新年を迎えて、初めて見る鳥は何かを,鳥の仲間同士で、競い合っている。
カラスやスズメは声がしても見ないようにして、今年は温泉を兼ねて、中宮温泉スキー場へ向かった。
温泉に入る前に,周りの雪山を見回して、クマタカを探したが、出て来なかった。
村を歩いて け笠神社の境内に入ったら、エナガの群れに会った
結局今年のフィールドノ-トの最初はエナガとなった。
新年を迎えて、初めて見る鳥は何かを,鳥の仲間同士で、競い合っている。
カラスやスズメは声がしても見ないようにして、今年は温泉を兼ねて、中宮温泉スキー場へ向かった。
温泉に入る前に,周りの雪山を見回して、クマタカを探したが、出て来なかった。
村を歩いて け笠神社の境内に入ったら、エナガの群れに会った
結局今年のフィールドノ-トの最初はエナガとなった。
毎月初めに犀川上菊橋の児童センターから貝殻橋まで、約3kmを歩いて野鳥と植物の生態観察をしている。
今日は、天候も良く、桜も開花して、又と無い観察日和。
鳥も沢山出てくれた。ツバメ、イワツバメが多く、カワセミ、イソシギ、カワガラス、イソヒヨドリ、ツグミ、ノビタキ、シメが見られた。
貝殻橋直下の様子、雪解け水が急流となって岩を覆って流れている。
水流が多くて、何時も見られるイカルチドリが見られなかった。