goo blog サービス終了のお知らせ 

白山ちどりのblog

山と鳥に明け暮れる毎日

犀川上流 野鳥調査

2025年07月05日 | 
毎月初めは野鳥の調査。
朝7時に、子供会館に集まり上流の貝殻橋までの3kmを歩いて野鳥の生息状況を調べる。
梅雨は明けないので川の水量は多い。イカルチドリの声はするが、姿は見えない。
鮎つりの人たちが、腰まで水に浸かって、さおを差している。
鷹は出なかったが、イカルのするどい声が響いていた。



鳥マニアの集まり

2025年04月25日 | 


若宮公園は、大きなレンズ付きカメラを担いて、右往左往するバードウオッチャーでいっぱいだ。

特に珍しい鳥が居るからでもない。普通の夏鳥が見られるだけなのに、近年は、中京や阪神から来られる方が多い。

オオルリ、コルリ、キビタキ、アオジなど、次々と顔を見せるから、カメラマンは大忙しだ。



ひさしぶりのブナオ山観察舎

2025年04月18日 | 


朝は先ず、鳥の仲間と、鶴来樹木公園を一回りする。
桜は満開、カタクリも根元に、一斉に広がって、開花している。
樹上から、降るように、コマドリが囀っている。


樹木公園の後、久しぶりにブナオ山観察舎へ向かった。
熊、カモシカが見られたが、いずれも、行動が早く、餌場を食べ尽くすと、直ぐに移動する。
望遠鏡の視界から、直ぐに外れてしまうので、双眼鏡で、追っ掛けないと、いけない。
熊、とカモシカ、1頭ずつ見られた。



若宮公園の賑わい

2025年04月16日 | 
数日前から、若宮公園に渡り鳥が入って来て、賑わいを見せている。
鳥も多いが、人も増えた。
重い望遠レンズを、持って園内を歩き回るので、鳥たちも、落ち着かない。




今日、見られた鳥は、トビ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、ルリビタキ、オオルリ、アオジ。


ウグイスの初鳴き

2025年04月14日 | 

今朝、明達寺で、今年初めてウグイスの初鳴きを聞いた。
去年から比べると、随分遅い。
3月から、寒い日が続き4月に入っても、寒かったので、小鳥達の姿も、なかなか見られなかった。
これから、イカル、シメ、カワラヒワなど、賑やかになるだろう。


梅が咲いた!

2025年03月23日 | 


暖かい日差しと、好天が続いたおかげで、我が家の梅も、ついに開花した。

おまけに、キジバトがペアで毎日庭へ通ってくるなあと思っていたら、錦木の枝の間に巣を作っていた。
あと1ヶ月ほどしたら卵を、産みつけるだろう。




家の近くにノスリ

2025年02月18日 | 
雪は、連日降るが、お天気は良い。
今朝も朝の散歩に出かけたら、北安田神社の上空で、カラスに追いかけられたノスリに出会った。
白いきれいな個体だった。
この辺りでは、通年、見られて、珍しくはないのだが、やはり、鷹は美しい。



イカルの群れ

2025年02月15日 | 
今朝は、いつもの散歩コース、明達寺(明烏さんのお寺)でイカルに出会った。
20羽ほどの群れが,入っていてきれいな声で鳴き交わしていた。
シロハラ、ムクドリ、ウグイスなど、久しぶりの晴天に誘われて、次々と顔を出して来た。

犀川上流野鳥調査

2025年02月01日 | 
毎月行っている犀川上流の自然観察。
法島の子供交流センターから、貝殻橋迄の犀川左岸の土手を歩く。
参加者の女性が熱心で、段々、増えて来た。
鳥は、イカル、シメ、カラ類など次々に顔を出して、記録に忙しい。

私は、他のグループの新年会に出席の為、途中で帰ったが、その後、ベニマシコのオス他、見られたそうだ。


犀川上流で野鳥調査

2025年01月04日 | 
毎月初めに犀川上流の子供会館から貝殻橋までの3km余りを歩いて野鳥調査をしている。 今日はお天気も良く、比較的暖かく、調査に参加される方々も,いつもより多かった。 鳥も イカル、シメ、ノスリ、カワガラス、カシラダカ、ベニマシコなど、次々と出て来て賑やかだった。

twitter