goo blog サービス終了のお知らせ 

白山ちどりのblog

山と鳥に明け暮れる毎日

今年の初見鳥は

2025年01月03日 | 

 

 

新年を迎えて、初めて見る鳥は何かを,鳥の仲間同士で、競い合っている。

カラスやスズメは声がしても見ないようにして、今年は温泉を兼ねて、中宮温泉スキー場へ向かった。

温泉に入る前に,周りの雪山を見回して、クマタカを探したが、出て来なかった。

村を歩いて け笠神社の境内に入ったら、エナガの群れに会った

結局今年のフィールドノ-トの最初はエナガとなった。

 

 

 


犀川野鳥調査

2024年11月04日 | 
毎月 犀川上流を歩いて野鳥や植物の生息調査をしている。
今朝は秋晴れの実に気持ちの良い日だった。
前日の雨で、川は水量が多く、中洲も狭くなっていたが、イカルチドリが1羽だけ残っていた。
ノビタキも観察できた。





秋だ!タカの渡りだ。

2024年09月24日 | 
今日は飛ぶぞ!
タカの渡りを観察する為、今年も、内川墓地に鳥のマニアが参集して、大空を飛ぶタカを双眼鏡で追っかける。

期待通り、8:30から14:00までにサシバ90羽、ハチクマ11羽、ハイタカ類7羽
 合計108羽がカウントされた。

タカ柱も9時半に31羽、11時半に27羽が見られた。

観察初日にしては、幸先が良い。もっと 多くの飛ぶ日が期待される。





美しい生き物

2024年08月17日 | 


鶴来樹木公園で出会ったマムシは美形だった。

ヘビは嫌われており、増してマムシは咬まれると、大きく腫れて、直ぐに治療しなければならない。
刺激を与えないようにして、じっと見守っておれば、茂みに去っていくので、良く観察することが多いが、この個体は綺麗だった。
色、形が抜群だ。
鳥はカラ類と、イカルだけだったが、今朝は良いものを見た。





家の近くに

2024年05月16日 | 
渡り鳥のセイタカシギが、我が家の近く、徳光の水田に舞い降りて2日目になる。
高速道路から数100mしか離れていない、一生懸命に餌を漁っている。
足もくちばしも長くて、動きは優雅で美しい。
これから、更に北上して、繁殖する。


コマドリが撮れた

2024年04月21日 | 


雨さえ降らなければ、近くのお寺や公園に出かけて、鳥を見ている。
今日は日曜日、若宮公園は、大きなカメラを担いて歩き回るバードウオッチャーで一杯だった。
青い鳥、赤い鳥と色々ある中でコマドリはいちばん人気がある。
2週間程、通っているが、初めて個体に会った。
カメラの砲列に入って、ようやく撮れた。


我が家の来客

2024年04月13日 | 
 
庭の梅も花が散ると同時に、メジロもヒヨドリも寄り付かなくなって、寂しいなぁと思っていたら、今朝 ウグイスが地鳴きを続けながら、訪ねて来てくれた。
新芽が出て、小枝にはアブラムシがビッシリ付いているから、ご馳走なのだろう。

犀川上流鳥類・植物調査

2024年04月05日 | 

毎月初めに犀川上菊橋の児童センターから貝殻橋まで、約3kmを歩いて野鳥と植物の生態観察をしている。

今日は、天候も良く、桜も開花して、又と無い観察日和。

鳥も沢山出てくれた。ツバメ、イワツバメが多く、カワセミ、イソシギ、カワガラス、イソヒヨドリ、ツグミ、ノビタキ、シメが見られた。

 

 

 

貝殻橋直下の様子、雪解け水が急流となって岩を覆って流れている。

水流が多くて、何時も見られるイカルチドリが見られなかった。

 

 

 


マヒワと江津桜

2024年02月17日 | 
雪もほんの少し残るだけの鶴来樹木公園を、鳥仲間が4人、集まって歩く。

作業小屋の側に植えられた河津桜が1りんだけ開花して居た。


展示館の桜並木は、まだ蕾みだけだが、10数羽のマヒワが集まって来て、賑やかに囀り出した。

小川の上手からミソサザイの元気な鳴き声が聞こえる。


犀川上流野鳥調査

2023年12月10日 | 
毎月行っている犀川の子供センターから貝殻橋までの2km 程を歩いて野鳥の生息調査。
今日はお天気が良くて暖かく、気持ち良く調査が出来た。

川床に、絶滅危懼種のイカルチドリが7羽も居てゆっくり観察出来た。


twitter