goo blog サービス終了のお知らせ 

白山ちどりのblog

山と鳥に明け暮れる毎日

探鳥会で蜃気楼を見た。

2015年07月12日 | 
早朝6時から開始の探鳥会、森の中の鳥はコムクドリぐらいで、まったくいない。
普正寺海岸に出て、参加者全員びっくりした。漁船が水平線の上にぽっかり浮かんでいる。

これまで、美川海岸で蜃気楼を見たが、ここでは初めて。
風も無く静かな海の珍事に、ミサゴを追っかけるのも忘れて見入っていた。




鳥とトンボ

2015年06月17日 | 
サンコウチョウの姿を求めて、辰口の奥、蟹淵(がんぶち)へ行って見た。

途中の杉林では、サンコウチョウの声は聞こえるのだが姿はなかなか見られない。他にクロツグミ、キビタキ、ツツドリの声が多く聞かれた。

蟹淵ではスイレンの仲間、ヒツジグサが開花し始めており、ルリイトトンボが未だ数は少なかったが、キラキラと青い光を放ちながら飛んでいた。



くずれハートだが、つがいのルリイトトンボ。


早朝探鳥会

2015年06月14日 | 
朝6時からの探鳥会だというのに、新人2人も含めて25人が集まった。

普正寺の森は、ムクドリが繁殖した直後でもあり、多かったがコムクドリも飛んでいるのが観察された。
海岸に出ると、アオバトが見られ、ミサゴもいた。

観察種は22種、アカモズなど、特に珍しい鳥は居なかったが、カッコウ、カラ類など忙しく動き回る様子は楽しめた。

医王山探鳥会

2015年05月24日 | 
新緑の医王山を巡る探鳥会。ツツドリ、ジュウイチ、ホトトギスの声を聞きながら、ビジターセンターから大沼までの行程をゆっくりと散策。

三色池の湧き水は癒しのスポット。


小道に入ると、鳥の種類も増える。ゴジュウカラ、ヒガラ、それにキバシリも見られたとか。


食虫植物のもうせんごけなど、医王山は植物の宝庫である。


巣立ちの季節

2015年05月13日 | 
近くの公園で、巣立ちしたばかりのシジュウカラ親子に会った。

親鳥(左)が運んできた大きなえさを前にびっくりのひな鳥(右)


親鳥はえさが大きすぎると足で抑えて小さくして雛のところに運ぶ。


ひな鳥は4,5羽いたが、おとなしく、えさが運ばれてくるのを待っている。やっぱり、くちばしは黄色いね。

ミ-シャの森で野鳥観察会

2015年05月10日 | 
津幡にある石川県森林公園が主催する野鳥観察会のお手伝いで、野鳥の会の仲間と一緒に参加した。

集まった方々は18名、親子連れがほとんどで、初めて双眼鏡を手にする方が多く、まず使い方の説明から入念にお話した。
インフォメーションセンターからスタートして「ミーシャの森」を周回する。このコースは歌手、ミーシャの提案を入れて設計され、人の手を加えない自然のままの森林を保持しており、細い階段道や池もある変化に富んだ環境となっている。

鳥の方は、鳴き声は数多く聞かれるのだが、木々の葉に隠れていて、なかなか姿が見えない。ヒヨドリ、ホオジロとキビタキが見られたぐらい、観察種は鳴き声だけを含めて15種だった。


ミーシャがデザインした巣箱、入り口の穴を、キツツキの仲間だろうか、突いて大きく広げてある。



我流鳥見スタイル

2015年05月06日 | 
街の公園は、大型レンズのカメラを肩にうろうろ歩き回る連中であふれている。

そこで、今日は一里野高原で、一人ゆったりと、ツツドリやウグイス、イカルの声を聞きながら時を過ごした。



大瓢箪山とブナオ山に挟まれて笈ヶ岳が優美な姿を見せている。



夏鳥がやって来た。

2015年04月22日 | 
桜が終わって、少しは落ち付けるかなと思っていたのに、赤や青のきれいな鳥たちが近くの公園に次々と現れて、鳥マニアには休まる暇も無い。

昨日の雨が上がって、今日は、夏鳥たちがどっと降りたったようだ。オオルリ、コマドリ、キビタキ、ルリビタキなど、個体数も先週に比べて、ずっと多くなった。



これから、ゴールデンウィークにかけて、鳥に振り回されそうだ。

黄砂が運ぶ鳥

2015年03月06日 | 
嫌われ者の黄砂だが、鳥マニアにとっては、この頃心待ちにする鳥がいる。

ヤツガシラ、大陸に広く分布する鳥だが、日本では数少ない旅鳥である。ハトより少し大きく、オレンジ色の顔をして、興奮すると大きな冠羽を広げる。

今回公園に降り立った個体は、長旅の後だからか、食欲旺盛で、一心不乱に土を掘り起こし、ミミズ、幼虫などを食べ漁っている。

普正寺探鳥会

2015年02月08日 | 
今にも雨が落ちてきそうなお天気なのに、集まったのは24名、今日はじめての参加者は2名でした。

森に入ってすぐにアカゲラの声、姿も見られて、その後何度かアカゲラが見られたので、数個体が森の中にいると思われる。
観察舎でカワセミも見られて、今日の探鳥会は出足好調。

犀川河口では、キンクロハジロ、ホシハジロ、オオバン、カンムリカイツブリなどいつものとおり勢ぞろいしていた。



海岸では、ミサゴも見られて、今日の観察種は35種でした。



twitter