goo blog サービス終了のお知らせ 

白山ちどりのblog

山と鳥に明け暮れる毎日

医王山・見上げ峠の池

2024年11月26日 | 

 

湯涌温泉に浸かった後、車で見上峠に立ち寄ってみた。

静かで鳥の声もしない。H教授の経営する喫茶店は、営業していた。

相変わらず、コーヒーの自慢話ばかり聞かされて早々に退散してきた。

 


奥獅子吼山頂上から

2024年10月26日 | 
奥獅子吼山頂上に正午頃に着いたが、白山は黒い雲に包まれて隠れていた。
食事をしながら20分程、周りの山々を見ていたら、一瞬頂上が顔を出した。

白山大権現を仰ぎ見て、思わず、今日のツエーゲン金沢のアウェイ試合の勝利を祈願した。急いで、山を降り車で家に向かった。
家に着き、テレビを付け、DAZNの放送を見たら、キックオフ、試合開始の瞬間だった。
相手の北九州が先制点を挙げた。これじゃあ、今日もツエーゲン金沢の負けかと見ていたら、後半に入って、金沢の田口がゴール、同点にした。
まもなく、大谷のクロスから始まり、折り返しのボールを杉浦が冷静にゴールして、
2:1と逆転勝利した。
今日のビール🍺は美味かった。


登山道で目にした、イワギキョウとヒメシャジン?かな。






白山登山

2024年08月08日 | 

友人と3人で、南竜ヶ馬場小屋1泊の山登りをした。

共に後期高齢者だから、ゆっくり時間を掛けて歩く。

砂防新道はアザミ、アキノキリンソウ、カライトソウが多い。

 

テガタチドリが残っていた。



 

 

 

イブキトラノオ,ハクサンフウロが広がっている。

 

 

 


賑わいの奥獅子吼山

2024年05月11日 | 
犀鶴林道から登山道を歩くコースは起伏が少なく、歩く距離も2kmと比較的楽な登山コースだと言うことで、 近年登山者が増えている。
今日は、お天気も良くて登山者も多く、頂上には20名程が陣取っていて、白山の眺望に浸っていた。

大笠山と笈ヶ岳が見られる。


種名は分からないが、今が見頃。ミネザクラ(タカネザクラ)かなぁ。

出会った森の仲間たち
ツツドリ、ヒヨドリ、ウグイス、コルリ、クロジ、サンショウクイ。



取立山を目指して

2024年04月19日 | 
毎年春先には福井県との県境にある取立山に登ることにしているが、今年は機を逸して4月の後半になってしまった。
国道脇の駐車場に車を置いて歩き始めたのは11時過ぎで、ジグザグの登山道を歩き、経ヶ岳の見える尾根に出たのは午後1時過ぎだつた。



タムシバが甘い香りを放っている。


山桜が開花していた。

雑用があり帰宅時間が決まっていたので、頂上は諦めて下山した。
山麓の温泉で湯に浸かってから帰路についた。





医王山 西尾平まで

2024年03月16日 | 

見上げ峠から林道を歩いて西尾平まで、積雪は小屋の所で20cmほど、カンジキは使わなくても良かった。

小鳥はシジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、アカゲラが次々と姿を見せてくれた。歩いていて、退屈はしない。

風もなく、暖かい。奥医王山もくっきりと見える。

今日は、ツエーゲン金沢のアウェイゲームが午後2時からあるので、早々に山を降りることにした。峠に着いてスマホでDAZN の放送を見る。

前半で1点を取り、後半で追加点を挙げ、2:0で宮崎に勝った。4戦目で初勝利だ。

先ずはひと安心です。

 


医王山散策

2024年03月11日 | 

 

 

お天気に誘われて医王山入り口まで歩いて来た。

 

 

見上げ峠の池は氷で覆われている。

駐車場には車が10台以上駐車していた。

 

医王の里で休んでいたら、ヤマガラが近くに寄って来た。

 

 

 


10日間で変わるお花畑

2023年08月03日 | 

先月20、21日に歩いた白山の同じコースを2日、3日に、友人と二人で歩いた。

南龍山荘は、学生30名の団体が入り晩御飯のおひつが空になる始末、最後に食堂に入った我々二人分のご飯は、おばちゃん達が何とか工面して下さった。

斜面いっぱいに広がる アオノツガザクラ

 

 

コバイケソウも残っていた。

チングルマの花も残っている。

シモツケソウは今が盛り。

油坂の登り、ジグザグのコースが待ち受けている。熱中症アラートの日々が続くこの頃は登るのはゴメンだ。

10日前に満開だったハクサンシャクナゲは花が落ちていたし、テガタチドリも茎だけ残っていた。

出会った森の仲間達

アマツバメ、ホシガラス、ウグイス、メボソムシクイ、ルリビタキ、ゴジュウカラ、カヤクグリ、ウソ、クロジ。9種。


出会ったエーデルワイス

2023年07月21日 | 

白山のエーデルワイス、ミネウスユキソウは今年も、姿を見せてくれた。

しかも、自生範囲が広がっている。

南龍小屋に泊まり、翌朝は、トンビ岩コースを登り室堂に向かった。

登山道は、良く整備されて、歩き易かった。

 

岩の近く、白山シャクナゲが多いのに驚いた。

今年は雪解けが早く、花の開花が早かったので、ハクサンチドリは見られてなくてテガタチドリが多かった。

ゴゼンタチバナも数は少ない。

 

ハクサンコザクラも広がりは少ない。

アオノツガザクラも少し残っていた。

金、土曜と山に入ったので、人は多かったが、白山はいつ来ても暖かく迎えてくれる。

 

出会った森の仲間たち。

アマツバメ、ホシガラス、ウグイス、メボソムシクイ、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カヤクグリ、ウソ、クロジ 9種。

 

 


twitter