるものがあった。何かにすがりたい気持ちがあったのも確かだけど。気に入ったのをいくつか抜粋してみた。一部省略もしているけど。

<2007年夏バージョン> 努力をドブに捨てない
-受験できる人は恵まれている。受験したくとも、様々な制約があるために諦めている人が多い。
-夢には、もの凄い力がある。自分の夢を持ち、本気で信じる。

<2008年夏バージョン> こんな所で負ける訳にはいかない
-不合理な出来事に襲われた時には、神の与えてくれた試練だと考える。
-もう駄目だ、とは絶対に思わない。そう思ったら、そこで負けになる。
-どんなに実力があっても、合格しない限りタダの人だ。
-強い気持ちを持ち、生き延びることに執念をもつ。弱い心では、やられてしまう。
-自分は運が強いと信じる。

これは合格祈願といいながら、実は受験に対する心構え。自分が気に入った理由は、キレイごとじゃなく露骨でグサリとくるところ。切羽詰った受験生目線にリアリティを感じる。こんなハガキをさらりと贈ってくるTACというのは、なかなかの会社だなと。

ビジネスの論理 斉藤博明ビジネスの論理 斉藤博明

破線のマリス

2008-11-14 06:27:29 | 010 書籍
このところ哲学書と一緒にリラックスを兼ねて呼んでいるのが推理小説。といっても詳しくないので、何か良い選定方法はないかなと悩んでいた時に目に入ったのが江戸川乱歩賞。これを受賞した小説なら間違いないだろうと。それで片っ端から乱読しているところ。するとテーマや時代設定、書き口は様々なれど、なんとなく共通項があるのに気づいた。簡単に言えば複雑系。

やはり一種のコンクールなので、手抜きが感じられない。勿論文章は力強いし、しっかり書いてあるし。でもね、自分みたく斜めに速読すると、途中でストーリーを見失うこともしばしば。もっと言えば、読後もイマイチ人間関係とかトリックの種明かしとか、完全に理解できていないことが多い。そこで楽をしようと、まず映画化されているものを観て、それから原作を読もうと。

これっておそらく邪道。だけどたいがい原作を読んで映画を期待すると外されることが多いから、逆ならそれはないだろうと。最初が今回記事にした脚本家の野沢尚の作品「破線のマリス」(2000年)。第43回の受賞作。同年に封切られた映画も本人が脚本を担当。当たり前か。主演が女優の黒木瞳。TV局のやり手ビデオ編集者が、自らが演出したドキュメンタリーの放映をきっかけに犯罪に巻き込まれていくというストーリー。TV局の舞台裏が詳細に描かれていて、自分の想像ともよく合っている。

惜しい、というのが見終わった感想。作者が脚本を担当しているせいか、原作と映画の乖離は少ない。あれーっと思ったのはラスト。ネタバレだけど、小学生じゃ設定に無理があると。せめて登校拒否を繰り返している中学生じゃないと。ウソだと思ってそこだけ真っ先に原作を読んだくらい。そこだけなんだけどなあ。でもそうなると、あの頃の黒木瞳じゃ無理だしなあ。

話は変わるけど、TVとか雑誌はコワイですね。取材した会話や映像(破線)といった情報を意図的(マリス)に編集して偏った報道をするなんて簡単。人を奈落の底に突き落とすような細工はどうにでもなるって感じ。余程脇が締まった人じゃないと。自分なんてもし有名人にでもなったら、すぐにスキャンダルで破滅するだろうなあ。ならなくてよかった、なんてなれもしないけど。

破線のマリス 文庫破線のマリス 文庫    破線のマリス DVD破線のマリス DVD

紅葉

2008-11-11 06:13:13 | 890 広島
この日曜日は法事で広島県の山奥へ。自分の叔父、叔母が昨年暮れのほぼ同じ時期に亡くなり、その一周忌のため。自分の父母もここの出身なので身近ではある。近年この世代は相当高齢になっているので、自然と葬儀を含めた法事が多くなっている。社労士の合格発表があった後で、気分も自然とリラックスしていたので、約1時間の山道はドライブ気分だった。

きれいに整備された県道を北に上っていくと、もうこんなに?と思える程紅葉が見頃になっていて。自分の頭の中では紅葉と言えば11月末のイメージ。山間部だと気温が低いからだろうなあとは思ったけど。お寺について本堂に向かうと、境内に数名のカメラマンが。高級1眼レフと、やけに高い三脚、それといかにもという服装から、かなりの写真マニアとすぐに分かった。

皆が狙っていたのが1本の紅葉の木。最初楓かと思ったぐらい大きな葉で、幹の苔をみても相当の樹齢だとは分かった。少し時間があったのでカメラマンの1人に聞いてみると、仲間うちでは相当有名で、この紅葉を撮るためにわざわざ来ているとのこと。そのコメントを聞いて急にテンションが上がり、ミーハーになりきって持っていたデジカメであちこち撮りまくったけど。すると境内の一番奥には黄色の葉の別の紅葉の大木が1本。これもなかなかの風格。赤とこの黄のコントラストが素晴らしかった。

寺の住職に話すと、よくぞ聞いてくれたと言わんばかりの笑みで1枚の写真を持ってきてくれて。これが昨年撮影した紅葉を額に入れたもの。カメラマンが後で送ってくれたとか。今年は気温が下がるのが早くて紅葉は10月末がピークで1週間前ぐらいが見頃だったという話。でも散紅葉もなかなかオツなものだなあと。それにしても紅葉の時期がこんなに違うとはねえ...。

灯台元暮らしとはよく言ったもので、ちょくちょく来ているので親近感はあったけど、ここが有名だったとは。でも人より先に一足早く紅葉狩りを楽しめて、ちょっと得した気分だったなあ。


社労士試験合格

2008-11-08 06:12:10 | 150 社会保険労務士
昨日は待ちに待った第40回社会保険労務士試験の合格発表。結果は首の皮1枚でどうにか合格。正直なところ涙が出る程嬉しい。というのも、もし不合格で来年またやり直しと思うと背筋がゾッとするから。そのくらい暗記中心の勉強がつらかった。

診断士と違って試験問題が全部マークシートだから、自分が何点取ったかすぐに分かる。採点結果は以前の記事に書いたけど、救済が前提で完全合格には程遠かった。それから各学校の合格ライン予想が発表される度に気になって。ネットの2chでもああでもない、こうでもないと大いに盛り上がったし。さすがに1週間ぐらい前からは緊張が高まったなあ。

診断士の時は発表が怖くてエスケープ。会社を休んで京都に遊びに行っていたから。その点今回は会社で仕事をしながらの待機。ドキドキが最高潮に達したのが発表の5分前ぐらい。ネットで試験サイトのHPをクリックしっぱなし。9時30分から数分は混んでアクセスできなかった。ようやくつながって真っ先に開いたのが受験地広島の合格者一覧。もう我を忘れまくり状態。

自分の受験番号を見つけた時、心の中で思わず「やった!」と叫んでしまった。体が熱くなっているのが分かる。興奮が冷めやらないまま合格基準をチェック。学校、2chや自分の予想とだいぶ違う。サプライズが2つ。択一の基準48点と選択の健康保険法の1点救済。ラッキーな自分の国民年金2点救済以上に驚いた。前者は思わぬショックで泣いた人が大勢いるだろうな。

落ち着きを取り戻した後につくづく感じたのが、社労士試験って恐ろしいということ。診断士の1次試験に相当する択一試験は実力が点数にそのまま出ると思うけど、2次試験に相当する選択試験はガラポンというか、サイコロころがしに近いような。要するに実力よりも運とカンの勝負。こんなので合否を決められたら敵わない、マジで。1点に泣いて落ちた人はホント可哀想。

今の心境は、ロシアンルーレットでたまたま弾が入ってなくて生き延びたって感じ。

カイゼン

2008-11-06 06:19:46 | 000 起業
一昨日久しぶりに教育セミナーの講師を務めてきました。社労士の試験が終わったので、知り合いにちょっと話をしたらすぐに電話がかかってきて。相手は地元の商工会議所の青年部。将来のことを考えると、おそらく末永くお付き合いをしていかなければならないので、こっちのテンションが上がったかな。夜8時からという設定も会社帰りの自分にはちょうど良かった。

テーマはおまかせしたいということだったけど、個人店主あり、サラリーマンあり、商工会議所の若手ありと様々だったので、いろいろ考えてテーマを「トヨタ式カイゼン活用法」に。ちょうど景気の下降局面に突入したところなのでカイゼンの基本である”ムダの削除”が時期的にピッタリかなと。セミナーも手馴れてきて、セッティングも短時間でスムーズに完了して、いざ本番。

約45分間、皆さんは少々お疲れモードで居眠りしている人もちらほらいたけど、まあなんとかお務めを果たしました。これに備えて買っておいた新兵器がレーザーポインター。せっかくだから変わったものを探したら、矢印マークがあることを知って。下の写真は実際の指示画面。これだと何処を指しているのかハッキリ分かるから目で追いやすいと思うけど。

その後の懇親会にも誘われたので、お言葉に甘えて参加しました。地元の商店街の、よくある居酒屋。もうこの土地にウン十年住んでいるけど、この商店街の飲み屋に入るのは初めて。会社帰りだと、どうしても広島駅か繁華街周辺になるから。それにしても近くで顔をみると、皆若くて20代から30代ばかり。話していると、こっちまで若返ったような気になって、とても楽しかった。いや、いいですね。振り返ると、最近若い人と酒を飲むことがないなあ。これで女性でもいればもっと良かったけど。

12時前にお開きになって、近いので歩いて帰ったけど、ひんやりとした外の空気が気持ち良かった。歩きながらつらつら考えたのが、自分の立場。彼らから先生と呼ばれたなあと。こういう若い人が核となって地元を盛り上げていくのは間違いなく、自分もこれまでの経験を生かして少しでもカイゼンのお手伝いしたいなと妙にしみじみ思ったりして。ちょっとカッコつけすぎか。