白山ちどりのblog

山と鳥に明け暮れる毎日

焼きあがった珠洲焼き

2015年06月24日 | 余暇
金沢卯辰山工芸工房で、珠洲の土を使って練り渋い黒光りのする珠洲焼きに仕上げようと、ぐい飲みと大きめのカップを捏ねてきた.

焼き上がりは少し赤みがかっているものの、まず満足の出来となった。

父の日に息子が土産に買ってきてくれた地酒で、今夜は、一杯行こうか。

鳥とトンボ

2015年06月17日 | 
サンコウチョウの姿を求めて、辰口の奥、蟹淵(がんぶち)へ行って見た。

途中の杉林では、サンコウチョウの声は聞こえるのだが姿はなかなか見られない。他にクロツグミ、キビタキ、ツツドリの声が多く聞かれた。

蟹淵ではスイレンの仲間、ヒツジグサが開花し始めており、ルリイトトンボが未だ数は少なかったが、キラキラと青い光を放ちながら飛んでいた。



くずれハートだが、つがいのルリイトトンボ。


早朝探鳥会

2015年06月14日 | 
朝6時からの探鳥会だというのに、新人2人も含めて25人が集まった。

普正寺の森は、ムクドリが繁殖した直後でもあり、多かったがコムクドリも飛んでいるのが観察された。
海岸に出ると、アオバトが見られ、ミサゴもいた。

観察種は22種、アカモズなど、特に珍しい鳥は居なかったが、カッコウ、カラ類など忙しく動き回る様子は楽しめた。

奥医王山から見る山々

2015年06月05日 | 
今朝は徳光海岸から剱岳が見えた。もっと近くで見ようと奥医王山に登った。
夕霧峠に車を置いて、歩いて1時間で頂上に着く。
白山はまだ雪がたっぷり。


槍、穂高もくっきり。


剱岳、立山連峰も指呼の間、とは言い過ぎかな。


龍神池はモリアオガエルのたまごで賑わい。

出会った森の仲間たち。

ホトトギス、ツツドリ、カッコウ、コゲラ、アカゲラ、サンショウクイ、シジュウカラ、ウグイス、ヒヨドリ、コルリ、キビタキ、クロジ。(12種)





夏鳥の合唱、高尾山

2015年06月02日 | 
湯涌温泉から車で少し入ると高尾山の登山口に着く。

標高841mの低山だが、登山者は少なく、ブナ林など手付かずの樹林帯が広がっており、鳥類の生息には好条件となっている。

車を置いて登山道に入ると、サンコウチョウの声が間近に聞かれる。
ヤマドリの雛が5,6羽突然飛び立ち、ブッシュに紛れ込んだ。

頂上近くになるとクロジが鳴き、コルリがさえずりを続けていた。



出会った森の仲間たち

ヤマドリ、ホトトギス、ツツドリ、カッコウ、コゲラ、アカゲラ、サンショウクイ、カケス、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、メジロ、ゴジュウカラ、クロツグミ、コルリ、キビタキ、イカル。 (20種)

twitter